お知らせ

<予定>

 1月 7日(火)始業式

    8日(水)給食開始

    9日(木)2~6年:学力テスト

   10日(金)縄跳び集会

   16日(木)避難訓練

   17日(金)委員会

   23日(木)伸びゆく子教育作品展(1/30まで)

   30日(木)授業参観 フードドライブ

赤池小学校ホームページにようこそ!

住所 〒470-0125  愛知県日進市赤池三丁目2101番地
TEL 052-800-3311    FAX 052-800-3355

学校の様子

【赤池小】皆の願いがかないますように

2021年7月7日 11時13分

 本州付近に停滞する梅雨前線の活動は引き続き活発で、島根県では、線状降水帯により土砂災害などの危険度が急激に高まっているとして、午前5時過ぎに「顕著な大雨に関する気象情報」が発表されました。この地方でも大雨への警戒を怠らないようする必要を感じます。

 本日は二十四節気の「小暑」。本格的な暑さが始まる頃です。そして、七夕です。校舎内には子供たちがつくった短冊が飾られています。将来の夢について書いてあるものが多い中、「コロナが早くなくなりますように」、「また、いとこと一緒に遊べますように」といった短冊もありました。本当にそうですね。皆の願いがかないますようにと思いました。

【赤池小】個人懇談会、よろしくお願いします

2021年7月6日 12時27分

 本日から金曜日までの4日間、個人懇談会を行います。限られた時間ですが、保護者の皆様と共に子供たちのことを考えていく貴重な場です。学級担任は、しっかりと準備しています。天候はあまりよくない中ですが、よろしくお願いします。

 ご来校いただくこの機会に1年生、2年生、3年生では、鉢をご家庭に持ち帰って頂きます。ご協力ください。

【赤池小】おやじ友の会の皆様、ありがとうございます

2021年7月3日 14時11分

 明け方までの大雨がうそのように強い日差しが照りつける一日になりました。本日はおやじ友の会の皆様に夢畑の整備と飲料水の搬入を行っていただきました。最近の雨によって水分を多く含んだ土を耕すのは大変です。それを上手いこと分担し作業を進めていきます。おみごとです。

 また、暑さ対策のために配付する飲料水を搬入していただきました。おやじ友の会会長のご厚意により運搬用トラックの運転から飲料水の引き取りをお願いしました。

 おやじ友の会の皆様は、いつも赤池小を大切に考えていただき、感謝しかありません。ありがとうございます。

【赤池小】来週も待ってます

2021年7月2日 16時20分

 本日も梅雨前線が本州の南側に停滞している影響で雨雲が発達しています。大雨が心配されます。気象台によると東海から関東で大雨への警戒が必要とのこと。

 子供たちの中には、この週末も習い事やクラブ活動で遠くまでいく子もいるようです。なかなか忙しいですが、自分でやると決めたことです。頑張ってください。来週も元気に登校してくれることを待ってます。

【赤池小】アサガオ、きれいに咲きました

2021年7月1日 13時20分
  1年生が育てているアサガオが1輪、2輪と咲いてきました。夏休みには各ご家庭で育てていただき、種をとって来年度の1年生にプレゼントします。来週の懇談会を利用して1年生の保護者の皆様にはアサガオをご自宅へ持って帰っていただきます。よろしくお願いします。

【赤池小】1日のスタートは朝ごはんから

2021年7月1日 13時02分

 3年生を対象に給食センター職員による栄養指導を行いました。テーマは「1日のスタートは朝ごはんから」。私たちが普段食べている食品を、体内での働きや特徴によって、「赤」「黄」「緑」の3つの色に分類したものが三色食品群です。 「赤」は身体を作るもの。 肉、魚、卵、牛乳など、主にたんぱく質が多く、血液や筋肉になります。 「黄」はエネルギーのもとになるもの。「緑」は身体の調子を整えるもの。野菜やきのこ類など、ビタミン、ミネラルを多く含む食品です。この3つの色をまんべんなく摂ることで、バランスの良い食事になるように考えられているのが三色食品群というわけです。子供たちには本日の給食メニューをもとにバランスの良い食事について考えていきます。

 「栄養指導」の授業での知識を生かし、バランスの良い食事について実践されていくことを期待します。 

【赤池小】ことのみりょく

2021年6月30日 10時13分

 音楽室から琴の音が聞こえます。4年生、音楽「ことのみりょく」の授業です。岡田先生が琴をお持ちになれているのでお願いして演奏して頂きました。CDに収録された音源と違った味わいがあり、心地よい演奏を聞きました。和楽器のよさを感じる貴重な時間でした。

【赤池小】本読みプロジェクト(H.Y.P)

2021年6月30日 08時45分

 ただ今、赤池小では図書委員による本読みプロジェクト(H.Y.P)が行われています。1年生の教室に図書委員が訪問し、本の読み聞かせを行います。

 図書委員の皆さんは、自身が本、だいすきな人が多いです。H.Y.Pで本好きが広がっていくと面白いですね。

【赤池小】夢中になる姿はいいですね

2021年6月29日 14時35分

 楽しそうな声が3Fから聞こえてきました。3年生が理科の学習をしています。実験でオープンスペースを使っていました。午後から気温がぐんぐん上がってきていましたので、教室を出て、心地よい風が吹くオープンスペースの学習は快適です。「8m、8m……」と風の力で車を動かす実験に夢中です。「さっきはね、ここまでだったからもっといくように工夫したよ」、「見ててね、いくよー、それっ」、「こうやったら記録が伸びたよ」。子供たちは話したくて、話したくてしょうがないようです。これも夢中です。子供たちの夢中になっている姿はいいですね。

【赤池小】暑さが厳しいときの登下校について

2021年6月28日 08時41分

 文書とメールでお伝えしたとおり、本日から10/1(金)までの間、子供たちの登下校について

①登下校時の荷物を減らすよう工夫します

②日差しや暑さを避ける工夫をぜひともお願いします

③ランドセルでなくても、両手があくカバンならO.Kです

 を基本として取り組んでいきます。各ご家庭で子供たちと相談していただき、進めてください。

【赤池小】人権集会

2021年6月25日 09時43分

 6/14(月)~25(金)で行ってきた人権週間の仕上げとして、本日、人権集会を行いました。定番となってきた放送による集会です。福祉委員の皆さんの司会から始まり、各学年の代表が書いた「ありがとう、よかったよ カード」を読み上げます。「〇〇さんへ いつもやさしく遊んでくれてありがとう」、「□□さんへ いつも堂々と発表していてすごいと思います」。カードをもらった人はうれしい気持ち、人とつながっている感じ、などで胸があたたかくなったはずです。

 赤池小がありがとうでいっぱいになりました。この取組が学校だけでなく、多くの場面に生かされてほしいです。

【赤池小】保健室は欠くことのできないもの

2021年6月24日 13時42分

 昨日と本日の2日間で歯科検診を行いました。これで年度始めに行う健康診断が終わります。受診のおすすめを受け取りましたら早めの受診をお願いします。

 さて、ネットニュースの見出しに「外国人学校の25%に保健室なし 健康診断実施は79% 文科省調査」を見つけました。外国人学校は多くが学校教育法上の「各種学校」に当たり、通常の学校のように学校保健安全法の適用がないため、保健室などの設置義務がなく、自主判断に委ねられているそうです。公立小中学校では、養護教諭が必ず配置されます。保健室は必ずあります。保健室には、子供たちの病気やケガへの対応の「救急処置」に加え、「健康診断」、「健康相談」、「保健指導」、「発育測定」、「保健情報センター」、「保健組織活動センター」などの機能(役割)があります。学校にとって保健室は欠くことのできないものです。

 当たり前と思うようなことも決してそうではないことの一つだと思います。

 

【赤池小】沖縄慰霊の日

2021年6月23日 14時15分

 本日、6月23日は沖縄戦で旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる日から76年にあたる「慰霊の日」です。

 恥ずかしい話ですが、朝のあいさつ運動で総務委員の子におしえてもらいました。ホワイトボードのメッセージに「今日は沖縄慰霊の日です」と書いてあり、それで知ることができました。6月23日ということは知っていましたが、それが本日であるという意識は飛んでいました。ネットニュースには「全国75.5%の人たちが知らなかった」の見出しがありました。大きな衝撃を感じます。

 日本人として、大人として、学校教育に携わる者として多くの課題を感じます。

【赤池小】スムーズにできていく可能性を感じます

2021年6月22日 15時06分

 4年生、社会科の授業の様子です。一人一台ipadを活用しての学習です。以前も本HPで4年生の社会科でipadを活用した授業を紹介しました。あれから1か月。「調べる学習」の場面でipadを使っているのは同じですが、今日の子供たちの様子を見ていると、調べた内容をグループごとですりあわせて吟味しています。たった1か月で授業の内容が高度になり、子供たちが夢中で取り組んでいます。

 我々、教職員の授業研究で話題になるのが「活動あって、学びなし」についてです。授業は盛り上がっていますが、連続性や持続性を生み出すことは難しいです。調べて分かったことを①自分の言葉で表現させ、②交流・対話をさせ、③振り返えらせて自分のものにする。①~③の連続が身に付くと学修者として一人前です。一人一台ipadを使う学習で今まで多くの時間をかけていたことがスムーズにできていく可能性を感じます。