●●● 日進市立竹の山小学校ホームページにようこそ ●●●



住   所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525

輝く竹っ子!!

【4年生】イエ~イ!今日からプール!

2024年6月19日 14時04分

 6月19日(水)3・4時間目 プール

 今朝、水泳バックを持って登校してくる児童に・・・、

 「おはようございます!おっ!今日、水泳の授業?」と聞くと、

 「イエ~イ!今日からプール!!」とテンションの高い返事が返ってきました!

 早速、私も「イエ~イ!次の授業は、4年生のプール!」と、楽しみにプールに向かいました!

 先ずは準備体操!学年全員、体育館で行っていました!

4年① (1)

 水温27.0℃ 室温26.0℃ 抜群のプール日和です!

 シャワーを浴びて、水慣れをして、いよいよ入水です。

 泳力テストグループと、泳ぐことがまだあまり得意ではないグループに分けて、それぞれの学習に取り組みました!

4年② (1)

 久しぶりのプール、どうでしたか?

 「イエ~イ!プール、サイコー!」という声が聞こえてきますね!

 【文責】「決して、速く、長く泳げなくても、プールのことは嫌いにならないでね!」と、心から願う校長より

何の行列??

2024年6月19日 13時27分

 6月19日(水)午前9時10分~

 職員室から出てみると、静か~に1列で待つ行列が・・・。

 「何の行列かな?」と思い、行列の真ん中に入り、「今はやりの、ジェラートの新作?」と座っていた児童に聞くと、首を横に振るだけ・・・。「しゃべっちゃいけないの?」と聞くと、大きくうなずきました!

 えらいですね~!校長先生がしゃべりかけても、担任の先生の指導をしっかりと守り、誰も、一言もしゃべりません!失礼いたしました・・・。でも、「シーッ!」と声を掛けて、ピースをしたら、しっかりとみなさん笑顔とピースサインで答えてくれました!

 今日は、歯科健診なんですね!

歯科

 中には、「こ・う・ちょ・う・せ・ん・せ・い!」と、声を出さずに口パクで読んでくれた人もいましたよ!この後、虫歯が見つからないと良いですね!

 5年生の教室では、教務主任の先生が書写の授業をしていました!モニターには何故か「ほうれん草 ¥128」5年生のみなさんは、手を膝の上に置き、しっかりと話を着ています。何でも、今日から練習に入る「成長」の言葉を、君たちはどうとらえるか?を、熱く語ってから授業にはいるそうです!

5年 (15)

 隣りの学級では、算数ので🔲を使った計算で答えを求める学習をしていました!

 6年生の書写の学習は「希望」でした。担当教師が、1画目の注意事項、2画目の注意事項・・・と指導する各注意事項を聞きながら、意識して一筆ずつ丁寧に練習に励んでいました!

6年 (11)

 隣りの学級の算数の学習を参観していると、音楽室から「ハッピーバースデイ」の演奏が・・・。

 授業に始まりに、誕生日の友達にバースデイソングのプレゼントがあったようです!(写真右下)

 3年生の教室では、外国語活動と算数の学習が行われていました。

3年 (8)

 とにかく挙手する手のスピードとその数の多さに驚かされました!

 3年生、ヤル気に満ち溢れています!

 今日も「何の行列?」と思って職員室を出たら、ついつい校内を巡ってしまいました・・・。

 学校って楽しいですね!

 【文責】元気に学校生活を過ごしたり、楽しそうに学習に取り組む子どもたちから、エネルギーをもらった校長より!

【1年生】初めてのプール!

2024年6月18日 12時04分

 6月18日(火)3時間 

 1年生が、小学校初めての水泳学習でプールに入りました!

61生

 気温は低かったですが、水の中はそんなに冷たくないようで、水に顔を付けたり、その場で潜ったり、水の中を歩いたりして水遊びを楽しんでいました!

 【文責】水着を着用しているので、なかなかはじけるような笑顔をホームページではお見せできなくて、残念に思う校長より・・・

【6月18日(火)】廊下放浪記~廊下の景色~

2024年6月18日 10時37分

 6月18日(火)午前9時50分~(2時間目の終わりから教育相談タイムにかけて)

 「あと20分で、教育相談が始まるなあ・・・。よし、2時間目の授業の終わりから教育相談タイムにかけて、廊下放浪だ!」と思い立ち、職員室から出てみると・・・

 IMG_9670

 スクールサポートスタッフの方が、来賓玄関の全てのスリッパを出して、全ての靴箱の中とスリッパを拭いてくださっていました!今朝、「今日は雨だから、草刈りができませんねえ・・・」と声を掛けたところ、「雨に濡れないところの仕事を探します!」とおっしゃってみえました。仕事とはいえ、感謝です・・・!こうした学習以外のところにも、環境として整えておくべきことがあるんですね・・・!

