日東中生の「頑張る!日東中生活」🏫

午後から、ぶらり旅🏫

2025年6月26日 16時06分

 6月26日(木)13:55~

 日頃午前中にぶらり旅に出掛けることが多いので、今日は、午後からぶらり旅に出掛けることにしました!今日は、今まで窓越しにしか参観したことのなかった、技術の金工室にチャレンジしてみました!

 恐る恐る準備室から忍び込むと・・・、いえいえ、学習の邪魔にならないようにお邪魔すると、生徒が私を見つけて「あっ!校長先生だ!」と大きな声でアピールしてくれました!(ナイス👍)すると、技術担当教師が「校長先生、どうぞどうぞ!楽しいから観て行ってください!」と歓迎してくれました!

 【2年生技術】皆さん、一心不乱に何かを削って(?)いますねえ。どうやら錫(すず)にゼスマスを混ぜた「低融合金」を板にしたり型に流し込んで好きな形にしたりして、キーホルダーを制作しているそうです。なんでも、磨けば磨くほど光沢が出るそうで、それで皆さんやすりで一生懸命磨いているんですね~!

2年技術

 写真右列上から2番目の制作者に「なぜ、あなたは『24』にしたのですか?」と質問してみると。「24日が私の誕生日なんです!」と教えてくれました!それは、素敵な作品になりますね!手を真っ黒?銀色にして作品を磨き続ける2年生の皆さんでした!

 体育館横に設置されている自動販売機を見てみると、見事にお茶とスポーツドリンクが「売り切れ」になっていました・・・。💦皆さん、この時季水分は多めに持ってきてくださいね~!(業者には、至急補充を依頼してあります)

 修志館では、体育の卓球の学習が行われていました🏓

2ン

 今日の学習はゲーム形式で、白熱した試合が展開されていました!将来この中から、張本兄妹のような、日本代表選手が出ることを期待しています!!!

 若草学級では、各学年に分かれて学習が行われていました!

 2年生は、有名な歌謡曲の歌詞から、作詞者の想いを汲み取る学習をしていました。

若草 (6)

 1年生は、校外学習で訪れたリトルワールドで撮影してきた写真の、フォトコンテストを行っていました。3年生は、瀬戸市出身の棋士藤井聡太さんの師匠杉本昌隆さんが、将棋を教える際に大切にしていることについて学習していました!

 第6時限には、1年生がリトルワールドで世界の文化に触れてきた学習成果を、グループごとに発表を行っていました!

リトルワールド

 「イタリアの食生活」や「トルコアイスの謎」等、各自の研究テーマに沿って、調べたことや現地で確認してきたことなどをクラスの仲間に発信していました!

 【文責】午後は給食でお腹一杯だから、皆さん眠そうにしているかな~?という私の予想とは裏腹に、午後の学習活動にも意欲的に取組んでいる日東中生の熱量に圧倒された校長より

【6月26日(木)】本日の給食🍛

2025年6月26日 12時55分

 070626_ 

 6月26日(木)本日の給食!

 ごはん

 はんぺんの生姜ソースかけ

 切干大根のごま酢あえ

 沢煮わん

 牛乳(豆乳)

蒸し暑さに負けず、頑張る日東中生を応援する ぶらり旅🏫

2025年6月25日 10時39分

 6月25日(水)9:50~ 

 昨日降っていた雨は上がりましたが、朝から湿度の高い、蒸し暑い1日が始まりました。気分が滅入りますねえ・・・。こんなジメジメの気候にも負けず、元気に頑張る日東中生を応援しに、ぶらり旅に出掛けました!

 運動場では、1年生が体育の学習でリレーに取組んでいました!天気は曇りで、直射日光が厳しい訳ではありませんでしたが、水分をこまめにとりながら学習に取組んでいました!

1年リレー 

 グランドから修志館に向かう途中で、閉まっている正門の前で、坂の方を気にしている職員を発見しました!校内ハートフレンド担当の先生です。遅れて登校してくる生徒を待ちきれなくて、正門まで迎えに出てきてくださいました。感謝です!!!本当に、日東中の先生方は温かい先生方ばかりなので、生徒の皆さん、安心して学校に来てくださいね~🏫

校内HF

 写真右列一番上は、額の汗をぬぐいながら、草むしりをしてくださる用務員さん。学校はいろいろな方に支えられています!「水分、持って見えますか?水分をとりながらでお願いしますね~」と声を掛けると、「ハ~イ。ちゃんと持ってま~す!」と、持参した水筒を見せてくださいました!ツバメも日東中の居心地がいいのか、毎年やって来てくれます!

 修志館では、3年生が体育の学習で走り幅跳びに取組んでいました!前回ぶらり旅で訪れたときは「はさみ跳び」を学習していましたが、今日は「ベリーロール」にチャレンジしていましたよ!

修志館

 水泳の授業が始まったプールの様子を見に行ってみました!古いながらも、隅々まで手入れが行き届いていました!さすが体育科!

