職員室で作業をしていると、職員室の裏から元気な声が聞こえてきます。
本校には職員室の裏には畑があり、そこで植物を育て観察を行います。
今日も4年生が畑のそばで、プランターに植えたヘチマを観察していました。
ヘチマは夏に向けてグングン育ちます。そのうち職員室の裏は緑のカーテンができるそうです。
赤小キッズ4年生、ヘチマはあっという間に成長するので、しっかり見逃さずに観察を記録してくださいね!
毎日一緒にいるので気付きづらいですが、子どもたちもすごい勢いで日々成長しています。我々大人も子どもの成長を見逃さず、しっかりと育んでいきたいものです。






文責 教務主任
今日は、午前中の時間を使い、全校で赤小スポーツ参観の通し練習です。
朝は風も涼しく、絶好の練習日和かと思いましたが、日光がしっかりと顔を出すと、日向もしっかりと暑くなりました。
明後日の本番に向けてみんなすごく頑張っていました!

























写真がバラバラですみません。
子供たちの今日の活動が少しでも伝われば幸いです。
文責 教務主任
2年生は野菜の苗植えをしました。
野菜の苗は、トマト、ピーマン、なすの3種類です。
事前の授業では、育てたい苗を選ぶにあたり、野菜の栄養素や美味しい食べ方などをよく調べました。
調べていくにつれ、子どもたちは初めに育てようと思っていた野菜から、変わっていった子が多くいたようです。(はじめはピーマンは人気薄だったようです)
これから暑い時期に入ります。適切な水やりが欠かせません。真心こめて育てる野菜がどうか順調に育ちますように・・・。



文責 教務主任
本校では昨日から部活動が始まりました。
昨日は出張で子どもたちが帰った後に戻ってきたので様子が見られませんでしたが、今日は校舎から金管の音が聞こえてきました。
体育館ではバスケット部が2部に分かれて練習していました。

外ではサッカー部が「鳥かご」でボールキープの技術を高めていました。

校舎内では金管バンド部が新入部員に体験活動で優しく教えていました。

何事も好きなことに打ち込むことは大切な感覚ですね。
楽しみながら、上達を目指してがんばれ!赤小キッズ!
文責 教務主任
今日は朝からカラッとした気持ちの良い天気です。
業前は児童会の歌集会とスポーツ参観の移動練習を兼ねて行いました。
児童会の取り回しで「ゴーゴーゴー」を大声で歌い、団の士気を高めます。
子どもたちを見ていると、思いっきりやることの気持ちよさを再認識させられます。
歌の力、集団の力は時に大きな感動を与えてくれます。
スポーツ参観も一つの事をやりきることで何かを感じてくれることと思います。
がんばれ!赤小キッズ!





文責 教務主任
暑かったGWも終わり、今日はぐずついたすっきりしない天気です。
子どもたちの様子は、朝から元気な挨拶が返ってくるほど、しっかりと充電できた子たちが多いような気がします。
来週には赤小スポーツ参観もあり、学校は一気に通常モードです。
学習の様子をちょっと覗いてみました。

2年生は足を踏みならしながら、音楽を楽しんでいました!



別のクラスでは、国語の「友だちどこかな」でグループ学習です。



さすが3年生!書写の毛筆での姿勢が立派です。



6年生は体育館で図工の「ここから見たら」です。遠近法をつかい思い思いの作品を作っていました。
どのクラスも真剣に、また楽しみながら学習に臨んでいました。
文責 教務主任
以前3年生の先生から「社会の授業で私たちのまちを学習するんですけど、子どもたちが町の田んぼや畑を見たことがないって言うんです・・・」と相談を受けました。
そこで、3年生は本日「田んぼや畑を見に行こう」と歩いて校外学習へ出かけました。
校外へ出ると、一段と学校での生活の大切さがわかります。
3年生は校外でも、規律正しく学習できました。
田んぼや畑を見た児童は「これが田んぼかー」と感動していたようです。
本や、インターネットで得られる知識よりも、実際に肌で感じて目の前で見ることが確かな学習につながります。
今日学んだことをしっかりと記憶に刻んで、次の学習へつなげてほしいと思います。

文責 教務主任
本日午後は現職教育です。あまり聞きなれない言葉ですが、教科の学習法やICT機器の使い方など学校全般の多岐にわたるタイムリーな指導等を学習します。
今日は命に関わる現職教育「心肺蘇生法」です。
尾三消防本部の隊員に来ていただき、講習を行いました。
水泳指導がまもなく始まりますが、水の事故は命に関わることもあります。
我々教職員は子どもたちの命を守るため、毎年最新の心肺蘇生法を学習して水泳指導に臨みます。
先生たちは大切な子どもたちの命を守るため皆真剣に講習に臨んでいました。




文責 教務主任
本日は朝からどんよりとした天気です。
連休の合間ということもあり、子どもたちの様子は、どことなく少し元気のなさを感じます。
出張の先生の代わりに朝の会に入ったら、そこでは一人一人が3連休の出来事を話していました。
習い事の練習や試合があったこと、発表会があったこと、キャンプに行ったこと、映画に行ったこと、体調が悪く寝ていたこと、それぞれの3連休があったようです。
私が「今日学校に来るのがしんどかった人ー」と聞いたら5分の2ほどの子どもが手を挙げました。
逆に「学校が待ち遠しかった人ー」と聞くと数名手を挙げました。
多くの子どもは、連休の合間をあまり気にしていないようでした。
我々としては学校を待ち遠しく感じてくれていることは大変嬉しいことです。
大人(教員団)も連休の合間ですが、気を引き締めて頑張ろうと思います。


文責 教務主任
本日の業前は5年生が徒競走の練習をしていました.
そこでは、驚きの光景が見られました。
並び順を子どもたちが確認しながら、子どもたちが指示を出し、そして指示を受けて子どもたちみんなが協力して走順通りに並んでいました。
教員は、その間指示を出さず、我慢してじっと見守っています。
子どもたちが受け身ではなく、自分たちで課題に取り組み、そしてその課題を解決していく姿に赤池小学校の基本理念が伝わってきました。
並び方が確認出来たら、いつでもすぐに並べるように、教員が一度全体をばらけさせ、またすぐに並ぶ練習をしました。
その時も、全員が何をやるべきか、全体を見渡しながら、問題に気付いた子どもが各々に声掛けをしながら並んでいました。
みんながそれぞれに出される指示を自分事として捉え、行動する姿に集団の質の高さと意識の高さを感じました。
きっと、時間をかけて自分で考える習慣を身につけてきたのでしょう。
大変すばらしい光景でした。
その後教員の指示でスタート位置の確認とゴール後の動きを確認して業前は終了しました。
生活の中で起きる様々な課題を自分事として捉え、解決しようと行動する習慣は、これからの社会で生きていく子どもたちにとって大変大切なことです。
「人任せ」、「言われたことをやる」だけでは、これからの厳しい社会を乗り越えていく力は育ちません。
今日の子どもたちの様子を見て、明るい未来が見えたように思えました。



文責 教務主任
4時間目に1年生の教室の前を通ったら、かわいい白衣の天使たちが配膳をしていました。
初めから上手に配膳できていましたが、日を追うごとにさらに上手になって、時間にもずいぶん余裕が出てきました。
給食を取りに行く様子も、いただきますを待つ姿勢も、上手です。
てまえみそですが、これも1年教員団の丁寧な指導があってこそだとつくづく思います。
白衣を脱ぎに来た天使が「せんせい、とうばんじょうずにできたよ!」と笑顔で教えてくれました。
「すごいねー!ほんとだね!」と伝えたら、嬉しそうにしていました。
今日も美味しく給食いただきます!



文責 教務主任
今日から「赤小スポーツ参観」にむけて業前日課が始まりました。
体育館に行くと、さっそく1年生が、かけっこの並び順を確認していました。


6年生の教室をのぞくと、赤白に分かれて作戦会議をしていました。
どんなことを話してるのかなとのぞき込んだら、作戦を知られたくないのか「スパイだ!」「盗撮だと!」と悪者として扱われてしまいました・・・。


3年生は、廊下で応援席の並び順を確認していました。

各学年、スポーツ参観に向けて業前日課を有効に活用していました。
本番は、頑張る姿、かっこいい姿が見せられるように指導していきます。
文責 教務主任
赤池小学校にきてびっくりすることが多いですが、その一つがお昼の放送です。
放送委員の児童が元気に楽しくお昼の放送をしています。
その様子はラジオDJさながらです。
時にクイズを織り交ぜながら、曲紹介して音楽を流しています。
はつらつとした放送は、食事をいっそう楽しくさせてくれています。
ありがとう!赤小キッズ放送委員!これからもよろしく!



曲の合間に給食を食べます。

文責 教務主任
今日から1年生も給食開始です。4時間目を教室をのぞいたら、担任の先生が給食当番の仕事や配膳の方法を一つ一つ丁寧に指導していました。
子どもたちは楽しみな様子で先生の話をしっかりと聞いていました。
給食準備の時間になり、はじめての配膳の様子を見に行こうと思ったら、すでに「いただきます」をして、早い子は食べ終えていました。
どうやら初めての配膳はうまくいったようです。
「きゅうしょくおいしかった?」と聞いてみたら、口々に「おいしかった!」と教えてくれました。
「ぎゅうにゅうにがてだけどがんばってのんだよ!」と教えてくれた子もいました。
美味しく食べた子や頑張って食べた子、それぞれだったようです。
今日の献立は学校の1番人気のカレーです。1年生の初めての給食はカレーが定番なようです。
私も美味しくいただきました!






文責 教務主任
本日は、業前の時間を使って、1年生を迎える会を行いました。
児童会が企画し、全校を挙げて実施しました。
まずは入場です。3年生が廊下で花のアーチを作って1年生がそこを通ります。体育館では5年生の花もアーチを通り抜け、そこには6年生が体育館で待っていました。
1年生のために児童会が考えた学校のクイズを出題し、1年生はこれだと思った解答に元気よく手を上げました。
そのあと6年生が大きな声で正解を教えました。
帰りは4年生が退場のアーチを作り、その中を通って退場です。
終始楽しい雰囲気で会を終えることができました。
2年生は後日1年生の授業で使う花の種を渡し、迎える会は終了です。
小学校は始まったばかりですが、1年生にはこれから楽しいことがたくさん待っています。きらきら・わくわくしながら生活してほしいものです。



文責 教務主任