ご協力お願いいたします。
2021年10月7日 08時07分全国、愛知県の新規感染者数が減少し、緊急事態宣言も解除となりました。しかし、依然として心配な状況は続いています。市内の小中学校は、9月1日付の日進市教育委員会の文書にしたがう対応を継続します。以下のリンクから再確認ができるようにしました。よろしくお願いいたします。
※2については濃厚接触者でなくても検査となった場合を含みます。
※3については解熱剤で平熱となったため登校するということがないようお願いします。
日進市立日進東中学校
全国、愛知県の新規感染者数が減少し、緊急事態宣言も解除となりました。しかし、依然として心配な状況は続いています。市内の小中学校は、9月1日付の日進市教育委員会の文書にしたがう対応を継続します。以下のリンクから再確認ができるようにしました。よろしくお願いいたします。
※2については濃厚接触者でなくても検査となった場合を含みます。
※3については解熱剤で平熱となったため登校するということがないようお願いします。
6時間目の総合的な学習の時間を使って、タブレットの家庭での使用について学習をしました。タブレット本体がそろってから、使用法、使用規定、セキュリティなど多くのことを整えて、やっとここまで来ました。今回の持ち帰りで「できたこと」、「できなかったこと」を明らかにして、今後の活用法をさらに考えていきたいと思います。
使い方と同時に、何のために今、タブレットを使用するのかについても学んでほしいと思います。
「便利なものは豊かで平和な世の中の実現につながるよう利用すべきである。」
という当然のことができるように指導して持ち帰らせましたが、ご家庭でも話題にしてください。
最高気温が30℃を下回る日が増えてきました。真夏にマスク着用は苦しい時もありましたが、若干ですが不快さが軽減されてきました。体育の授業では体調や状況に応じてマスクをはずす場面もあります。はずしたら、「距離をとる」「声を出さない」という注意喚起をしています。熱中症についても留意しながら、感染防止効果の高い素材(不織布等)のマスクを勧めたいと思っています。
心配な状況が続きます。登校から下校まで、できる限りの感染対策を呼び掛けながら進めております。給食中はマスクを外しますが会話は禁止です。食器を返却するときはマスク着用です。こういうことが習慣になっています。今は辛抱の時と考えて、苦しい状況を乗り越えたいと思います。
本日、2学期の始業式を行いました。恒例のZoomを利用した式ですが、私も少しだけ慣れてきました。お話したのは以下のことです。
・夏休みは「油断せず」「定期的に振り返りをして」充実しましたか?
・全国的にも日進市としても感染状況が悪化しています。正しくマスクを着用する、他の人との距離をとる、教室は常時換気するなど、基本的なことを徹底しましょう。
・校内で感染が広がる可能性がある場合は学級、学年閉鎖ということもあるかもしれません。その時に誰かが感染したというような、興味本位による噂話はやめましょう。
本当は、皆さんの前で、表情を確認しながらお話をしたかった内容ですが、理解してもらえたと思います。ご家族を含め、皆さんの協力が必要となります。よろしくお願いします。
1学期の終業式を行いました。私から生徒へお話したことは①安全な夏休みにするために油断をしないこと。②充実した夏休みにするために、振り返り、反省をして計画を修正しながら目標を達成することについて話しました。特に①については様々な危険が想定されます。(交通事故、SNSによる失敗、自然災害、新型コロナウイルス等)「これくらい大丈夫」と思わないよう、強調して話したつもりです。
②については少々相反することも話しました。長い時間があるのだから、疲れた時には自分を甘やかす時間もあっていいと伝えました。ここでも「甘やかしすぎないように」とは伝えましたが、ご家庭でも話題にしてください。
終業式の画像は撮れなかったので、本文とは無関係のものを載せます。本日初めて展望室に行ってみました。外から見ることはありましたが、やはり中から見た方がいいですね。
学期末、終業式直前に学年集会をすることは当たり前と思っています。本日、3学年とも学年集会を行いました。どの学年も司会は生徒でした。生徒が司会をすることは、そうあるべきとは思っていますが、当たり前とまでは思っていませんでした。もともと学年集会の雰囲気が好きですが、ますます好きになりました。生徒自身が企画をして1学期を振り返る、良い集会ができていました。
どの学年も1学期の反省をする中で、成長したこと、2学期の課題とすることを確かめ合っていました。学級、学年での成長は社会生活における財産とも言えます。短い期間に成長したことを、言葉にして、クイズにして、寸劇にして確かめ合う集会となりました。
快晴の暑い日となりましたが、多くの方が、花ボランティア、図書ボランティアとして来校され、我が校の生徒達の環境を整えてくださいました。花ボランティアの皆さんは雑草ボーボーだった中庭(薔薇園)を整備してくださいました。図書ボランティアの皆さんは新刊の貸し出し準備、図書委員会主催のイベント補助を中心に活動してくださいました。一週間後に始まる夏休みは一人5冊まで借りられるそうです。東中学校の生徒達のために、多くの方が関わってくださることに感謝しています。
話題が大きく変わりますが、本日は保護者会2日目です。昨日の初日は急な大雨の中、ご来校いただきありがとうございました。このような行事がある日にあれほどの悪天候はまれだと思いますが、危険を感じられた場合は日時の変更をしますので、電話等でご連絡ください。
土曜日に悩み事ができてしまいました。些細なことですが良いアドバイスが期待できる友達がいることに気づき、6年ぶりに連絡を取りました。わざわざ連絡をしてくるんだから、私がそれなりに悩んでいることを察して、私の質問を聞いて、丁寧に答えてくれました。6年ぶりとはいえ長い付き合いのおかげなのか、彼の能力なのか、聞いてもいない内容まで察してくれて、悩み事の周辺にあることを話題にして的確なアドバイスをくれました。
彼とは小学校6年生からの付き合いです。転校してきて私の隣の席になったことがきっかけというどこにでもある話です。学校外でも一緒に遊ぶようになり、同じ自転車、同じ目覚まし時計という共通点があったり、逆に彼はスポーツ万能、私は何をやってもまあまあ残念…という相違点もあったりでした。その後、中3、高1で同じクラスになり、高校では違う部活動なのに帰りはほぼ一緒に下校しました。
大学卒業後の共通点として、彼は高校の体育教員に、私は中学校の英語教員になりました。同じ教員とはいえ教科、校種、立場等いろいろ違います。違った目から見て、私がどのように行動すべきか、考えるべきかを教えてくれる良い友達だということを再認識しました。
少ないですけど、こういう友達がもう2、3人はいます。私の良き相談相手です。(相手はそう思っていないかもしれませんが…)
私事で失礼しました…
本年度、日進市教育委員会生涯学習課の事業として「地域学校協働活動」をそれぞれの学校で取り組んでいます。本校では花ボランティアを募集して、学校の環境整備をお願いしたところ、多くの方が参加をしてくださいました。本日、正門前の校訓が刻まれた石碑周りを見違えるほどきれいにしてくださいました。
ご存じの通り、本校は竹藪の中に校舎が建っているような状態で、担当の校務主任ひとりでは限界があります。とっても助かっております。また、以前より校内に花を個人で飾ってくださる方もいらっしゃいます。多くの方に助けられて、花いっぱいの東中となっております。ありがとうございます。
26日(土)、愛知地区支所大会が始まりました。昨年度は休校期間に部活動が実施できず、大会に関わる感染対策も具体的にできなかったため、地区での大会は実施できませんでした。本年度は会場を多く、期間を長くして、一度に会場に集まる人数を制限したり、可能な限り部活動の時間を設定し、最低限の練習試合も行ったりしてようやくここまできました。さらに保護者の方々には、無観客開催についてご協力いただきました。大変感謝しております。ありがとうございます。
26日、27日で6つの会場を見て回りました。勝負事ですから、勝ちがあれば負けもあります。勝てば思わずガッツポーズ(マスクの中で「よしっ!」って叫んでいました)。負けてしまったときはなんとも言えない悔しさが残ります。特に私が十分な知識がなく、得点するための術を知らない競技に対しては申し訳なくさえ思いました。
学校ではバスの配車と我が校の結果をまとめるために教頭先生が待機していてくれます。生徒の体調や大会の運営について支障がなかったことを確認するために連絡を取ったときに、負けてしまった部も良い表情で戻ってきたことを聞き、安心しました。負けてしまったけれど、多くのことを学び、精一杯のパフォーマンスができたことを確認しあうことができたのだろうと思います。
まだ大会が残っている生徒もいます。もし最後まで勝ち上がっても終わりはやってきます。終わる時に、学んだこと、手に入れた力、一緒に戦った仲間、協力してくれた周りの人たち、十分確認して充実感、達成感を味わってほしいと思います。次の勝負に役立ててほしいと願っています。
愛知県教育委員会 尾張教育事務所より家庭教育コーディネーターが来校されました。昨年度まで日進西中学校で校長先生として勤めていらっしゃった平山雅之先生です。以前本校にもお勤めだった頃のことや現在の職務についてお話を聞きました。私がいただいた文書ですが、保護者の皆様にお見せしたほうが良い内容だと思ったので、許可をいただきPDFファイルを添付します。
令和3年度の定期テスト、初日です。今まで学んだことの確認をします。比較的長い時間、自分のペースで勉強する機会となります。時間を有効に使って取り組むことが習慣になるよう頑張ってほしいと思っています。
あいにくの雨天となりましたが、早く下校できるこの機会に「緊急避難下校訓練」を行いました。いざというときに備えて、集団で下校する訓練をしました。
先週から2名の教育実習生を受け入れています。教員として勤務するためには教員免許が必要です。教員免許を取得するためには教育実習が必要です。大学を離れて、慣れない中学校で実習をすることは大変ですが、多くのことを学び、身に着けることができると思います。短い期間ですが充実した実習にしてほしいと思います。
本日5時間目、3年生生徒を対象に進路説明会を行いました。ただ今、体育館で行う行事、授業はは学年の人数を上限として制限しております。保護者の方には動画を見ていただきます。この後、閲覧可能となるよう準備いたします。よろしくお願いします。
【東中専用】平日の欠席連絡、休日の部活動欠席等の連絡でご利用ください。
日進東中学校 校歌
01 トラック 1.mp3
日進東中学校校歌.pdf
東中 新型コロナ・休校関係
★保健だより 5月18日掲載分
〇すこやか5月号.pdf
★学校再開に向けての予定 5月14日掲載分
〇(生徒・保護者向け)5月最終週と6月第2週までの予定について.pdf
〇5月 健康チェックカード.pdf
★5月11日以降の学習課題 5月8日掲載分
〇1年生課題.pdf
・1年生美術のプリントについて.pdf
・資料集p.3図2.pdf(1年美術科課題用)
〇2年生課題.pdf
〇3年生課題.pdf
★運動取り組みカード 屋外で行える運動の例 4月24日掲載分
〇運動取り組みカード 屋外で行える運動の例.pdf
★愛知県教育センター 学習支援のリンク集 4月16日(木)
〇https://apec.aichi-c.ed.jp/
★学年別課題② 4月15日
〇1年生課題②.pdf
〇2年生課題②.pdf
〇3年生課題②.pdf
★中止等の行事 4月13日
〇行事の中止延期等.pdf
★文科省 こどもの学び応援サイト アドレス 4月13日掲載分
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00459.html#kokugo
★4月15日(水)の登校について 4月13日掲載分
〇1年生15日(水).pdf
〇2年生15日(水).pdf
〇3年生15日(水).pdf
★学習課題 4月8日
第1段階
〇1年生課題.pdf
〇2年生課題.pdf
〇3年生課題.pdf
★新型コロナウィルス・休校 関係 配付物 4月7日掲載分
〇1学期行事の予定変更について.pdf
3月25日配付
①令和元年度「未履修分」の学習補充について(連絡).pdf
②令和2年度新学期に向けて(お願い).pdf
③修学旅行延期保護者配付文書.pdf
2月28日配付
①新型コロナウイルスに関連した感染予防のための臨時休校について.pdf
②1.2年生用 新型コロナウイルス感染症に関わる今後の対応について.pdf
③3年生用 新型コロナウイルス感染症に関わる今後の対応について.pdf
2月27日配付
新型コロナウイルス感染症にかかわる卒業証書授与式の対応について.pdf
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf