涼しくなりました。秋です。今日の学校の様子です。
↓ 1年:生活科(中島公園で「秋を見つけよう」)

↓ 2年:生活科(「うごくたのしいおもちゃ」の研究授業)・市図書館見学


↓ 3年:社会(スーパーマーケットの見学)

↓ 4年:国語(「ごんぎつね」の研究授業)

↓ 5年:理科(「流れる水のはたらき」の実験)

6年生は、修学旅行から昨日帰ってきました。今日は6年生は3限目からの授業でした。疲れはとれたかな。
おはようさんどす。6時起床です。修学旅行2日目が始まりました。「たっぷり寝た〜」「寝れなかった〜」朝から元気です。

↓ 朝食の様子です。

↓ 予定通り、宿を出発、伏見稲荷に向かいます。

↓ 伏見稲荷の様子です。グループでまとまって見学しました。おもかる足を持つ体験をしている子もいました。時間が経つにつれて、修学旅行の団体がどんどん増えてきました。この後は、清水寺に向かいます。お土産タイムも予定しています。


↓ 清水寺です。修学旅行生で、ごった返してます。見学、お土産タイムと混在のなか進みます。
紅葉の時期はもっと混むようです。


↓ 昼食場所に着きました。修学旅行最後の食事です。

昼食後は、いよいよ最後の目的地になります。
クラス別分散学習です。1組は龍安寺。2組は八坂神社。3組は永観堂。4組は南禅寺。
なんと雨が降っています。



分散別学習も終わり、バス4台は土山サービスエリアで合流します。修学旅行も終わりにだんだん近づいてきました。
↓ 学校に戻ってきました。赤池小の先生たちも迎えてくれています。運動場で解散式です。

6年生の子たちは、この2日間で京都奈良の歴史に触れ、多くのことを学んだことと思います。ぜひ、この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
保護者の皆様には、修学旅行の準備等を含め、様々な面でご協力をいただき、本当にありがとうございました。
いよいよ修学旅行が始まります。天気もいい感じです。一泊二日で京都・奈良方面へ出かけます。
6年生の子たちにとって、最高の思い出に残る行事にしていきたいと思っています。
修学旅行の様子を随時ホームページに更新していきますので、ご覧ください。
↓ 出発式です。正門前では、先生たちからの見送りもありました。

↓ 関ドライブインに到着。トイレ休憩。予定通り順調です。
ドライブインでは、東小の6年生の子たちと一緒でした。
休憩後は、東大寺へ向かいます。

奈良公園バスターミナルに到着。途中、渋滞もなく、予定通りです。これから、東大寺に徒歩で移動します。とてもいい天気で、暑いくらいです。
東大寺では、大仏の大きさにびっくり。
鹿に鹿せんべいをあげましたが、鹿が次々に寄ってきて、逃げ回っている子もいました。
あっという間に時間が過ぎ、次は、平等院へ向けて出発です。



↓ 平等院に到着。塔の島で昼食タイムです。グループごとに集まり、仲良く食べます。その後、平等院を見学しました。鳳翔館では、鳳凰を見ることができました。竹の山小の6年生の子たちと平等院の駐車場で会いました。


次は、今日の最後の見学地、二条城に向かいます。6年生の子たちは元気です。
↓ 二条城に着きました。外国の方の見学者も多くみえました。
二条城では、大政奉還をした場所やうぐいす張りの仕組みなど多くのことを学ぶことができました。
この後は、宿に向かいます。


↓ 宿に到着しました。この後、夕食、入浴、体験活動と、まだまだ一日終わりません。

↓ 夕食です。お腹いっぱいになりました。

↓ 夕食後は、漆器加色体験です。漆器に学校で準備してきた絵柄を写し、色付けしていきます。とても熱心に取り組む姿に、担当する方々から素晴らしいと褒めていただきました。



22時消灯です。いろんなことが詰まった大変中身の濃い一日となりました。たっぷり寝て、明日に備えてくださいね。それでは、おやすみやす。

赤池小には、夢畑と呼んでいる畑があります。結構広い場所で、先日は5年生の子たちが除草作業をしてくれました。
今日は、おやじの会の方々が草刈りや耕運機で田おこしを行いました。家族で参加していただいた方もみえます。赤小のためにご協力いただき、本当に感謝です。
草がボーボーでしたが、見る見るうちに整備されていきました。今後玉ねぎを植えていく予定です。

今日は朝から雨。気温も昨日から下がってきて、半袖だと肌寒く感じます。
4年生は、校外学習で「輪中の郷」と「木曽三川公園」へ出かけました。社会科の学習で輪中のことを学び、実際に展望タワーから木曽三川を眺めたり、母屋や水屋でその土地の暮らしを見学したりしました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5年生は、社会科の学習で、トヨタ自動車オンライン授業を行いました。
ZOOMを活用し、トヨタ自動車のオンライン授業担当の方々と、赤池小5年生の各クラスとオンラインでつながり、授業が進みました。トヨタ自動車に関する様々なこと(車種・生産台数・生産工程・働いている人の声、車づくりの工夫等)を学ぶことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-2で教育実習を行っている教育実習生が、今日で実習が終了します。研究授業を行いました。体育「走・跳」の授業です。子どもたちも、実習生も頑張る様子が見られました。
2週間という短い期間でしたが、笑顔を絶やさず、子どもたちと積極的にかかわり、実になる実習になったようです。ぜひ、子どもたちのために頑張れる、そして子どもたちにとって楽しい授業ができる先生になってくださいね。

朝会を行いました。いつものようにランチルームよりZOOMでの配信です。
今日は、まずは、前期児童会役員の子たちが任期を終えたので、あいさつがありました。
次に「後期児童会役員・委員長・学級委員」の任命式を行いました。
どの子も大変しっかりした態度で臨みました。きっと頑張ってくれることと思います。なお、前期の児童会役員や委員長、学級委員の子たち ご苦労様でした。頑張りましたね。
以下の話を全校のみんなにしました。
赤池小が明るく楽しい学校になるのか。クラスが本当に楽しくいいクラスになるのか。それは、児童会や学級委員の子たちだけのがんばりでは 無理です。
大事なことは、みんなが協力すること。いろんな企画やイベントなど、きっと考えて実行してくれます。クラスのために、いろいろとがんばってくれます。ぜひ、みなさんで協力していきましょう。
気持ちのいいみなさんの協力があるかどうかが、大きなカギになります。
みんなで 明るく楽しい学校にしていきましょう。
みんなで 楽しくていいクラスにしていきましょう。



6年生は、3連休明けの11日(火)・12日(水)、京都奈良方面への一泊二日の修学旅行に出かけます。
今日は、午後の授業で、「清水寺見学」「音羽の滝体験」等についての疑似体験を行いました。昨年度まで赤池小の教員だった宮脇先生に講師として来校してただきました。様々な体験コーナーや清水寺等の絵はなんと全て手作りです。
6年生の子たちは、「音羽の滝コーナー」「二条城のうぐいす張りコーナー」「東大寺大仏殿の柱の穴くぐりコーナー」など楽しみながら、学んだり体験したりすることができました。
また、校舎のガラス面に掲示された「清水寺」「東大寺」など手作りの絵には、クイズだったり、ワンポイントアドバイス的なコメントもあり、子どもたちは楽しく学ぶことができました。修学旅行に向けての気持ちがグンと高まりましたね。



本日、2~4時間目に1・2年生が赤小参観日に臨みました。
1年生は「リズム遊び」(1組)と「くじらぐも」(2組~5組)の音読劇を発表しました。練習を重ねせりふや歌をしっかり覚え、緊張しながら発表しました。温かい拍手に子どもたちはとても満足した様子でした。
2年生は、体育館で鍵盤ハーモニカの演奏やあいうえお作文、バンブーダンスなどを行いました。リズムに乗って軽快に発表することができました。演奏や踊りでは、息や声を合わせる場面などでピッタリと揃い、練習の成果を発揮することができました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、参観にお越しいただきありがとうございました。
今月20日には3・4年生の赤小参観日です。お子様の学校での様子をご覧いただければと思います。




10月です。日中は暑い日がありますが、朝晩は気温も下がり、季節は秋へと移り変わっています。天気予報では、今後徐々に気温も下がり、秋も深まっていくようです。
今日は、除草ボランティアの方々による除草作業が行われました。毎月第一月曜日に実施していて、今日が2回目となります。通用門(車が出入りする門)付近の除草作業を行っていただきました。ヌスビトハギといって、体にひっつく草もけっこうあって、ズボンや軍手にたくさん付けながら作業していただいた方もみえます。
普段なかなか手が回らない場所も、大変きれいになりました。感謝の言葉しかありません。ありがとうございます。
なお、次回は、11月7日(月)を予定しています。飛び入りの参加も歓迎です。直前になりましたら、メール配信にて連絡させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日は、1・2年生の赤小参観日です。日頃の学習の成果を発表する機会となります。子どもたちは、発表に向けて練習から真剣に頑張ってきました。ぜひご参観いただけたらと思います。

4年生が、福祉実践教室を行いました。講師の方が10名、福祉協議会の方3名おみえになり、実施しました。実行委員会の子たちが体育館までご案内します。

体育館で、4年生全体で開講式を行った後、5つのグループに分かれて、以下の体験をしました。
「ガイドヘルプ体験」「点字」「手話」「盲導犬」「車いす体験」
4年生の子たちからは真剣に話を聞いたり、体験を行ったりする様子が伝わってきました。福祉について考える大変有意義な会となりました。講師の方々ありがとうございました。



1限目に「後期児童会役員選挙」が行われました。4・5・6年生が投票します。
ZOOMを使用し、各教室で、立候補者の演説を聞きました。
立候補した子たちは、赤池小をよりよくするために、頑張りたいことを中心に思いを伝えました。
主な内容は以下のようです。
「みんなが楽しめるイベントを考えたい」
「意見箱を設置して、みんなの考えを集めたい」
「『あいさつの赤池・うたの赤池・あそびとあんぜんの赤池』をレベルアップさせたい」
「あいさつスタンプラリーを行いたい
「元気あいさつミッションを行いたい」
「えがおで、あいさつプロジェクトを計画したい」
「楽しい集会ができるように力を入れたい」
立候補した子たちの演説からは、真剣な様子がよく伝わってきました。緊張したと思いますが堂々とした態度は大変立派でした。頑張りましたね。
各教室で投票する子たちも、真剣な雰囲気のなか選挙が行われていて、赤池小のよさが感じられました。
なお、選挙管理委員の子たちが、選挙が滞りなく進むように、様々な場面で頑張ってくれました。ご苦労様でした。

今月は、学年ごとに身体測定を行ってきました。今日は最後の学年です。
身体測定を行う前に、養護教諭より、健康に関して意識が高まるような話をしました。
主な内容は次の通りです。
1年生・・・「しっかり体を動かそう」
2年生・・・「外で元気に遊ぼう」
3年生・・・「背骨は体の大黒柱」
4年生・・・「あなたのその姿勢 大丈夫?」
5年生・・・「しっかり動いて元気な体」
6年生・・・「見た目が大事? 中身が大事?」

以下は、今日の子どもたちの様子の一部です。
↓<1年生>赤小参観日に向けて

↓<2年生>生活科(1年生が楽しく遊べるための作戦を考えよう)

↓<3年生>体育(表現運動:宝島へ行こう)

↓<4年生>国語(ごんぎつね)

↓<5年生>栄養指導(朝ごはんをバランスよく食べられるようにしよう)

↓<6年生>国語(やまなし)

今日は、修学旅行に向けて、学校医の先生に来校いただき、事前検診を行いました。検診を受ける態度に、さすが最高学年と保健室の先生も感心していました。10月、無事に実施できることを願っています。

今日から、学生2名の教育実習が始まります。2人とも将来、教員、養護教諭を目指す学生です。
「3の2」(2週間)と「2の5・保健室」(4週間)に主に入って実習を進めます。
今朝は、朝会にて、ZOOMを通して全校児童に意気込みを語り、あいさつをしました。
下の写真は、校長室で、教育実習の心構え等について話を聞いている様子です。短い実習期間ですが、充実した実習となることを期待しています。頑張ってください。
