3年総合的な学習の時間で「ホタルの話を聞こうの会」が行われました。感染対策として、広い体育館で学年を2つに分けての実施です。今日は荒天のなかでしたが、「折戸川にホタルを飛ばそう会」より12名の方にお越しいただきました。
まずビデオで「ホタルのオス・メスの見分け方」「ゲンジボタルの一生」「何を食べて生きているのか」「ホタルの天敵」などについて学びました。
また、「ホタルを飛ばそう会」の方が中心になって、折戸川を「自分たちの川という意識」で清掃活動を行っていることも知りました。
次に、ゲンジボタル、ヘイケホタル、ヒメホタル、えさとなるカワニナを観察したり、折戸川に落ちているごみの種類を予想し学級ごとにまとめたりしました。特に、折戸川に落ちているゴミは、土に溶けるものばかりではなく、プラスチックなど溶けないゴミも多く、それらがやがて川から海へ流れ、海の生物にも悪影響を及ぼしていることも知りました。
地球を守るために、国連が「2030年までにやるべき」と定めた世界共通の17の目標が定められています(SDGs)。折戸川をホタルが住みやすい環境にしていこうという気持ちは、まさに「SDGs」の精神につながることも学びました。ホタルについて学ぶことを通して、きれいな環境に関しての意識も高めることができました。
火曜日に運動会も無事に終わり、子どもたちは授業中、学習に落ち着いて取り組んでいます。
↓<1年生「体育:初めてのマット運動」
↓<2年生「国語:漢字練習」>
↓<3年生「外国語活動:How many〜」>
↓<4年生「社会:アプリで都道府県を覚える」>
↓<5年生「国語:和語・漢語・外来語の学習」>
↓<6年生「算数:分数×分数の学習」>
↓<あじさい「それぞれの課題に取り組んでいます」>
日進市には2名の栄養教諭・1名の栄養職員が配置されています。その中の栄養教諭1名は北小に配属されています。
栄養教諭制度は平成17年度より、児童・生徒の偏食などによる食生活の乱れを改善し、児童・生徒が「食事や栄養を自己管理する能力」「好ましい食習慣」を身につけることを目的に、文部科学省によって開始されました。
子どもたちに食や栄養の指導を行ったり、学校給食の管理・運営に携わったりする仕事をしています。
今日は、5年生の家庭科「おいしい楽しい調理」の学習で、栄養教諭が食に関する授業を行いました。
一日分の野菜350gを一人ずつ量ったり、野菜をゆでる前後の変化について調べたりしました。
今年度の運動会は、感染防止対策のため、学年ごとの実施だったり、保護者の方々にも参観にあたりいろいろ制約があったりして、例年とは違った運動会となりました。様々な面でご協力いただきありがとうございました。子どもたちが一生懸命頑張る姿を見ていただけたでしょうか。
下校時には、子どもたちから「運動会楽しかった」という声がたくさん聞かれ、大変うれしく思いました。
↓ <3年生>
↓ <4年生>
↓ <1年生>
↓ <2年生>
↓ <5年生>
↓ <6年生>
31日(月)が代休日の関係で、今日は授業日。お弁当持ちです。全教室エアコンを朝からつけて、弁当は教室保管です。
今日が運動会練習最後の日です。本番と同じように学年ごとに通し練習を行いました。どの学年の子たちも一生懸命競技する姿が見られました。
↓ <3年生>
↓ <4年生>
↓ <1年生>
↓ <2年生>
↓ <5年生>
↓ <6年生>
授業後、教職員で運動会の準備を行いました。
「行き」と「帰り」は一方通行です。
体育館も開放していますので、ご利用ください。
いよいよ来週火曜日が運動会本番です。各学年の練習も明日が最後です。
運動会のスローガンは「炎のごとく、心を燃やし、いなずまのように光輝け 令和3年度運動会」です。このスローガンのように、本番は、子どもたちの一生懸命力いっぱい頑張る姿が見られることを期待しています。
緊急事態宣言は延長されそうですが、先日案内文書でお知らせした通り、1日(火)に感染防止対策を講じた上で、実施します。今のところ、雨ではない天気予報のようです。各学年の競技開始時刻は、早まることはありません。(多少遅れることはあるかもしれません)密を避けるためにも、直前に運動場へお越しください。駐車場スペースは十分にありませんので、原則、徒歩でお越しください。
<競技中>
○ 競走(短距離走・かけっこ)は、走る直前にマスクを外し、走り終わったら着用します。
○ 競遊(玉入れ・大玉転がし・綱引き)は、近距離での競技のため、マスク着用。ただし、息苦しいときには外します。
○ 応援は、原則「拍手」で行います。
<運動場でのお願い>
○「競技学年の優先参観場所」に入ることができるのは、競技をしている学年の保護者のみです。
○ 次の競技学年の保護者の方は「保護者待機場所」で間隔をとってお待ちください。
○ 体育館を開放します。兄弟の参観の関係で間が空く場合など、体育館の「保護者待機場所」をご利用ください。
○ 学年と学年の間の保護者の移動は、
① 前の学年の保護者が移動(帰路へ・または体育館へ) ※次の学年の保護者は「保護者待機場所」でお待ちください。
② 放送の案内で、次の学年の保護者が「優先参観場所」へ。
文部科学省では、全国的に子どもたちの学力状況を把握する「全国学力・学習状況調査」を平成19年度から実施しています。
本日、小学6年生・中学3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が実施されました。昨年度は、コロナ感染拡大防止のため中止だったので、実施は2年ぶりです。小学校は、教科は「国語」「算数」です。6年生の子たちは、黙々と取り組みました。
終わった後に、子どもたちに感想を聞いてみると、「文章問題が多かった」「時間が足りなかった」「私は時間が余った」「記述式で答えるのが難しかった」「簡単だった」などいろいろな声が聞かれました。
先週は雨続きでなかなか運動会の練習が十分にできませんでしたが、月火水とほぼ予定通りに練習を行っています。
↑ 3年「大玉転がし」の練習
↑ 1年「かけっこ」の練習
↑ 5年「短距離走」の練習
今年度の運動会は、各学年、競走(短距離走・かけっこ)と競遊(1年と2年は「玉入れ」、3年と4年は「大玉転がし」、5年と6年は「綱引き」)を行います。運動会は、力いっぱい運動するとともに、集団行動を学ぶ場でもあります。運動を楽しむ中にも、メリハリのある行動ができるように子どもたちには声をかけています。
また、感染防止対策として、短距離走(かけっこ)では、マスクは走る直前に外し、走り終わったら速やかに着用するようにしています。熱中症対策として、お茶を飲む時間や休憩する時間を設けながら、練習を進めています。
なお、参観される保護者同士の密を避けるためにも、当初低中高の3部制で行う予定でしたが、学年ごとの実施に変更させていだきました。また、一家族1名までの参観とさせていただきます。子どもたち、保護者の方の安全を考慮した上での判断になります。ご協力をお願いいたします。
↑ 1年「玉入れ」の練習
↑ 2年「玉入れ」の練習
↑ 4年「大玉転がし」の練習
↑ 5年「綱引き」の練習
運動会について、先日メール配信でお知らせしました通り、緊急事態宣言解除の有無にかかわらず、予定通り6月1日(火)に実施します。
文部科学相からは「運動会は、子どもたちにとってかけがえのない行事で、学習効果も大きいため、感染対策を講じた上で、工夫して実施するよう」に求めています。そのことを鑑み、また、今後、緊急事態宣言が延長された場合、運動会をさらに延期することは、熱中症が心配されるため、市教育委員会とも協議した上で、判断させていただきました。
なお、現在の厳しい感染状況を踏まえ、実施にあたり、感染防止対策について、さらに検討を重ねました。先日お知らせした内容と一部変更しています。
子どもたち、保護者の方の安全を考慮した上での判断になりますので、どうぞご理解の程よろしくお願いします。本日お知らせ文書を配布しましたので、ご確認ください。 R3運動会案内(一部変更).pdf
大放課に校長室にて、各委員会の委員長任命式を行いました。
参加した態度から、どの子も北小のために頑張ろうという意欲が感じられ、頼もしく思います。
今朝は大雨でした。この雨量のため、運動場も側溝の排水処理が追いつかず、川のようになってしまい、登校時にいつも通る運動場を迂回する状況でした。
登校時、子どもたちと一緒に登校し、子どもたちの安全を見守っていただいた保護者の方もみえました。ありがとうございました。
梅雨入りが今年は早く、雨が今週は続いています。運動会の練習もなかなか計画通り進みません。
運動会について、文科相からは「運動会は、子どもたちにとってかけがえのない行事で、学習効果も大きいため、感染対策を講じた上で、工夫して実施するよう」に求めています。そのことを鑑み、また、今後、緊急事態宣言が延長された場合、運動会をさらに延期することは、熱中症が心配されるため、市教育委員会とも協議した上で、緊急事態宣言解除の有無にかかわらず、予定通り6月1日(火)に実施します。
なお、低中高の3部制で実施予定でしたが、密を更に避けるために、学年ごとに実施します。お知らせ文書を来週配布しますので、詳細はそちらでご確認ください。
6限目に委員会活動がありました。それぞれの委員会では、北小をよくするためにいろいろとアイディアを出して頑張ってます。
↓<児童会>
いろんな企画を考えています。上手に下校ができるように、児童会としてできることを考えます。
↓<集会委員会>
楽しい集会ができるように、計画を立てています。
↓<福祉委員会>
ベルマークを仕分けをしました。
↓<放送委員会>
お昼の放送の見直しをしました。
↓<給食委員会>
配膳室への牛乳の返し方が上手にできるようにするために、給食委員会としてできることを考えました。
↓<体育委員会>
みんなが楽しめる会を企画しています。
↓<緑化委員会>
ゴーヤの苗をプランターに植えました。
↓<広報委員会>
運動会の表紙絵として応募があった絵を掲示しました。
↓<図書委員会>
図書館まつりの計画を立てています。
↓<環境美化委員会>
掃除の仕方について、1年生に分かりやすい動画をつくる計画を立てています。
↓<保健委員会>
生活リズムを整えるために、保健委員会として何ができるか話し合いました。
↓<生活>
雨天時の生活について、生活委員会としてどんなことを呼びかけることができるかなどについて話し合いました。
4月末より、学校医による内科検診が始まっています。
運動器の状態、栄養状態、脊柱、胸郭の疾病、皮膚疾患、心臓の疾病の有無等について検診を行います。
検診会場の動きを一方方向にして、ソーシャルディスタンスを保ち感染防止対策をとりながら検診を進めています。
1年生が「がっこうたんけん」を行いました。
クラスごとに担任引率で「職員室」「校長室」「配膳室」「家庭科室」「保健室」を見て回ったり、その部屋の先生から、どのように使用されているのかなど話を聞いたりしました。
いろんなことに興味をもち、担当の先生にたくさん質問している姿が見られました。
次に、4人ほどのグループで、「図工室」「図書室」「音楽室」「理科室」等を回りました。グループの子たちではぐれないようにお互いに声を掛け合ったり、行った場所をワークシートに記録したり、楽しく学習を進めることができました。