●●● 日進市立竹の山小学校ホームページにようこそ ●●●



住   所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525

輝く竹っ子!!

5月12日(月)「運動会スローガン表彰」

2025年5月13日 10時00分

 昨日の一斉下校時、運動場で運動会スローガンの表彰を行いました。スローガンは、「竹小万博開幕!~ワクワクがとまらへん~」です。これは、5年生の服部さんが考えたものです。時事のことや、万博開催地の関西弁を交えるなど、工夫したすばらしいものだと感じました。スローガンは、いくつかの候補の中から、児童の投票によって決めました。運動会まであと3日、ベストコンディションで臨めることを切に願っています。

【表彰の様子】

5.12運動会スローガン表彰

5月9日(金)「今日の様子」

2025年5月9日 16時30分

 朝から雨が降ったりやんだり、はっきりしない天気でした。また、午後から風が強く、一時昇降口の扉を閉めました。それでも、砂が昇降口廊下に入っていました。午後は、6年生の内科検診がありました。内科検診が行われている保健室は、昇降口近くにあります。掃除の時間でなくても、内科検診を待っていた6年生が、進んで昇降口付近の砂を掃除していました。人に言われることなく行動できる姿に感心しました。そして、思わずシャッターを切りました。

【清掃する6年生の様子】

5.9清掃

 また、3年生はホウセンカを植えるための土作りをしていました。

【土作りをする3年生】

5.93年ホウセンカ

 そして、4年生は、楽しそうに外国語の学習をしていました。天気の様子を、手振り身振りも交えて、会話していました。

【4年生 外国語の様子】

5.94年外国語

5月8日(木)「委員会」

2025年5月8日 16時00分

 6限に、本年度2回目の委員会がありました。5・6年生で構成され、10の委員会があります。委員長を中心に、学校のため活動しています。今回の委員会は、運動会が近いということもあり、その準備や打ち合わせを行っているところが多くありました。広報委員会は、運動会スローガンを作成していました。美化委員会は、得点版の確認をしていました。このように、高学年による委員会活動に支えれれて、学校行事が成り立っています。ありがとうございます。

【委員会の様子】

5.8委員会

5月7日(水)「連休明け」

2025年5月7日 15時30分

 ゴールデンウィークが明け、学校に子どもたちの声が戻ってきました。昨日の雨もあがり、風は少しあったものの、快晴の一日でした。下の写真は今日の学校の様子です。2年生が生活科で、野菜作りのための土作りを行いました。3年生は、徒競走の練習を行いました。練習を重ね、通し練習の段階にきています。午後は2年生の内科検診がありました。1年生は、今日から5時間授業の始まりです。

【今日の学校の様子】

5.7

5月2日(金)「雨の一日」

2025年5月2日 16時00分

 雨の一日でした。よって、校舎内で過ごす時間が多くなりました。下の写真は5限の様子です。室内でできる動きをしたり、習字をしたり、体育館で運動会の練習をしたりする姿が見られました。明日からは、ゴールデンウィーク後半です。お出かけする人は、気を付けて行ってきてください。

【5限校舎内での様子】

5.2雨の日の様子

5月1日(木)「5月が始まりました」

2025年5月1日 15時00分

 穏やかな天気の中、5月がスタートしました。本校では、5月16日(金)に運動会を予定しています。(雨天順延の場合は20日)先日より練習が始まりました。4月30日(水)の授業後、職員でペグ打ち(ポイントを決めるため)を行いました。本日は、1限から5限まで、それぞれの学年で練習を行いました。練習を積み重ね、本番ではその成果を発揮してほしいです。

【運動会練習の様子】

5.1運動会練習

4月30日(水)「1・2年学校案内」

2025年4月30日 14時00分

 新年度始まって1か月、今日は4月最後の日です。3限に「1・2年学校案内」がありました。生活科の授業内容です。2年生が1年生を連れて、学校を案内するというものです。赤白帽子をかぶっているのは、1年生。黄色帽子をかぶっているのは、2年生です。1年生と2年生が手をつないで、出会いの広場や特別教室など、さまざまな場所に行きました。校長室に寄って、中を見学するペアもいました。

【1・2年学校案内の様子】

4.3012年学校案内

4月28日(月)「朝会(学級委員・委員長任命)」

2025年4月28日 13時00分

 朝会で、学級委員と委員長の任命を行いました。学級委員は、3~6年生が対象です。委員会は、5・6年生対象で、委員長は6年生が任命となりました。学級・学校のため、竹の山小学校をよりよくするため、活躍することを願っています。よろしくお願いいたします。

【朝会の様子】

4.28朝会

4月25日(金)「竹小タイム」

2025年4月25日 13時00分

 本校では、2限と3限の間の長い休み時間を、「竹小タイム」と呼んでいます。本日の竹小タイム、図書室に行きました。今週より、本の貸し出しが始まりました。一人1冊、貸し出し期間は1週間です。本を読んだり、貸し出し手続きをしたりする子がいました。本に親しみ、読書のすばらしさを味わってほしいです。

【図書室での様子】

IMG_3013

IMG_3017

4月24日(木)「授業公開・職員紹介」

2025年4月24日 15時00分

 2・3限に授業公開、2限と3限の間の長い休み時間に、体育館で職員紹介を行いました。多数の保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。職員紹介の際、保護者の温かいまなざしが多くありました。うれしく思いました。今年度もよろしくお願いいたします。

【授業参観の様子】

IMG_2997

IMG_3002

IMG_3008

【職員紹介の様子】

IMG_2959  

4月23日(水)「1年生給食の様子」

2025年4月23日 14時00分

 昨日、4月22日(火)より、1年生の給食が始まりました。本日は、2日目です。先生方の力も借りながら、準備をしました。他の学年を含め、小学生は、入学・進級を祝うメニューでした。献立は、「赤飯・ハンバーグ・ささみサラダ・すまし汁・お祝いゼリー」でした。ごちそうまでした。

【1年生給食の様子】

IMG_2988

IMG_2986

IMG_2980

4月22日(火)「避難訓練」

2025年4月22日 13時00分

 3限に避難訓練がありました。今回は、地震による火災を想定しての訓練でした。本校は、小中併設校ですので、北中学校との小中合同避難訓練でした。今年度初めての避難訓練で、避難経路確認の意味も含まれていました。地震を知らせる放送が聞こえたら、児童はすぐに机の下にもぐり、そのあと運動場に避難しました。落ち着いた行動ができていました。大きな地震が、いつ起きてもおかしくありません。これらの訓練を、いざというときに生かしていきたいです。

【避難訓練の様子】

IMG_2809

IMG_2816

IMG_2833

4月21日(月)「50m走」

2025年4月21日 15時30分

 今日は気温が上がりました。先週から、夏のような暑さの日が何日かあります。まだ、体は暑さに慣れていません。そんな中、5年生は運動場で「50m走」を行っていました。準備運動、整理運動はもちろん、水分補給や休息をとるなど、暑さ対策も必要です。

IMG_2959

4月18日(金)「授業の様子」

2025年4月18日 16時00分

 入学式・始業式から10日ほどたちました。授業も本格的に始まっています。下の写真は、その様子です。学級によっては、学級目標を考えているところもありました。学級目標達成に向かって、一人一人が努力できるとよいです。

【2年生】

IMG_2941

【5年生】

IMG_2948

【6年生】

IMG_2949

4月17日(木)「6年全国学力・学習状況調査・離任式」

2025年4月18日 12時00分

 4月17日(木)午前中、6年生対象の全国学力・学習状況調査がありました。今年度の受験科目は、国語・算数・理科でした。3年に一度程度行われる、理科が受験科目の年でした。この調査の中には、児童質問調査も含まれますが、4月24日(木)に行う予定です。

全国学力・学習状況調査】

IMG_2931

 5限には、離任式がありました。昨年度まで本校にみえた教職員との、お別れの式です。6名の方が参加しました。代表であいさつする児童の中には、涙を流しながら話す姿が見られました。

【離任式】

IMG_2678

IMG_2701

IMG_2765

竹の山小学校の校章

 

       竹の山小-校章

【竹の山小】臨時休校期間中の学習支援サイト

i-モラル & モラルBOX



竹の山小学校、日進北中学校の外観、体育館、室内プール、運動場