赤池小学校ホームページにようこそ!

住所 〒470-0125  愛知県日進市赤池3丁目2101
TEL 052-800-3311    FAX 052-800-3355

お知らせ

<予定>

4月 4日(木)令和6年度入学式

   5日(金)令和6年度1学期始業式

学校の様子

11月17日(金)「本の森フェスティバル最終日」

2023年11月17日 12時30分

 先週から始まった「本の森フェスティバル」は、今日が最終日です。

 多くの子たちが図書館の本を借り、図書委員の子にスタンプカードにスタンプを押してもらっていました。スタンプも何種類かあり、それを押してもらうのが楽しみの一つのようです。

 スタンプが、1・2・3年生は6つ以上、4・5・6年生は4つ以上、たまると、図書館の本2冊貸し出し引換券になります。ふだんは一度に一冊しか借りることができないので、スタンプがたまるといつもの倍借りることができます。

 21日(火)ハピタイから30日(木)ニコタイまで、2冊貸し出し引換券が使えます。

 本日は、午前中雨で、ハピタイの時、外で遊ぶことができませんでした。多くの児童が本を返却して、長い列ができるほどでした。また、本の森の室内で本を読む児童もいました。これからも、本に親しむ生活を送ってほしいと思います。

IMG_0564

IMG_0569

11月16日(木)「自分で立てた計画に沿っての学習(5年)」

2023年11月16日 13時05分

 5年生は、理科「電流のうみ出す力」と社会「自動車をつくる工業」の教科横断的な学習を進めています。

 理科は電磁石のはたらきを中心に学習に取り組んでいます。社会は商品開発コース(環境を考慮した車を開発しよう)と工場見学コース(生産効率を高める工夫を調べてパンフレットを作ろう)を自分で選択して学習に取り組んでいます。

 全部で16時間の学習計画を、自ら立て学習を進めています。今日は10、11時間目の学習です。ワークスペースで実験を行う子、タブレットで調べながら学習を進める子、友達と協力して課題を追究している子など、自ら学ぶ姿勢が感じられます。

5

5 (1)

5 (2)

11月15日(水)「学校の様子」

2023年11月15日 13時45分

 午前中の授業の一部です。

 <すぎのこ> 図工「おはなしからうまれたよ」

  自分の作品(お話の絵『おにの小学校』)の振り返りをしたり、友達の作品のいいところを見付けたりしました。

DSC06667

 <1年>音楽「いいおと みつけて」

  研究授業を行いました。他のクラスの担任も参観に来ていました。考えたリズムを選んだ楽器を使い、ペアでよびかけ演奏をしました。「タン」「タタ」「ウン」など言葉に出しながら演奏を頑張りました。

DSC06678

 <2年>図工「まどからこんにちは」

  カッターナイフの扱い方を学び、線に沿って切る練習をしました。慎重に取り組みます。

DSC06673

 <3年>図工「小さな自分」

  自分の姿を写真に撮り印刷して、「小さな自分」を作ります。「小さな自分」とそれに合うお気に入りの場所を背景にタブレットで撮影し、作品を完成させます。楽しい作品がたくさん出来上がりました。

DSC06670

 <4年>算数

  新聞紙を使って、1㎡を作り、大きさを確かめました。グループで協力して正確に作りました。

DSC06675

 <5年> 家庭科

  エプロン作りを行いました。アイロンで折り目をつけ、ミシンで縫っていきます。完成が楽しみです。

DSC06686

 <6年>体育「ハードル走」

  ハードル間をリズムよく跳べるように、何度も練習しました。

DSC06693

 

11月14日(火)「学校の様子」

2023年11月14日 14時55分

 昨日から急に寒くなりました。今朝は今シーズン一番の冷え込みとなりました。

 手袋をはめて登下校の子も見受けられるようになってきました。

 以下、今日の学校の様子の一部です。

 2年(図工:まどからこんにちは)

 カッターナイフの使い方を学んでいました。刃の進む方向に手を置かないように気を付けながら、練習していました。

DSC06660

 5年(図工:形が動く 絵が動く)

