修学旅行2日目 清水寺より
2024年10月16日 09時31分修学旅行2日目です。赤池小学校の子どもたちは、みんな元気です。
宿を出て、京都•清水寺に向かいました。連日多くの観光客で賑わう観光名所ですが、早目に到着し混む前には撤収作戦です。早起きのおかげで、断崖にせり出した「清水の舞台」をたっぷり満喫できたようです。
大切な人へのお土産選びもよい経験です。
相手のことを思いながら、和菓子の味を長い間悩んでいる子もいました。
<予定>
4月 7日(月)入学式準備(新6年生)
8日(火)入学式
9日(水)始業式 児童会役員任命
10日(木)分団会
11日(金)PTA総会(オンライン)
14日(月)1年生歓迎会
15日(火)2~6年給食開始 学級写真
16日(水)避難訓練
17日(木)離任式
18日(金)委員会
19日(土)PTA役員会・委員会
19日(水)卒業証書授与式
22日(火)1年給食開始
25日(金)学級委員・委員長任命
28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始
30日(水)3~6年生6時間授業開始
修学旅行2日目です。赤池小学校の子どもたちは、みんな元気です。
宿を出て、京都•清水寺に向かいました。連日多くの観光客で賑わう観光名所ですが、早目に到着し混む前には撤収作戦です。早起きのおかげで、断崖にせり出した「清水の舞台」をたっぷり満喫できたようです。
大切な人へのお土産選びもよい経験です。
相手のことを思いながら、和菓子の味を長い間悩んでいる子もいました。
就寝準備も自分で行います。
「どれが敷布団?」「っていうか掛け布団って何?」「シーツってなんでこんなに大きいの?」と自分事として捉えて初めて分かっていなかった自分に気付く子どもたち。ああでもない、こうでもないと言いながら試行錯誤する姿が楽しそうでした。
夜の部屋長会の光景です。
自分たちの旅行を安心・安全に成功させる為には、1日目の反省や明日の日程の確認は欠かせません。宿泊班の代表として参加し、会で話し合ったことを部屋のみんなに伝えます。
一日お疲れ様でした。
宿での夕食の後は、体験学習「狂言」の時間です。
狂言とは、中世の庶民の日常生活を明るく描いた、セリフが中心の喜劇のことを言います。
客席の隅々までとおる声が求められる狂言。今夜は、そんな狂言ならではの抑揚や緩急のある語りの技術を教えてもらい、子どもたちは、「わっはっはっはっ・・。」の笑い方がとても上手になりました。ぜひ帰宅後、ご家庭で聞かせてもらってください。
11時より、特支多目的室にて、「給食試食会&研修会」が行われました。この会は、1年生保護者対象の会で、PTA役員を合わせ、30名弱の方が参加されました。
前半は、市内栄養教諭の方による、給食に関する講演でした。講演の中で、「野菜の摂取量日本一の都道府県はどこ?」という問題がありました。答えは、「長野県」でした。さすが、高原野菜の有名な県だなと思いました。「では、反対に野菜の摂取量が一番少ない都道府県はどこ?」という問題が続きました。答えは、何と「愛知県」でした。野菜の生産量が多い愛知県ですが、摂取している量は少ないそうです。野菜の摂取量は、給食だけでは不十分なので、家庭でもできるだけ取ってほしいと、栄養教諭の方が言ってみえました。
後半は、お待ちかねの給食試食の時間です。本日のメニューは、「牛乳・栗おこわ・キャベツ入りメンチカツ・ごま酢あえ・ヨーグルト」でした。皆さん「おいしい。おいしい。」と言って食べてみえました。心もおなかも満たされた、有意義な会となりました。
「修学旅行で一番楽しみなことは、東大寺!」とバスの中で言っていた子がたくさんいました。
東大寺といったら大仏様。初めて見た子はその大きさに圧倒されたことでしょう。そして、人々を包み込むような、穏やかな表情の大仏様に子どもたちは、どんなことを感じたのでしょうか。
鹿せんべいをあげるのも、東大寺が楽しみのひとつのようです。
奈良県の法隆寺を拝観しました。
日本最古の塔であり、法隆寺のシンボルである「五重塔」はまさに立体教科書。
1300年以上もの歴史を肌で感じることのできた貴重な時間が過ごせました。
6年生が待ちに待った修学旅行の日になりました。
出発式で見せた子どもたちは、ワクワクと少しの緊張が混ざった表情をしていましたが、皆、とても元気です。
歴史や文化についての学習を深めながら、仲間の良さに気付き友情を深められるような、そんな素敵な旅になるといいですね。
それでは行って参ります。
今日は空気が少しひんやりと気持ちよく感じます。
やっと秋を感じる季節がやってきました。
ふと運動場を見ると、3つの学年が体育の授業をしていました。
運動がしやすい気候になりました。
まさにスポーツの秋ですね。
文責 教務主任
本日、日進市制30周年イベントとして「楽しいがいっぱい給食」懇談会が行われました。
市長と教育長、ブドウ農家の生産者の方が来校され、子どもたちと楽しく懇談しながら、会食しました。
日ごろ会うことの少ない市長や教育長なので、子どもたちは興味津々の様子です。
そしてさすがの赤小キッズは、市長や教育長に対して自ら(かなり)積極的にコミュニケーションをとりにいっていました。
市長から6年生のクラスのみんなに挨拶をいただきました。
ぶどうの生産者さんからも挨拶をいただき、一緒に会食しました。
今日の献立は知多牛入りハンバーグのあさくまステーキソースかけ・お祝いすまし汁・日進市産ポテトチップスサラダ・日進市産ぶどう果汁入りゼリー(葡萄のふくおか)・ごはん(日進市産あいちのかおり)・牛乳です。とても豪華な給食でした!
教育長には1年生のクラスで会食していただきました。
子どもたちは人見知りすることなく、ぐいぐいと距離感を縮めていました!
学校教育部長さんも一緒に会食していただきました。
新聞の取材も入り、子どもたちがインタビューを受けていました。
教育長が食べやすいように小さく分けてくれました!
市長、教育長、生産者さんは会食の後、子どもたちからサイン責めにあっていました。
全ての学年には回れませんでしたが、市制30周年記念として、よい思い出になったと思います。
関係各所の皆様、本日はありがとうございました。
文責 教務主任
本日業前の時間に後期の児童会役員・委員長・学級委員の任命式を行いました。
児童会役員は学校全体を見て、学校をよりよくするため、楽しくするために立候補して見事当選した児童たちです。
後期の委員長は給食委員のみ前後期の2期に分かれるので、給食委員長の任命でした。給食は楽しい時間ですが、その裏で片付けの手伝いや、ワゴンの移動など給食委員の役割はとても大切です。委員長さん後期よろしくお願いします。
学級委員は3年生からです。学級の代表として学級の困りごとなど自分事として捉え、前向きに力を尽くしてほしいと思います。時には、担任の先生にいろんな提案をしてみるのもいいのではないでしょうか。
どの役割においても代表とは責任も伴います。ぜひ、それも力に変えて前向きに取り組んでほしいと思います。
がんばれ赤小キッズ、児童会・委員会・学級委員!
文責 教務主任
昨日、1.2年生の赤小参観を行いました。
1年生は「くじらぐも」で全員でのびのびと音読を行いました。朗読の間にはみんなで歌を歌い、保護者の方々も笑顔で参観していただきました。
2年生は「わくわくおもちゃランド」を体育館で行いました。
子どもたちがお店屋さんになって自分たちのつくったおもちゃの遊び方を保護者の方に上手に説明していました。
参観していただいた保護者の皆様大変ありがとうございました。
保護者の方々の笑顔で子どもたちも頑張れました!
今後とも、赤池小学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。
文責 教務主任
本日、業前に後期児童会役員選挙を行いました。
6年生からは、会長1名、役員3名、5年生からは役員3名の立候補がありました。
どの児童も緊張しながらも、赤小をよくしていきたいという強い思いをもって演説していました。
中には、「あいさつの赤池をもっと積極的に前に出していきたい!」と言う思いや、「他学年との交流に力を入れていきたい!」、「学校にいきたいと思う取り組みを行いたい!」など力強い意気込みを具体的に話してくれました。
私の様子から、みんなさまざまな角度から赤池小学校を良くしていきたいという気持ちが感じ取れました。
きっと演説を聞いていた児童たちにもしっかりと響いたと思います。
勇気をもって立候補した候補者の児童の皆さん、この経験はみんなができるものではありません。この経験を活かし、今後の学校生活のさまざまなところで活躍できることを願っています。
文責 教務主任
先週金曜日、本校では学級力向上プロジェクトとして、6年生学級力向上会議の授業を公開し、学校の全教員と他校からの来校者とともに研鑽を積みました。
今回の学級力向上会議とは、学級に対してのアンケートを実施し、アンケート結果を見ながら学級の伸ばしていきたい力について話し合いをします。そして伸ばしたい力が決まれば、伸ばすための方法をみんなで考えるというものです。
6年生全部のクラスで公開をしましたが、当然ですが、どのクラスも課題は違います。課題が違えば対処法も違います。
6年生の児童たちはみんな、自分のクラスの課題を自分事として捉え、真剣に会議に参加していました。
その姿を見ていると、この時点で学級力が向上している様子が伝わってきます。
私も担任をしているときは、子どもたちと一緒にいろんな課題にぶつかりました。
合唱コンの練習で「男子が真面目に歌いません」という女子や、体育大会の練習で「女子が練習に参加してくれません」と言う男子の切実な声等々、子どもたちと一緒に真剣に課題を乗り超えていったのを思い出します。
今回の話し合いはそのようなネガティブな話は一切ありませんでしたが、クラスをより良くしていく方法を話し合っていました。
そして大人顔負けの話し合いをしている姿を見て、これから答えのない社会に飛び込んでいく子どもたちを頼もしいく感じました。
文責 教務主任
朝から大谷選手の大爆発「50-50」達成のニュースで職員室は朝のあいさつ代わりの話題になっています。
今日の予想気温は37℃で真夏日予想です。このままでは夏が終わらず、終わったと思ったらすぐに寒い冬になるのではないでしょうか。
昨日の仕事帰りも職員室から外へ出たら、「今から夏祭りかしら」というくらいの暑さでした。
暑い朝ですが朝の子どもたちの様子は元気です。返ってくる挨拶も大きな声で私も元気をもらえます。
今日が終わればまた3連休です。来週は涼しくなることを願っています。
1年生のくじらぐもが完成し、朝の会で張り出されていました!
文責 教務主任
予定通りの時間に3年生が帰ってきました。
大勢の子どもが元気な表情です。
さすが、湧いて出てくるエネルギーの量が違います!
現場もこちらよりも暑くなかったようです。(施設の中は全て空調付きです)
よい体験ができたかな?
楽しんだ後は、しっかりと振り返りをしてまとめ学習にとりかかってくださいね!
無事に帰ってこられて何よりです。
今日はお疲れ様でした!
文責 教務主任