日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

大きくなったね!(1年生)

2022年6月1日 11時30分

 1年3組が朝顔の種をまいて約1か月ほど過ぎました。その中でも成長の良いものだけ残して(間引きをして)、観察をしていました。植物の成長はとても速いなあと感じました。本葉が5枚ほどになっていてもうすぐ支柱を立てるのかなあという時期です。子どもたちは自分の植木鉢の朝顔を丁寧に観察してスケッチしていました。毎日水やりをした成果だね。「もっともっと大きくなあれ」という思いが通じるといいですね。220601 1-3.観察jpg.jpg

学習にも集中!

2022年5月31日 12時16分

 1学期の大きな行事「運動会」が終わり、学習に向けて頑張る時期になりました。今日は雨が午前中に降っていたので、体育については体育館で行っている学級もありました。来週の授業参観に向けて教室や廊下の掲示物も前回の授業参観の時のもとは変わっています。来週、授業参観がありますが、また、お子さんの作品にも目を向けてくださるとありがたいです。

 全クラスではありませんが、各教室の授業の様子をご覧ください。ちなみに来週の授業参観は1家庭2名まで(1名でも問題はありません。)の参観で実施します。本校の廊下、教室は狭いので、換気をしっかり行っていきますが、保護者の皆様の感染予防に対するご協力も不可欠なので、よろしくお願いいたします。

220531 授業の様子1.jpg

220531 授業の様子2.jpg

220531 授業の様子3.jpg

気温は少しさがったものの・・・

2022年5月31日 10時48分

 土曜日から気温が高い日が続いていました。日曜日は「5月なのに猛暑日?」と思うぐらい気温が上がりました。朝の気温は18℃ぐらいでした。それが昼間は34℃と一日の中での気温差が16℃と体温調整の機能が追い付かないのではないかと思いました。昨日もとても暑い日でしたが子どもたちは放課になると元気よく運動場を走り回っていました。また、一輪車の練習で校舎前を走っている児童もいました。

 本日はどうかというと昨日と変わって小雨が降っているため、気温が30℃を超えるようなことにはならない感じです。しかし、蒸し暑さを感じますので、いずれにしても熱中症の心配は尽きないですね。

 ご家庭でもお子様のための水分を十分に持たせていただき、感謝しております。マスクについても熱中症の予防のために子どもたちに考えさせながら、着脱をさせていきたいと思います。

教育実習が始まりました。

2022年5月30日 12時59分

 今日から1週間教育実習の実習生と3週間教育実習の実習生が北小学校に来られました。

 1週間の実習生(5年2組配属)は、栄養教諭になるための実習を行います。3週間の実習生(4年4組配属)は教員になるための実習を行います。給食の時間にZOOMを利用して紹介をしていただきました。朝来られた時は二人の先生はとても緊張して見えましたが、お昼の放課ごろになると、児童みなさんがいろいろ話しかけてくれたことで緊張が少しずつ解けてきたと話してみえました。自分は大学3,4年生の時に教育実習をしましたが、実習を終えて教員になりたいという気持ちが固まり、現在に至ります。二人の実習生のみなさん、教育実習でしっかり経験を積んでいろいろ学んでくださいね。わからないことがあったら、本校の職員にどんどん質問してください。

220530 実習生.jpg

市内めぐり(3年)

2022年5月30日 12時50分

 今日30日と6月3日に3年生が日進市のバスを利用して日進市内の小学校を巡る旅(学習)に出ます。

 市内の小学校は北小学校を含めて9校あります。それぞれの小学校を回るようにして日進市内の公共施設や土地の利用の仕方を車窓から見学します。また、見てきた場所を互いに比較したり、白地図にまとめたりして日進市を詳しく学んでいきます。本日は、3組と1組、分校が出かけました。金曜日に2組と4組、あじさい学級が出かけます。出発前の子どもたちの表情を見てもワクワクしていました。しっかり学習してきてくださいね。(水分補給も忘れずに・・・。)

220530 市内めぐり1.jpg

220530 市内めぐり2.jpg

体力は有り余っている?

