お知らせ

<予定>

 4月 7日(月)入学式準備(新6年生)

    8日(火)入学式

    9日(水)始業式 児童会役員任命

   10日(木)分団会

   11日(金)PTA総会(オンライン)

   14日(月)1年生歓迎会

   15日(火)2~6年給食開始 学級写真

   16日(水)避難訓練

   17日(木)離任式

   18日(金)委員会

   19日(土)PTA役員会・委員会

   19日(水)卒業証書授与式

   22日(火)1年給食開始

   25日(金)学級委員・委員長任命

   28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始

   30日(水)3~6年生6時間授業開始  

赤池小学校ホームページにようこそ!

住所 〒470-0125  愛知県日進市赤池三丁目2101番地
TEL 052-800-3311    FAX 052-800-3355

学校の様子

学校保健委員会

2024年7月11日 15時18分

 子どもたちが下校した後、職員は、会議を行ったり、研修を行ったりしています。

 今日は、学校保健委員会で子どもたちの健康についての研修を行いました。

 テーマは「児童とメディアの関わり方について」です。

 タブレットが児童に1台配られてから学校でもメディアに関わる頻度は一気に上がりました。

 その結果、学校では視力の低下や、使う時の姿勢が新しい課題として出てきています。

 また、スマホやタブレットの普及によって小学生でも高学年になるにつれ自分のスマホをもっている割合が上がっています。

 社会では、それによる就寝時間の変化や、コミュニケーションのとり方なども大きな課題となっています。

 教師の話し合いの中でも、「しっかりと使い方や時間を考えながら積極的に使わせていきたい」との意見や「本で調べることの大切さも感じてほしい」などさまざまな意見が出ていました。

 今の大人たちと大きく違うのは、今の子どもたちは生まれながらにしてICTがそばにある人生です。

 ICTを使わない教育や生活はこの先きっとありません。

 メディアは使い方を間違えると大変怖いものですが、だからこそ積極的に有効な使い方や気をつけなければならないことを大人と一緒に子どもたちが考えることは非常に大切です。

 今日は教員同士で、この先の子どもたちがどのようにメディアと関わるべきなのか真剣に考える研修になりました。

IMG_0567

IMG_0568

 文責 教務主任

気温は下がりましたが

2024年7月10日 13時57分

 ここ数日、灼熱の暑さで、じっとしているだけでも汗が滝のように出てきていました。

 熱中症指数も危険域まで上がり、ニコニコタイムもハッピータイムも外遊び中止が続いてましたが、今日の気温は連日と比べ低めです。

 ただ、曇りのせいで湿度は高めです。

 そんな日のプールは水温も下がりにくく30℃以上と高めです。感覚は朝の追い焚きをしていないお風呂くらいでしょうか。

 今日も複数の学年が水泳指導を行いました。

 水泳指導には危険が付きものですので、3人以上の教員で安全を確認しながら授業を行なっています。

 水泳指導には我々のような担任をもたない教員も指導に入ります。

 楽しい水泳の授業ですが、真剣に子どもたちと危険性を認識した上で、学習に取り組んでいます。

IMG_0562

IMG_0564

 文責 教務主任

しいの木学習

2024年7月4日 09時31分

 赤池小学校では、「しいの木学習」という名称で個別最適な学習、自由進度学習を進めています。

 子どもたちが自分の興味をもった学習から始めて、決められた課題を解決していきます。

 6年生の理科では、生き物の生態系の学習で、しいの木学習を取り入れています。

 あるグループはスイスイ池で水を取ってきて顕微鏡で微生物を調べ、魚との関係を調べています。

 また、他では自分の興味をもった生き物の生態系をタブレットで調べ、関係を学んでいます。

 調べながら、「先生!ジンベイザメの食道の大きさは500円玉くらいだから、小さい生き物しか食べないんだって」や「蛆虫調べたけど、チーズで食べられるんだって!」など新しい気付きがいっぱいです。

 自分で興味をもったものを調べるので、どの子も皆積極的で楽しみながら学習を進めています。

 「知りたい!」という好奇心は大切なモチベーションですね。

 これからも「なんでだろう?」を大切にいろいろな学習に取り組んでほしいものです。

IMG_0549

IMG_0550

IMG_0552

IMG_0553

IMG_0556

IMG_0557

 文責 教務主任

朝の学年園(畑)

2024年7月3日 08時09分

 職員室の裏にある学年園は朝から賑やかです。

 子どもたちは、登校してすぐ、ランドセルを背負ったまま畑や自分の鉢に水やりをしています。

 その声に誘われて、様子を見てみると、2年生のプチトマトやピーマンなどが立派に成長していました!

 そして数名の子どもが「今日、持って帰って食べるんだ!」と立派なピーマンを収穫しながら教えてくれました。

 また、3年生は、サツマイモ、トウモロコシ、大豆、綿など様々な植物を育てています。

 もう少し時間がかかりそうですが、成長と収穫が楽しみですね!

 植物を育てる楽しさ、難しさを知って、食(生産者さん)のありがたさを知る。

 うまくいくことも、うまくいかないこともたくさん経験してくださいね!

IMG_0538

IMG_0535

IMG_0534

IMG_0533

IMG_0531

IMG_0530

IMG_0528

IMG_0527

 文責 教務主任

7月 朝会

2024年7月2日 11時54分

  月初めの月曜日は朝会です。

 今日の校長先生のお話は「梅雨」についてでした。

 この時期になぜ雨がたくさん降るのか、子どもたちにとっては謎ですが、校長先生が理科の知識でわかりやすく説明しました。

 高気圧の押し合いっこで太平洋高気圧が勝てば梅雨明けです。今年の梅雨明けはいつになるのでしょうか。

 夏が好きな私は早い梅雨明けを望んでいます。

 そのあと、給食委員会から「牛さんの挑戦状」という企画の説明がありました。

 ねらいは、牛乳をしっかり飲もう!ということです。

 そのために、給食委員会が面白い企画を考えてくれました。

 各クラスで給食の残本の目標を決め、目標が達成されたらパズルのピースがもらえます。

 そしてパズルが完成したら、そのクラスを給食の時間に発表するというものです。

 たくさんのパズルが完成されるといいですね。

 目標の達成を目指すのはいいことですが、一人の子どもが頑張るのではなく、みんなが無理せずに、少しずつ取り組めることを期待します。

IMG_0522

IMG_0524

 文責 教務主任

6年生 総合学習

2024年6月28日 13時55分

 以前、6年生が岐阜の武並小学校と合同で学習発表会を計画することをお伝えしました。

 武並小学校はいち早く修学旅行へ出掛けて学習をしてきました。

 今日は、その学習した内容をZOOMで発表してもらいました。

 武並小学校の各グループが修学旅行で調べてきた内容を、クイズ形式で赤池小学校の6年生へ出題していました。

 楽しみながらクイズを解き、赤小キッズは修学旅行への関心と意欲を高めていました。

 そしてなんと武並小学校は発表しているこの様子を授業参観として保護者に目の前で見てもらっているそうです。

 ICTが学校に導入されることで、さまざまな可能性が広がります。

 今日は、お互いの学校のいきいきした子どもたちの様子を見て、可能性を実感しました!

IMG_0513

IMG_0514

IMG_0515

IMG_0516

IMG_0517

IMG_0518

IMG_0519

IMG_0520

 文責 教務主任

今日の昼休み

2024年6月27日 13時25分

 赤池小学校では、昼休みをニコニコタイム、通称ニコタイと呼んでいます。2時間目の休み時間はハッピータイム通称ハピタイです。

 ニコタイはどんより雲で、熱中症指数(WBGT)は25℃です。

 べたっと蒸し暑いですが、子どもたちはおかまいなしに元気に遊んでいます。(いつもより人数は少ないかな)

 休み時間が終わると汗だくの子どもたちが教室へ戻ってきて、涼しい教室でクールダウンです。

 なので5時間目はすぐに始まることができずに、少し時間がかかることがあります。

 子どもたちは少しずつ暑さに慣れながら、しっかり遊んで学校生活を満喫しています!

IMG_0502

IMG_0503

 文責 教務主任

人権集会

2024年6月21日 08時32分

 21日金曜日、業前の時間に人権集会を行いました。校長先生からは、「ありがとう」や「良かったよ」と相手が 嬉しくなる言葉を伝えていきましょうと話がありました。

 その後、子どもたちは、配られた「ありがとう、よかったよカード」に自分に嬉しいことをしてくれた(言ってくれた)友達にありがとうの気持ちを書きました。

 放送の合図で1組から順に書いた相手にそのカードを渡しに行きました。

 様子を見ていると渡している子も渡された子も嬉しそうに、また照れくさそうにしていて微笑ましい光景でした。

 日ごろから気持ちを伝えることは大切ですが、言えないこともあります。

 また、やさしさに気付かないで生活していることもあります。

 今日は日ごろを振り返り、感謝がたくさん溢れていることに気付いてくれたことと思います。

 これからもたくさんありがとうに気付ける心をもって、ありがとうを伝えてくださいね。

IMG_0479

IMG_0487

IMG_0490

IMG_0486

IMG_0481

 文責 教務主任

教育相談 最終日

2024年6月19日 11時37分

 月予定では昨日までの教育相談でしたが、大雨で日課が変わった日に教育相談ができなかったので、今日まで相談期間を延期しました。

 教育相談は合計で10回あります。1回30分なので30人学級では1人に対して10分がとれる計算です。

 それでも足りない場合は休み時間を使って話を聞くこともあります。

 我々教員は、子どもたちと1対1で話せるこの機会で悩みを聞いたり、楽しいことを聞いたりと今後の学級経営に生かしていきます。

IMG_0461

IMG_0462

IMG_0465

IMG_0468

IMG_0470

IMG_0471

IMG_0472

IMG_0473

 文責 教務主任 

 

心があったかくなる話

2024年6月17日 08時35分

 1週間の始まりは、気持ちの良い晴天です。

 朝は近くの交差点に消防車がたくさん停まっていたので、子どもたちの登校に支障がないか確認に行きました。

 幸い火事もなく、登校に支障はありませんでした。

 そこで出会った子どもたちは朝から元気に挨拶してくれて、私も1週間の元気をもらった気がしました。

 その後、教室を回っていると優しい語り声が聞こえてきました。

 すぎのこ学級では毎朝、紙芝居や本の読み聞かせをしています。

 今日は「心があったかくなる話」を担任の先生が読み聞かせをしていました。

 子どもたちは食い入るように担任の先生の話に耳を傾けていました。

 話の内容は、バスの中で思わず他人の足を踏んでしまった女の子が、謝るタイミングを逸し葛藤しているお話でした。

 最後には勇気を出して謝ることができた女の子に対して、「あなたたちも素直にごめんなさいできてるかな」と担任が問うていました。

 子どもたちは一様に頷き、朝からあたたかい時間が流れていました。

 1週間の元気がもらえる光景でした。

IMG_0460

 文責 教務主任

地域キラキラ隊

2024年6月13日 14時51分

 本日5時間目は「地域キラキラ隊」でした。

 低学年は学校内や付近を、中学年からは学区を回り、落ちているごみや、草や葉を抜いたりして校内と地域をきれいにしました。

 私も一緒にまわってびっくりしたのが、穴という穴にはゴミが入っているということです。

 壁に開いている穴には、ジュースの空き缶やペットボトル、たばこの空き箱などいろいろなものが詰められていました。

 子どもたちはそれを必死で松葉ばさみで取り出していました。

 そして大物が取れるとなぜか嬉しそうです。

 ボランティアさえ楽しめる子どもたちのパワーに脱帽です。

 最後に集まったごみを見ましたが、予想よりはるかに少ないごみの量でした。

 まさに地域の方々のごみを落とさない意識の高さと、日々ごみ拾いをしていただいている地域の方々の力の賜物です。

 活動を終えた子供たちは一様に満足げな表情で、「もっとやりたいー!」や「またやんなきゃ」と意欲溢れる言葉を口にしていました!

 赤小キッズのみなさん!今日はありがとうございました。今日の活動をきっかけに街の美化にさらに意識を向けて生活しましょう!お疲れさまでした。

IMG_0685

IMG_0703

IMG_0707

IMG_0712

IMG_0714

IMG_0716

IMG_0719

IMG_0720

IMG_0731

 文責 教務主任

うたの赤池

2024年6月10日 15時09分

 赤池小学校の教育目標のひとつに「うたの赤池」があります。

 私も自分のクラスや学年があったころ「歌」は大切にしていました。(今もですが昔は特に)

 「歌う楽しさ」や「心を届けるための歌」「心を揺さぶる歌」合唱コンクールの時期には、たくさん子どもたちと歌いました。

 しかし突然コロナ禍になり、歌うことができない期間が長く続きました。

 学校のあたりまえがあたりまえでなくなった時、本当に大切なものが見えてきますね。

 その一つが歌でした。

 今はやっとコロナ禍も超え、前の日常が戻ってきました。

 赤池小学校は「うたの赤池」が柱になっており、毎月、今月の歌として、朝の時間や昼の時間に歌に親しんでいます。

 今月の歌は「虹」~きっと明日はいい天気~です。

 歌詞と子どもたちが元気いっぱいに歌っている姿を見て、年のせいか朝から心を揺さぶられています。

 こんなとき、教師は子どもたちに刺激をもらえる良い仕事だとつくづく思います。

 このまま「歌う心」を忘れずに大きくなってほしいと切に願っている初老をすぎた教務主任でした。

IMG_0450

IMG_0448

 文責 教務主任

 

プール開き

2024年6月10日 14時38分

 今日からプール開きです。

 朝は少し涼しいくらいの心地の良い風が吹いていましたが、昼に向かいしっかり夏日予想です。

 今日は6年生が活動しました。

 今週は明日から真夏日予想です。安全に十分注意しながら楽しんで授業に取り組ませたいと思います。

IMG_0452

IMG_0453

※今朝、子供達を待つプールの様子です。

 文責 教務主任  

第2回 避難訓練

2024年6月10日 08時09分

 8日金曜日の2時間目に第2回避難訓練を行いました。

 4月の第1回の時より、避難経路の改訂があり今回はその確認です。

 1回目に比べ落ち着いてスムーズに避難することができました。

 そして、校内に取り残された教員がいる想定での訓練も行いました。

 救助班の先生が校舎に戻り、取り残された先生を捜索し、救助しました。

 その間、子どもたちは静かに運動場で待機しました。

 校長先生より「日本に住んでいる限り、地震への対策と訓練はとても大切です。今回も緊張感をもって取り組むことができました。」と訓練の評価をしてもらいました。

 自然災害は防ぐことはできません。しかし被害を最小限に抑える努力はできます。

 今後も自分で命を守る行動をしっかりと身につけさせていきたいと思います。

IMG_0427

IMG_0441

IMG_0435

IMG_0445

 文責 教務主任

6年生 SDG's 国際理解教育

2024年6月4日 18時26分

 6年生は今日の3,4時間目に総合学習(国際理解教育)として明治の方を講師にお招きし、外国の現状について学習しました。

 はじめはチョコレートの原料となるカカオ豆の生産や輸入およびチョコレートの製造についての話を聞きました。

 そこから、ガーナの経済的格差による教育・医療・農業技術等の課題を聞き、グループ討議で課題に向き合い、自分たちができる改善策を考えることができました。

 ガーナの課題を解決することで、輸入先である日本とのwin&winの関係の構築ができることに気付いたり、さらには、現地に赴き、国際協力をしたいと強い意志を述べたりする児童も出て、大変有意義な時間を過ごすことができました。

 今年1年間で、様々な国の課題に気付き、その課題策を考え、今の自分にできることを実行することを目標に6年生は学習を進めていきます。

 今回はその課題に気付くよいきっかけになる会だったと感じます。

 赤小キッズ6年生!これからの未来を見据え、自分で道を切り開く力を身に付けられるようしっかりと学習を深めていきましょう!

IMG_2102

IMG_2105

IMG_2113

IMG_2119

 文責 教務主任