日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

あじさいのお花をいただきました

2022年6月7日 14時37分

 大放課の時に4年生、5年生の児童が校長室に来てくれたのですが、会議の直前だったので、お昼の放課に再度来てもらいました。

 すると、4,5年生の児童がきれいなあじさいの切り花を渡してくれました。とてもきれいなあじさい4本いただきましたが、枯らさないようにするため、あじさいについてインターネットで調べてみました。まず、木質化した茎の部分を生ける前にカッターなどで木を剥いであげると水の吸い上げがよくなるそうです。また、剥いだ部分を半分に切るとさらに吸い上げがよくなり、枝の中のワタを取り出すとさらに吸い上げがよくなるとのことです。

 初めてなので、今回は木質化した部分の木の剥ぎと切り口から2センチほどを半分に割って花瓶に生けてみたいと思います。毎日、水を変えることはできるので、欠かさずに取り組んでみたいと思います。

 お花をくださった4,5年生の保護者様、ありがとうございました。(時々、「あじさいの今は・・・?」ということで掲載していきたいと思います。枯らさないように頑張ります!)

 220607 あじさい.jpg

(左:木質化した部分を剥いだ写真。2センチほどの切込みは分かりにくいです。

 右:花瓶に生けた様子。素人の生け方なので・・・そこは広い心で見てください。)

学校評議員会

2022年6月7日 13時48分

 授業参観と並行して「学校評議員会」が行われました。本校の学校評議員は、4名いらっしゃいます。その会では、学校の様子をお伝えするとともに、教育活動や方針、行事の様子など説明しました。

 その後、本日行っていた授業公開もご案内して参観していただきました。校長室に戻ってからは北小学校の教育活動や様子等について、ご意見をいただきました。評議員の皆様からは「コロナの状況で学校現場はとても難しい状況に変わらないと思いますが、北小学校の子どもたちのためにこれからも尽力してください。」という激励のお言葉をいただきました。

 気持ちをさらに引き締めるとともに、今日以降の教育活動に力を注いでいきたいと思いました。評議員の皆様、本日はありがとうございました。

220607 評議員会.jpg

授業参観

2022年6月7日 13時25分

 昨日の天気とは変わって今日はすがすがしい天候(気候)になりました。日陰で作業しているとき吹く風には心地よさを感じました。このような気候の中で、今年度2回目の授業参観を行いました。

 運動会が終わって学習に熱心に取り組んでいる様子をご覧いただけたでしょうか?約2か月過ぎましたが、学級にも少しずつ慣れてきて、落ち着いて学習できるようになってきました。

 保護者の皆様にもご協力いただいたことで、密を避けながら参観いただくことができました。本日はありがとうございました。(本日、お越しになれなかった保護者の皆様、今回の授業参観の様子(遠目からの撮影、お許しください)を写真でご覧ください。)

(受付とあじさい学級4,5組の様子です。)

220607 参観1+あじ45.jpg

(あじさい学級1,2,3組の様子です。配置の関係で小さくなってしまい、すみません。)

220607 参観5-あじ123.jpg

(1年生の様子です。左上から1組、2組。左下から3組、4組です。)

220607 参観2-1年.jpg

(2年生の様子です。左上から1組、2組。左下から3組、4組です。

220607 参観9-2年.jpg

(3年生の様子です。左上から1組、2組。左下から3組、4組です。)

220607 参観3-3年.jpg

(4年生の様子です。左上から1組、2組の1。左下から2組の2、3組です。)

220607 参観6-4年.jpg

(4年生の様子です。左から4組、5組です。)

220607 参観7-4年2.jpg

(5年生の様子です。左上から1組、2組。左下から3組、4組です。)

220607 参観4-5年.jpg

(6年生の様子です。左上から1組、2組。左下から3組、4組です。)

220607 参観8-6年.jpg

明日の授業参観に向けて

2022年6月6日 17時30分

 明日は、2回目の授業参観です。1回目と同様、お子様の出席番号で奇数、偶数を分けて参観していただきます。ただし、前回とは見る時間帯が逆になっておりますので、今一度ご確認いただけるとありがたいです。(2時間目:偶数番号、3時間目:奇数番号です。)

 今回は、各家庭2名まで(1名でも可)参観していただけるよう、準備を進めました。愛知県の1日でのコロナの感染者数は、以前より減少したものの油断はできません。皆様もご存じの通り、北小学校の廊下は広くありませんので、保護者の皆様が密にならないよう心掛けていただき、換気をしっかり行って感染対策に努めながらご参観ください。

 保護者の皆様全員の方の駐車場が準備できませんので、徒歩、自転車または、原動機付自転車(以下、原付)での来校にご協力ください。自転車、原付の駐輪場は、本校の東にあります「多目的広場」をご利用ください。学校周辺の道路に路上駐車すると近隣の方にご迷惑をおかけしてしまいますので、ご遠慮ください。お願いばかりになりますが、ご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。

 明日は、子どもたちの日頃の様子や子どもたちの学習での活躍をご覧ください。安全に気を付けてお越しください。

朝会にて話したこと

2022年6月6日 13時59分

 今日は約1か月ぶりの朝礼がありました。体育館に入ったのは2年生と4年生、その他の学年は教室でZOOMを利用して行いました。

 時間が限られているので、内容も絞って下記の2つのことを話しました。

(1)運動会について  (2)あいさつについて(こだわる理由)

(1)では、全力で取り組むものにしか見えない風景があるということを話しました。結果で見える風景ではなく、全力で取り組んだ人にしか見えない風景があり、満足感は全力で取り組んだ人しか味わえないということを伝えました。今後の人生においても全力で取り組むことが大切であり、結果はその後に付いてくるものであると話しました。「ここぞ!」という時に全力で取り組むことができる北小の児童であってほしいと思います。

(2)では、4月当初に比べ、あいさつができる人がとても増えたことがとてもうれしいと伝えました。ただ、まだ全員ではないのが残念であるとも伝えました。あいさつを交わすことで、すがすがしい気持ちが互いになれるということを話しました。また、あいさつができるかできないかで相手が受け取る印象も変わってくるということを伝えました。より良い人間関係を築くためにもあいさつが進んで元気よくできる北小の児童になってほしいと話しました。次の日から全員ができるとは思えないですが、一人でも多くあいさつが元気よく進んでできる人が増えてほしいと願っています。

 子どもたち全員を前にして話をする機会が設定できないのは残念ですが、このホームページも利用して自分の考えが子どもたちにも伝わるよう、頑張っていこうと決意を新たにしました。これからも北小学校の応援をお願いいたします。

220606 下校.jpg

児童会イベントも盛ん!

2022年6月3日 12時39分

 児童会が熱心に活動しています。大放課を利用してのイベントです。詳しくは、児童会だよりをご覧ください。担当の教員も多くの方に知っていただこうと更新をたくさんしております。こちらも閲覧、応援をよろしくお願いいたします。ここでは、イベントの様子を動きのあるファイルでご覧ください。(4秒ほどのファイルですがデータが大きくなるので、少し重いかもしれません。お許しください。)

220603 児童会イベント.gif

ゆでる料理に挑戦 part3

2022年6月3日 12時23分

 次は、5年2組の家庭科の授業の様子です。小さなハプニングもありましたが、けがもなく無事に実習を終えることができました。2組の皆さん、お疲れさまでした。野外活動までに包丁さばきもいろいろ練習しておいてね。

220603 調理2-1.jpg

220603 調理2-2.jpg

市内めぐり part3

2022年6月3日 11時11分

 こちらはの写真は、4組の見送りの様子です。(同じような写真ですみません。)4組の皆さん、暑いので水分補給をしっかりして勉強してきてね。

220603 市内めぐり4-1.jpg

220603 市内めぐり4-2.jpg

220603 市内めぐり4-3.jpg

ゆでる料理に挑戦 part2

2022年6月3日 10時28分

 こちらもpart2になる「ゆでる料理に挑戦」(5年生)です。授業の様子を見に行くと、活動が一瞬止まってしまうのがたまにきずですが、集中するときは集中して行えるのが5年生の良いところです。家でも練習している児童もいるようです。家で包丁を使うことはとても心配になるかと思いますが、保護者の皆様が見ているところでお手伝いをさせ、ほめる(認める)ことによって子どもたちは自己肯定感が高まり、子どもたちの成長にもつながると思います。一緒に料理をする機会がありましたら、ぜひ、親子でやってみてください。

(5年1組の様子)

220603 調理1-2.jpg

220603 調理1-3.jpg

220603 調理1-1.jpg

市内めぐり part2

2022年6月3日 10時18分

 今日は3年2組と4組が市内めぐり(市内の公共施設学習)に出かけました。本日も天気に恵まれ、学習日和です。今後は、学習したことをまとめていきます。

 まだまだ知らない施設もあると思いますので、しっかり学習していってくださいね。新たな発見はあったかな?

(以下の写真は2組の出発の様子です。)

220603 市内めぐり2-1.jpg

220603 市内めぐり2-2.jpg

220603 市内めぐり2-3.jpg

実習生頑張っています①

2022年6月2日 11時42分

 教育実習が始まって4日目になります。一週間実習の栄養教諭を目指している実習生は、本日、5年2組で研究授業を行いました。多くの先生方が参観されていたので緊張もあったかなあと思いますが、1時間の授業をしっかりやり終えることができました。

 子どもたちも食べている野菜が植物の体としてどの部分なのか考えると、1日の野菜摂取量について学習しました。自分の考えを発表しながら、他の人の意見も聞いてグループの考えをまとめることもできていました。5年2組の皆さん、素晴らしいですね。1日で300g、1食で100g。なかなか難しいかもしれないですが、意識することが大切ですので、意識できたら、実行に移せるように頑張っていきましょう。野菜嫌いな人にとっては、高いハードルかも・・・。(自分も、野菜は少し苦手ですが、頑張って摂取するようにはしています。)

220602  52授業実習生1.jpg

220602  52授業実習生2.jpg

220602  52授業実習生3.jpg

220602  52授業実習生4.jpg

歯の状態は・・・?

2022年6月2日 11時27分

 今日から歯科検診が始まりました。歯磨きをきちんとしていても虫歯になる人もいれば、あまりしっかりやっていないのに虫歯はないという人など様々です。今日は2年生と6年3,4組、あじさい学級が検診でした。全クラスが終わったら結果は配られると思いますが、虫歯がある人は早めに治療してくださいね。歯の痛みは耐え難いものがありますし、痛みがひどいと寝付けないこともあります。そのままにしておいても痛みがなくなることはないので、早めに対処してくださいね。(自分も「あれっ?」と思ったときはすぐに予約して治療してもらっています。)

220602 歯科検診.jpg

ゆでる調理に挑戦!

2022年6月1日 13時39分

 5年4組が家庭科の授業で「ゆでる調理に挑戦」という学習をしていました。包丁を初めて使う児童が半分ぐらいはいました。包丁は扱いを間違えると大きなけがにつながりますので、子どもたちも真剣に扱っていました。野外活動でも飯盒炊さんができるよう、職員も方法を模索、検討しています。子どもたちも野外活動に向けて調理の学習には力が入っているように思いました。

 生野菜とゆで野菜の比較もしていました。学校の給食では生野菜が出されないですが、日頃の給食で出されるゆで野菜と比較もできるとよいですね。4組の皆さん、違いは分かったかな?

220601 54キャベツ1jpg.jpg

220601 54キャベツ2jpg.jpg

全力は出せた?(体力テスト)

2022年6月1日 13時12分

 昨日の夕方、職員で体力テストの会場準備を行いました。自分も22年ぶりの会場準備に少しワクワクしていました。

 子どもたちは朝から「今日は頑張るぞ!」「50m走は、記録伸びるかなあ?」など思いを話しながら登校していました。0限のところであじさい学級が、1,2限を使って5,6年生全員が実施しました。どの子も一生懸命自分の力を出し切っていました。

 ソフトボール投げを見ていた時、「投げ方を知らない子もいるなあ」と思いながら、子どもたちを応援していました。日頃の遊びの中でいろいろと体を動かしていると少しずつでも鍛えられますが、遊び場の少ない今の子たちは少々かわいそうに思います。部活動だけでなく、家出の遊びもインドではなく、外に出て体を思いきり動かすこともどんどん行っていってほしいなあと思う一日でした。

220601 体力テスト1.jpg

220601 体力テスト2.jpg

220601 体力テスト3.jpg

220601 体力テスト4.jpg

220601 体力テスト5.jpg

220601 上体起こし.gif

220601 反復.gif

大きくなったね!(1年生)

2022年6月1日 11時30分

 1年3組が朝顔の種をまいて約1か月ほど過ぎました。その中でも成長の良いものだけ残して(間引きをして)、観察をしていました。植物の成長はとても速いなあと感じました。本葉が5枚ほどになっていてもうすぐ支柱を立てるのかなあという時期です。子どもたちは自分の植木鉢の朝顔を丁寧に観察してスケッチしていました。毎日水やりをした成果だね。「もっともっと大きくなあれ」という思いが通じるといいですね。220601 1-3.観察jpg.jpg

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル