
お昼頃、太陽の周りに虹が円状にかかっている様子を、子どもたちが教えてくれました。
太陽の周りに現れる、虹のような光の輪のことをハロ・日暈(ひがさ)ともいうそうです。ハロが見られるときは、天気が下り坂のサインといわれており、低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れといわれているそうです。天気予報を見ると確かに明日はあまり天気がよくないようです。
今日は、4・5・6年生が6限目にクラブ活動がありました。活動自体は実質今日が初めてです。
今年度のクラブは、まず年度初めに子どもたちに設立してほしいクラブのアンケートをとりました。そのアンケート結果を基に、教師側で相談し、最終的に今年度のクラブ設立を決定しました。以下のクラブがあり、4・5・6年生が年6回活動します。
「ラケットベース」「ドッジボール」「バドミントン」「バスケットボール」「ゲートボール」「ダンス」「カードゲーム」「ビー玉ボウリング」「パソコン」「手芸」「読書」「消しゴムはんこ」「将棋」「謎解き」「科学実験」「イラスト・絵画」「黒板アート」「工作」



3年ぶりのプール開きです。水泳学習が始まりました。プール開きに向けて、教職員も、プール管理や機械操作講習、救急蘇生法研修など準備を着々と進めてきました。
今日は、4年生のクラスがプール開きを行いました。久しぶりの学校でのプールなので、まずは水慣れが中心です。赤池小のプールは5階にあり、風が吹くと肌寒く感じることもありましたが、元気に活動する姿が見られました。
以下のような感染防止対策を講じた上で、実施していきます。
○ 同時に授業を行うのは、1学年3学級までとします。
○ 更衣は、密を避けるため、プール更衣室や教室に分かれて行います。
○ マスクを外しているときは、なるべく距離をとり、私語を慎むように指導します。
※ ご家庭でもお子さんの健康観察をよくしていただき、体調が優れないときには見学をさせるなど無理のないようにお願いします。


今年度2回目の避難訓練です。
地震が発生したことを想定し、2限目に実施しました。
この時期の訓練なので、「帽子をかぶる」「話を聞くときにはマスクを外してもいい」「なるべく短時間で」等の熱中症対策を講じて行いました。
地震発生の放送後、すぐに机の下の隠れます。その後、避難経路を通って運動場に避難します。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守ります。避難訓練は、命に関わることなので全員が100点満点でなければいけません。
いざというときに、慌てずに少しでも落ち着いて行動できるように、これからの訓練も真剣に望んでほしいと思います。




今日は、2年生・5年生が歯科検診を行いました。保健室での実施です。6月に入ってから、歯科検診を進めてきましたが、今日が検診最後の学年となります。歯科医が一人一人検査をしていきます。後日、受診報告書を持ち帰りますのでご確認ください。
子どもたちは保健室の前の廊下で待つ際、養護教諭が作成した歯に関するパワポの動画を視聴します。内容は以下のとおりです。
2年生は、「6歳臼歯について」です。
○ 前から数えて6番目にある。
○ 歯の中で一番かむ力が強い。
○ 歯磨きのこつは、「ほっぺのほうから歯ブラシを斜めに入れて、奥歯にあたるようにする。」
5年生は、「歯肉炎について」です。
○ 歯肉は、歯を支える大事な部分。
○ 歯肉炎の原因は、歯に残った汚れの中にいる細菌が歯と歯の間に入り込み、歯肉を離れさせる。
○ 歯肉炎は、歯の汚れを歯ブラシでしっかり落とすことで予防できる。
○ ブラッシングのこつは、こちょこちょみがき。





1年生の生活科でGW明けにアサガオの種を植えました。毎朝1年生の子たちは登校すると水やりをしています。種まきからほぼ一ヶ月。葉も大きく育ってきました。
今日は、アサガオの間引きをしているクラスがありました。2本残して、あとは引っこ抜き、給食の牛乳パックに入れて持ち帰るそうです。どちらのアサガオも元気に大きくなるといいですね。
今日は朝会を行いました。900人近い児童が一斉に体育館に集まることはしていないので、ZOOMを活用しての各教室での朝会です。
ランチルームと各教室をオンラインでつなぎます。
① 児童会役員の子たちの朝の挨拶
② 教育実習生の挨拶(先週から実習は始まっています)
③ 校長の話(内容は以下のよう)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1学期も半分 終わりました。残り30日ちょっとです。
今日は毎日の登下校について振り返ってみたいと思います。分団での登下校はきちんとできていますか?
先週の登校の様子です。

歩道は、赤池小の子どもたちだけのものではありません。お年寄りの方、ベビーカーを押している方、自転車に乗っている人、なかには体の不自由な方もいるかもしれません。道いっぱいに広がらないで、周りに迷惑を掛けず、この写真のようにマナーを守って2列で歩くようにしましょう。
○ マスクについて
登下校中、気温も高くなってきます。息苦しいときは、マスクをとりましょう。熱中症にならないように信号などで立ち止まったとき、水分補給をしてもいいです。
○ 黄帽について
黄帽は、目立つので車を運転する人からも気を付けやすいし、熱中症からも守ってくれます。この時期熱中症対策として、日差しを防ぐ麦わら帽子などの帽子でもいいです。きちんと帽子をかぶるようにしましょう。
○ あいさつについて
先生より先に爽やかにあいさつをしてくれる人が多いです。あいさつは自分も周りの人も気持ちよくしてくれます。これからも進んであいさつをしましょう。「さすが、あいさつの赤池小」といろんな人が思ってもらえるとうれしいです。
○ ルールやマナーについて
みなさんが生活していくうえで いろいろな「ルールやマナーを守る」場面があると思います。登下校でいうと「2列できちんと並ぶ」「黄帽をしっかりかぶる」など。学校の中だと「廊下を走らない」「右側を歩く」など。
「なぜ ルールやマナーを守る必要があるのか」
それは「みんなの安心・安全のため。みんなが気持ちよく生活するため。」です。ルールやマナーが当たり前のようにきちんと守れる赤池小の子たちであってほしいと思います。




赤池小には「夢畑」と呼んでいる畑があります。現在はジャガイモが植えてあります。
今日は、おやじの会の方々が、新しく畝をつくり、エダマメとオクラの種をまきました。1時間ちょっとの活動でしたが、達成感のある活動となりました。ありがとうございました。



赤丁目1丁目交差点の横断歩道について、本来市から交通指導員が配置されているのですが欠員状態が続いています。
登校時には、地域の方がボランティアで、子どもたちが安全に横断歩道を渡る様子を見守ってくださっています。いつも本当にありがとうございます。下校時には、教職員が横断歩道まで子どもたちに付き添っています。
もし、お知り合いの方で、交通指導員をやってくださる方がみえましたら、学校または市学校教育課までご連絡いただけるとありがたいです。


運動会は先々週の土曜日でしたが、やまびこ・たけのこ・すぎのこ学級で当日お休みをした子がいたので、「全員で運動会をやろう」ということで、今日の5時間目に「やまたけすぎ大運動会」を行いました。
種目は、赤白に分かれての「玉入れ」「全員リレー」です。どの子もとても楽しそうで、いい笑顔が見られました。また次のお楽しみを子どもたちは心待ちにしています。


社会科の学習で3年生が市役所に校外学習に出かけました。
クラスごとに時間差で日進市のバスで移動します。そのため、日進市のバスには赤池小と市役所を4往復してもらいました。ありがとうございました。
市役所では、学校教育課の職員の方に、庁舎内を案内してもらいました。来庁者の方々に迷惑がかからないように静かに2列で見学して回りました。
そして、5階にある「議場」の見学をさせていただきました。一般の人は普段入ることができない場所ですが、今回は赤池小3年生のために特別に見学の許可をいただきました。
日進市の様々なことがここで行われる会で決まることを知りました。学校で使っている一人一台のタブレット導入もこの場で決まったことも聞き、子どもたちは驚いていました。
見学にあたり、担当していただいた市の職員の皆様、ありがとうございました。






今日から「教育相談」が始まりました。朝の時間に実施をしています。担任がクラスの児童と一人ずつ面談をして、1学期の学校での生活状況や悩みなどを把握をして、日々の指導につなげるために行います。今日から10日間かけて面談を行っていきます。
お子さんの学校生活について、心配なことや気になることなどありましたら、いつでもお気軽に学校までご相談ください。

今日から3週間の教育実習が始まりました。将来学校の教師を目指す学生が、学校現場で子どもたちと直接関わりながら様々なことを学びます。
5年3組に主に入ります。「クラスの子たちと信頼関係を築き、様々なことを学んで、頑張りたい」という意欲が伝わってきました。積極的に様々なことを吸収し、実になる実習になるように頑張ってほしいと思います。

天気予報が外れ、今日はとてもいい天気になりました。
今日は4年生が体力テストを実施しました。「50M走」「ソフトボール投げ」「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」等の種目があります。
4年生は初めて「長座体前屈」「反復横跳び」の種目にも取り組みました。一生懸命取り組む姿が見られました。





2年3・5組が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。「赤池公民館」とその隣の「中島公園」を中心に五感を働かせて見学しました。
移動しながら、「道路標識」「施設」「お店」「子ども110番表示プレート」「生き物や植物」など、いろんな発見をすることができました。熱心に記録をしていきます。
雨がたくさん降ってくる前に学校に戻ってくることができました。