 人物の動きを写真でとり、その画像をつなげて作品を完成させるという活動を行っていました。おもしろい動きのある作品ができつつあります。

DSC06657

 6年(図工:テープカッターづくり)

DSC06654

 ニコニコタイム(お昼の放課)

 今週金曜日まで「本の森フェスティバル」を行っています。本を借りるとスタンプカードに一つスタンプを押してもらえます。たまると一度に2冊借りることができる引換券になります。多くの子が図書館を利用しています。

5

5 (1)

11月13日(月)「研究授業(1年)」

2023年11月13日 12時46分

 私たち教員は、子どもたちにとって、「分かる」「楽しい」「もっと学びたい」と思える授業をしていかなければいけません。そのために教員の授業力を高める取組を進めています。「研究授業」といって、授業の学習指導案(ねらい・授業展開など明記)を基に、授業を行い、お互いに参観し合い、授業後、反省会(研究協議会)をもちます。全ての担任・教科担任が一人一回は研究授業を行っています。

 今年度本校では、子どもたちが「主体的に学ぶ」「試行錯誤を繰り返し課題を追究する」ということに力を入れています。

 今日は、2限目に1の3で音楽の研究授業がありました。11月に入ってから、1の1、1の5、1の4では、同じ単元「いいおと みつけて」で研究授業を行っています。授業後の反省会で出た意見を基に学習指導案を改善し次の研究授業に生かすといった積み重ねのある取組を進めています。あさっては1の2で研究授業予定です。

 今日の授業では、4分音符や8分音符のリズムを使って、自分なりのリズムを考えました。鈴やウッドブロック、タンブリン、カスタネットなどの楽器を選び、表現したいイメージをもって2人組で発表しました。

 子どもたちは、進んでリズムを考えたり楽器を選んだりして練習に取り組んでいました。また、友達と2人で行うよびかけ演奏を楽しんでいました。

5

5 (1)

11月10日(金)「授業の様子」

2023年11月10日 10時26分

 3年生:理科「音を出して調べよう」

 紙やゴムを使った楽器を作り音を出して、楽器にどんな変化があるのか調べるための実験をしていました。

 紙を使って器用に音を出したり、トライアングルの楽器を鳴らしたりするなどの活動を通して、楽器で音を出すときに物は震えていることに気づきました。

画像1

 4年:算数「そろばん」

 学校にあるそろばんを使い、計算する学習をしていました。子どもたちは、黒板の映像で、先生がそろばんで計算する様子を確認しながら、指使いや計算方法を間違えないように慎重にそろばんを扱っていました。

画像2

 5年:理科「電流のうみ出す力」と社会「自動車をつくる工業」の教科横断的な学習

 理科は電磁石のはたらきを中心に学習に取り組んでいます。社会は商品開発コース(環境を考慮した車を開発しよう)と工場見学コース(生産効率を高める工夫を調べてパンフレットを作ろう)を自分で選択して学習に取り組んでいます。

 全部で16時間の学習計画を自ら立て学習を進めていくことにチャレンジしています。

 今日は6時間目となります。子どもたちが自ら考えて学んでいく形で授業が進んでいます。実験キットを使って実験を進めている子やタブレットや教科書を活用して調べ学習を進めている子など、それぞれの方法で学習を進めます。

 どの子も真剣に、自分で立てた学習計画に基づいて、学習に取り組んでいて大変感心しました。

DSC06640

11月9日(木)「校外学習(2年)/ネイチャー教室(やますぎ)」

2023年11月9日 15時18分

<校外学習(2年)>

 2年生は、生活科町たんけんの学習で学区にある霊鷲院に校外学習に出かけました。学校からは徒歩で5分ほどです。通学路のすぐ横にあるお寺ですが、初めて入る子もたくさんいました。