 そこで、今日は児童の学習を取り巻く、廊下の掲示物等に着目し、どんな学習支援が行われているかというところをお伝えしたいと思います!

 題して、「廊下放浪記~廊下の景色~」という、くどいネーミングとなってしまいました・・・。

 早速、保健室前廊下です。6月は虫歯をなくし、歯を大切にする月間なので、歯に関する掲示物が掲示してありましたよ!クイズにもチャレンジしてみました!

 歯

 今週の保健目標は「やさしく歯をみがいて 歯を大切にしよう」です。歯は、ガシガシ磨けばいいという訳ではなさそうですね・・・。やさしく、細かく、丁寧に磨きましょう🦷

習字1

 3年生から始めた書写の毛筆。右と左のはらい。上手になりましたね!

 IMG_9678 

 たんぽぽ・つくし・ひまわり学級前の掲示板には、雨降りを楽しむ仲間がいっぱい!

2年生

 2年生の教室前廊下やフリースペースには、多くの情報が掲示されていました!

 水泳の学習に向けての準備、「生きものなかよし」大作戦!や夏野菜の育て方、水やり当番表は生活科の学習です!

 1年生は、今日から水泳の授業が始まりますね!しっかりとその手順が掲示してありました。

1年生

 算数の計算で、同じ答えになる式を集める学習を、あまりにも楽しそうにしていたので、お邪魔しちゃいました!(授業中ではないです)

 6年生の水泳学習の心得は、「さすが、高学年!」っといった感じです!

 IMG_9694

 京都・奈良の調べ学習用の書籍や、自主学習のノートにも修学旅行を意識したものがありますね!

6年生

 最後に、職員室に戻ってくる際に見た、職員玄関の下駄箱です。

 IMG_9700 

 今週は、雨降り中での下校指導が多くなりそうなので、先生方も長靴の準備万端です!感謝!

 【文責】雨が降るといろいろな制約が増えるかと思いますが、雨にも負けず、楽しく学習に取り組んでほしいと願う校長より!

水泳の学習、始めました!

2024年6月17日 12時00分

 6月17日(月)3・4時間目 プール

 今年度初めての水泳の学習が行われました。トップバッターは、5年生です!

 学年主任の諸注意の後、お願いしていた「3つの水」を、各学級の学級委員がプールに入れてくれました!

 IMG_9617 IMG_9618

 厳粛な雰囲気の中、「3つの水」の投入です!

 5年生のみなさん、ありがとうございました!

 担当の先生の指導のもと、入念に準備体操を終えて、シャワーを浴びました!

 それではお待ちかね!入水して、水慣れです!

 1年ぶりの竹小での水泳学習ですね!

 水温もそんなに低くなく、みんな気持ちよさそうです!

 夏休みまでの短い期間の水泳学習となりますが、それぞれの目標やめあてに向かって頑張ってくださいね~!他の学年のみなさんも、お楽しみに~!

 【文責】さて、問題です!今日の5年生の水泳の授業で『水を得た魚』は何匹いるでしょうか?答えは「全員!」 だって、みんな気持ち良さそうに泳いでいたから!と断言する校長より

【6/17(月)朝会】プール開き~3つの水のはなし~

2024年6月17日 11時32分

 6月17日(月)午前8時30分~ 小学校体育館

 6月の朝会を行いました!

 今日は、「プール開き」ということもあり、私から3つの水の話と水泳の学習における注意事項に関する話をしました!

 IMG_1357 IMG_1373

 【河童の水】とは、めあてをもって取り組むことで、河童のように泳ぎが得意になるという水です。

 【安全の水】とは、プールで事故が起こらないように、みなさんを守ってくれる水です。

 【感謝の水】とは、北中学校の中学生のみなさんが、毎日プールを清掃してくれたり、家の人や先生方がみなさんの健康管理に気を配ってくれるから、水泳の授業が楽しめることに感謝するという気持ちが入っている水です。

 この3つの水は、今日この後、最初にプールに入る5年生のみなさんに、プールに入れてほしいと思います。

 さらに水泳の学習は、一歩間違えると事故や命に関わる危険な学習となることがあります。

 先生の指示や笛の合図を守って、安全に水泳学習に取組めますか?

 取り組める人は、静かに手をあげてください!

 IMG_1377 IMG_1378

 それでは今日から、自分のめあてをもって、ルールを守り、安全に水泳の学習に取り組みましょう!

 【文責】水の中で体が浮いている感覚、友だちとの競い合いの中で上達していくスキル、それぞれの目標・目当ての達成を喜ぶ成就感。水泳の学習を通していろいろなことを学んでほしいと願う校長より

【6月13日(木)】本日の給食!

2024年6月13日 13時02分

 060613_

 6月13日(木)本日の給食!

