おはようございます。6時半起床。ぐっすり寝られたようです。
天気はなんと雨。結構本降りです。予報では午前中はすっきりしない天候のようです。
起床後、シーツをたたんだり、歯磨きをしたり、早速活動が始まります。まもなく朝のつどいです。

朝のつどいでは、玄関前で太極拳をしました。
この後、朝食です。

↓ 食堂で朝食です。



この後、退所準備、清掃と続きます。

↓ ネイチャー協会の寺西先生の説明を受け、ネイチャーゲームを行いました。
まずはフィールドビンゴです。「鳥の声」「いい匂い」「あき」「きのこ」「水の音」「クモの巣」など施設周辺を散策しながらグループの子たちと協力して探します。



↓ 次のネイチャーゲームは、フォールドポエム。野外活動で思い出に残ったことをグループで順番に関連付けながら、書いていく活動です。「キャンプファイヤー」「飯ごう炊飯」などが多く挙げられていました。野外教育センターでの活動も残り少なくなってきました。

↓ 野外教育センターでの最後の食事です。この後、退所式となります。天気は、相変わらず降ったりやんだりです。

↓ 退所式を行ました。センター長様からは「みんなと一緒に活動することはとても楽しいということを実感できましたか」といったお話がありました。いよいよこの後、こちらを出発します。予定通りの時間です。

↓ 学校に戻ってきました。あっという間の一泊二日です。帰校式です。

無事に野外活動を終えることができました。子どもたちの心にも大事な思い出として残ったのではないかと思います。保護者の皆様には、野外活動の準備等も含め、様々な面でご協力をいただき、本当にありがとうございました。今後も赤池小の教育活動へのご理解やご協力をいただきますようよろしくお願いします。
5年生は、今日から一泊二日で、愛知県野外教育センターにて野外活動を行います。
子どもたちの心に最高の思い出として残る行事にしていきたいと思っています。
活動の様子を随時ホームページに更新していきますので、ご覧ください。
天候に恵まれました。いい天気です。無事に出発です。
↓ 出発式です。気持ちが高まります。みんないい表情です。

↓ いよいよ出発です。パス4台でレッツゴー。

↓ 無事に到着しました。駐車場から少し歩きます。


↓ 東小学校の5年生のみなさんが昨日からこの場所で野外活動を行っています。退所式を行っていました。大きく体調を体調を崩す子もいなかったようでよかったですね。
紅葉は色づき始めています。

↓ お弁当タイムです。


↓ 午後からは、入所式です。野外教育センターの所長様からは、「来た時より美しく」「助け合って物事を解決する」などのお話がありました。また、所員の方から部屋での布団の設置やたたみ方の説明がありました。
愛知県シェアリングネイチャー協会事務局長の寺西先生にも赤池小野外活動に参加していただきますので、挨拶をしてもらいました。
この後、いよいよ入館です。


↓ カレー作りが始まりました。みんな意欲満々です。炊飯場の真ん中に小川が流れていて、とてもいい感じです。ペットボトルのお茶を冷やしている子たちもいました。






↓ 18:00からは、野外活動のメインイベント、キャンプファイヤーが始まります。気温も少し下がってきました。日進市より3、4度違うようです。
実行委員を中心に、ゲームや踊りで大変盛り上りました。トーチトワリングもとても素敵な雰囲気で、たくさん練習した成果がありましたね。




↓ ファイヤー後、入浴・夜食です。

体調を大きく崩す子もおらず、無事に一日終えることが出来ました。
台風14号の影響が心配されましたが、暴風警報は解除され、本日の授業は予定通り行っています。
2年生は、校外学習で名古屋港水族館に出かけました。生活科「生き物なかよし大作戦」「みんなでつかうまちのしせつ」の学習の一環です。
各クラスでシャチやベルーガを見たあと、スタジアムでイルカショーを見ました。ショーを見て盛り上がった後は、お弁当をおいしく食べました。
そのあと、12時から班に分かれて水族館を見学しました。班で事前に見学したい場所を決めています。シャチトレーニングやペンギンのえさやりを見たり、お目当ての生き物を探したりと、公共の施設のルールを守りながら、たくさんの海の生き物を観察することができました。




