お知らせ

<予定>

 4月 7日(月)入学式準備(新6年生)

    8日(火)入学式

    9日(水)始業式 児童会役員任命

   10日(木)分団会

   11日(金)PTA総会(オンライン)

   14日(月)1年生歓迎会

   15日(火)2~6年給食開始 学級写真

   16日(水)避難訓練

   17日(木)離任式

   18日(金)委員会

   19日(土)PTA役員会・委員会

   22日(火)1年給食開始

   25日(金)学級委員・委員長任命

   28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始

   30日(水)3~6年生6時間授業開始  

赤池小学校ホームページにようこそ!

住所 〒470-0125  愛知県日進市赤池三丁目2101番地
TEL 052-800-3311    FAX 052-800-3355

学校の様子

【赤池小】9月7日(水)「理科の学習(5年生)」

2022年9月7日 12時17分

 理科室は3階にあります。夏休み中に理科室のエアコンの設置工事が行われ、2学期より稼働しています。理科室での学習もエアコンにより、快適に行うことができています。

 今日は、5年生の理科「花から実へ」の学習で理科室を使用していました。

 「カボチャやアサガオの花はどのようなつくりになっているだろうか」が学習のめあてです。教科書では、ヘチマを使っての観察ですが、今回は学校の畑で子どもたちが育てたカボチャで観察をしました。

 顕微鏡で、カボチャ、アサガオの花粉を観察しました。40倍・100倍で観察しましたが、はっきりと様子が分かり、「うわー」という声も聞こえてきました。理科は先生たちの事前準備も大変です。学習が充実するように、今後も先生たちは準備も頑張ります。

 子どもたちからは、とても熱心に授業に取り組む様子が伝わってきました。

30359C60-B170-452A-80FD-073817E9A9A7.jpgD9DEFCE3-F3DC-4798-8A23-E495174C9F2F 2.jpg

【赤池小】9月6日(火)「防災体験(3・6年)」

2022年9月6日 10時31分

 3年生・6年生が、2限目に防災体験を実施しました。緊急時の心構えや対処方法、対応能力を身に付けさせることがねらいです。消防署の方に協力いただきました。

 3年生は、出会いの広場で、煙道体験を行いました。

 煙に巻き込まれると、「息ができない」「視界がなくなる」「方向感覚がなくなる」などの状況に陥ります。もしもの時には「低い姿勢」「ハンカチで口や鼻をふさぐ」といったことに気を付けて避難することが大切であるという消防署の方からの話がありました。また、出先で避難しなくてはいけない状況になった時には、「避難口(緑色)を目安に避難する」「壁づたいに避難する」などの説明がありました。

 その後、煙道体験です。煙状に設置された場所を鼻・口を押さえながら避難する体験を行いました。

FC0F1BB0-F7ED-4FF5-96D2-B74E38713098.jpg2553EF2E-9217-4EF9-A265-812E5F877846.jpg

 6年生は、体育館で心臓マッサージ・胸骨圧迫救助体験です。「肘を曲げない」「手の付け根部分で押す」「真上から押す」など意識して行いました。

EB0C4B3E-F2FC-4E74-922A-113F5E99697C.jpg

【赤池小】9月5日(月)「除草作業ボランティアの方による除草作業」

2022年9月5日 10時11分

 本日、9;00より、除草作業ボランティアの方々に集まっていただき、通用門近くの除草作業を行っていただきました。30分ほどの活動でしたが、たいへんきれいになりました。本当に感謝です。

 ボランティアの方々による除草作業は、毎月第1月曜日に活動を予定しています。次回は、10月3日(月)になります。飛び入りの参加も歓迎です。また直前になりましたら、メール配信にてご連絡させていただきます。

20B08AB7-9A5A-4339-A80A-E52099472D1C1.jpg

 なお、今週木曜(2限)には、「親子草取り奉仕作業」を予定しています。協力いただける方のご参加をぜひお待ちしています。

【赤池小】9月2日(金)「タブレット持ち帰り訓練」

2022年9月2日 16時00分

 本日、「学習用タブレット持ち帰り訓練」を実施しました。今後、感染者数の増加による学級閉鎖や学年閉鎖等も想定されます。また、災害等により、登校ができない状況が起こることも考えられます。

 こうした状況に対応するため、「タブレット持ち帰り訓練」を行いました。

 学校では午前中、自宅でもスムーズにタブレットの操作ができるように、教室で使用方法について確認している学級もありました。

 4・5・6年生は、オンライン学活を行います。2・3年は、各自でオンライン動作確認(課題に取り組む)。1年生は、まずはWi-Fiへの接続確認です。Wi-Fiの接続方法.pdf

 うまく取り組むことができたでしょうか。

1.jpg2.jpg63E5A75B-8774-48C0-A316-5F3C196D8E013.jpg4A7867BE-7B6C-446B-8828-D1B4AFB5CE6D4.jpg

【赤池小】9月1日(木)「2学期始業式」

2022年9月1日 09時40分

 今日から2学期スタートです。静かだった校舎が、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

 ある先生は、「9月1日に学校に来れてすごい!」と登校できたことを褒めていました。子どもたちはいろいろな思いをもって登校してきていると思います。2学期は一年で最も長い学期です。気になること、心配なことなどありましたら、いつでもお気軽に学校にご相談ください。私たち教職員も相談させていただくこともあるかと思います。子どもたちの健やかな成長のために共に手を携えていけたらと思っています。2学期もよろしくお願いします。

 2学期始業式は、ZOOMを活用し、オンラインで各教室にて映像を通して行いました。

 児童会代表2名の子が、1学期がんばったことと、2学期がんばりたいことについてスピーチをしました。

「たくさん読書をして想像力や表現力を高めたい」「低学年の子たちにもっと優しくしたい」といったことを発表してくれました。

 ↓ 始業式での話

○ 「すすんで みんながいい気持ちになれる 爽やかなあいさつをしましょう。」 

○ 「みんなの笑顔を 大切にして 気持ちよく 生活しましょう。」

○ 「自分の命・健康は 自分で 守ろうという 心をもちましょう。」 

※ みんなが笑顔で、楽しく安心して学校生活を送ることができることを願っています。

DSC01139.JPGDSC01143.JPG

DSC01146.JPGDSC01149.JPG

DSC01154.JPGDSC01168.JPG

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 本日より、学校・保護者間連絡システム「CoDOMON(コドモン)」の運用を開始しています。

 早速、欠席連絡等コドモンを利用して学校に連絡をいただきありがとうざいます。もしご不明な点等ありましたら、学校までご連絡ください。

【赤池小】8月17日(水)「出校日」

2022年8月17日 09時57分

 今日は、出校日。久々に子どもたちに会えます。いつものようにしっかり挨拶ができる子が多く見られます。

 夏休みの日誌の答え合わせを中心に過ごしました。なかには、学校で育てているヘチマやゴーヤの観察をしている学年もありました。今日は2時間授業であっという間の下校。

 まだ夏休みは続きます。健康や安全に気をつけて、また9月1日に元気な子どもたちに会えることを願っています。

DSC01133.JPGDSC01136.JPG

【赤池小】7月26日(火)「教員の力量向上に関する研修」

2022年7月28日 09時11分

 夏休みは、教員の研修を積むことができる期間でもあります。

 昨日と本日の2日間に渡り、全教員対象に、現職教育(教員の力量向上のための研修)を行いました。

 25日(月)は、タブレットを活用したプログラミング教育について、本校の情報担当教諭が講師となり、実施しました。

 26日(火)は、SSW(スクールソーシャルワーカー)を講師として、ケース会議による児童理解に関しての研修を実施しました。

 どちらの研修も大変熱心に取り組むことができました。2学期に生かしていければと思います。

 なお、26日(火)の研修は、CCNetの取材もありました。

DSC01049.JPGDSC01050.JPG

【赤池小】7月20日「1学期終業式」

2022年7月20日 08時32分

 明日から夏休みです。夏休みにしかできないことを頑張ったり体験したりして充実した休みにしてほしいと思います。

 コロナの感染者数が急増しています。熱中症対策としてマスクを外す場面も多くあるかと思いますが、「密を避ける。ソーシャルディスタンスを保つ。手洗いをしっかりする。換気をする。マスクの着用。」など感染防止対策に十分留意してお過ごしください。

 今日は、1学期終業式。ZOOM配信で各教室とランチルームをつなぎ行いました。

 1 夏休みの日誌の詩・カットの部の表彰

 2 3・4年代表児童のスピーチ

  ○ あいさつができるようになった。毎日あいさつをするのが楽しみ。

  ○ クラスがよくなるように、みんなに声を掛けた。周りを見て行動できた。友達と仲良く学校生活を送れた。

 ※ 大変立派にスピーチすることができました。ベリーグッドでした!