 サンドイッチロールパン

 フランクフルトのケチャップソースかけ

 ツナのレモンサラダ

 野菜たっぷりのスープ

 牛乳

おっ!来週から、いよいよ・・・!

2024年6月13日 11時05分

 6月13日(木)午前9時50分~

 午前第1回目の熱中症指数計測を終えて、職員室の様子をぐるりと見まわすと・・・、

 おっ!来週から、いよいよ・・・!

 IMG_9558

 水泳の学習が始まります!職員室のホワイトボードに、準備されていました!

 「今日は、熱中症は大丈夫そうだけど、教室はどんな様子かな?」

 廊下放浪に出かけることにしました・・・!

 1階にある3年生の教室では、図画工作の学習中!

 六角形の箱に着色紙粘土で装飾を施し、思い思いの小物入れを製作していました!

3年1 (1) 

 なのはな学級、ひまわり学級、たんぽぽ学級、つくし学級のみなさんは、それぞれの学習に取り組んでいました。

なのひまたん 

 6年生の教室では、算数「分数÷分数」の学習をしていました!

 自分が考えた解法を、ペアの人と話し合います。これが、研究で取り組んできた「外化」です。

6年 (10)

 教室後方のロッカーの上には、理科の学習「植物のからだのはたらき」で、植物の水の通り道の実験中のヒメジョオンの花が、色水を吸い上げ、徐々に赤くなってきていました!

 6年生の多目的教室をのぞいてみると、図画工作の「くるくるクランク」の作品が展示してありました。

 クランクの仕組みを利用して、楽しく動く作品を作るこの教材は、私が6年生を担任していたころからある単元です。

 それでは、今日の私の推しの作品をいくつか紹介しましょう!

 IMG_9584 徒競走のデッドヒートの感じが出ていて良いですね!

 IMG_9585 イルカの遊ぶ、海の爽やかな感じが出ています!

 IMG_9586 クラゲの上下の動きが、上手に再現されています!

 IMG_9587 バスケットボールの躍動感が伝わってきます!

 IMG_9588 エビフライの質感が上手すぎ(旨すぎ)!

 5年生の学級では、国語「古典の世界」の単元で、「平家物語」の冒頭を、資料映像を鑑賞しながら学習していました。

 また違う学級では、社会科「寒い土地のくらしー北海道-」の単元で、十勝地方の農業の様子について学習していました。

5年 (14)

 十勝地方の涼しい環境での農業を学習しながらも、教室は蒸し暑いので、クーラーと扇風機を併用していました!快適です!午前10時10分からは、教育相談が始まりました!

 現在の外気温は26.4℃。用務員さんたち。今日も植栽の中に埋まって草むしりです。

用務員

 こうして竹小の「出会いの広場」は、美しく保たれています!感謝です!

 この後、来客の時間には遅れずに冷えた麦茶を用意し、その後、給食の配膳準備のために配膳室へ飛んで行かれました・・・。間違いなく、校長より忙しいです・・・。ありがとうございます。

 本日のタイトル「おっ!来週から、いよいよ・・・!」は、来週から水泳の学習が始まるぞ!という予告も兼ねています。お子様の水泳用具の準備や、体調管理のための「水泳参加カード」の体温計測や押印(サイン可)など、お手間をとらせますが、児童が楽しみにしている水泳の学習です。何卒、ご協力お願いします。ご不明なことがありましたら、コドモンで担任までお尋ねください。

 【文責】私は、小1の時は7メートルしか泳げませんでした。でも小6では1,250メートル泳げるようになりました。小学校6年間という時間には、子どもの無限の可能性があり、子どもを大きく成長させる貴重な時間であると確信しています。それぞれの子どもの「その成長」に立ち会えることに喜びを感じる校長より

「緑の募金運動」全力活動中!

2024年6月13日 08時16分

 6月13日(木)午前8時~ 昇降口

 「緑の募金運動やってま~す!ご協力、お願いしま~す!」

 「あなたの小さな協力が、緑いっぱいの未来を作りま~す!募金にご協力、お願いしま~す!」

 元気な声が昇降口に響きます!

 環境・緑化委員会の行っている「緑の募金」活動です。

募金1

 「今日は、募金、持ってきたよ!」

 「ありがとう!」

 「少ないけど・・・」

 「いえいえ。ありがとうございます!」

 朝から、異学年とのコミュニケーションがあって、とってもいい感じです♡

 先日の昼の放送で、緑の募金の意義や目的を知って、募金をする方も、受け取る方も、全校児童が同じベクトルで活動できるって、素敵ですね~!

 IMG_1339 IMG_1345

 環境・緑化委員会のみなさんです!

 明日、14日(金)の活動終了日まで、まだまだ頑張りま~す!!

