4/21の業前を使って児童会企画の児童集会を行いました。
今回の内容は新しく赴任してきた先生たちにいろいろな質問をして子どもたちに知ってもらうことです。
さすがは先生たちです。すきな給食や好きなマンガ、趣味などの質問に面白おかしく答えていました。
子どもたちもその答えに笑いや関心を示して大変盛り上がった集会となりました。
また、その中でも牧野先生と川村先生は歌とギターで集会を盛り上げてくれました。
校長先生と私もなぜか飛び入りで参加させてもらい、校長先生は素敵なピアノ演奏、私は・・・。(何をしたのかは子どもたちに聞いてください)でした。
まだまだ1年の始まったばかりです。1年のスタートを楽しく切れるように先生たちも頑張ります!




文責 校務主任
今日は待ちに待った1年生の給食開始日です。
朝、あいさつのために外に出ていたら給食が楽しみだという話を私にしたくれた子どもたちもいました。
そして今日の献立は給食で一番人気のカレーライスです。
1年生は初めての当番活動ですので時間に余裕をもって給食を始めていました。
学校のみんなで食べる給食の味はどうでしたか。
これからの給食も楽しみですね!

文責 校務主任
本日業前の時間を使って交通少年団委嘱状伝達式を行いました。
交通少年団は愛知警察署管内(日進・東郷・長久手・豊明)の小学校から1校のみで、警察や地域と連携して交通安全の啓発活動など様々な行事に参加する活動をしています。
昨今は新型コロナウイルス感染症での緊急事態宣言を受け、活動が少なくなっていましたが今年度は3年ぶりに全学年揃って委嘱状伝達式を行いました。
来賓のPTA会長をはじめ交通指導員さん方からもお話を聞き、交通安全への意識を高めていました。
交通安全への意識を高めることは直接命を守ることにつながります。
登下校は毎日のことですので、慣れてしまわずに常に安全意識をもっておかなければなりませんね。
交通ルールを守って毎日元気に登校しましょう!よろしく!オレンジキッズ!


文責 校務主任
1年生のお迎え下校も今週で終わりますが、現在は2〜6年生で下校です。
来週からは1年生も一緒の一斉下校になります。
今日は集まりが遅く、静かに集まることが上手にできませんでした。
担当の先生が全体に「来週から1年生の良い手本となれるお兄さん、お姉さんになってください」と話がありました。
先輩として・・・小学生には難しいかもしれませんが、これも良いモチベーションになってほしいと思います。
担当の先生は「明日は期待しています」と言っていました。
頑張れ!オレンジキッズのお兄さん、お姉さん!



文責 校務主任
晴れてはいますが、風が強く若干の肌寒さを感じる本日、避難訓練を行いました。
今回の目的は新しい教室の場所になり、避難経路の確認や地震や火災への危機意識を高めることです。
多くの児童が危機意識をもって真剣に取り組んでいました。
校長先生の話にもしっかりと耳を傾け、いざというときに対応できる心構えをすることができました。
いざというときにしっかりと行動できるようにするためには、日ごろからの意識が重要ですね。
自分の命を自分で守るためにも意識づけを続けていきます。



文責 校務主任
本日業前に児童会企画「1年生を迎える会」を行いました。
花のアーチを6年生のお兄さんとお姉さんと手をつなぎくぐりぬけての入場です。
「さんぽ」の曲に合わせて2~5年生が大きな手拍子で迎え入れてくれました。
校歌の紹介として校歌をみんなで歌い、そのあとは東小クイズでした。
学校のことをまだ何もわからない1年生でもわかりやすいクイズでみんな盛り上がっていました。
2~6年生の暖かさの伝わる会でした!ありがとう!
1年生も学校に早く慣れてくださいね!




文責 校務主任
年度の始まりは健康診断関連行事がたくさんあります。
今日は3、4年生の身体測定でした。
毎日見ていると気付きづらいですが、子どもたちはものすごいスピードで成長しています。
身長が思ったよりも伸びていて喜んでいる児童もたくさんいますね!
この調子で心も身体もしっかりと成長させていきましょう!





文責 校務主任
今年度の給食が始まりました。
どのクラスも給食前に給食のマナーやルール確認をしていました。
今日の献立はご飯、つくね、ツナのレモンサラダ、豚汁です。
残さずに食べてくれるといいですね!

文責 校務主任
今日の大放課(2時間目の休み時間)は、どんよりと雨が降ってきそうな空模様です。
そんな中でも子どもたちは元気に外で遊んだり、校舎で落ち着いて過ごしたりと思い思いの時間を過ごしています。
校舎内では、新しいクラスで過ごすよりも廊下に出て前年度のクラスの友だちと話している姿を多く見ました。
年度替わり直後のあるあるな光景です。
休み時間はほっと息をつける大切な時間ですね。
残りの1時間も頑張りましょう!



文責 校務主任
授業が始まって2日目です。
学校ではよく「黄金の3日間」と呼ばれる大切な期間です。
担任がクラスを運営することを学級経営と言いますが、この学級経営の中でも学級委員や係、委員会などを決めること、担任の思いと子どもたちの思いを学級の目標にすること、クラスのルールを決めることなど、大切なことが目白押しです。
全クラスを見てきましたが、どのクラスも落ち着いて学級活動に取り組んでいました。
すでに教科の授業に入っているクラスもあり、様々なことがスムーズに進んでいるようです。
しかし環境が変わって不安な児童もいるかと思います。
何か気になることがありましたらぜひ学校へご相談ください。学校と家庭が一緒になって子どもたちを育てていきたいと思います。よろしくお願いします。











文責 校務主任
今週からいよいよ授業が始まります。
各クラス、係決めや学級のルール作り、学年集会など年度の初めの活動をしています。
1年生は学校探検をしていました。
この時期は学級委員や様々な委員会、係などを決める時間が多くあります。
年度の変わり目をよいきっかけに様々なことにチャレンジして今までの自分をさらに成長させてほしいものです。
がんばれ!オレンジキッズ!!





文責 校務主任
いよいよ令和5年度が始まりました。本年度もどうぞよろしくお願いします!
昨日は入学式があり、体よりも大きなランドセルを背負って登校するかわいい1年生の姿がありました。
今日は、全員が登校し始業式です。
大雨で、びしょびしょになりながらの登校でしたが、新しい環境への期待が大きいのか、返ってくるあいさつの声も大きく聞こえました。
着任式では新しく仲間に入った先生たちの話をしっかりと聞き「よろしくお願いします」と元気にあいさつができました。優しさが伝わるよい式でした。
始業式では校長先生の話のあとに、お待ちかねの担任発表です。
どのクラスの発表でも、大きな拍手です。こちらもまた、優しく温かい式でした。
昔、担任発表のとき、いろいろな意味で絶叫を受けていた自分としてはうらやましい限りです。
帰りは大雨の中でしたが、班長さんやお迎え係さんの頑張りもあり、無事に集まり下校しました。
1年生は初めての登下校が大雨で大変な思いをしました。
でもこんな大変な日は1年を通してもそうはありません。
来週からは楽しく登下校できるといいですね。
来週も元気さと優しさをいろんな場所で見られることを期待しています!
文責 校務主任
春のうららかな陽気の中、本日卒業証書授与式がとり行われました。
ランドセルの方が大きかった1年生の時代から、少しずつ、でも着実に心と身体を成長させてきた6年生です。
6年間、様々なことを学び、胸を張って堂々と東小を巣立っていきました。
卒業式は学校で一番大切な行事です。
我々教員はいつまでもずっとこどもたちと一緒にいることはできません。
なのでこの日のために・・・・この日を目指して・・・子どもたちとともに悩んで学んで進んでいます。
清々しく、堂々と胸を張って卒業してほしい。その一心です。
今日はまさしくその姿が頼もしく見えました。
卒業生のみなさん、東小で身につけた様々な力を中学校でもしっかりと発揮して、さらに成長してくれることを期待しています!
あなたたちの頑張りはきっと東小にも届いてきますよ!
がんばれ!オレンジキッズOB・OG

文責 校務主任
本日、業前と1時間目を使って、6年生を送る会を行いました。
企画と進行は5年生が行いました。
その他の学年は出し物で参加します。
どの学年も6年生を楽しませようと、工夫を凝らした出し物をしてくれました。
それに呼応するかのように6年生も一緒に踊ったり、歌ったりと会w楽しんでいる様子でした。
在校生の思いは6年生にしっかりと届きました!
楽しいひと時をありがとうございました!



文責 校務主任
昨日は1年生と仲良くなる会、本日の6年生は奉仕作業で感謝の気持ちを表しました。
お世話になった校舎に感謝しながらの作業です。
私は授業があったので全ては見られませんでしたが、どの場所も真面目に作業をしていました。
周りに感謝する心を表現できることは大変素晴らしいことです。
思いだけでは伝わりづらいですが、行動を見るとよく伝わってきます。
私も6年生に感謝の気持ちを表さなければと思いながら授業へ向かいました。





文責 校務主任