【4月24日(木)】本日の給食🍛
2025年4月24日 12時35分
4月24日(木)本日の給食!
ごはん
日進市産新たまねぎのみそ汁
揚げ鶏のレモン煮
ひじきサラダ
牛乳(豆乳)
日進市立日進東中学校
今年度日進東中で部活動の地域移行に係る実証事業を実施します。積極的にご参加ください。
〇中学校地域クラブ活動実証事業の申込方法等について(お知らせ).pdf
〇【マニュアル】中学校地域クラブ活動予約方法.pdf
4月24日(木)本日の給食!
ごはん
日進市産新たまねぎのみそ汁
揚げ鶏のレモン煮
ひじきサラダ
牛乳(豆乳)
4月24日(木)10:05~
若草学級に「すごい(鯉)」鯉のぼりが現れたという情報を聞きつけ、早速、見に行ってきました🎏黒板いっぱいに貼られた鯉のぼり、さすがに「すっごい(鯉)」力作ですね~!シャレもバッチリ効いていますよ~!
天白川のヌシ「すごい」が見守る中、若草学級の皆さんは「格言かるた」や「いろはかるた」の学習を楽しんでいました!
おやっ?!保健室前廊下に美しく整然と並ぶ人の列が・・・。今日の陽気で、人気のソフトクリーム屋さんが開店し、おいしいソフトクリームを求めて並ぶ行列かな?そんなことはありませんね・・・(学校内ですし…)。今日は歯科検診日なので、学校歯科医師さんの歯科検診を待つ2年生の皆さんでした!
皆さん、ありったけの力で大きな口をあいていました。学校歯科医師さん曰く、「私もここの卒業生なんです。生徒の皆さん、静かで真面目ないい子たちばかりでしたよ」日東中の先輩に歯科検診をしてもらうなんて、ちょっと不思議な気分になりませんか?
校長室に戻ろうと、階段を一段上がったところで・・・。「よ~い、スタート!」運動場から元気の良い、かつ、気合いの入った声が聞こえてきました!
行ってみると、運動場では3年生が新体力テストに向けて「50M走」と「ハンドボール投げ」の練習をしていました!
男子の50M走のスタート、力強くていいですね!スタート直後から前傾姿勢を保ち、いかにスピードに乗るかが勝負のカギですね!50M走はあっという間ですからね!女子のハンドボール投げは、ボールを投げる方の腕の肘の高さが、肩の高さよりも高く上げること、そしてボールを投げないほうの手をいかにうまく使って、体をねじり全身を使って投げられるかがポイントです!新体力テストは5月13日(火)に実施を予定しています!当日までに、頑張って練習して、自己最高新記録叩き出してくださいね~!
天気が良いと、それだけで気分がウキウキしてきますね!来週からはGW(ゴールデンウィーク)が始まります!初夏の爽やかさを楽しみながら、もうひと頑張りしましょう!
【文責】3年生の新体力テストの練習をする学習を観て、「さわやかな季節になったなあ~。スラックスのウエストもきつくなったし、体を動かして気持ちのいい汗をかくぞ~!」と、気持ちだけは爽やかな3年生と同じ位置に立ちたい 今日もパソコンの前に座りっぱなしの校長より・・・チ~ン
4月23日(水)本日の給食!
ごはん
桜かまぼこ入りすまし汁
照り焼きハンバーグ
ささみのレモンサラダ
牛乳(豆乳)
4月23日(水)☔ 10:05~
本校の校長室は、正門の正面にあり運動場にも面している日当たりの良い場所にあります。晴れた日には、生徒が正門付近の花の写真をタブレット端末で撮影したり(理科の学習かな?)、運動場の体育の学習では、準備体操の元気な号令が聞こえてきて、生徒に近いとても素敵な場所にあります!でも、今日は雨・・・☔こんな日は、こちらから生徒の学習の様子を参観しようと、デジカメ片手に校長室から出て、校内を巡視しました。「巡視」というと、いかにも仕事に仕方なく出掛けるみたいなので、私は「ぶらり旅」と勝手に銘々しています!生徒の学習の様子を、気の向くまま参観に出掛け、あわよくば、「一緒に授業に参加させてもらおう!」という、ほんの少しの下心もあります・・・。
さて、気の重くなりがちな雨ですが、各クラスの様子はどうかな?早速、「ぶらり旅」に出発です!
おやっ?!こんなところに上靴が・・・
【若草学級】
あまりにも皆さんが真剣に種を植えていたので、「何の種を蒔いたのですか?」と聞くことを忘れてしまいました・・・。若草学級の皆さん、芽が出たら「これ、な~んの芽だ?!」と校長室に問題を出しに来てくださいね~!
