今日から2学期個人懇談会が始まりました。10分程度の短い時間ではありますが、お子さんの2学期の学習や生活等について具体的にお伝えするなど有意義な時間になるようにしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

以下、午前中の学校の様子の一場面です。
↓ 1年(算数)・1年(国語)

↓ 2年(図画工作:まどからこんにちは)・2年(音楽:楽器を選んで歌と合わせよう)

↓ 3年(外国語活動)・4年(体育:ラケットベース)

↓ 4年(図画工作:おもしろ段ボールボックス)・5年(体育)

↓ 5年(音楽・合唱)・6年(社会・歴史)

今日は、ZOOM配信による朝会を行いました。内容は次のようです。
1 読書感想文コンクールの表彰
2 書写コンクールの表彰
3 冬休みの日誌の表紙絵の表彰
4 校長の話(内容は以下のよう)
「毎年、12月4日~10日まで『人権週間』となっています。今から70年以上も前から始まっています。今週がちょうど『人権週間』にあたります。『人権週間』には、日本はもちろん世界中みんなで人権について考えて、人権の意識を高めようとする取り組みをしています。
では、『人権』とは、どんなことでしょうか・・・。ちょっと難しいかもしれませんが、『誰もが 生まれながらにもっている『自分らしく幸せに生きる権利』のことです。
みなさんは、一人ではなく、いつもみんなと一緒に生活しています。まずは、『自分と周りの友達との違いを認める』ということが大切だと思います。
どういうことかというと、例えば、みなさんの顔は一人一人違います。いろいろな顔があります。背が高い人もいれば、高くない人もいるし、運動が得意な人もいれば、そうでない人もいます。勉強だってそうですね。また、一人一人の性格や、ものの考え方など、心の違いもあります。このように、自分と周りの人との間には、見た目でわかる違いや目で見えない違いがたくさんあります。
これらの違いは、あって当たり前のことです。人はそれぞれ違うということです。
でも その違いで『差別』をしたり、『悪口』を言ったりということはありませんか?例えば、人の失敗や間違いを笑ったり、馬鹿にしたりとか。相手が傷つくようなことばを言ったり、そのような態度をとったりとか・・。
大事なことは『みんなの笑顔を大切にして、気持ちよく生活する』ということです。
友達を差別したり、人の悪口を言ったり、仲間外れにしたりしてはいけません。絶対に人をいじめない。相手のいやなことを言ったりしたりしない。そのようなことを見たりしたときは みんなで止めること。あるいは、周りの大人に伝えること。そして、もし、困っている人や 一人でさみしそうにしている子がいたら 声をかけるなど、お互いに助け合うことのできる子になってください
一人一人が、お互いに違いを認めて、温かい関係をつくることが『人権週間』の目標です
この『人権週間』をきっかけとして、人権についてよく考え、やさしい態度や行動がとれる『心の強い子』になっていってほしいと思います。」
図書館(本の森)に、人権に関係する本のコーナーを設けてあります。この機会に少しでも人権に関する意識を高めてほしいと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日9:00から、除草ボランティアの方々に落ち葉拾いに参加いただきました。毎月、第1月曜日に実施しています。「しぜんのくに」周辺に落ちているたくさんの枯葉を集めゴミ袋につめるという作業を行っていただきました。いつも本当にありがとうございます。

今日は、福祉委員会がランチルームで「人権集会」を行いました。「社会を明るくする運動」作文コンクールに応募した児童の発表や各学年の代表児童が「ありがとう、よかったよカード」を読みました。
今回は、日頃の活動やペア活動を通して気付いた、他学年のがんばりやよいところ、感謝の気持ちなどを発表しました。
こうした活動を通して友達のよさや感謝の気持ちを伝えることで、それぞれが大切な存在であることに気づき、日頃の具体的な行動につながってほしいと思います。


今日から12月。師走です。2学期も1ヶ月を切りました。今日は予報通り朝は冬の寒さです。
以下、学校の様子です。
↓ 1年(生活科:リース作り)・1年(生活科:おもちゃ作り)

↓ 2年(音楽:鍵盤ハーモニカ)・3年(理科)

↓ 4年(理科)・4年(体育:ラケットベース)

↓ 4年(算数)・4年(図画工作:おもしろ段ボールボックス作り)

↓ 5年(体育:ハードル走)・6年(音楽:合唱)

↓ 6年(総合:国相理解を深めよう)・6年(体育:鉄棒)

↓ 明日の人権集会のリハーサル・ハッピータイムのすいすい池

↓ モルモットのお世話・観察(ハッピータイム)

↓ 縦割り清掃の様子


早いもので、今日で11月も終わりです。今日は風が強く肌寒く感じましたが、明日から一気に冬の寒さになるようです。
↓ 今日の学校の様子の一場面です。
↓ 1年(算数)・1年(図画工作・物語絵)

↓ 2年(体育)・4年(体育:ラケットベース)

↓ 3年(音楽:リコーダー)・3年(体育:跳び箱)

↓ 4年(音楽・合唱の練習)・5年(外国語)

↓ 6年(国語)・6年(卒業アルバム用写真撮影)

