職員室にいると、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
外を覗いてみると、3年生が理科の春探しをしていました。
外に出てみると「せんせー!みてー!」とタブレットで撮ったいろいろな春の様子を見せてくれました。
桜やチューリップ、ダンゴムシなど草花や生き物に興味をもってみんなで楽しそうに春を見つけていました。
せわしなさで春を感じることを忘れていた自分も、子どもたちの楽しそうな声と笑顔に春を感じるとともに、心も癒されました。





文責 教務主任
本日4月12日は避難訓練が行われました。
目的は、新しい教室からの避難経路の確認と、いざというときに落ち着いて行動できるようにするためです。
2~6年生はもちろん、1年生も初めての非難訓練とは思えないほど、真剣に静かに落ち着いて訓練に臨むことができていました。
災害はいつやってくるかわかりません。その「いつ」のためには、訓練だけでなく、日ごろの生活態度も大切ですね。
そういった意味でも今日は、日ごろの落ち着いた様子がよく出ていて、慌てず素早く行動できました。
我々教員も、実際の災害を想定して、動きの確認を行いました。
訓練の後はクラスの戻って反省を書いていました。しっかりと自分の行動を見返し、次の訓練、もしくはいざというときに、ぜひ役立てていきたいと思います。



文責 教務主任
修了式は、体育館より各教室へのZOOM配信で行いました。
総務委員の子たちの朝の挨拶に始まり、修了式等は以下のようです。
<修了証の授与>
各学年の代表の子へ授与しました。
<校長の話>
○ 修了証について
○ 3学期の振り返り ※「あいさつ」「みんなの笑顔」について
○ 4月から一つ上の学年の始まり
<代表児童の言葉>
代表児童が今年度頑張ったことについてスピーチをしました。
○「体育のドッジボールで上手くボールをキャッチしたり、腕を大きく振り投げたりすることができるようになった。書写コンクールでは字が上手な子を見て自分も頑張ろうと思った」
○「自分が学んだこと・・・野外活動(友達と協力すること)、提出物をきちんと出す・忘れ物をしない、テスト前に自分にあった勉強をする習慣、努力は結果につながること」
<交通安全指導・生徒指導の担当からの話>
○「交通安全にはくれぐれも気を付けましょう。自転車に乗るときはヘルメットを被ろう。道路を渡るときには左右の確認をしっかりしよう。黄帽のゴムひもを点検しておこう。」
○「地域や公園等遊ぶときにはルール・マナーをしっかり守ろう。(火遊び×・石を投げる×)」











明日から、春休みです。交通安全には気を付けて過ごしてください。
4月3日(水)には、新6年生の子たちは、入学式準備をお願いします。
4月5日(金)の令和6年度1学期始業式に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様・地域の皆様には、今年度、本校の学校教育にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。来年度も、安心で安全な学校を基盤に、子どもたちが楽しく通える学校、保護者の方が安心して通わせられる学校、そして地域に信頼される学校作りを教職員一同、全力で取り組んでいきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
6年生が19日(火)に卒業したので、今日明日の2日間は、1~5年生の登校です。5年生が中心となって班をまとめ安全に気を付けながら登校してきます。
また、今日は今年度最後の清掃です。最後なので、普段はやらないような箇所をきれいにしている子たちもいました。掃除をきちんとすると心も整います。
いよいよ明日は修了式の日です。




卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
卒業式を体育館にて行いました。今年度は多くの来賓の方々にも参加いただきました。
6年生の子たちが緊張しながらも堂々と卒業証書を受け取る姿は大変立派でした。赤池小は創立16年目になりますので、今年度は16代目の卒業生となります。
4月からは中学生。自分らしさを大切にして、楽しく中学校生活を送ってください。





いよいよ明日が卒業式です。午後から5年生が卒業式に向けて準備を行いました。大変しっかり活動し、4月からの最高学年としても頼もしく感じました。
卒業式の日は、1~5年生は参加しませんが、心の中で6年生の卒業を祝う気持ちをもっていてほしいと思います。6年生は、明日は胸をはって堂々とした態度で臨んでほしいと思います。




4年生は、音楽「ことのみりょく」の学習を行いました。
元本校職員が自前の琴を持参し、琴の楽器の特徴を伝え、「さくらさくら」「もののけ姫」などの曲の演奏をしました。子どもたちは、親指に角爪をはめて、琴の演奏の体験も行いました。琴の音色の美しさに子どもたちは引きつけられていました。

総務委員会の子たちが、「ミニ歌集会in出会いの広場」の企画を考えました。赤池小のキャッチフレーズの一つでもある「歌の赤池」を大切にしたいという思いで、計画をしてくれました。
有志の子たちが、ハピタイに出会いの広場に集まり、「さようなら」の曲を歌いました。自分たちで自主的に考えて実行できる赤池小の子たちは素晴らしいです。

一年間で、80冊以上図書館の本を借りた子に「多読賞」が贈られました。
各教室で賞状を受け取りました。また、多読賞の子には、図書委員の子たちが作った「しおり」のなかから好きなしおりをもらうことができました。(今週は4・5・6年、来週1・2・3年)
100冊以上借りた子は全校で40名ほどいます。これからもぜひ読書に親しんでくださいね。

今日は、6年生を送る会を体育館で行いました。
6年生に対して、学年ごとに順番に、お祝いや感謝の気持ちを表す出し物を発表しました。
どの学年も6年生へのお礼と卒業を祝う気持ちがこもった発表(歌・ダンス等)で、大変素晴らしかったです。6年生の子たちも感慨深い会だったと思います。赤池小は改めていい学校だなと感じました。
最後は、校旗の受け渡し・引き継ぎがされました。また6年生が家庭科で作った雑巾の贈呈もありました。
なお5年生の実行委員の子たちは、準備から今日の会の進行等、ご苦労様でした。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

先生の出し物(動画)

校旗の引き継ぎ・雑巾贈呈

6年生

今日は一日まとまった雨。外では遊べません。
6年生の教室のカウントダウンカレンダーは、6日となっていました。1~5年生は1日多いのであと7日ということになります。(今日もいれて)
以下、今日の学校の様子の一部です。
卒業式の練習です。みんな真剣です。/ やまびこ学級でのリコーダーの練習です。「聖者の行進」を間違えずに完璧に演奏できました。さすが! タンギングにも気を付けます。

1年生の国語「いいこと いっぱい 1年生」の学習です。一年を振り返り特に思い出に残ったことについて作文を書いていました。校外学習・運動会・プール・鍵盤ハーモニカ・給食など子どもたちなりにいろいろです。 / 蔵書点検:「登録してある本と実際が一致するか」「所在不明の本がないか」など本の森の全ての本を調べています。本の森の先生が中心になって進めています。

先週より、6年生が「卒業前に私たちにできること」として、朝「あいさつ運動」を行っています。正門・裏門・昇降口に分かれて、みんなにあいさつをしています。いつもよりも元気にあいさつする子が増えていて、とてもいい雰囲気です。
授業では、まとめや一年間の振り返りの学習をしている学年が多く見られます。今年度も残りわずかになってきました。
以下、今日の授業の様子の一部です。
4年:音楽

5年:社会 赤池村づくりプレゼングランプリ

2年:体育(キックベース)きちんとルールを守り、プレーしています。

3年:体育(ハードル走)

午前中、おやじの会の方々にご協力いただき、各階の廊下・階段、家庭科室等のワックスがけを行いました。子どもたちが活動している平日だとできない作業なので、土曜日に実施です。
チームに分かれて、掃除機でゴミを吸い取り、モップでワックスをかけました。
廊下や階段の輝きが増し、大変きれいになりました。ありがとうございました。


卒業式予行
6年生は、卒業式まであとわずかになってきました。今日は、1、2限の時間に卒業式予行を行いました。卒業式当日は、5年生は参加しませんので、今日の予行は5年生も参加しました。
6年生にとっては、一生に一回の小学校卒業式です。胸をはって堂々とした態度で臨んでほしいと思います。

奉仕活動(6年)
午後から、6年生は「奉仕活動」を行いました。卒業前にこれまでお世話になった学校をきれいにしようという取組です。「トイレ」「運動場側溝」「器具庫」「学年園」「1Fの窓」「本の森」など分担して、一生懸命きれいにしている姿が見られました。卒業前の思いを込めて学校をきれいにしてくれて、ありがとうございます。







お別れ試合(サッカー部)
サッカー部は、お別れ試合を行いました。6年生チームと先生チームが対戦しました。
先生たちもいろいろと必死にプレーしましたが、結果は6年生チームの勝ちです。さすがサッカー部でした。


本日、学校評議員会を行いました。学校評議員会は、教育活動についてご意見をいただき、改善に生かすとともに、学校支援の輪を拡大していくものです。市から委嘱された地域住民の方や学識経験者等の方に参加いただきました。
評議員の方々には、全ての学年の子どもたちの学習活動の様子を参観していただきました。
また、学校現場でのデジタル化推進や、教職員の働き方改革、授業研究の取組、学校評価結果などへの質問や意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