【3年生】「日東しか勝たん!」その気持ちで、支所大会まで練習に励んでください!by校長
温かく受け入れてくれる3年生の皆さん!決して授業の邪魔をする気はありません・・・。ピースやポーズを催促したつもりもありませんが、空気を察してくれて素晴らしい笑顔をありがとうございました!
【2年生】「歴史クイズにチャレンジ!」イントロで年号やヒントを少し聞いただけで、歴史上の人物や出来事を当てていきます!盛り上がっていましたね~!!
家庭科の学習では、幼児の教育について「遊びで育つ力について知ろう」という単元で、どんな遊びをすることで、どんな力が養われていくのかをグループで話し合っていました!「それ、お前が遊んでんじゃね!」「いいじゃん、べつに~!」ついつい、遊びたくなってしまうおもちゃがいっぱいでした!
2年生の掲示板にウィンドブレーカーが。近づいてみると・・・。「乾燥中です」朝、雨が降っていましたからね~!帰りまでに乾くと良いですね!
【1年生】「ハ~イ!じゃあQRコード読み込んで入ってきてね!」おお~っ!タブレット端末、使いこなしています!小学校から扱っているので、1年生も慣れたものですね!
中学校1年生の学習はどうですか?小学校に比べて、急に難しくなったように感じていませんか?分からないことがあったら、なるべく早く、教科担当の先生に質問してくださいね~!
天気が悪くても、集中して学習に取組んでいる日東中生の姿が見られました!学習は、日々の積み重ねです!苦手科目を作らないように、頑張りましょう!
【文責】「中学生って、難しい勉強をしているんだなあ~」と、改めて小学校とは違うことを認識し、「ちょっと復習しておかないと、質問されてしまうかも・・・」と焦りはじめ、何の学習から手を付ければよいのやら、一人校長室で思い悩む校長より・・・
4月22日(火)本日の給食!
玄米ご飯
米粉のカレーライス
米粉のほきフライ
春野菜のサラダ
牛乳(豆乳)
4月22日(火)11:55~ 各教室→運動場へ
年度初めに避難経路確認を確認し、地震発生時に冷静に判断行動し、「自分の命は、自分で守る」ことができるように、避難訓練を実施しました!
訓練に先立ち、緊急時に安全で迅速な行動をとるためには、適切な状況判断が必要であることを学び、「シェイクアウト訓練」を実践しました!事前指導では、避難する際に大切なキーワード「お・は・し・も」、つまり「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」の鉄則と避難経路を、クラス全員で再確認しました!
そして、11:55。地震発生!直ちに1次避難の開始です!
「訓練!訓練!防災訓練!只今、大きな地震が発生しました。机の下に入り、安全を確保しなさい!」(2回繰り返し)
【1次避難の様子】
机の下に避難するだけでは効果がありません!自分の前と後ろにある机の脚を両手でしっかりと掴み、自分の頭の上にしっかりと机が来て、大きな揺れでズレていかないようにします!多くの生徒が実践できていました!
2回目の緊急放送です!「地震の揺れが収まりました。先生の指示に従って、グランドに避難しなさい!」(2回繰り返し)
【2次避難の様子】
地震災害からの避難のため、多くの生徒が厚みのある教科書で落下物から頭を保護し、校内では迅速に歩いて、校舎から外に出て安全が確保できたら駆け足で、予め決められたクラスに場所へ整列します!
職員による人員点呼。その間生徒たちは、一言もしゃべらずに静かに待機することができました。
最後に校長講評として、以下の話をしました(要約)。
「皆さんは、今日の降水確率が80%としたら、どんな傘を持って出かけますか?①小さな折りたたみの傘 ②柄の長い大きな傘 ③イチかバチかに賭けて、持って行かない(①:1割弱が挙手 ②:多くの生徒が挙手 ③:5名ほど挙手」) この先、30年の間に80%の確率で、南海トラフ巨大地震が発生するといわれています。今、多くの皆さんが降水確率80%なら大きな傘を持っていくという、まず雨は降るだろう、つまり、まず巨大地震は発生するだろうというつもりで、今後も訓練に真剣に取り組んでください。我々60名足らずの職員で、755名の命すべてを守ることは難しいです。また、いつも指示を出してくれる先生方が、あなたたちの近くにいるとは限りません。『自分の命は、自分で守る!』ことができるように、日頃から意識を高めて生活するようにしましょう!今日の避難訓練は、大変よくできました!」
【文責】大きな地震が起きないことを願いつつ、いろいろなケースを想定した訓練を何回も行い、「自分の命は、自分で守る!」ことのできる生徒の育成に、全力を注ぐ校長より
4月21日(月)13:25~ 各教室にて
午後から初夏を思わせるような、少し汗ばむ陽気となりました。その中、大変多くの保護者の皆様にご来校いただいて授業を参観していただき、誠にありがとうございました!どのクラスも、落ち着いた雰囲気で学習に取組む中にも、生徒の積極的な発言や笑いのある温かい雰囲気の中で、学習に取組んでいる様子を観ることができたかと思います!
今回のホームページは、生徒の授業風景よりも、保護者の皆様が多く写りこんでしまい、誠に申し訳ありません。かつて若いころに「あなたが立っているから、うちの子が見えないじゃない!」と保護者の方にお叱りを受けたことがあり、どうしても保護者の皆様の視界を遮らないように写真撮影をすると、保護者の皆様が写りこんでしまいます・・・。お許しください。
しかし、めげずにどんどん学習活動の近くまで踏み込んでいき、写真を撮らせてもらいましたよ!
生徒が下校した後に、3年生は体育館、2年生は修志館、1年生は各教室でズームにて、各学年の「学年懇談会」を行いました!ご参加、ありがとうございました!
【3年生】
【2年生】
【1年生】ZOOMの一部画像が観づらくて、誠に申し訳ありませんでした。
また、家庭科の学習で行う着物の着付けに使う浴衣の寄付をお願いしたところ、大変多くの浴衣を譲っていただきました!誠にありがとうございました!(被服室にて)今後も随時受け付けておりますので、ご不要になりました浴衣がありましたら、お譲りくださいますようよろしくお願いいたします!(特に、男性用がもう少し必要とのことでした・・・💦)
今後も、保護者の皆様にとって見えやすい、また、お子様を安心して通わせることのできる日東中を目指して参りたいと思います。ご不安に思われることがありましたら、何でもお気軽にお尋ねいただけましたら、分かりやすく誠意をもって対応して参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
本日はご参観いただき、誠にありがとうござました!
【文責】本日は、黄色い交通安全のベストに「校長です」と文字を入れて校内を歩き回ったおかげで、多くの保護者の皆様に「校長先生、よろしくお願いします!」「ホームページ観ていますよ!」とお声掛けいただき、心から「日東中に来てよかった!!」と幸せを感じた校長より💛
4月21日(月)本日の給食!
ごはん
かきたま汁
さばのおろしソースかけ
れんこんサラダ
牛乳(豆乳)
4月18日(金)5時間目 体育館にて
この春の異動で、日東中を去られた先生方のうち、8名の先生方が離任式に参加してくださいました。
転任された先生方から別れの言葉をいただいた後、代表生徒が先生との思い出のエピソードを話し、涙する場面も見られました。
【入場】拍手の中、思い出深い日東中体育館に再び・・・
【別れの言葉】代表生徒の中には、恩師との思い出が蘇り、言葉に詰まる生徒も・・・
【退場】最後の言葉を聞き逃すまいと、真剣なまなざしで話に聞き入る生徒の皆さん。退場時には、別れを惜しむ拍手が、いつまでも体育館に響いていました・・・
この春転勤され日東中を去られた先生方、今日まで日東中をお支えいただき、ありがとうございました。新しい地での先生方のご活躍を祈念しています。
【文責】自分もいつかこの日東中を去る時、今日の先生方のように、生徒や先生方に惜しまれながら去ることのできる素敵な教師になろうと、心新たに誓った校長より
4月18日(金)本日の給食!
キムタクチャーハン
法蓮草ののりジャコナムル
愛知の野菜入り揚げぎょうざ(2個)
杏仁豆腐ももゼリー
牛乳
4月17日(木)本日の給食!
麦ごはん
白みそ汁
ツナの大根サラダ
豚丼の具
牛乳
4月17日(木)9:10~
前任校でもシリーズ化していました、校内を巡回して視察する「廊下放浪記」、授業に(勝手に?いえいえ、教科担当の先生の許可を得て)意欲的に参加する「校内ぶらり旅」を本校でも実施し、日東中生のホットな様子をお届けしたいと思います。今日は、3年生が全国学力・学習状況調査に取り組んでいたので、テストの邪魔をしないように、そっと参観しに行ってみました!(実はこれも、校長の大事な仕事のひとつなんですよ!)
【3年生】
3年生の皆さん、しっかりと問題に取り組んでいました!心の中で「がんばれ~!」と叫びます!
写真が反射しているのは、教室の後ろの扉が閉まっているクラスは、そっと廊下から撮影したからです。あくまでも「邪魔をしないように・・・」お許しください。
せっかく校長室を出たので、1年生のクラスものぞいてみました!
【1年生】
「どんな学級にしたいですか?」「今年1年、何を頑張りたいですか?」「学級旗に描く言葉は、何がいいですか?」年度の初めで、クラス目標や学級経営の方針について話し合うクラスが多くみられました!
そんな中で、1年生の下足箱の美しさにびっくり😲靴箱の入り口のラインに、靴のかかとがピッタリと合っている靴ばかりです!朝、慌ただしく登校してくるとこんなに美しくは揃いませんねえ・・・。
「履物を揃えると、心も揃う」1年間、いえ、3年間継続してできると良いですね!
さて、次は2年生と若草学級を参観に行きました!
【2年生・若草学級】
2年生の教室の前で、後ろの扉が閉まっていたのでガラス越しに教室内を覗いていると、教科担当の先生が「アッ!みなさん、校長先生ですよ!校長せんせ~い、入ってくださ~い!」と誘ってくれたので、少し照れながら後ろの扉から入ると、生徒の皆さんが声を合わせて「こんにちは~!」と挨拶してくれました!気持ちよかったですね~!本当に、日東中の生徒の皆さんは、いつでもどこでもしっかりと挨拶することができます!素晴らしい!! 若草学級の皆さんも、岩崎城の外観の特徴について学習していました!
階段の踊り場には、美術部顧問の先生の力作が!ここだけは、まだ桜が散っていませんでした!
入学式・始業式から慌ただしい日が続いていましたが、少しずつ落ち着いて各クラスが順調なスタートを切ったようです!これからの日東中生の活躍が楽しみです!
【文責】校務主任の先生に、「あれっ?3年生の教室はどっちだったっけ?」と聞きながら、ようやく日東中の生活に馴染んでいく、誰よりもスタートを切るのが遅い校長より・・・
4月16日(水)本日の給食!
白玉うどん
肉汁うどん
ささみのごまだれ
あじフリッター(2個)
牛乳
※今年度の給食にテーマは「100年フードを味わおう」です!
4月15日(火)本日の給食!(今年度、最初の給食です♪)
古代米赤飯(ゴマ塩付)
おじゃがもち汁
鰆の幽庵焼き
春キャベツのゆかりあえ
お祝いゼリー
牛乳
4月14日(月)8:30~ 体育館にて
今朝の朝会では、令和7年度 前期生徒会役員並びに学級委員・学級書記・評議員の任命を行いました!
どの生徒も、典礼の教務主任から呼名されると、大きな声でキレのある返事をし、ヤル気と意欲が感じられました!
また、3時間目には全校ガイダンスが行われました!講話内容は、以下の3点です!
①生徒指導について(日東中の校則を知り、お互いに気持ちよく過ごそう)
②ICTについて(タブレット端末の正しい取り扱い方を知ろう)
③交通安全について(交通ルールを守り、安全に登下校しよう)等の話が、係の先生からありました!
タブレット端末の写真を見たり、文章で確認したり、全校生徒が互いに安全で気持ちよく学校生活を送れるように、皆真剣に話を聞いていました!生徒指導主事の「色が、黒でもなく、白でもなく、グレーでもなくてもいい物が、ひとつだけあります。それは何でしょう?」との話に、「えっ?!何かな?髪をまとめるゴム?いやいや、それはダメだろう・・・」などと、謎解き感覚で考えていると・・・。
「それは、『傘』の色です!」と、生徒指導主事が答えました!「な~るほど!雨の日はむしろの傘の色は目立ったほうが良いですからね~☔」感心してしまいました!
入学式・始業式から約1週間がたちました。日東中生の皆さん、新しい環境に少しは慣れましたか?今日は、2時間目に学級写真の撮影もあり、どの学級も最後にダブルピースの満面の笑みで写真に写っていました!(保護者の皆様、写真の出来栄えに、乞うご期待ください!)自分のペースで構いませんので、ゆっくりと少しずつ、今の環境に慣れていけば大丈夫ですよ!友達づくりが得意な人は、是非、クラスのみんなに話しかけてみてくださいね~!
【文責】新しい環境になると心の底からウキウキし、いつでも、どこでも、誰にでも話しかけ、「授業中は、静かにしなさい!」と、毎年のように、4月に代わったばかり担任の先生から注意を受けた記憶が蘇る校長より・・・
日進東中学校 校歌
01 トラック 1.mp3
日進東中学校校歌.pdf