
明けましておめでとうございます。
3学期のスタートです。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
急増しているコロナの感染対策を今一度徹底しつつ、「今年度のまとめ」と「次年度に向けての準備」の3学期になるようにしていきたいと思います。

今日の3学期始業式も密を避けるため、TV放送です。以下の内容について話をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3学期は「今の学年の『まとめ』と次にやってくる学年の『準備』をしっかりしよう」の学期です。
〇6年生は、いよいよ4月から中学生です。小学校生活の最後の仕上げをしましょう。
〇5年生は、6年生のいいところをたくさん見て最高学年になる心の準備をしましょう。
〇4年生、3年生、2年生は、特に勉強面で苦手なところ、わからないところを3学期のうちにできるようにしましょう。
〇1年生は、あいさつや先生の話の聞き方など、新1年生にお手本を見せられるようにしましょう。
【2つお願い】
「みんながいい気持ちになる さわやかなあいさつをしよう」
・ あいさつは 相手も自分もみんなをいい気持ちにしてくれます。みんながうれしくなります。
・ 頭を軽く下げてあいさつができる人がいますが、とても感じがいいです。 会釈はもっともっと広がるといいです。
・ 3学期も、ぜひあいさつあふれる北小を目指していきましょう。
「みんなの笑顔を大切にして生活しよう」
・ 今のクラスで過ごすのもあと3ヶ月。ぜひ、みんなが楽しく明るい気持ちで学校に来ることができるように相手の気持ちを考え 優しい気持ちを大切にしましょう。自分そして友達の笑顔を大切にしてきましょう。

PTA役員のメンバーを中心に、校舎の3階渡り廊下の壁のペンキ塗りを行ってくれました。「学校のためにできることをやろう」という思いから実現しました。保護者の方だけでなく、手伝ってくれた子どもたちも何人かいます。
2時間ほどの作業となりましたが、見違えるほど明るい渡り廊下になりました。「とってもきれいになった」「楽しかった」「いい経験になりました」などありがたい言葉もいただきました。本当にありがとうございました。

今日は2学期終業式です。子どもたちにはTV放送で以下のような話をしました。
1 2学期の振り返り
① 2学期を写真(スライドショー)で振り返る
② 2学期始業式で話した3つのこと どうでしたか
・「自分から みんながいい気持ちになる爽やかなあいさつをしよう」
・「みんなの笑顔を大切して 気持ちよく生活にしよう」
・「自分の命・健康は 自分で守ろうという心をもちまましょう」
2 冬休みを迎えるにあたって
「進んでお手伝いをしましょう」
「自分の命は自分で守る気持ちをもとう」
・自分の命は一つだけ 交通事故に合わないように気を付けましょう。
・コロナ対策も 油断しないように、密を避け、手洗いをきちんとしてください。
・交通ルールをしっかり守り、交通事故にはくれぐれも合わないように気を付けましょう。
3 校歌
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年もあと1週間ほどとなりました。2学期間、保護者の皆様には、本校の教育に関しまして、いろいろとご理解・ご協力をいただいたことに感謝しています。ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。
3学期始業式は、1月7日(金)です。元気な子どもたちに会えることを願っています。どうぞよい年末年始をお迎えください。

いよいよ2学期も残すところあとわずか。今日の清掃は、大掃除です。
縦割り清掃の時間をいつもより長く設定し、担当の場所を隅々まできれいにしました。学校は年を越す準備が整いそうです。


給食の時間に、集会委員会主催の「クリスマスイベント」が行われました。密を避けるため、全校児童が集まっての集会は難しいため、TV放送です。集会委員会の子たちがいる音楽室と、各教室をZOOMでつないでの実施です。
内容は ①クリスマスに関したクイズ ②あわてんぼうのサンタクロースの曲に合わせて踊る
クリスマス気分が高まり、楽しい気分になりました。集会委員会の子たちは、今日のために何度もリハーサルをして、大変頑張りました。

2〜6年は本日学力テストを行いました。教科は国語と算数です。これまで学習した内容がテスト範囲です。1教科40分。子どもたちは黙々と頑張りました。テスト結果は、3学期に配布する予定です。

4年生は、木曽三川公園へ校外学習に出かけました。
川と人の交わりの歴史、木曽三川流域を中心とする歴史・風土・自然について学習しました。
さらに、地域の発展に尽くした人々の苦労を理解し、輪中の生活の工夫について学びを深めました。
気温も低く寒かったようですが、当時の薩摩藩の人たちの治水工事の大変さが少しでも体感できたでしょうか。

大放課になると、たくさんの子たちが運動場で元気に遊んでいる様子が見られます。
この時期、体育で「縄跳び」をする学年もあり、その関係もあって、縄跳びをする子が増えています。いろんな技の練習をしたり、友達とどれだけ跳べるか競い合ったりしています。
「先生、見てて!」と声を掛けられ、片足跳びや、あや跳び、交差跳び、二重跳びなど見せてくれます。時には「どっちが跳べるか競走しよ!」と誘ってくれる子もいます。

芸術鑑賞会として、「劇団うりんこ」による「なんちゃってヒーロー」の公演を体育館で行いました。密を避けるために、学年ごとの公演を了承いただき、芸術鑑賞会が実現しました。今日は3・5年生の部です。
劇団の方の演技や小道具、映像等に子どもたちは引き込まれていました。明日、1・4年・あじさい学級の部。明後日が、2・6年生の部になります。
3日間に渡っての公演となり、劇団の方々には無理を聞いていただきありがたく思います。


書写コンクール入賞者の表彰式を行いました。昨日、1・2・3年、今日は4・5・6年生の子たちが対象です。
みんなとても立派な態度で臨んでいました。
『書は人なり』
字はその人の人柄が表れます。今後も美しい字を書くことを意識して、さらに上達できるように頑張ってほしいと思います。
書写コンクールは、学年ごとに以下の課題で取り組みました。
1年(硬筆)「まっかなりんごをたべたよ」
2年(硬筆)「花火がドーンとうち上がり 空がぱっと明るくなりました」
3年(毛筆)「小川」
4年(毛筆)「真心」
5年(毛筆)「秋風」
6年(毛筆)「自然の美」

本日、地域学校協働活動に登録されたボランティアの4名の地域の方に来校いただきました。
1時間以上にわたって、敷地内の草刈りや伸びた枝の伐採をしていただきました。
見違える程きれいになり、見通しも大変よくなりました。感謝の言葉しかありません。

あじさい学級と日進中学校特別支援学級の子たちが、レクリエーションを通して、交流活動を行いました。
北小体育館で2・3限目に実施しました。日進中学校から9名の生徒たちが北小まで徒歩で来てくれました。
①自己紹介 ②ジェスチャーゲーム ③フルーツバスケット ④猛獣狩りゲーム などをして大変盛り上がりました。どの子も笑顔で、いい表情が見られ、とてもうれしく思いました。


場所によっては、紅葉は既に終わってしまったところもありますが、今が紅葉がたいへんきれいな場所もあり、心が癒されます。
下の写真は、今日の授業の様子の一部です。どの学年も落ち着いて授業に臨むことができています。
↓ 1年:図画工作(「でこぼこ はっけん」)

↓ 2年:図画工作(「まどから こんにちは」)

↓ 3年:図画工作(紙版画の練習)

↓ 4年:体育(ハードル走)

↓ 5年:社会(中小工場について調べる)

↓ 6年:家庭(トートバックのデザインを考える)


個人懇談会の期間に合わせて、北小PTAで「あいさつ週間」を設定して、登校時に正門付近・裏門付近であいさつを子どもたちに呼びかけています。昨日から始まり、今日が2日目です。今週金曜日まで実施します。PTAの方々を前に、いつもに増してあいさつがしっかりできていた子が多くみられました。