【日北小】3月8日(火)「多読賞」
2022年3月8日 12時25分今年度、図書館の本をたくさん借りて読んだ子に、「多読賞」が贈られました。
100冊以上借りた子は、全校で56人いました。最もたくさん借りた子は、263冊でした。
読書はたくさんのいいことがあります。
「想像力が豊かになる」「読解力や語彙力が鍛えられる」「自己肯定感が高まる」「コミュニケーションスキルが高まる」
これからも、多くの本に触れてほしいと思います。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
今年度、図書館の本をたくさん借りて読んだ子に、「多読賞」が贈られました。
100冊以上借りた子は、全校で56人いました。最もたくさん借りた子は、263冊でした。
読書はたくさんのいいことがあります。
「想像力が豊かになる」「読解力や語彙力が鍛えられる」「自己肯定感が高まる」「コミュニケーションスキルが高まる」
これからも、多くの本に触れてほしいと思います。
6年生は、卒業前にみんなの手本となるように、様々な活動に取り組んでいます。挨拶や廊下歩行、名札をきちんとつけることを呼びかけたり、奉仕作業を計画したり、北小をより知ってもらうための取組だったり、全員が何かのグループに属して頑張っています。
最高学年として、北小をよくするために頑張っている姿は、とても頼もしく見えます。
4年生の社会科「特色ある地域の人々のくらし」の授業で、愛知県の日間賀島の特色や観光等について学んでいます。本校の教職員に、日間賀島出身の方がみえ、映像や体験等を交えての話を聞くことができました。日間賀島には、タコの形をした駐在所やフグやタコが描かれたマンホールがあることなど映像で確認しました。特産物には、タコやフグ、アナゴ、シラスの他にも、島のりや海ソース、ところてんもあることを知りました。
小学生のときには、夏にはプールの代わりに海で泳ぐこともあったことや、釣り大会、潮干狩り大会などもあったと聞き、子どもたちは驚いていました。
来週金曜に「6年生を送る会」が予定されています。
各学年ごとに、これまでお世話になった6年生へ感謝の気持ちが伝わるような取組を準備しています。
今年もコロナの関係で、全校児童が体育館に集まることはできないので、当日は学年ごとに体育館に移動して、6年生へ感謝の気持ちを伝える形になります。
はりきって練習する姿が見られ、大変うれしく思います。
先週より、卒業式の練習が始まっています。大変落ち着いた雰囲気のなか練習が進んでいます。
短い練習時間ではありますが、6年生の卒業への意識を高めつつ、一時間一時間を大切に式の練習に取り組めるようにしていきたいと思います。
今日から3月。カウントダウンカレンダーが掲示されている教室を見ると、6年生はあと13日。1〜5年生は15日となっていました。今年度もあとわずかになってきました。
学区の神明交差点は、登下校で子どもたちが横断しています。信号機が子どもたちの目線よりだいぶ上にあるため、以前より、PTA等からも地域を通して、歩行者用信号の設置を要望していました。先月、神明交差点に歩行者用信号が設置され、先月中旬より運用開始となっています。
子どもたちからは、信号が見やすくなりました。今後もよく信号を確認し、自分の目で安全を確かめて横断するように声かけをしてきます。
先週から、体育委員会主催の「北っ子障害物競走」が、大放課に行われています。「楽しみながら運動し、体力の向上を図る」ことを目的としています。
「長縄」「ハードル」「網くぐり」「箸で粒つかみ」「スプーンで玉運び」など楽しい種目が続きます。
先週は、低・中学年。今日は5年生の部。明日は6年生の部です。コロナ禍のなかですが、委員会が中心となって、できることを工夫しながら取り組む姿勢はすばらしいと思います。
子どもたちの登下校について、毎日多くの地域の方々が、子どもたちが安全に登下校できるように見守りをしてくださっています。そのため、登下校中の交通事故は一件もありません。本当にありがたいことです。感謝の言葉しかありません。
今日は、見守りボランティアの方や交通指導員さんたちを招き、「感謝の会」を行いました。コロナ禍で密を避けるために体育館には全校が集まれないので、児童会役員の子たちが代表で「感謝の会」に参加しました。その様子を撮影し、各教室で動画を視聴するという形で行いました。
交通指導員さんからは以下のようなお話をいただきました。
○ 赤信号で待つときは、車道から十分離れる手前のところで待つようにしましょう。
○ ガードレール側を自転車が走るので、ガードレールと反対側を2列で歩くようにしましょう。
○ 信号が青に変わってもすぐに渡り始めるのではなく、右左右を確認してから渡るようにしましょう。
令和4年度前期児童会役員選挙が行われました。
北小をよくしようという思いをもち、たくさんの子たちが立候補してくれました。大変うれしく思います。また、選挙実行委員になった子たちも責任をもって自分の担当の役割を果たすことができました。
今日の立会演説は、コロナの関係で体育館に集まることができないので、ZOOMを活用してのTV放送で行いました。3~5年生が対象です。
演説の主な内容は以下のようです。
・ あいさつがさらにしっかりできるようなあいさつ運動をしたい。
・ 異学年交流ができるようなイベントを企画したい。
・ みんなが楽しめるような企画(ビンゴ大会・学年鬼ごっこなど)を考えたい。
・ 動画で交流する企画を考えたい。
・ 放課にも体育館を開放したい。
・ ルールやマナーがしっかり守れるようにしたい。(隅々まで掃除・マスクをきちんと着用・廊下は走らない・チャイム着席など)
・ 仲良く助け合えるような学校にしたい。
立候補した全員の子たちからは、北小を笑顔あふれる明るい学校にしたいという熱い思いが強く伝わってきました。さらに演説を聞いている子たちも真剣な態度で臨むことができていました。本当にうれしく思います。
なお、投票は、タブレットを活用して行いました。事前に操作方法等について確認済みだったので、大変スムーズに行うことができました。
本日2月22日は「ニャン・ニャン・ニャン」という語呂合わせで、「猫の日」という話をあちこちで聞きました。さらに今年は2022年で2が並ぶことから「スーパー猫の日」といわれることもあるみたいです。
昨晩雪が降ったようで、運動場にうっすらと雪が積もり白くなっていました。登校中に丸めた雪をもって「見て!」とうれしそうに話しかけてくる子も何人かいました。今年は雪が降る日が昨年よりも多い気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、校長室にて、読書感想画コンクールで入賞した子の表彰式を行いました。
どの子も立派な態度で表彰状を受け取ることができました。きっとたくさんの本に親しんでいる子たちかと思います。これからも読書の感動を絵で表現することを通して、読書の楽しさや素晴らしさを体験していってほしと思います。
今年度も、密を避けるため、全校が体育館に集まっての朝会は行っていません。TV放送で全て行っています。今朝、TV朝会を行いました。各教室でTV画面を通して話を聞きます。
今日の朝会の内容は以下のようです。
1 最近感心したこと
職員室に用事があってくる子たちが「失礼します。●年●組の●●です。〜」のように丁寧な言葉づかいできちんとできる子ばかり。大変すばらいことです。
2 北京オリンピックについて
努力が報われた選手、報われなかった選手もいますが、本番は一回だけのプレッシャー、緊張の中、頑張る姿を見せてくれました。
3 この一年間がんばったこと
みなさんも、オリンピックではないが、メダルをもらえるようながんばったことあると思います。
それぞれの学年の先生に、各学年の「がんばったこと」「自慢できること」「いいところ」などインタビューしてみました。
○ 考えて動くことができる。
○ どんなことも頑張れる。
○ みんなのために動くことができる。
○ かけ算・九九・漢字・鍵盤ハーモニカ頑張った。
○ てきぱき動ける。
○ みんな仲良くできる。
○ 常に前向き
○ 思いやりの心がある。
○ チームとしての団結力がある。
○ いろんな人と仲良く接することができる。
○ 雰囲気を読み取って動ける。
○ 心を合わせて努力できる。
○ 下級生のお手本になれる子が多い。
3学期も半分以上が過ぎましたが、ぜひ友達のいいところや頑張っていることにたくさん気づき、認め合える北小の子たちであってほしいと思います。また、今のクラスをもっともっと良いクラスにしていってほしいと思います。
6年生が5限目に、県学校薬剤師会の方を講師に招き、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
違法薬物は心身への悪影響をもたらし、脳のしくみにダメージを与えることなどの話がありました。薬物乱用の怖さを実感したことと思います。
また、自分を守るためにも、もし誘われた時には、ハッキリきっぱりと断り、その場からすぐに離れることなども学びました。
今朝は、登校時、雪が降りだし、運動場はあっという間に白くなりました。どっさり積もるほどではありませんが、雪が降ったりやんだりと大変寒い一日となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6年生の教室には、卒業まであと●日と書かれたカウントダウンカレンダーが掲示してあります。それによると、卒業まで・・・あと20日。早いものです。
6年生は、「下級生からの信頼と先生からの期待を背負って最高学年で卒業しよう」を合言葉に、様々な取り組みを進めています。(下写真参照)全員がどこかのチームに所属し、それぞれの活動を頑張ります。
令和4年度児童会の5年役員に立候補した子たちの放送演説が給食の時間にありました。一昨日の6年会長・副会長・役員、昨日の5年副会長に引き続き、今日が最終です。
以下のような意気込みを話してくれました。
・ 異学年交流など楽しいイベントを企画したい。
・ あいさつスタンプラリーやにこにこあいさつ運動をしたい。
・ 動画で交流する企画を考えたい。(北っ子チャンネル)
・ 放課にも体育館を開放したい。
どの子も真剣に学校をさらによくするための思いを伝えていました。
「令和4年度前期児童会役員選挙」の立候補した子の放送演説を、給食の時間に行いました。昨日の6年会長・副会長・役員に引き続き、今日は5年副会長に立候補した子たちの演説です。
・ あいさつ運動を頑張りたい。
・ みんなが何かをがんばれるように「がんばりルーレット」を活用したい。
・ じゃんけん列車などの楽しいイベントを企画したい。
・ 隅々まで掃除がしっかりできるようにしたい。
・ チャイム着席ができるようにしたい。
・ 仲良く助け合えるような学校にしたい。
立候補した子たちは大変緊張しましたが、全員立派に思いを伝えることができました。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf