運動場に元気な声が戻ってきました!
2024年9月3日 11時38分今日は曇りで気温も上がらず、ハピタイの運動場は、外遊びで元気に走り回る子どもたちの姿が多く見られました。夏休みボケした私の感覚も、子どもたちの元気な姿のおかげで早く取り戻せそうです!ありがとう赤小キッズ!
文責 教務主任
<予定>
11月 2日(土)バンドフェスティバル
3日(日)地域ふれあいの会
5日(火)就学時健康診断
6日(水)2年:町たんけん(農業センター)
7日(木)赤小参観日(5・6年) 情報モラル教室
14日(木)4年:アウトリーチ音楽授業
16日(土)PTA主催:赤小クラブ
21日(木)1年:東山動物園
22日(金)県民の日 学校ホリデー
28日(木)特別支援:秋の交流会(日進西中学校)
30日(土)PTA 役員会 委員会
今日は曇りで気温も上がらず、ハピタイの運動場は、外遊びで元気に走り回る子どもたちの姿が多く見られました。夏休みボケした私の感覚も、子どもたちの元気な姿のおかげで早く取り戻せそうです!ありがとう赤小キッズ!
文責 教務主任
いよいよ、2学期が始まりました!
朝から子どもたちの声が聞こえてくると、当たり前ですが「学校は子どもたちがいてなんぼ」だなとつくづく感じます。
始業式では児童会会長2学期の抱負を語ってくれました。
全校のみんな(大人も含めて…)を夏休み気分から一気に学校モードに変えていく立派な発表でした。
校長先生からは、パリオリンピックの男子体操の金メダル大逆転劇から、「絶対諦めない気持ち」の大切さをみんなにも感じて生活にいかしてほしいと話がありました。
その後、久々の学校をみんなできれいに掃除して、学活を終え、一斉下校で帰宅しました。
2学期は高学年の宿泊行事や、校外学習など様々な行事が盛りだくさんです。
教師一同、子どもにとって楽しい2学期なるよう指導と支援をしていきます。
2学期もどうぞよろしくお願いします。
文責 教務主任
本日赤池小学校は無事に1学期終業式を迎えることができました。
今回は、5年ぶりに体育館開催にし、全校児童で終業式を行いました。
やはり、900人が一斉に集まると、規模の大きさを実感します。
今の6年生だけが全校で集まって集会を行った経験がありますが、それも1年生の時の記憶です。
そしてその時は今よりも人数が少ない状況でした。
子どもたちも初めて全員が集まった状況をどう感じたのでしょうか。
そんな中、3年生と4年生の代表児童が1学期の頑張ったことと2学期の豊富を話してくれました。
大勢の中で大変緊張したと思いますが、大変立派に堂々と発表できました。
ZOOMでカメラの前で話すことと、実際に人を目の前に話すこととは大きく違います。大変良い経験ですね!
その後、校長先生からのお話がありました。
「この夏、オリンピックが開催されます。代表選手が夢に向かって進む姿を見て、この夏はそれを自分事に置き換えて自分なりの目標を作って進んでいきましょう」「作文に書いてみるといいですよ」とアドバイスがありました。
私も日本選手団を全力で応援したいと思います!
式が終わり交通安全と生徒指導の担当から、交通安全についてのクイズやお金の貸し借りがないようにと健康と安全の話がありました。
保護者の皆様、いよいよ長い夏休みに入ります。ぜひ、子どもたちにとって充実した夏休みになることを願っております。1学期間、ご支援とご協力ありがとうございました。2学期も学校と保護者が一体となり、子どもたちの成長を支援できればと思います。
児童会の元気の良い挨拶から始まりました!
代表児童も堂々と発表できました!(画像が荒くてすみません)
全校児童の集合は圧巻です!
交通安全クイズで交通ルールを確認しました!
文責 教務主任
1学期の最後の掃除は大掃除です。
1年生から6年生までみんなで保護路は手の届かないロッカーや机椅子の足など隅々までキレイにしました!
