今日から7月です。1学期の終わりもみえてきました。
今日も暑さ指数(WBGT)が、危険を示す31℃を超えました。外遊びなど屋外での活動を今日も控えました。今週は、外では活動しない週となりました。
心配されるのは、下校時です。下校前に飲水タイムを設けたり、マスクを外して下校するように呼びかけたり、信号等で立ち止まったときには水分補給をするように声を掛けたりしています。子どもたちが熱中症等体調を崩さないか常に心配する一週間でした。
下校時、自宅近くの通学路で子どもたちの安全を見守ってくださった保護者の方もみえました。子どもたちのためにありがとうございました。




熱中症警戒アラートが発表されています。今日も屋外での活動は控えています。外遊びは我慢です。
教室はエアコンが効いて涼しいですが、廊下や階段は室温も高くなっています。
心配されるのは下校。水分補給をしたり、マスクを外したりずらしたりするようにあちこちで声を掛けています。
可能な保護者の方は、自宅付近で子どもたちの安全を見守っていただけると大変助かります。
↓ 今日の学校の様子


熱中症警戒アラートが愛知県にも発令されました。
連日猛暑が続いています。暑さに体が十分に慣れていないこと、熱中症指数が高いことを鑑み、今日も屋外での活動は控えました。
クールネックや日傘、麦わら帽子、ナップザック等OKです。また、この時期の登下校中の熱中症リスクを下げるため、マスクを外したり、ずらしたりするように子どもたちには声を掛けています。熱中症にならないようにご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。
↓今日もプールは最高です。




今日も30℃を超える暑い日となりました。体がまだ十分に暑さに慣れていない時期でもありますので、熱中症にならないように、水分補給や場面に応じてマスクを外すように、頻繁に声を掛けるようにしています。
教室は、いつもは可動式の壁を全開の学級が多いですが、エアコンが効くように閉め気味の教室が多くなっています。

今日のような天候の日は、プールは最高です。



気象庁は関東甲信と東海、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表しました。天気予報によると、今週は、最高気温が30℃を超える暑い日が続くようです。
今日も朝から気温が高く、熱中症が心配されます。週明けで、また、暑さに十分体が慣れていない状況を考慮し、今日は外遊びはなしにしました。元気に屋外で遊びたかった子も多くいるかとは思いますが、今日は我慢です。
明日以降は、熱中症指数計で毎日計測し、屋外での活動を控えるかどうか判断していきたいと思います。
なお、先日、学校だよりでもお知らせさせていただきましたが、以下の対策を継続していきます。
○ クールネック OK(体育時は除く)
○ 経口補水液・スポーツ飲料 OK (※ 糖分の多量な摂取に注意)
○ 日傘や麦わら帽子等 OK
○ ナップザックや肩掛けカバン OK
○ 登下校、外遊び、体育の学習では、マスクを外し熱中症予防に心がける。マスクを外した時は不要な会話を控える。
○ 登下校の荷物を減らす。
また、以下の点について、ご家庭でも十分配慮してください。
・ 朝ご飯をしっかり食べさせてください。
・ 十分な睡眠をとらせてください。
・ 家を出る前に水分をとらせてください。




ZOOMを活用し、児童集会を朝の時間に行いました。
今日の児童集会は福祉委員会が担当する「人権集会」です。「自分のことも周りのことも大切に思う」「温かい学級・学校にしていく」等を目的にして、取り組みを進めています。
具体的には、1学期は「クラスや学年の友達のよさに気づこう」ということで、学活や道徳に時間に、友達のがんばりや、よいところ、感謝の気持ちなど「ありがとう、よかったよカード」に記入しました。
今日の人権集会では、各学年の代表の子たちが「ありがとう、よかったよカード」を発表しました。
「算数がんばってるね」「運動がんばってるね」「遊んでくれてありがとう」「いつも優しくしてくれてありがとう」「困ったとき助けてくれてありがとう」「やさしく声をかけてくれてありがとう」
たくさんの「ありがとう」の声が聞かれ、大変うれしく思いました。
「ありがとうは何度いってもいい。ありがとうの数だけ人生は豊かになる」ということばもあります。
お互いを認め合える温かい雰囲気をこれからも大切にしていってほしいと思います。



1年生の子たちが生活科で育てているアサガオのつるがだいぶ伸びてきました。
支柱を立てた学級もあります。1年生の子たちは、登校してくると雨天以外毎日ペットボトルに水をくみアサガオに水やりをしています。「つるがのびてきた!」「見て!見て!」と声をかけてくれる子たちもたくさんいます。
頑張ってお世話をしてきたおかげで、順調に育っています。


愛知県フェンシング協会の方が来校されました。今月26日(日)にプライムツリーでフェンシング選手権大会の小学生決勝戦が行われるそうです。大会会場となるプライムツリーがある学区の赤池小の皆さんにその選手権大会に関したクリアファイルをいただきました。
また、せっかくなのでフェンシングの体験もさせていただきました。素早く動くには結構腕やももの筋肉を使います。

今日は、小雨が降ったり曇り空だったりしましたが、蒸し暑く感じました。やまびこ学級の壁面が涼しげでいい感じです。プールは入水の基準を満たしていたので、水泳学習を行った学年もありました。先週雨が続いたので、今日が初めての水泳学習の学級もありました。
下は、午前中の学校の様子です。



天気予報通り、天気は下降気味です。夜に強く降るところもあるようです
今日は、気温・水温は基準を満たしたので、水泳学習を行った学年もありました。
下は、今日の学校の様子の写真です。




今日から7月1日(金)までの期間、「本の森フェスティバル」が始まりました。今回のテーマは「いろいろなジャンルの本を読もう」です。いつもは図書館で借りないジャンルの本を借りて、読書の幅を広げてもらおうという企画です。
フェスティバルの期間中に本を借りると、背表紙の分類番号に合わせてカードにスタンプが押してもらえます。3つスタンプが押されたら、しおり引換券になります。
ぜひ、この機会にいろんなジャンルの本を読んでほしいと思います。

今日は、第2回PTA役員会・委員会がランチルームにて行われました。役員会は9:00から会長・副会長・総務のメンバーで実施します。委員会は、9:45から研修部・厚生部・地域活動部・広報部のメンバーも加わり、実施します。
これまでの活動報告や、今後のPTA活動について確認しました。また、資源回収も同日に行いました。たくさんのご協力ありがとうございました。


5月30日(月)から始まった教育実習が、本日最終日を迎えました。教員不足が全国的な問題となっている中で教員を目指す貴重な人材です。今回の実習で学んだことを生かし、来年度、教員生活の第一歩を踏み出せることを期待しています。


東海地方も梅雨入りしました。先週プール開きを行いましたが、天候不順のため、なかなかプールに入ることができません。気温も上がらないので仕方がないですね。
今朝、地域の方から、アジサイをいただきました。ありがとうございました。来賓玄関入り、すぐ目に付くところに飾ってあります。きれいな花は心癒やされます。

今日の学校の様子です。