↓ ハッピータイム・ニコニコタイムの運動場での様子



今日は予報通り雨。それほど寒さは感じませんが、木曜日くらいから一気に冬らしい寒さとなるようです。
今日の学校の様子の一場面です。
↓ 1年(生活科:リース作り)・1年(生活科:お面作り振り返り)

↓ 1年(図画工作)・1年(算数:引き算)

↓ 1年(図画工作:物語絵)・1年(体育)

↓ 3年(社会:ヤクルト新聞作り)・3年(国語:三年とうげ)

↓ 3年(学活:友だち大好き)・2年(国語:カタカナ)

↓ 4年(外国語活動:What do you want?)・5年(図画工作:ランタン作り)

↓ 5年(書写)・6年(社会:歴史)

楽器に親しむ・音楽でコミュニケーションをとる楽しさを感じることを目的に、今日は4年生を対象に「学校音楽アウトリーチ『音のかけはし』」が行われました。
学校へ演奏家が出向き、生の音楽を届けます。演奏家と近い距離で生演奏を聴いたり、演奏家と会話したり、一緒に演奏したりするなど子どもたち参加型で行いました。
本日来校いただいたのは、「クピパトリオ」の3人組の演奏家の方々です。「クピパ」のグループ名の由来になっている「クラリネット」「ピアノ」「パーカッション」の演奏や体験がありました。楽器をだんだん小さくしながらの演奏や、アニメソングのピアノ演奏を聞いたり、様々な打楽器体験など行ったりしました。
「クピパトリオ」の方々と、「息は自分の心」「歌うように吹くといいよ」とアドバイスをもらい、子どもたちも一緒にリコーダーで合奏する場面もありました。
「音楽を使って話をする」「音楽を通して気持ちを通わせる」などの体験を通して、とても充実した時間を過ごすことができました。


11月25日は、「いい(11)笑顔」「ニ(2)ッコ(5)リ」の語呂合わせで、「いいえがおの日」でもあるようです。今日のニコニコタイムには、運動場で子どもたちが遊んでいる様子から、たくさんの笑顔が見られうれしく思いました。
以下、今日の学校の様子です。
↓ 授業の様子

↓ ニコニコタイムの運動場での子どもたちの様子



やまびこ・たけのこ・すぎのこ学級の子たちが、「ふれあい交流会」に参加しました。
会場は日進西中学校です。今日は、西中・赤小・西小の特別支援学級の子たちの交流が目的です。
グループを作り、お玉リレー・バランスゲーム・輪投げ・ボーリング・旗揚げなどのゲームをしたり、ダンス発表を見たりすることを通して交流を図りました。
普段とは違う友達と一緒に関わり合う中で、たくさんの笑顔が見られました。大変楽しい会になりました。


2年生は、生活科の学習の中で、自分たちの住む地域にある施設や店を見学することで、地域に親しみをもち、地域に積極的にかかわろうとする態度を育てることを目的としています。今回は自動車販売店と整備工場を見学しました。整備工場では自動車の作り方や色の塗り方などたくさん質問し、積極的に活動したようです。


今日は清掃の時間にシェイクアウト訓練を実施しました。
シェイクアウト訓練とは、地震の際の初期避難(「まず低く、頭を守り、動かない」)を身に付ける訓練です。周りから「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所に身を寄せて、自分自身の安全を確保します。
震度5強の地震発生を想定して行いました。正確な実施時間は子どもたちには今回は知らせません。
緊急地震速報のテスト放送が流れると、すぐに身体を低くし、頭を守る様子があちらこちらで見られました。本当の地震の際には、放送機器も使えなくなる可能性もあります。これからも自分の命は自分で守る意識を強くもってほしいと思います。

秋晴れの中、1年生は、校外学習で東山動植物園に出かけました。
午前はみんなで、フクロテナガザル、ゴリラ、キリン、コアラなどの動物を観察し、紅葉がきれいな場所で、班ごとにお弁当を食べました。
午後は、班別行動をし、班で事前に決めた動物の、大きさ、色などを詳しく観察しました。
子どもたちは、「かわいい~」「大きい!」など言いながら興味津々に動物を見ていました。実際に見ることができて、大変勉強になりました。学校に戻ってきた子たちからは「楽しかった~」という明るい声が聞かれました。



モルモットの仲間が2匹増えました。生後2ヶ月と4ヶ月の小振りのかわいらしいモルモットです。
赤池小には、これでモルモットが3匹になりました。
放課にはたくさんの子が新しく増えたモルモットを見にやってきます。だっこさせてもらっている子もいます。飼育委員の子たちが、シーツを替えたり、糞のしまつやえさやりなど毎日行っています。
飼育委員会が中心となり、名前の募集を行いました。シルバーとラテです。とってもかわいくて癒やされます。

今日もさわやかな秋晴れです。運動場のイチョウも秋めいてきました。

今日の学校の様子の一場面です。
↓ 4年体育(リレー)・4年理科

↓ 4年国語・1年体育(鉄棒)

↓ やまたけすぎ ダイコン畑の世話

↓ ハッピータイム(2限目と3限目の間の長い放課)の様子