 校舎内に戻って、2年生の学習の様子を参観しました!昇降口には、野外活動のテーマ「郡上でグッジョブ」が掲示してありました。もうすでに、2学期の文化祭の有志募集がされていました!ナニナニ?!今年の文化祭のテーマは「やっちゃえ日東」。何だか、車のCMにも使われていましたね・・・。全校生徒一丸となって、「やっちゃって」くださいね~!皆さんのパワーに期待しています!

2年 (7)

 家庭科学習に取組んでいるクラスでは、保育園実習に向けて、腕にはめる(?)名札の製作を行っていました。どの名札も、園児たちがすぐに名前を憶えてくれそうな、特徴的なかつ可愛い名札でした!

 1年生の参観したクラスでは、国語の学習に取組んでいました!

1年 (7)

 3年生の廊下を通ると、修学旅行の思い出の写真や今週末から始まる運動部の支所大会に向けての応援のメッセージが掲示してありました!

3年② (1)

 季節ですね~!七夕の短冊には願い事が!こっそりのぞき見しちゃいました・・・。6組の皆さん、。ごめんなさい!3年⓵

 数学の学習では、自分の導き出した解法について、友達と教えあう姿が見られました。

 若草学級では、植物を蒔いた農園に立てる木札を製作していました。どれも蒔かれた種が一目で分かるようにカラフルに着色しました!

若草 (5)

 蒸し暑い季節の中でも、着実に目標に向かって頑張る日東中生の姿を見ることができました!湿度や気圧の変化、天候に左右されて、気持ちが乗らなかったり体調を崩したりする季節ですが、気持ちを強くもって、自分のペースで自分の立った目標に向かって、一歩ずつ進んでいきましょう!

 【文責】雨が上がっただけで、「ヤッター!晴れた!今日は何をしようかな~」と、気分がワクワクする単純な校長より(それくらい、気を楽にして過ごしてみるのも ありなんじゃあないかな~♪)

第1回 日進東中学校区小中生徒指導・いじめ防止対策推進連絡協議会🏫

2025年6月24日 11時13分

 6月24日(火)10:00~ 被服室

 本校校区の小中学校長や生徒指導担当教師、教育委員会、区長さんや愛知警察署・スクールサポーター、校区内の家推や児童委員、保護司の方々が集まって、第1回 日進東中学校区小中生徒指導・いじめ防止対策推進連絡協議会を行いました!

 組織、事業計画、予算案の後、各小中学校生徒指導担当教師から現状報告がありました。

⓵ (2)

 各小中学校のいじめ認知件数や、下校後の公園での遊び方について報告されました。

 その後、各小学校区に分かれて、情報交換をしました。

② (3)

 各小学校区からは以下の課題が話し合われました。

 ・学区が広いので、分団の最後の児童が自宅近辺に着いたころには少人数になってしまう。

 ・高校生の自転車マナーが問題。

 ・市内に、ボール遊びができる無料の大型公園が欲しい(日進市内の公園は、原則ボール遊びが禁止されているため)。

 限られた時間の中でしたが、活発な意見交換が行われ、とても有意義な時間となりました!

 【文責】地域の方々の応援に、感謝!感謝!の校長より!

【美術部】「ようこそ 東中学校へ!」~ウェルカムボード完成!~🏫

2025年6月23日 10時24分

 6月23日(月)来賓玄関

 以前から、本校美術部の皆さんにお願いしていた「ウェルカムボード」が、先週6月20日(金)に完成しました!季節に合わせて、「雨の中の紫陽花と女子生徒」です!

ウェルカム

 修学旅行や野外活動などの各学年の行事や、定期テストなどもあり、なかなか思うように作業が進みませんでしたが、とても素敵な作品が出来上がりました!(写真左列一番上は美術部の皆さん)

 20日(金)に、早速お披露目で来賓玄関に設置したところ、部活動を終えて帰宅する生徒が「すっご~い!じょうず!」「めちゃリアル!」「ここの石垣のところなんか、すっごく細かいね~!」と感心しながら、マジマジと見ていました!(写真右列一番下)

 絵はブラックボードにチョークで描かれており、今後、季節に合わせて絵を書き直していく予定です!

 本校にご来校になられた折には、来賓玄関のウェルカムボードに少し足を止めていただき、美術部生徒のチョークアートで季節を感じられてみてはいかがでしょうか?

 【文責】1回ずつ消してしまうのが惜しいほどの作品で、「よし!毎回写真に撮ってホームページにアップし、いつか個展を開こう!」と、忙しい美術部の皆さんの苦労も知らず、ウェルカムボードの前でニヤニヤしながら「早くお客さん来ないかな~・・・」と、ひとりウロウロする校長より

【3年生】ダメ!ゼッタイ!~薬物乱用防止教室~🏫

2025年6月20日 12時55分

 6月20日(金)第5・6時限 体育館

 3年生の皆さんが、愛知警察署 生活安全課 少年係から講師をお招きして、薬物乱用防止教室に参加しました!

 まず、有名人が犯してしまった薬物乱用の事例や薬物の種類、仲の良い友達や先輩から薬物乱用を勧められた場合の「断り方」について学びました! ⓵ (1)

 体育館の中は暑いので、10分間の休憩をはさんだ後、次に、薬物乱用とはどういうことなのか?人間の体に使ってはいけないと決められている薬物を使うことや医薬品を医療目的以外で使うことを確認しました。 例えば、 法律で持っていたり使ったりすることを禁止されている薬物を使うこと、 病気を治すための薬を、違う目的で使うということをDVDを視聴したり、持参していただいた資料を観ながら学びました!

② (2)

 学校における薬物乱用防止教育は、小学校の体育科や中学校の保健体育科、特別活動やヘルピータイム(日進市養護教諭部会)をはじめ、学校の教育活動全体を通じて指導するよう全職員が心掛けています。 また生徒が、薬物乱用の危険性や有害性を知識として得るだけではなく、薬物乱用は好奇心、投げやりな気持 ち、過度のストレスなどの心理状態、断りにくい人間関係、社会からの誤った情報などによって助長されることなく、正しく判断・行動できる、勇気をもって断ることのできる人格を形成することが重要と考えています。

 【文責】薬物乱用の若年層への広がりを懸念する校長より

【6月20日(金)】本日の給食🍛

2025年6月20日 12時42分

 IMG_0633

 6月20日(金)本日の給食!

 ごはん

 ホイコーロー

 きゅうりのごま醤油あえ

 ワンタンスープ

 乾燥小魚

 牛乳(豆乳)

【図書委員会】図書館祭りに向けて!🏫

2025年6月19日 14時22分

 6月19日(木)昼休憩終了間際・・・

 「校長先生!校長先生!図書室が素敵なことになっていますよ~!」いつもは沈着冷静な図書委員会担当教師が、いつもより大きめの声で校長室にいる私を呼びに来ました!そのテンションの上がりっぷりに「何?何?どうしたの?」とカメラ片手に図書室に行ってみると、本の紹介をするポップが素敵に並んでいました!

本⓵

 図書委員の皆さんと図書ボランティアさんが、7月1日(火)~4日(金)の図書館祭りに向けて、本の紹介をするポップを制作してくれました!紹介文を読むと、ついついその本を手に取りたくなるような内容が書かれていましたよ!その他にも、いろいろな本を紹介するコーナーや図書室全体がドレスアップされていましたよ!

本②

 梅雨のこの時季、グランドで体を動かせない昼の休憩時間などに、友達と誘い合って図書室へ行ってみるのはいかがですか!きっと、素敵な本との出会いがあると思いますよ!

 【文責】57年間の人生の中で、多くのスポーツを経験し楽しみ、充実した人生を送ってきたと思いますが、たったひとつ後悔していることは、多くの本と出会えてこなかったことです・・・。この年齢からでも、1冊でも多くの本を読み、残りの人生を豊かにしたいと思う校長より

【6月18日(水)】本日の給食🍛

2025年6月18日 14時18分

 070618_

 6月18日(水)本日の給食!

 五目あんかけ(白玉うどん)

 いかフリッター(2個)

 ゆかりあえ

 牛乳(豆乳)

【1年生家庭科】この夏の盆踊りヒーロー&ヒロインは君だ!!🏫

2025年6月18日 13時35分

 6月18日(水)第2時限 被服室

 地域の方々に呼び掛けて、たくさん寄贈していただいた浴衣で、1年生が家庭科の学習で浴衣の着付け体験学習を行いました!浴衣の着付けには、これまた市内の着付け教室の皆さんにお手伝いいただき、生徒は楽しんで学習に取組むことができました!

 【浴衣を前に学習意欲を見せる皆さんと着付け教室の講師の皆さん】

⓵

 【早速Challenge!~男性着付け編~】

② (1)

 【早速Challenge!~女性着付け編~】

③ (2)

 【お疲れさまでした!~見本となった先生編~】

④

 いいですね~!このまま帯に団扇をさして、盆踊り会場にレッツゴーしたい気持ちになりますね~!校外学習リトルワールドの世界の文化に続き、日本の文化の素晴らしさにも触れることのできた1年生でした!

 浴衣を寄贈していただいた地域の皆様、着付け教室の講師の皆様、本当にありがとうございました!

 着付け教室の講師の方々に、「校長先生もいかがです?着付けいたしますよ!」とお声掛けしていただいたにもかかわらず、「いえいえ、私は・・・」とお断りした理由は、浴衣を着た後、必ずと言っていいほど「恰幅があるから、お似合いになりますね~」とお褒めいただくのが恥ずかしかったからです・・・。せっかくのお誘いをお断りして、申し訳ありませんでした・・・。

 【文責】本当はデザイナーのMy浴衣を持っており、岐阜県郡上市の徹夜踊りには学生のころから欠かさず通い詰めていたほど、盆踊りと浴衣がマイ・ソウルな校長より・・・

【体育学習】熱中症対策をとって🏫

2025年6月18日 12時50分

 6月18日(水)第2時限 グランド・体育館・修志館

 今日は、梅雨の晴れ間の厳しい暑さとなりました。日中の予想最高気温は、日進市で37℃だそうです。梅雨が明けきらないのに、真夏並みの暑さが予想されています。そこで、暑さの影響を直接受ける体育の学習の様子を見に行きました!

お知らせ

日進東中学校 校歌

日東中校章

校章