興味津々
2023年1月25日 18時11分子どもたちが北館の音楽室にタブレットを持って集まっています。
子どもたちのタブレットのカメラの先は蜘蛛の糸です。
でも少し様子が違います。
昨日の寒気で蜘蛛の糸の先にツララができています。
画像ではわかりませんが、それが風に揺られてくるくると円を描いて回っていました。
あまり見ることがない状況に子どもたちは興味津々に画像と映像を撮っていました。
文責 校務主任
● ● ● 日進市立東小学校 ● ● ●
※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校
※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。
子どもたちが北館の音楽室にタブレットを持って集まっています。
子どもたちのタブレットのカメラの先は蜘蛛の糸です。
でも少し様子が違います。
昨日の寒気で蜘蛛の糸の先にツララができています。
画像ではわかりませんが、それが風に揺られてくるくると円を描いて回っていました。
あまり見ることがない状況に子どもたちは興味津々に画像と映像を撮っていました。
文責 校務主任
学年末になり、3年生から6年生は「総合的な学習」の時間に調べたことや学んだことをまとめる活動に取り組んでいます。
校舎内を歩いていたら、下のような6年生の児童の作品を見つけました。SDGsについて調べたことを多くの児童に知ってもらうために、掲示したそうです。内容も素晴らしいですが、その漫画の出来映えは、プロ級だなと感心しました。
4年生の図工はダンボールで物入れを作っています。
このクラスでは最終の外側の色塗りや、色紙の貼り付けをしています。
それぞれ思い思いの絵や形を描いています。
家の自分の机の上に置いて何を入れようかとイメージしながら作業をしています。
お気に入りの一品になるといいですね!
文責 校務主任
本日3年生を対象にお馬頭の出前授業を行いました。
お馬頭は日進に古くから伝わる伝統行事です。
五穀豊穣を願い、美しい馬具で飾られた農耕馬を奉納するものです。
地元の伝統を知り、繋いでいくことは大切なことです。
身近に伝統行事があることは、素晴らしいことですね。
保存会の皆様、本日は出前授業、ありがとうございました。
文責 校務主任
1日遅れの投稿ですが、1/17に愛知署の生活安全課の方を講師に招き、不審者対応教室を行いました。
私もパトネットに登録していますが、不審者の情報は少なくない状況です。
もちろん大人が目を光らせることが大切ですが、子どもたちも自分で身を守る手段を知っていなければなりません。
不審者対応教室では、不審者に声をかけられたらどうするかについて話がありました。
「つ・み・き・お・に」の合言葉「つ・ついていかない」「み・みんなといつもいっしょに」「き・きちんと知らせる」「お・大きな声で知らせる」「に・にげる」を実演形式で学びました。
教頭先生に不審者の役を演じてもらい、お菓子やスマホで子どもたちを誘惑しましたが、協力してくれた児童はみんなきちんと断り、逃げることができました。
起きないことを強く望みますが、もしも起きた場合は、今日のことを少しでも役に立ててほしいと思います。
学校では引き続き指導を行っていきますので、ご家庭でもお話していただきたいと思います。
文責 校務主任
朝から雨がパラつきましたが、気温はそれほど低くはなりませんでした。
大放課は学年関わらず、たくさんの子どもたちが校庭へ出て遊んでいました。
中でも1年生は縄跳びの練習をしている子が多いですね。
そして上手な子が多いです。
職員室から外へ出ると、「先生、これできるよ!」と声をかけて、見せてくれます。
駆け足跳びや、交差跳び、あや跳びと次々に技を見せてくれます。
縄跳びは、全身持久力と巧緻(こうち)性が求められます。簡単に取り組めて、体力と体を巧みに動かす力が身に付きます。
楽しみながら、たくさん跳んで、上手になりましょう!
頑張れ!オレンジキッズ!
文責 校務主任
今週から発育測定が始まっています。
今週で1年生と2年生が終了しました。
来週は中学年と高学年が行われます。
発育測定はおよそ4ヶ月に1回行われます。
大人にとってはたったの4ヶ月ですが、子どもたちの4ヶ月はその間に目まぐるしく成長していきますね。
成長期に入った子どもたちは4ヶ月で3〜4センチ身長が伸びることもあります。
心も体も良い刺激を受けながら、強く大きく成長させたいものです。
文責 校務主任
本時、2時間目と3時間目で2~6年生を対象に標準学力調査を行いました。
2年生にとっては、初めての学力調査です。
問題用紙と解答用紙が別々になっているテストは初めてに限らず、どの学年も慣れていないので、なかなかスムーズに進みづらかったかもしれません。
少しテストの様子を覗いてみましたが、みんな頑張って問題に取り組んでいました。
いつもと違う少し緊張?したテストの雰囲気は良い刺激になっているといいですね。
文責 校務主任
本日6時間目、3~6年生を対象に便活(べんかつ)講座を行いました。
便活とは、文字通り「便」についての授業です。
事前アンケートの結果、なんと東小の児童の半数が毎日便が出ない「便秘」の状況だそうです。
本日は藤田保健衛生大学病院の看護師の方を講師としてお呼びし、講座を行いました。
便活講座では、「よいウンチとは」「毎日ウンチを出すには」など大切な話がたくさんありました。
便は食と同じで健康に生きるためにはとても大切なものです。
ウンチ=汚いもの ではなく ウンチ=健康のバロメーターとして、生活のなかでの感覚を変えていけるようにと話もありました。
さいごはウンチッチ体操をみんなで踊り、便活講座は終わりました。
ぜひ、ご家庭でもお子様の便の状況など、会話のネタにしてみてはいかがでしょうか。
文責 校務主任
各学年・各クラス、新しい係活動や席替えなど、新しい年を迎え心機一転の様相です。
自分もそうですが、新しいことをやるときや、変わりたいとき、きっかけやタイミングはとても大切だと感じます。
新年を迎えた今は大変良いタイミングですね。
ぜひやる気をもって、学校生活を送ってほしいものです。
頑張れ!オレンジキッズ!!
文責 校務主任
今日から授業が始まりました。
2年生は2クラス、朝の時間にPTAボランティアさんによる絵本の読み聞かせを行いました。
校長室と北館の音楽室で行いました。
子どもたちはボランティアさんの読み聞かせを集中して聞いていました。
いつもと違う人と場所で特別感がありますね。
ボランティアの皆様、大変有意義な時間をありがとうございました。
文責 校務主任
本日、Zoomにて終業式を行いました。
1年生と4年生の代表児童が立派に2学期の振り返りと3学期の抱負を語ってくれました。
校長先生からは、「2学期頑張れたことを振り返りましょう」と30秒間考える時間を作り振り返りました。
その後、「頑張れたことがある人は手を上げましょう」というと、各クラスたくさんの手が上がっているようでした。
手が上がらなかった子たちも、思い出せないのか、自分へのハードルが高いのかわかりませんが、しっかりと頑張れていましたよ!
生徒指導担当からは、ふ・ゆ・や・す・みのあいうえお作文で冬休みの生活で注意することを話ししました。
これから短いですが、行事が続く冬休みに入ります。保護者の皆様におかれましてもお身体に気をつけて良いお年をお迎えください。
今年1年学校教育にご協力いただきましてありがとうございました。
来年も学校と家庭が一緒になって子どもたちの成長を支援できたらと願います。よろしくお願いします。
文責 校務主任
本日は2学期最後の給食です。
フライドチキンやチョコケーキなど最後にふさわしくクリスマス仕様です。
クロワッサンも美味しくいただきました。
3年生は事前に作っていたクリスマスの被り物をつけての給食でした。
サンタさんやトナカイなど思い思の被り物で給食を食べている姿は微笑ましいですね!
よほど気に入ったのか、そのあとの掃除の時間も多くの子どもたちが被ったままで掃除をしていました。
文責 校務主任
今年度は教師側の取り組みとして交換授業に取り組んでいます。
授業だけにこだわらず、朝の時間や給食でも担任が入れ替わって、たくさんの目で子供たちを育てたいというのが目的です。
今日は朝の時間に担任が入れ替わって1年生が絵本の読み聞かせをしていました。
いつもと違う先生に子供たちの目がキラキラしていました。
文責 校務主任
今日の授業風景です。
時間の都合上、全て回りきれませんでしたが、回れた分だけ様子をアップします。
1年生の授業です。
外で縄跳びの授業でした。
駆け足とびが上手にできるようになってきましたね。
教室ではタブレットを使って授業をしていました。
タブレットも上手に使えるようになってきましたね。
テストを受けていました。テストを受ける姿勢も小学生らしくなってきました!
国語の授業では漢字の学習をしていました。
続いて2年生です。
体育館でドッジボールをしていました。
体が小さいのでボールが大きく投げにくそうですが、上手に投げていました。
教室ではおもちゃフェスティバルに向けて話し合いをしていました。
3年生の授業です。
図工の時間を使ってクリスマス用の被り物を作っていました。
給食の時間に被るそうです。楽しい雰囲気作りになるといいですね。
4年生はタブレットの使い方についての授業をしていました。
便利な分危険も多くあります。モラルの指導は大切ですね。
5年生は外国語の授業でした。
地域のおすすめを英語を使って紹介するというものです。
天むすや織田信長など所縁のある食べ物や人物などの紹介カードも上手に作ってありました。
6年生は社会の授業です。
さすがは最上級生、授業の雰囲気は他学年とは全く違います。
別のクラスでは総合でSDGsについて話し合いをしていました。
学校生活で自分たちができることは何かを考え、3学期に実行するそうです。
実生活で生きる学習ですね。
文責 校務主任
東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。