本日、「PTA親子ふれあい地域清掃」が行われました。8:00~8:30までの30分間の活動となります。
地域ごとに清掃場所を決めて地域清掃を行いました。清掃場所は以下のようです。
「西部福祉会館」「丸根公園」「おてんのう」「 赤池児童遊園」「中島公園」「2号公園」「前田公園」「三角公園」「平池公園」「モチロB住宅内公園」「たかねやま公園」 「プライムツリー沿い歩道」
自分たちが住む地域を親子できれいにする姿は、とても素敵です。ご苦労様でした。
また、赤池小PTAの皆様、特に、厚生部・地域活動部の方々、本日はお疲れさまでした。

明日から三連休ですが、台風の影響が心配されるところです。三連休明けの20日(火)に、万が一、「日進市」に暴風警報が発令されている場合の対応につきましては、4月配布の「お知らせ文書」(20220407 R4 台風等異常気象時における児童の登下校について.pdf)をご確認ください。6:00の段階で、「日進市」に暴風警報が発令されている場合は、その日は休校となります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下は、今日の子どもたちの様子の一部です。
↓ 1年(体育:にっしんたいそう)

↓ 2年(音楽:鍵盤ハーモニカの練習)

↓ 3年(図画工作:ちいさな自分のおきにいり)

↓ 4年(音楽:リコーダーの練習)

↓ 5年(理科:植物の受粉について)

↓ 6年(図画工作:テープカッターづくり)

↓ やまたけすぎ(算数:なんじなんふん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先週(8日)、親子草取り奉仕作業が天候不順のため中止になりました。その後各学年で日程を調整して草取りを行っています。午後から、短時間でしたが、2・4年が学年園周辺の草取りを行いました。ご苦労様でした。

昨日は気温も高く、熱中症指数計で計測したところ「危険」を示す状況でしたので、昼放課には、外遊びはなしにしました。今日は、昨日よりも気温的には低く、放課には外で元気に遊ぶ子も多く見られました。
ところで、赤池小には、「しぜんのくに」と呼んでいる緑豊かな場所があります。
「すいすい池」と名付けられた池もあります。夏休み中にすいすい池の給水ポンプが故障し、一時、池の水が減り、濁った状態になってしまいました。2学期が始まり、給水ポンプの修理を業者に依頼しました。無事にポンプが稼働し始めると、以前のように、水かさは戻り、大変きれいな池へと変わりました。めだかも100匹ほどいます。金魚も20匹以上います。トンボも池にきます。とても癒やされる場所です。
園芸委員会の子たちが、毎日池をきれいにしてくれています。また、おやじの会の方々が中心に、周りの草刈りや、池の補修など随時行ってくれて、いつも気に掛けてくれています。ありがとうございます。

来週21日(水)から、5年生は一泊二日で野外活動に出かけます。準備も着々と進んでいます。
今日は、総合的な学習の時間で、野外活動に関してのKYT(危険予知トレーニング)を行いました。愛知県シェアリングネイチャー協会の先生に講師として来校していただきました。
授業では、講師の先生が準備した野外炊飯で野菜の調理をしている絵が配布されました。その絵には、いろんな危険な場面が含まれています。グループごとに、その絵から危険な点を見つけることを通して、野外活動当日の飯ごう炊飯で気をつけること(注意点)を決めます。
当日は、飯ごう炊飯でカレー作りを行いますが、今日の授業で考えた注意点を意識して、また、みんなの安全も気に掛けながら活動できるといいですね。今日の授業の講師である愛知県シェアリングネイチャー協会の先生には、赤池小の野外活動当日も一緒に参加いただく予定です。


本日、3年生が、三州足助屋敷に校外学習に出かけました。クラスごとにバス4台で出発です。
3年生の社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習の一環です。
三州足助屋敷では、昔の人々の暮らしを見学、体験することができました。
①竹とんぼ ②風車 ③紙すき ④藍染め ⑤機織り
の5つのグループに分かれて、各種体験を行いました。どのグループも貴重な体験をすることができました。
施設の方々も、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。昔の人の暮らしが、様々な工夫をされていることを、たくさん学習することができました。




1年生の生活科「いきものとなかよし」の学習で、屋外で虫を探し、観察する活動を行っていました。
敷地内には、学年園・すいすい池があり、この時期、バッタやコオロギ、チョウやトンボなど多くの虫がいます。子どもたちは、あちこちで、バッタやコオロギなど見つけて、捕まえて観察していました。
休み時間にも、何人かの子が、虫探しをしています。「アオスジアゲハだ!」と叫んでいる子もいました。いろんな種類の虫を知っているようで感心します。



5年生野外活動を、9月21日(水)22日(木)の1泊2日で愛知県野外教育センターにて実施予定です。
5年生の子たちは、野外活動に向けて着々と準備を進めています。昨日は授業後、引率等教職員が集まり事前打合会を行い、様々な点につき確認をしました。
今日は、野外活動に出かけるにあたり、午後から学校医の先生に来校いただき、事前検診を行いました。5年生の子たちは礼儀正しく検診を受けます。
再来週、無事に実施できることを願っています。


予定されていた「親子草取り奉仕作業」は、天候不順のため中止となりました。保護者の協力を得ての草取りは中止となりましたが、学年ごとに、雨が降っていないときに都合をつけて実施する予定です。4限目に雨がやんでいたので、早速1年生の子たちが頑張って草取りを行っていました。雨が降った直後なの草を抜きやすい箇所も多かったようです。「地面まで抜けた~」と根っこごと抜けた草を見せてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PTA説明会は、3限目に体育館にて予定通り実施しました。現PTA役員の方々より、PTAとしての活動内容や赤池小PTAの雰囲気など分かりやすく説明していただきました。ご苦労様でした。また、参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
https://nisshin.ed.jp/e08/plugin/blogs/show/9/28/1546#frame-28

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4年生は、図画工作「まどをのぞいて」の学習で、校舎内の窓に作品を掲示していました。
カラーセロハンで作った形や色を重ねて、窓の外の風景を楽しくします。他の子たちの作品も鑑賞しながら校舎内を回ります。
4年生の子たちは、「楽しかった!」と笑顔で話してくれました。


理科室は3階にあります。夏休み中に理科室のエアコンの設置工事が行われ、2学期より稼働しています。理科室での学習もエアコンにより、快適に行うことができています。
今日は、5年生の理科「花から実へ」の学習で理科室を使用していました。
「カボチャやアサガオの花はどのようなつくりになっているだろうか」が学習のめあてです。教科書では、ヘチマを使っての観察ですが、今回は学校の畑で子どもたちが育てたカボチャで観察をしました。
顕微鏡で、カボチャ、アサガオの花粉を観察しました。40倍・100倍で観察しましたが、はっきりと様子が分かり、「うわー」という声も聞こえてきました。理科は先生たちの事前準備も大変です。学習が充実するように、今後も先生たちは準備も頑張ります。
子どもたちからは、とても熱心に授業に取り組む様子が伝わってきました。


3年生・6年生が、2限目に防災体験を実施しました。緊急時の心構えや対処方法、対応能力を身に付けさせることがねらいです。消防署の方に協力いただきました。
3年生は、出会いの広場で、煙道体験を行いました。
煙に巻き込まれると、「息ができない」「視界がなくなる」「方向感覚がなくなる」などの状況に陥ります。もしもの時には「低い姿勢」「ハンカチで口や鼻をふさぐ」といったことに気を付けて避難することが大切であるという消防署の方からの話がありました。また、出先で避難しなくてはいけない状況になった時には、「避難口(緑色)を目安に避難する」「壁づたいに避難する」などの説明がありました。
その後、煙道体験です。煙状に設置された場所を鼻・口を押さえながら避難する体験を行いました。


6年生は、体育館で心臓マッサージ・胸骨圧迫救助体験です。「肘を曲げない」「手の付け根部分で押す」「真上から押す」など意識して行いました。

本日、9;00より、除草作業ボランティアの方々に集まっていただき、通用門近くの除草作業を行っていただきました。30分ほどの活動でしたが、たいへんきれいになりました。本当に感謝です。
ボランティアの方々による除草作業は、毎月第1月曜日に活動を予定しています。次回は、10月3日(月)になります。飛び入りの参加も歓迎です。また直前になりましたら、メール配信にてご連絡させていただきます。

なお、今週木曜(2限)には、「親子草取り奉仕作業」を予定しています。協力いただける方のご参加をぜひお待ちしています。