文責 教務主任
あと3日で1学期も終了です。
本日は分団の反省会を行いました。
4月にはできなかったことができるようになったり、逆にできていたことができなくなったりと自分たちの分団での行動を振り返っていました。
日差しの強い今の時期は、日傘をさしている児童もいます。
日傘は雨傘のときと一緒で2列になると横に広がってしまうので1列で登下校することを確認しました。
また、傘をさすと片手が使えなくなるので転んだときに危険です。1列になるので遅れないようにと焦ることもあります。ですが慌てずに落ち着いて登下校することがなによりも大切ですね。
今後も安全に登下校できるように子どもたちが自分たちでしっかり考えられるように指導・支援していきます。
文責教務主任
赤池小学校は月に一度「歌集会」を実施しています。
赤池小学校の3本柱のひとつ「うたの赤池」の体現です。
今月の歌は「図書館で会いましょう」です。
今日の集会までに昼の放送では毎日流れ、音楽の時間や朝の活動時間に練習もしました。
集会と言いながら、みんなでは集まらずに廊下で一斉に歌います。(来学期は体育館に集まれたらいいな)
全ての階を回りましたが、どの階からも素敵な歌声がたくさん響いていました。
ニコニコ笑顔で歌を歌える心はつくづく素敵だなと感じます。
今月も素敵な歌集会でした。
文責 教務主任
本日6時間目は、4〜6年生のクラブです。
子どもたちは自分の興味のあるクラブで楽しそうに活動しています。
文責 教務主任
今週の月曜日と金曜日の2日にかけて4年生は社会の授業で東郷美化センターへ見学に行きました。
月曜日は天気が良く暑さが心配でした。また、金曜日は雨が強く、移動に手こずりました。
両極端な日でしたが子どもたちはしっかり学習してきたようです。
社会を辞書で引くと「人間の共同生活の総称のこと」をいうのだそうです。
まさしく、自分(人間)の生活にかかわる全ての学習ですね。
当たり前に生活できている毎日のために、どれだけの人間が関わっているのか、どんな施設や設備があるのか、どれだけ費用がかかっているのかなどを知ることはとても大切なことです。
私も数十年前(小学校生だったころ)に、ごみ処理施設を見学して、大きな施設にびっくりしたのをはっきりと覚えています。
今年の4年生も、今日学んだことを記憶にとどめて、自分の当たり前の生活の中にはたくさんの人の関わりがあることを忘れないでほしいと思います。
文責 教務主任
子どもたちが下校した後、職員は、会議を行ったり、研修を行ったりしています。
今日は、学校保健委員会で子どもたちの健康についての研修を行いました。
テーマは「児童とメディアの関わり方について」です。
タブレットが児童に1台配られてから学校でもメディアに関わる頻度は一気に上がりました。
その結果、学校では視力の低下や、使う時の姿勢が新しい課題として出てきています。
また、スマホやタブレットの普及によって小学生でも高学年になるにつれ自分のスマホをもっている割合が上がっています。
社会では、それによる就寝時間の変化や、コミュニケーションのとり方なども大きな課題となっています。
教師の話し合いの中でも、「しっかりと使い方や時間を考えながら積極的に使わせていきたい」との意見や「本で調べることの大切さも感じてほしい」などさまざまな意見が出ていました。
今の大人たちと大きく違うのは、今の子どもたちは生まれながらにしてICTがそばにある人生です。
ICTを使わない教育や生活はこの先きっとありません。
メディアは使い方を間違えると大変怖いものですが、だからこそ積極的に有効な使い方や気をつけなければならないことを大人と一緒に子どもたちが考えることは非常に大切です。
今日は教員同士で、この先の子どもたちがどのようにメディアと関わるべきなのか真剣に考える研修になりました。
文責 教務主任
ここ数日、灼熱の暑さで、じっとしているだけでも汗が滝のように出てきていました。
熱中症指数も危険域まで上がり、ニコニコタイムもハッピータイムも外遊び中止が続いてましたが、今日の気温は連日と比べ低めです。
ただ、曇りのせいで湿度は高めです。
そんな日のプールは水温も下がりにくく30℃以上と高めです。感覚は朝の追い焚きをしていないお風呂くらいでしょうか。
今日も複数の学年が水泳指導を行いました。
水泳指導には危険が付きものですので、3人以上の教員で安全を確認しながら授業を行なっています。