 住職様からは次のような話を聞きました。

「以前は、山の中にあったお寺なので、山寺と呼ばれています。」

「このお寺は、293年前の1730年に建てられました。」

「土地の広さは、バンテリンドーム3つくらいほどです。」

「ちょっと難しいかもしれないけれど、宗派は曹洞宗です。永平寺が本山です。」

「表の門には扉がないけれど、仁王様が『心のきれいな人はどうぞお入りください』と見ています。」

 また、2年生の子たちからのたくさんの質問に対して、丁寧に答えていただきました。堂内の見学もさせていただきました。大変有意義な見学をすることができました。

DSC06623

5

5 (1)

<ネイチャー教室(やますぎ)>

 2・3時間目にやまびこ・すぎのこ学級は「ネイチャー教室」を行いました。

 講師の県シェアリングネイチャー協会の先生に来校していただき、実施しました。

 テーマは「どんぐりオブジェを作ろう」です。

 どんぐりと言っても、いろんな種類のドングリ(クヌギ・コナラ・マテバシイ・スダジイ・カシ・カシワなど)があることを知りました。熱心に話を聞きます。

 どんぐり、紙粘土、紙皿を使って、どんぐりのオブジェを作りました。みんな真剣です。

 思い思いの素敵などんぐりオブジェが出来上がりました。しばらく特別支援学級教室の前に展示しています。

IMG_5520

IMG_5523

IMG_5536

IMG_5541

11月8日(水)「学習園でのダイコン種まき(やますぎ)」

2023年11月8日 11時05分

 今日は雲一つない秋晴れのいい天気です。

 本校には、学習園といって、学年ごとに利用できる畑があります。1学期には、それぞれの学年に応じて、理科の実験に使用する植物を育てたり、生活科の学習を兼ねた野菜作りを行ったりしてきました。

 今日は、1時間目に、やまびこ・すぎのこ学級の子たちが、ダイコンの種まきをしました。一人一人の手で実際に畝に種をまくのでみんなうれしそうです。畝作りは事前にやますぎの高学年の子たちが頑張りました。

 今日からやますぎ全員で当番を決め水やりや草抜きなど行っていく予定です。

5

5 (1)

11月7日(火)「本の森フェスティバル」

2023年11月7日 14時28分

 本校では、図書館を「本の森」と呼んでいます。

 「読書の秋」に伴って、昨日から「本の森フェスティバル」が始まっています。期間は11月6日(月)~11月17日(金)の2週間です。

 期間中に図書館の本を借りると、カードにスタンプを1つ押してもらえます。スタンプが、1・2・3年生は6つ以上、4・5・6年生は4つ以上、たまると、図書館の本2冊貸し出し引換券になります。ふだんは一度に一冊しか借りることができないので、スタンプがたまるといつもの倍借りることができます。

 放課に本の森に行ってみるとびっくり。いつもよりも大変多くの子たちが図書館を利用していました。本の貸し出しも長い行列ができていました。「ここが列の最後です」と書かれた案内板を掲げる図書委員の子もいました。

 本の森には、子どもたちにとって魅力のある本がたくさんあります。ぜひこの機会に多くの本に触れ、豊かな心を育んでほしいと思います。

DSC06605

DSC06604

DSC06609

11月6日(月)「朝会 / アウトリーチ(4年)」

2023年11月6日 15時24分

<朝会>

 朝の時間に朝会を行いました。体育館から各教室へのZOOM配信です。

 朝会は以下のようです。

1 赤小参観について

 「どの学年の子も発表に向けて準備や練習にしっかり取り組んできました。緊張した子もたくさんいると思いますが、一生懸命発表する様子がとてもよく伝わってきました。すばらしかったです。頑張りましたね。」

2 部活の大会など

 「先月、サッカー部、バスケットボール部の球技大会がありました。予選で負けはしましたが、試合終了の笛が鳴るまで、気を抜かずに全力でプレーしたり、応援したりする姿に、とても感動しました。本当によく頑張りました。」

 「金管バンド部の皆さんは、先週金曜日、日進バンドフェスティバルに参加しました。日進市民会館ですばらしい演奏を披露してくれました。また、昨日は、金管バンド部、カラーガード部の皆さんが、地域ふれあいの会に参加をしました。みんなで音を合わせ、心を合わせ、曲を演奏する、フラッグ演技をする、大変すばらしかったです。」

3「ありがとう」の言葉 

 「みなさんは 生活のなかで 家族も含めて、周りから、何かやってもらったり、気を遣ってもらったり、助けてもらったりすることはたくさんあると思います。小さなことでもやってもらったことは『当たり前』ではないという心をもつことで、自然に『ありがとう』の言葉がでてくるのかなと思います。素直に『ありがとう』と言える人は、素敵だなと思います。『ありがとう』の言葉がたくさん聞こえてくる赤池小にしていきたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 生徒指導担当教員より、防寒具等について話がありました。

 ○ 防寒対策として、マフラー、ネックウオーマー、手袋、カイロ(事前に申し出る)OK

 ○ 転ぶと危険なので、ポケットに手を入れながら歩かない。

5

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<アウトリーチ> 

 楽器に親しむ・音楽でコミュニケーションをとる楽しさを感じることを目的に、今日は4年生を対象に「学校音楽アウトリーチ『音のかけはし』」が行われました。会場は音楽室です。

 学校に演奏家が出向き、生の音楽を届けてくれます。演奏家と近い距離で生演奏を聴いたり、演奏家と会話したり、一緒に演奏したりするなど子どもたちの参加型で実施しました。

 本日赤小に来校いただいたのは、「クピパトリオ」の3人組の演奏家の方々です。

 「クピパ」のグループ名の由来になっている「クラリネット」「ピアノ」「パーカッション」の演奏や体験がありました。

 本校の清掃の時間に流れる曲(『Summer』)や日進体操の曲の演奏、楽器をだんだん小さくしながらの演奏やピアノ演奏を聞いたり、様々な打楽器体験など行ったりしました。

 音楽の授業で習った『もののけ姫』の曲をリコーダーでと合同で合奏する場面もありました。

「息は自分の心が表れるんだよ」「どんな気持ち、表情なのか味わいながら演奏しよう」「音の流れに集中して吹くといいよ」などアドバイスをもらい、合奏しました。

 最後に『アイドル』の曲を「クピパトリオ」の皆さんに演奏していただきました。

 「音楽を使って話をする」「音楽を通して気持ちを通わせる」などの体験を通して、とても充実した時間を過ごすことができました。

DSC06596

DSC06597

DSC06602

DSC06603

 

11月5日(日)「赤池区ミニ防災 & 地域ふれあいの会」

2023年11月5日 11時36分

 赤池区実行委員会・赤池学区家庭教育推進委員会主催の「赤池地区ミニ防災&地域ふれあいの会」が、本校で行われました。

 本校からは、金管バンド部・カラーガード部が出場しました。そろいの衣装を着て、息の合った演奏・演技を披露してくれました。頑張りましたね。

 会場には、様々なコーナーが設置され、多くの方の参加がありました。「防災に関するいろんな体験ができるコーナー(はしご車乗車体験・水消火器での消火・シートベルト模擬衝突体験・煙体験・高機動車乗車体験)」や「車両展示(白バイ・自衛隊車両・消防団の消防車)」、「配食訓練(豚汁・アルファ米)の配布」、「縁日コーナー(水風船釣り)」、「演舞・演奏(赤小金管バンド部、カラーガード部など)」

 スタッフの皆様、お疲れ様でした。

DSC06559

5

5 (1)

11月3日(土)「日進バンドフェスティバル」

2023年11月3日 11時38分

 日進バンドフェスティバルが日進市民会館で行われました。

 赤池小からも金管バンド部が出場しました。午前の部の出場です。

 たくさんの観客のなか、金管バンド部の子たちは、素晴らしい演奏を披露してくれました。

 あさって日曜日に本校で行われる地域ふれあいの会でもカラーガード部とともに出演予定です。

DSC06547

11月2日(木)「赤小参観日(5・6年)・フードドライブ」

2023年11月2日 15時00分

 赤小参観日、掉尾を飾る、5・6年生の授業参観がありました。

 5年生は、食料事情についての調べ学習を行いました。「和食と洋食の違い」「昆虫食について」「貧困と飢餓について」などをテーマとして掲げました。タブレットを活用してまとめ、それらを画面に映し、発表しました。中には劇を交えて発表する班もありました。

 6年生は、修学旅行で学んだことを生かし、歴史に関する調べ学習を行いました。5年生と同様、タブレットでまとめた写真や動画を活用して発表しました。また、城などの歴史建造物の模型や、画用紙にまとめた資料を、教室内に展示しました。さながら、ミニ歴史資料館でした。

 赤小参観と並行して、PTA主催の「フードドライブ」も行いました。家庭にある食料品を、福祉施設等に送付して活用する運動です。これは、5月の運動会に続いての実施です。今回も、多くの提供がありました。提供されたものは、日進市社会福祉協議会を通じて活用されます。ご協力ありがとうございした。3学期も実施する予定です。今後とも、ご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

【5年生】

IMG_0541

【6年生】

IMG_0546

【フードドライブ】

IMG_0533

11月1日(水)「国際理解教室(6年)」

2023年11月1日 17時12分

 6年生は、総合的な学習の時間に「国際理解教室」を行いました。(5・6限)

 アジア保健研修所(AHI)の方々に講師を務めていただきました。テーマは「誰も取り残されない社会について、みんなで考えよう」です。

 富の格差について考えたり、文字が読めないことによってどんな不都合が生じるのか考えたりしました。「学校や病院に行けるのか」「仕事につけるのか」「生活に必要なものを手に入れられるのか」など不安な思いを抱く人がいる国があることを知りました。

 また、格差をなくすために活動しているスリランカの人から、日本の小学生に向けてのメッセージも映像で紹介がありました。そのメッセージは次のようです。「地域、社会など周りに目を向け、何が起きているのか関心をもってください。社会をよくする活動に参加してみてください。きっと新しい発見があります。」

 6年生の子たちは、自分たちにできることを考えるきっかけにもなったことと思います。アジア保健研修所(AHI)のみなさん、ありがとうございました。

5

5 (1)

5 (2)

10月31日(火)「芸術鑑賞会」

2023年10月31日 15時41分

 今日は本校体育館にて芸術鑑賞会を行いました。低学年(1・2・3年)の部と高学年(4・5・6)の部に2部制での実施です。

 「デフ・パペットシアター・ひとみ」による公演です。「デフ・パペットシアター・ひとみ」はろう者(耳が聞こえない人)と聴者(聞こえる人)が協力して公演活動を行っているプロの人形劇団です。

 低学年の部では、まず3年生が段ボール箱を使い何を表現しているのか、みんなで当てる場面がありました。バスケットボールのシュート、ボーリング、ジェットコースターなど、段ボールを使ったり身振り手振りで上手に表現していて大変感心しました。

DSC06500

5

5 (1)

 その後、「デフ・パペットシアター・ひとみ」による「はこ/BOXES じいちゃんのオルゴール」の公演が始まりました。

 セリフはなく、顔の表情や動作、また段ボールを効果的に活用しての公演でした。子どもたちは想像を膨らませ考えながら鑑賞します。人形の動きから心があるかのように感じる場面が多々ありました。子どもたちは公演に引き込まれていました。また、拍手を送る際は、両手を挙げひらひらさせるといいと教わり、公演のなかでも両手をひらひらさせ、拍手を送っていました。

 生の演技を鑑賞することを通して、いろいろ子どもたちなりに感じ取ったことも多いと思います。とても楽しい時間を過ごすことができました。「デフ・パペットシアター・ひとみ」のみなさん、ありがとうございました。

 なお、今回の芸術鑑賞会については、舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)に採択されましたので、鑑賞費用はかかりません。

DSC06517

5 (2)

5 (3)