 1年生の男子児童が、「校長先生。集めたこのお金は、何に使われるの?」と聞いてきたので、説明をすると「ふ~ん。じゃあ明日、募金もってくるね!」と言ってくれました。

 集まった募金が「どのような仕組みで動いて、どこに使われていくのか?」。募金に参加する人は、誰もが疑問に思うことだと思います。募金するきっかけや理由は人それぞれ異なりますが、「困っている人の役に立ちたい」「みんなで協力して、生活をよくしたい」という想いから参加するのだと思います。 

  募金は「強制ではなく自発的におこなうもの」「ただ単純に、人にお金をあげるだけのものではない」という原則を、小学校教育活動の中で子どもたちに理解してもらいたいと考えています。

 【文責】朝から子どもたちと一緒に募金活動に参加し、心が清々しい校長より!

【3年生】折戸川にホタルを飛ばそう!!

2024年6月12日 16時02分

 6月12日(水)5・6時間目 小学校体育館

 3年生が、「折戸川にホタルを飛ばそう会」の皆様を講師にお招きして、ホタルの生態系や折戸川の環境保全について学習しました!

ホタル1

 この出前授業は毎年行われており、たまたま昼の休憩時間に、ホタルの出前授業の準備をしている小学校体育館前を通りかかった5年生に、「ホタルの授業、覚えてる?」と聞くと、「ハイ!覚えています。あれから毎年、家族でホタルを観に行っています!」と答えてくれました。

 3年生は、DVDでホタルの雄と雌の見分け方やホタルの一生について、また、折戸川の清掃活動の様子などを鑑賞した後、いよいよ「折戸川にホタルを飛ばそう会」の皆様が持参してくださった展示物を見学させていただきました。

ホタル2

 子どもたちは、どの展示物にも興味津々で、説明を集中して聴き、次から次へと質問をしていました。

 展示物の見学はグループに分けて行ったので、見学の順番ではないグループは、「バーチャルゴミ拾い」として、仮想的にゴミを拾って分別する、ワークショップ形式の学習に取り組んでいました。

ホタル3

 きれいな川の環境を守ることで、自分たちが育った日進市にホタルが飛ぶ、そんな故郷にしていく努力を誓った3年生でした。

 「折戸川にホタルを飛ばそう会」の皆様、本年度も出前授業を実施していただき、誠にありがとうございました。文中でも紹介させていただきました通り、「折戸川をきれいにして、ホタルの飛べる環境を守ろう」という考えは、この竹の山小でも脈々と受け継がれています。今後もこの出前授業を継続していただき、子どもたちが「自分の故郷の日進市は、ホタルが飛び交う素敵なところだ!」と、胸を張って誇れるような街となるべく、ご指導ご尽力いただければ幸いに思います。本日は、本当にありがとうござました。

 【文責】今年も大きな「ホタルマン」に会えることを楽しみにしていた校長より

【6月11日(火)12日(水)】昨日と本日の給食!

2024年6月12日 12時20分

 IMG_9556

 6月12日(水)本日の給食!

 豚丼(麦ごはん)

 わかめのすまし汁

 冷凍みかん

 牛乳

 060611_

 6月11日(火)昨日の給食

 ごはん

 キャベツ入りメンチカツ

 塩こんぶあえ

 白みそ汁

 牛乳

【4年生】まちの守り人(もりびと)って、何だろう?

2024年6月12日 11時55分

 6月11日(火)3時間目 小学校体育館

 4年生が、社会福祉協議会の方々を講師にお招きして、「まちの守り人養成講座」を受講しました!

 まず初めに、各市町にひとつある、誰もが住みやすい町をつくる組織である「社会福祉協議会」という言葉や、困っている人を助ける「社会福祉協議会」などの存在を学習しました!

社会福祉1

 『福祉』とは、「子どもも、大人も、障害があってもなくても、みんなが幸せに生きていくことができるようにすること」であると学習しました。

 また、「まちの守り人」とは、毎日の暮らしの中で、「あいさつ」や「声かけ」をしたり、困っている人のお手伝いをしたり、相談にのったり助け合う人のことだということが分かりました!

 な~んだ!それなら、ボクにだって、私にだって、今すぐにだって、できるぞ!!

社会福祉2

 その後の質疑応答の時間にも、福祉に興味をもった4年生のみなさんは、社会福祉協議会の講師の先生に、たっくさんの質問をしていました!

 地域のみんなでお互いに助け合うことで、この竹小学区が、日進市が、優しい街になると良いですね!

 【文責】こんなにも真剣に「まちの守り人養成講座」に参加する多くの4年生のみなさんを見て、「こりゃあ、日進市は住みやすくて、人に優しい街になるなあ~」と、心ポカポカ 安心する校長より

竹の山小学校の校章

 

       竹の山小-校章

【竹の山小】臨時休校期間中の学習支援サイト

i-モラル & モラルBOX



竹の山小学校、日進北中学校の外観、体育館、室内プール、運動場