 3 校長の話

 (1)1学期始業式で話した2つのことについての振り返り

   ① みんながいい気持ちになる 明るく元気なあいさつをしよう

   ② みんなの笑顔を大切にして学校生活を送りましょう

 (2)通知表について

 今日はこの後、担任の先生より通知表が渡されます。学習について、みなさんの頑張りが評価されているので、頑張ったことは自分の自信にしてください。がんばりが足りなかったところは、新たな目標としてください。

 (3)夏休みに向けて

 授業はないけれど、みなさんの心と体と頭の成長は止まるわけではありません。自分なりに「これを頑張ぞ」ということや「これは毎日続けよう」というめあてをもちましょう。夏休みにしかできないことや体験をして、心・体・頭を鍛えてください。

 (4)最後に

 自分の命は一つだけです。交通事故や水の事故にあわないようしてください。熱中症にも気をつけましょう。コロナも増えてきています。密を避けて、手洗いもしっかりしてください。

 それでは、2学期、元気なみなさんに会えることを願っています。

1.jpg2.jpg

 生徒指導主任から、夏休みの生活について話がありました。

 ・ 横断歩道を左右しっかり確認したり、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶるなど交通事故に気をつけましょう。

 ・ お金の使い方などトラブルにならないようにしましょう。

 ・ 正しいスマートフォンの使い方をしましょう。

【赤池小】7月19日(火)「下校指導」

2022年7月19日 15時45分

 いよいよ1学期も今日と明日の2日となりました。

 今日は、給食後にかけて雷を伴い、強く雨が降りました。下校時でなくてよかったとホッとしています。もし下校時に雷が鳴り危険な状態であれば、下校を見合わせ、安全な状況になるまで一時学校待機という対応になっていました。

 今日の下校は、下校指導を兼ねました。

 通学路の危険個所や児童の下校の様子、交通ルール、マナーなど確認しながら、教職員が担当の分団に付き添い、一緒に下校しました。通学路は赤池小の子どもたちだけの歩道ではありません。地域の方々に迷惑にならないように、マナーを守り、安全に気をつけ、登下校できるように今後も随時声を掛けていきたいと思います。

DSC01011.JPG

【赤池小】7月15日(金)「分団会」

2022年7月15日 10時57分

 2限目に「1学期分団会」がありました。

 1学期の登下校についての反省、夏休みの交通安全についての確認など、分団ごとに分かれて行いました。

 1学期、登下校中の交通事故は1件もありませんでした。

 班長さんを中心に安全に気をつけまとまって登下校できた班も多くありました。けれども、なかには、安全面やマナー面等反省すべき点のある分団もあったかと思います。

 今日の分団会をきっかけに、再度一人一人が自分の目と耳で安全を確かめ、くれぐれも交通事故に合わないように安全に気をつけて、また、地域の方々に迷惑にならないように2列歩行などマナーを守って登下校する意識を高めてほしいと思います。

DSC00989.JPG

 今日の授業後に、保護者の方からすいすい池にメダカの寄付がありました。

 100匹ほどのメダカを放流しました。大きくなるのが楽しみですね。

 すいすい池に行く楽しみが増えました。

DSC00996.JPG

【赤池小】7月14日(木)「学校保健委員会」

2022年7月14日 14時46分

 今日は、授業後に教職員がランチルームに集まり、学校保健委員会を行いました。

 学校医の宮川様、学校歯科医の田中様、学校薬剤師の松邨様にも参加いただきました。

 内容は次の通りです。

 1 定期健康診断の結果の報告

  ○ 昨年度よりも視力低下の子の割合が増えている。

  ○ 虫歯のある子が昨年度より増えている。

 2 グループに分かれて「児童の健康保持増進について」をテーマに話し合う。

 3 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の方々より、指導・助言

   ○ 視力低下について・・・遠くを見る習慣をつける。座る姿勢や書く姿勢をよくする。

   ○ ウイルスによっては、アルコール消毒だけでは効かない場合もある。石けんでもよく洗う。

   ○ 虫歯になりやすい部分の紹介(歯の溝・歯と歯の間・歯の根元)

   ○ 歯のかみ合わせについて・・・唇や舌のよくない癖が歯並びに影響する。

   ○ 流水の手洗いをしっかりする。

   ○ 健康に関する取組は、いかに子どもたちや保護者の意識を高められるかが大事である。

 短い時間ではありましたが、日頃の子どもたちの学校生活を振り返り、健康について場面に応じて意識して指導していかなくてはいけないと改めて感じました。 

1.jpg2.jpg

【赤池小】7月13日(水)「校外学習(4年名古屋市科学館)」

2022年7月13日 16時41分

 本日、4年生は、名古屋市科学館に校外学習に出かけました。

 午前中は班ごとに、自分たちで考えたスケジュールに沿って見学しました。「竜巻ラボ」や「放電ラボ」「水のひろば」「地球のすがた」などで、子どもたちはとても楽しく体験をしていました。

 午後はプラネタリウムに行き、満天の星の中で『金・銀・プラチナはどう出来た?』というお話を聞きました。そのなかで、16日まで国際宇宙ステーションが名古屋近郊の上空を通過することが分かりました。今夜は21時頃です。西南西の方角です。ぜひ、ご家族で夜空を見上げてみてはいかがですか。

DSCN0360.JPGIMG_0468.JPGIMG_0480.JPGkyouryuu.jpgDSCN0359.JPG

【赤池小】7月12日(火)「研究授業」

2022年7月12日 16時04分

 今朝の登校は、雷が心配されましたが、雷雲がずれて大事にならずに本当によかったです。

 登校に付き添っていただくなど、子どもたちの安全を見守っていただいた保護者の方も多くみえました。無事に今朝子どもたちは登校することができました。ありがとうございました。

 今日は、3年生のクラスで研究授業が行われました。理科の「風やゴムで動かそう」の単元で、風の強さを変えたときの車の動き方について調べる実験方法を考える授業でした。子どもたちは様々な視点で意見を出していました。

 私たち教員は、子どもたちが「楽しい」「分かりやすい」「自ら学ぼう」「自ら課題を追究しよう」などと思えるような授業を行えるように授業力を高めていかなくてはいけません。今年度の本校研究テーマは「見通しをもって自ら学びを進めていく子の育成 ー主定性を引き出す授業作りをめざしてー」です。授業の学習指導案を作成し、それを基に授業を行い(研究授業)、参観した教員も交えて、授業の改善点等について話し合いをもちます。全員が1回は研究授業を行い研修を深めます。

9.jpg

【赤池小】7月11日(月)「クラブ活動」

2022年7月11日 15時23分

 今日は6限目にクラブ活動がありました。2回目の活動になります。4・5・6年生が参加します。

 楽しみにしていた子も多くいるようです。今日はB日課でいつもよりも短い時間でしたが、それぞれの活動場所で充実した時間を過ごしました。今年度の部活は次の通りです。「ラケットベース」「ドッジボール」「バドミントン」「バスケットボール」「ゲートボール」「ダンス」「カードゲーム」「ビー玉ボウリング」「パソコン」「手芸」「読書」「消しゴムはんこ」「将棋」「謎解き」「科学実験」「イラスト・絵画」「黒板アート」「工作」

1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg

【赤池小】7月8日(金)「伸びたね~」

2022年7月8日 10時47分

 4年生は、理科の学習で「ヘチマ」「ゴーヤ」を育てています。毎朝、担当の子たちが水やりを忘れずに行っています。最近、ヘチマは2階に達するほどつるが伸びてきました。ちょうどいい日よけにもなっています。今日は成長の様子(葉の形や大きさ・つるの長さなど)を観察しているクラスもありました。

 1年生の子たちは、「生活科」の学習で、アサガオを育てています。紫や赤など花が咲き始めている子もいます。ぐんぐんつるが伸びて、子どもたちの背丈も追い抜いています。隣の子の支柱に巻き付きそうになっている伸びたつるを見て「やんちゃなつるだね~。こらこら。」と言っている子もいて、思わず笑ってしまいました。1年生の子たちも毎朝水やりを頑張っています。

DSC00910.JPGDSC00912.JPGDSC00916.JPGDSC00917.JPG