2022年5月27日 14時50分

 5時間目に6年生が運動(レク?)で活動していました。運動会の翌日で多少疲れがたまっているのかなあと思っていましたが、6年生ともなれば体が丈夫になり、体力もしっかりついてきているなあと思いました。結構走り回っていましたね。ドロケイをしていたのかなと思いました。

 明日、明後日はお休みですので体をしっかり休めて、また、月曜日から元気に登校してほしいと思います。部活動がある人は、土曜日の午後から休養を取ってくださいね。

220527 6年レク1.jpg

220527 6年レク2.jpg

自然の力

2022年5月27日 14時40分

 昨日は無事に運動会ができました。しかし、みんなが下校する時に雨が降り出し、夜はとても激しい雨でした。おそらく、バケツをひっくり返したような状態の雨だったのかなあと思います。けれども、朝には雨がすっかり上がっていましたね。

 北小学校は校舎や運動場のところが高く、正門付近が一番低いので、砂や葉っぱのごみが雨に流されてたくさんたまっていました。運動会に向けてほうきを使って掃き掃除を水曜日にしましたが、細かな砂は取り切れませんでした。自然の力のおかげで坂道のところにたまっていた砂はきれいに流されていました。坂道の西側の側溝にたまっていた葉っぱや土砂もきれいに流されていました。集める作業の手間がなくなり、少し楽をさせてもらえました。自然の力に感謝した瞬間でした。(写真のように土砂や葉っぱがたまっていました。)

220527 雨上がり.jpg

(雨が降った直後です。他の先生にも手伝ってもらって短時間できれいにできました。)

ご参観ありがとうございました!(運動会)

2022年5月26日 16時45分

 今日は、初めの中学年の時に少し強い雨が降りましたが、低学年、高学年すべての学年で運動会(すべての競技)を開催することができました。天気の関係で日程が前後しましたが、無事に終えられて職員一同ほっとしております。

 本校周辺の地理的な状況を鑑みて、参観される保護者の皆様には、徒歩または自転車、原動機付自転車での来校をお願いしました。いろいろな部分で変更したり、新しく試みたりしていますが、保護者の方のご理解とご協力がなければ、本日の運動会は無事に終えることができなかったのではないかと思います。まだまだ不十分なことが多かろうと思いますが、職員一同、運動会が無事に終えられたことに対するお礼を保護者の皆様にお伝えいたします。ご協力、本当にありがとうございました。

 少しずつではありますが、コロナ対策をしっかり行ったうえで、コロナ以前の状況に戻していけるよう頑張っていきたいと思います。次回は授業参観になりますが、北小学校の校舎の廊下は非常に狭い空間でありますので、今回も各家庭1名の参観でお願いすることになりますが、この点もコロナの状況を見て緩和できることがあれば、改善していきたいと考えています。劇的な変化はできないかもしれませんが、こちらについてもご理解いただき、ご協力いただければ幸いです。これからも北小学校の教育活動に対してご支援よろしくお願いいたします。

 本日は、本当にありがとうございました。

力を出し切った運動会③(高学年の部)

2022年5月26日 15時00分

 最後は高学年(5,6年)の演技(競技)で、プログラムは以下の通りです。

(1)5年 短距離走 爆走!BIG5!!

(2)6年 短距離走 限界突破~瞬足王に俺はなる~

(3)5,6年 綱引き 綱引きの達人~響け魂のフルコンボだドン~

高学年の運動会の様子をご覧ください。

220526 高学年1.jpg

220526 高学年2.jpg

220526 高学年3.jpg

220526 高学年4.jpg

220526 高学年5.jpg

220526 高学年6.jpg

220526 高学年7.jpg

220526 高学年8.jpg

220526 高学年9.jpg

(同じ写真があったら、ごめんなさい)

力を出し切った運動会②(低学年の部)

2022年5月26日 13時00分

 次は低学年(1,2年)の演技(競技)で、プログラムは以下の通りです。

(1)1年 かけっこ ごーるめざして、ヨーイ ドン!!

(2)2年 かけっこ ゴールへ一直線!

