今日は清掃の時間にシェイクアウト訓練を実施しました。
シェイクアウト訓練とは、地震の際の初期避難(「まず低く、頭を守り、動かない」)を身に付ける訓練です。周りから「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所に身を寄せて、自分自身の安全を確保します。
震度5強の地震発生を想定して行いました。正確な実施時間は子どもたちには今回は知らせません。
緊急地震速報のテスト放送が流れると、すぐに身体を低くし、頭を守る様子があちらこちらで見られました。本当の地震の際には、放送機器も使えなくなる可能性もあります。これからも自分の命は自分で守る意識を強くもってほしいと思います。

秋晴れの中、1年生は、校外学習で東山動植物園に出かけました。
午前はみんなで、フクロテナガザル、ゴリラ、キリン、コアラなどの動物を観察し、紅葉がきれいな場所で、班ごとにお弁当を食べました。
午後は、班別行動をし、班で事前に決めた動物の、大きさ、色などを詳しく観察しました。
子どもたちは、「かわいい~」「大きい!」など言いながら興味津々に動物を見ていました。実際に見ることができて、大変勉強になりました。学校に戻ってきた子たちからは「楽しかった~」という明るい声が聞かれました。



モルモットの仲間が2匹増えました。生後2ヶ月と4ヶ月の小振りのかわいらしいモルモットです。
赤池小には、これでモルモットが3匹になりました。
放課にはたくさんの子が新しく増えたモルモットを見にやってきます。だっこさせてもらっている子もいます。飼育委員の子たちが、シーツを替えたり、糞のしまつやえさやりなど毎日行っています。
飼育委員会が中心となり、名前の募集を行いました。シルバーとラテです。とってもかわいくて癒やされます。

今日もさわやかな秋晴れです。運動場のイチョウも秋めいてきました。

今日の学校の様子の一場面です。
↓ 4年体育(リレー)・4年理科

↓ 4年国語・1年体育(鉄棒)

↓ やまたけすぎ ダイコン畑の世話

↓ ハッピータイム(2限目と3限目の間の長い放課)の様子


3年生が社会科の学習で「ヤクルトとのオンライン工場見学」を行いました。
愛知ヤクルト工場の担当の方と3年生の各教室をZOOMでつなぎ実施しました。
「日本のヤクルト工場について」「製品ができるまで」「品質管理について」など、映像を通して学ぶことができました。
最後に質問コーナーもありました。子どもたちからの「作るときに気を付けていることは?」などの質問に丁寧に答えていただきました。
作業工程や、働いている人の様子や思い、工夫など、しっかり学ぶことができました。

朝会は、各教室にZOOM配信で行っています。本来なら、先週の月曜日に朝会が予定されていましたが、ZOOMの最新アプリがリリースされ、なんと最新アプリに更新しないとZOOMが使用できない状況となっていたため、急遽今週に変更しました。

朝会の内容は以下のようです。
1 小学校球技大会(サッカー・バスケ)の表彰
※ ↓キャプテン・副キャプテンに賞状と優勝旗を授与しました。


2 学校給食献立コンクールの優秀賞の表彰
※ ↓学校給食献立コンクールで優秀賞に選ばれた子の表彰を行いました。

3 プライムツリー赤池からのノートの寄付紹介
※ プライムツリー赤池が開業5周年を迎えるにあたり、市教育委員会を通して市内小学生にノートの寄付がありました。児童会長に代表で渡しました。近日中に全校児童にノートが配布されます。


4 校長の話
(1)小学校球技大会について
「小学校球技大会では、サッカーバスケ共に優勝という結果を残すことができました。ダブル優勝です。チーム一丸となってつかんだ勝利だと思います。試合終了の笛が鳴るまで、気を抜かずに全力でプレーしたり、応援したりする姿に、感動しました。本当によく頑張りましたね。」
(2)地域ふれあいの会にて
「金管バンド部、カラーガード部の皆さん、先日は、地域ふれあいの会での演奏・演技をありがとうございました。みんなで音を合わせ、心を合わせ、曲を演奏する、フラッグ演技をするなど大変すばらしかったです。金管バンド部・カラーカード部の人たちもよく頑張りました。」
(3)赤小の部活のいいところ
「赤池小の部活動のいいところのひとつに、『お互いに励まし合える』ことが挙げられます。失敗やミスはだれにでもあります。そんなとき、失敗したことを責めるのではなく、『ドンマイ』『つぎ頑張ろう」』というように励ます雰囲気があること。とてもいいなあと思います。ぜひ、これからもそんな雰囲気を大事にしていってほしいと思います。」
「ぜひ、みなさんも、おもいやりのある雰囲気を大切にしていってください。」



今日は、午前中、PTA赤小クラブが開催されました。
「赤小クラブ」は、赤小PTAが主催する年に1回のワークショップです。次の4つのクラブが開催されました。
★運動クラブ「サッカーを楽しもう」
愛知日進少年クラブのコーチの方に、サッカーの基礎からゲームまでいろいろ教えてもらいながら楽しくプレーしました。

★料理クラブ「クリスマスカップケーキを作ろう」
カップケーキを焼いて、かわいくデコレーションをするなどオリジナルのカップケーキを作りました。

★造形クラブ「アロマ香るこねこね石けん作り」
アロマこねこね石けん作りを楽しみました。素敵な香りに心癒やされます。

★工作クラブ「3Dカードを作ろう」
写真や絵を切ってお気に入りのオリジナルカードを作りました。

今日は、2年1組の子たちが、1年1組の子たちを招いて「おもちゃランド」を開きました。「おもちゃランド」を開くのは、今日が最後のクラスになります。
2年生の子たちなりにルールや遊び方を工夫したコーナーがあちこちにあり、とても楽しい時間を過ごせました。丁寧に説明したり、優しい言葉で声を掛けたり、とてもいい雰囲気でした。
きっと1年生の子たちは、今回招待してもらい楽しかった経験を忘れずに、来年度きっと招待する側の立場で頑張ってくれることと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の学校の様子の一部です。
↓ 1年(国語)・2年(算数の研究授業)

↓ 3年(音楽:リコーダー)・4年(算数:そろばん)

↓ 5年(理科)・6年(算数:運動場にナスカ絵をかいてみよう)

2年生は、生活科の授業で、身近なものを使って、楽しいおもちゃを作りました。そしてぜひ1年生にも楽しんでもらおうとおもちゃランドの準備を進めてきました。今日は、2年4組の子たちが、1年4組の子たちを招いて、「おもちゃランド」を開きました。2年生の子たちはルールや遊び方など優しく教えたり、1年生の子たちがうまくおもちゃを操作できると「すごい」と声を掛け盛り上げたりしていました。さすがお兄さんお姉さんですね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6年生は、体育の表現運動の学習で取り組んだ「侍ソーラン」を、5年生に披露しました。
真剣に踊る6年生の姿に、5年生の子たちは引き込まれていました。
「卒業までみんなの手本となるように頑張ります!」という代表の子の言葉がありましたが、最高学年としての自覚と誇りを感じ、大変頼もしく思いました。




昨日は、月の全てが影に入り込む「皆既食」、また、月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」がありました。皆既食中に惑星食が起こるのは、日本ではなんと442年ぶりだそうです。観察した人も多かったと思います。

今日は、さわやかな秋晴れとなりました。雲一つないいい天気です。
以下は、午前中の学校の様子の一部です。
↓ 1年生(生活科:お面作り)

↓ 2年生(図画工作:物語絵)

↓ 3年生(理科:集めた日光)

↓ 4年生(音楽:リコーダー)

↓ 5年生(外国語:道案内)

↓ 6年生(家庭科:調理実習)

↓ やまたけすぎ(音読劇の発表)

今日は、1の4で生活科の研究授業がありました。授業力向上のための取組です。
1、2年生の先生たちが見守るなか、授業が進みます。
授業では、葉や実を使っておきにいりのお面を作る案を立てました。葉や実に触れ、特徴を発表した後、お気に入りのお面になるように、葉や実を並べてみます。並べ終わった後、タブレットで写真を撮っておきます。「笑ったお面」「びっくりしているお面」「かわいらしいお面」など子どもたちなりに楽しく考えていました。アイディアがとてもいいです。
次時は、いよいよ実際にお面作りを行う予定です。


今日は、第1月曜日なので、除草ボランティアの作業日です。いつもありがとうございます。
ランチルーム横の「自然の国」と呼んでいる緑豊かな場所の除草作業を行っていただきました。時間的には30分程度の活動ですが、「赤小のために協力しよう」という気持ちが大変うれしいです。ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
AHI(アジア保健研修所)の方々に講師として来校していただき、6年生が国際理解教室を行いました。民族衣装であるサリーを着る体験、生活のために水を運ぶ体験、格差を感じる体験、教育の大切さを理解する体験など、クラスごとに4つのコーナーに分かれ、順に体験しました。世界にはどのような問題があるのか考える機会となりました。また、自分たちとは異なる文化や環境等について考える機会にもなりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6限目には、4・5・6年生は、クラブ活動がありました。今日が4回目のクラブとなります。
今年度は「ラケットベース」「ドッジボール」「バドミントン」「バスケットボール」「ゲートボール」「ダンス」「カードゲーム」「ビー玉ボーリング」「パソコン」「手芸」「読書」「消しゴムはんこ」「将棋」「謎解き」「科学実験」「イラスト・絵画」「黒板アート」「工作」のクラブがあります。それぞれのクラブに分かれて、楽しく活動しました。





今日は、「赤池区ミニ防災&地域ふれあいの会」が赤池小学校にて開催されました。
天気にも恵まれ、多くの地域の方々が来校されていました。
模擬衝突体験・水消火器体験・トラック常務体験・防災展示、青パト展示・各団体による演奏・演舞などたくさんのコーナーが用意されています。
本校からは、金管バンド部、カラーガード部の皆さんが参加しました。
金管バンド部は、6年生が中心となり、各パートごとに練習を積んできました。カラーガード部は、2学期より練習を進めてきました。5・6年生が4年生にフラッグの振り方などを教えるなどして、練習を積み重ねてきました。
みんなの息を合わせ、素晴らしい演奏・演技を披露することができました。





今日は赤小参観日(5・6年)です。
6年生は「修学旅行報告会」、5年生は「食の未来を考えよう」について発表しました。
6年生は、見学した神社や寺院を詳しく調べ、寸劇やクイズを交え、修学旅行を通して学んだことを伝えました。
5年生は、食の未来を考えることをきっかけに、世界の食文化や食糧事情など広い視野に立って考え、フードロスなどについて自分たちが今できることを発表しました。
子どもたちの頑張る姿をご覧いただけだでしょうか。保護者に皆様には、お忙しい中、ご参観ありがとうございました。今後も赤池小学校の教育活動に、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2年生は、生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で、身近にあるものを使って動くおもちゃを作ってきました。そして、1年生を招待してのおもちゃワールドを開こうということになりました。
2年2組では、招待した人たちが「楽しかった!」と言ってもらえるようなおもちゃワールドにすることを目標に、準備を進めてきました。
今日は、おもちゃワールドの本番でした。1年2組の子たちを教室に招待して、おもちゃワールドを開催しました。
「コップロケット」「ヨットカー」「とことこ車」「ころころころん」のコーナーを1年生の子たちは回ります。2年生の子たちは、お兄さんお姉さんらしく、優しくルールを説明したり、雰囲気を盛り上げたりして、どのコーナーも楽しめるように活動していました。1年生も2年生もおもちゃワールドで楽しく過ごすことができました。