水泳指導には我々のような担任をもたない教員も指導に入ります。
楽しい水泳の授業ですが、真剣に子どもたちと危険性を認識した上で、学習に取り組んでいます。
文責 教務主任
赤池小学校では、「しいの木学習」という名称で個別最適な学習、自由進度学習を進めています。
子どもたちが自分の興味をもった学習から始めて、決められた課題を解決していきます。
6年生の理科では、生き物の生態系の学習で、しいの木学習を取り入れています。
あるグループはスイスイ池で水を取ってきて顕微鏡で微生物を調べ、魚との関係を調べています。
また、他では自分の興味をもった生き物の生態系をタブレットで調べ、関係を学んでいます。
調べながら、「先生!ジンベイザメの食道の大きさは500円玉くらいだから、小さい生き物しか食べないんだって」や「蛆虫調べたけど、チーズで食べられるんだって!」など新しい気付きがいっぱいです。
自分で興味をもったものを調べるので、どの子も皆積極的で楽しみながら学習を進めています。
「知りたい!」という好奇心は大切なモチベーションですね。
これからも「なんでだろう?」を大切にいろいろな学習に取り組んでほしいものです。
文責 教務主任
職員室の裏にある学年園は朝から賑やかです。
子どもたちは、登校してすぐ、ランドセルを背負ったまま畑や自分の鉢に水やりをしています。
その声に誘われて、様子を見てみると、2年生のプチトマトやピーマンなどが立派に成長していました!
そして数名の子どもが「今日、持って帰って食べるんだ!」と立派なピーマンを収穫しながら教えてくれました。
また、3年生は、サツマイモ、トウモロコシ、大豆、綿など様々な植物を育てています。
もう少し時間がかかりそうですが、成長と収穫が楽しみですね!
植物を育てる楽しさ、難しさを知って、食(生産者さん)のありがたさを知る。
うまくいくことも、うまくいかないこともたくさん経験してくださいね!
文責 教務主任
月初めの月曜日は朝会です。
今日の校長先生のお話は「梅雨」についてでした。
この時期になぜ雨がたくさん降るのか、子どもたちにとっては謎ですが、校長先生が理科の知識でわかりやすく説明しました。
高気圧の押し合いっこで太平洋高気圧が勝てば梅雨明けです。今年の梅雨明けはいつになるのでしょうか。
夏が好きな私は早い梅雨明けを望んでいます。
そのあと、給食委員会から「牛さんの挑戦状」という企画の説明がありました。
ねらいは、牛乳をしっかり飲もう!ということです。
そのために、給食委員会が面白い企画を考えてくれました。
各クラスで給食の残本の目標を決め、目標が達成されたらパズルのピースがもらえます。
そしてパズルが完成したら、そのクラスを給食の時間に発表するというものです。
たくさんのパズルが完成されるといいですね。
目標の達成を目指すのはいいことですが、一人の子どもが頑張るのではなく、みんなが無理せずに、少しずつ取り組めることを期待します。
文責 教務主任
以前、6年生が岐阜の武並小学校と合同で学習発表会を計画することをお伝えしました。
武並小学校はいち早く修学旅行へ出掛けて学習をしてきました。
今日は、その学習した内容をZOOMで発表してもらいました。
武並小学校の各グループが修学旅行で調べてきた内容を、クイズ形式で赤池小学校の6年生へ出題していました。
楽しみながらクイズを解き、赤小キッズは修学旅行への関心と意欲を高めていました。
そしてなんと武並小学校は発表しているこの様子を授業参観として保護者に目の前で見てもらっているそうです。
ICTが学校に導入されることで、さまざまな可能性が広がります。
今日は、お互いの学校のいきいきした子どもたちの様子を見て、可能性を実感しました!
文責 教務主任
赤池小学校では、昼休みをニコニコタイム、通称ニコタイと呼んでいます。2時間目の休み時間はハッピータイム通称ハピタイです。
ニコタイはどんより雲で、熱中症指数(WBGT)は25℃です。
べたっと蒸し暑いですが、子どもたちはおかまいなしに元気に遊んでいます。(いつもより人数は少ないかな)
休み時間が終わると汗だくの子どもたちが教室へ戻ってきて、涼しい教室でクールダウンです。
なので5時間目はすぐに始まることができずに、少し時間がかかることがあります。
子どもたちは少しずつ暑さに慣れながら、しっかり遊んで学校生活を満喫しています!
文責 教務主任