本日は、暑い中たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちは、いつも以上に張り切っていたように感じました。応援の声もいつも以上に大きかったと先生方で話題になりました。また、お家でも様々な場面でお子様を励まし、心の支えになってくださり、ありがとうございました。おかげさまで、運動することや皆で同じことをすることが苦手な子も今日は立派に走り、競遊にも参加することができました。そして、受付を担当されたり、運動会が終わった後にテントや杭を片付けたりしてくださった保護者の皆様、ありがとうごさいました。保護者の皆様に支えられての運動会だったと思います。
昨日の暑さを受けて、急遽日進東中より7張りを借りての本番となりました。このテントと子どもたちの本番への意気込みのおかげで、今日はほとんど熱中症の症状を訴える子どもはいませんでした。これは、昨日の準備で起点を利かせていただいた先生方のおかげです。5月の早い段階での運動会開催だったらテントは不要だろうと考えていましたが、甘かったです。明日からはさほど暑くないと聞くと少しもやっとしますが、天気だけはどうにもならないですね。柔軟に対応していくのみです。
コロナ禍を終えても、昨年度までと同様2学年ごとに約1時間で行いました。今年は、昨年度までの競争・競遊に加えて、各学年の先生方のアイデアで3分間の声出し・応援・ダンス等を行いました。どの学年もコロナ禍にはできなかった「思いっきり声を出す」ことができ、子どもたちの顔も晴れ晴れとしていました。閉会式では、「悔しい」も「嬉しい」も一生懸命やったからこそ沸いてくる感情だと話しました。そしてその感情が自分を成長させるとも話しました。この運動会で、自分の新しい面、友達の知らなかった面も知ることができたと思います。この運動会の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいです。
今日は、保護者の方が写真をたくさん撮られたと思います。学校でも先生方が撮りましたが、多すぎて選べませんでした。各家庭で写真やビデオを見て振り返っていただけたらと思います。
本日運動会のリハーサルを行いました。どの学年も練習の成果を発揮し、順調に進みました。しかし、気温が上がるにつれ体調を崩す児童も出てきました。対応策として、演技の間に休憩をとることと一時休憩する簡易テントの数を増やしました。
そのためCoDMONで配信しました会場図と一部異なります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
また、PTAの方も準備の手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。明日も暑い日となる予報です。児童の体調を最優先して運動会を行います。ご家庭での体調管理もよろしくお願いします。




今日も朝から清々しい空気で、子どもたちが外で活動するにはとっても良い環境でした。
朝から、4年生がヘチマの種植えをしていたので、そこにお邪魔しました。先生が種を植える時の注意事項について質問すると、すぐにたくさんの子たちが手を挙げ、しっかりと答えていました。教科書やタブレットを見ることなく答えていた姿に感心しました。1つのポットに3つずつ種を植え、後で間引くそうです。どの種が元気良く芽が出るか楽しみですね。






次に、2年生の野菜の苗植えを紹介します。梨の木小には、中庭が二つあります。1つは、先日紹介した日進市の形をした池のある中庭、もう1つは、「ハナミズキ」のある中庭です。野菜の苗は、この「ハナミズキ」のある中庭で育てます。今年は、ピーマン・トマト・ナス・オクラ・キュウリの5種類から自分で選んだそうです。
次の写真は、それぞれが選んだ野菜の苗の葉っぱの特徴を発表しているところです。




彼が5つの野菜の種類を教えてくれました。
では、次の苗は何の苗か分かるでしょうか?


答えは、お子さまから聞いてみてください。2年生以上なら答えられると思います?!
2年生の写真を撮っていた横では、3年生がホウセンカの芽の観察をしていました。その様子も紹介します。3年生はタブレットで写真を撮り、拡大して芽を観察しながら絵を描いていました。イマドキですね。




中庭の全体の様子は次の写真の通りです。これから毎日子どもたちは水やりに来ます。毎日少しずつ成長する野菜や花を観察しながら、植物を育てる楽しみや大変さも学んでほしいと思います。昨年は、カラス対策に悩まされました…。

今日も天気が良く、一日中運動会の練習があり、運動場には子どもたちの元気な声が響き渡っていました。5.6時間目に3年生の練習が行われていたので、「台風の目」を撮影しました。練習とは分かっていながら、競技が進むにつれてどんどん本気度が増し、最後はいつのまにか全力で走っていました。
撮影はできませんでしたが、競技の練習の前に、楽しそうに踊っている姿が職員室から見られました。さて、本番はどんな「ダンス」を見せてくれのか楽しみです。




ずっと白も赤も横一線でほとんど変わらなかったです。最後はアンカー勝負になりました。


最後は、僅差で赤の勝ち!! 勝った時の声出しの練習をしたところ、声は白が勝ち?! 本番は、競技も応援も勝鬨(かちどき)も負けられないですね。
次に紹介するのは、競技でも競走でもない応援団の練習の一場面です。梨の木小の運動会では、全校が一度に集って応援合戦はしませんが、2学年ずつ競走・技に入る前に各学年で考えたパフォーマンス?!応援?!を披露します。4・6年生では、一緒に応援団を結成するようです。その練習の様子を紹介します。まだまだどんな風に完成するか分かりませんが、写真の様子から想像してみてください。


まずは6年生がやって見せ、次に一緒に…


最後は6年生からアドバイスをもらっていました。

昨日は、緊急災害時児童引き渡し訓練のご協力、ありがとうございました。おかげさまで、無事に終えることができました。保護者の方が迎えに来てくれたときの児童のほっとした笑顔が印象に残りました。


また、昨日は、とっても良い天気で、運動会の練習日和でした。ゴールデンウィークの谷間で、テンションは上がりにくいかと思っていたのは、大人だけで、子どもたちは大盛り上がりでした。4年生は「棒引き」です。本番さながらの応援で勝ったチームは大喜びでした。さてどちらが練習では勝ったでしょうか。


結果は白の勝利でしたが、どちらのチームも退場するまで真剣に取り組んでいました。明日にでも本番ほを迎えられそうなくらいでした。でも、今年の運動会は、競技の前に各学年で工夫を凝らした取組を披露します。どんなパフォーマンスを見せてくれるのか今から楽しみです。