(3)1,2年 玉入れ おどってなげて チェッコリ玉入れ

低学年の運動会の様子をご覧ください。

220526 低学年1.jpg

220526 低学年2.jpg

220526 低学年3.jpg

220526 低学年4.jpg

220526 低学年5.jpg

220526 低学年6.jpg

220526 低学年7.jpg

220526 低学年8.jpg

220526 低学年9.jpg

(同じ写真がありましたら、ごめんなさい。)

力を出し切った運動会①(中学年の部)

2022年5月26日 13時00分

 今年のテーマは6年3組 櫻井心音さんが考えた「かがやけ北っ子 みんなでつなぐ きずなのバトン!!」です。今回の運動会では、このテーマにあるように一人一人の子どもたちが活躍できる場面でもっている力を発揮できたと思います。また、子どもたちもおうちの方が見に来てくれていることで興奮していました。雨が降ったため、保護者の方にはご面倒をおかけしましたが、競技だけはやりきることができました。応援ありがとうございました。

 初めは中学年(3,4年)の演技(競技)で、プログラムは以下の通りでした。中学年の運動会の様子をご覧ください。

(1)3年 短距離走 ~疾走・一閃~スピードスター!

(2)4年 短距離走 今ここで弾けろ!

(3)3,4年 台風の目 3・4年生が北小を刺激するHot Limit

220526 中学年1.jpg

220526 中学年2.jpg

220526 中学年3.jpg

220526 中学年4.jpg

220526 中学年5.jpg

220526 中学年6.jpg

220526 中学年7.jpg

220526 中学年8.jpg

(同じ写真がありましたら、ごめんなさい。)

キャベツの千切り(6年1組)

2022年5月25日 13時20分

 6年1組がキャベツの千切りの学習(テスト)を行いました。その時間、様子が見られなかったので、担当の先生が写真を撮ってくださりました。様子をご覧ください。

 授業で学習したことをご家庭で活かす機会を設けてくださるとありがたいです。ひょっとすると、ご家庭によっては包丁ではなく、ピーラーを使用する場合もあるのかな?(自分はピーラーでやっています。包丁ではざく切りになってしまうので…)

220525 61-1.jpg

神に通じるか・・・?

2022年5月25日 11時11分

 テルテル坊主の効果が少しずつ現れてきているのか、明日の天気は日本気象協会のページを見る限り、あ傘マークはなくなりました。教職員の思い、子どもたちの思いが通じるかもしれません。まだ油断はできませんが、雨が降らないことを願い続けたいと思います。(教職員、子どもたちの思いもたくさん書かれました。書ききれなくて背中の方や中のところにも書いてくれています。)220525 前日の様子(坊主).jpg

 各学年、総仕上げとして様々な確認をしていました。子どもたち全員が持てる力を出し切ることができる運動会になってほしいと思います。(写真は、3,4年の様子です。)

220525 前日の様子(3,4).jpg

児童会だよりを新設しました!

2022年5月24日 17時50分

 北小学校のホームページの中に本日新しい項目を設けました。児童会担当の教員の思い(児童会の活動をいろいろ知ってほしい)と児童会役員の思い(自分たちの活動を北小のみんなに伝えたい)が一致して動くことになりました。「児童会だより」という項目を作りました。(栄養教諭よりの下にあります。)

 担当教員もホームページの記載は慣れないことで心配はあるようですが、とても気合が入っていて、「児童会活動を多くの方に知ってもらうために頑張ります」という心強い言葉をもらいました。自分も応援していきたいと思っています。ぜひ、閲覧してくださいね。

時には神頼みも・・・

2022年5月24日 12時27分

 運動会が明後日の26日。天気のことが気になって気になって仕方ありません。日本気象協会のホームページを参考に調べています。(個人的には一番あてにしているホームページです。)

 日本気象協会の天気を見ると16時からは傘マークがつき雨の予報になっています。このままの予報通りで、運動会が終わるまで雨が降らずに持ってほしいなあと思います。

 学校でも「神頼みのてるてる坊主」を作りました。「運動会に向けた一言メッセージも書いていいよ」としたところ、放課にメッセージを書きに来ている児童もいました。子どもたちも同じ思いだと思いますので、何とか持ってくれることを願っています。神様お願い!

220524 神頼み.jpg

(左上が、廊下に設置した時。放課のたびにメッセージが増えていってます!天気のことを書いている児童もいれば、「自分のチームが勝てるように」と応援メッセージを書く児童もいます。)

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル