今年度2回目の避難訓練です。
地震が発生したことを想定し、2限目に実施しました。
この時期の訓練なので、「帽子をかぶる」「話を聞くときにはマスクを外してもいい」「なるべく短時間で」等の熱中症対策を講じて行いました。
地震発生の放送後、すぐに机の下の隠れます。その後、避難経路を通って運動場に避難します。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守ります。避難訓練は、命に関わることなので全員が100点満点でなければいけません。
いざというときに、慌てずに少しでも落ち着いて行動できるように、これからの訓練も真剣に望んでほしいと思います。




今日は、2年生・5年生が歯科検診を行いました。保健室での実施です。6月に入ってから、歯科検診を進めてきましたが、今日が検診最後の学年となります。歯科医が一人一人検査をしていきます。後日、受診報告書を持ち帰りますのでご確認ください。
子どもたちは保健室の前の廊下で待つ際、養護教諭が作成した歯に関するパワポの動画を視聴します。内容は以下のとおりです。
2年生は、「6歳臼歯について」です。
○ 前から数えて6番目にある。
○ 歯の中で一番かむ力が強い。
○ 歯磨きのこつは、「ほっぺのほうから歯ブラシを斜めに入れて、奥歯にあたるようにする。」
5年生は、「歯肉炎について」です。
○ 歯肉は、歯を支える大事な部分。
○ 歯肉炎の原因は、歯に残った汚れの中にいる細菌が歯と歯の間に入り込み、歯肉を離れさせる。
○ 歯肉炎は、歯の汚れを歯ブラシでしっかり落とすことで予防できる。
○ ブラッシングのこつは、こちょこちょみがき。





1年生の生活科でGW明けにアサガオの種を植えました。毎朝1年生の子たちは登校すると水やりをしています。種まきからほぼ一ヶ月。葉も大きく育ってきました。
今日は、アサガオの間引きをしているクラスがありました。2本残して、あとは引っこ抜き、給食の牛乳パックに入れて持ち帰るそうです。どちらのアサガオも元気に大きくなるといいですね。
今日は朝会を行いました。900人近い児童が一斉に体育館に集まることはしていないので、ZOOMを活用しての各教室での朝会です。
ランチルームと各教室をオンラインでつなぎます。
① 児童会役員の子たちの朝の挨拶
② 教育実習生の挨拶(先週から実習は始まっています)
③ 校長の話(内容は以下のよう)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1学期も半分 終わりました。残り30日ちょっとです。
今日は毎日の登下校について振り返ってみたいと思います。分団での登下校はきちんとできていますか?
先週の登校の様子です。

歩道は、赤池小の子どもたちだけのものではありません。お年寄りの方、ベビーカーを押している方、自転車に乗っている人、なかには体の不自由な方もいるかもしれません。道いっぱいに広がらないで、周りに迷惑を掛けず、この写真のようにマナーを守って2列で歩くようにしましょう。
○ マスクについて
登下校中、気温も高くなってきます。息苦しいときは、マスクをとりましょう。熱中症にならないように信号などで立ち止まったとき、水分補給をしてもいいです。
○ 黄帽について
黄帽は、目立つので車を運転する人からも気を付けやすいし、熱中症からも守ってくれます。この時期熱中症対策として、日差しを防ぐ麦わら帽子などの帽子でもいいです。きちんと帽子をかぶるようにしましょう。
○ あいさつについて
先生より先に爽やかにあいさつをしてくれる人が多いです。あいさつは自分も周りの人も気持ちよくしてくれます。これからも進んであいさつをしましょう。「さすが、あいさつの赤池小」といろんな人が思ってもらえるとうれしいです。
○ ルールやマナーについて
みなさんが生活していくうえで いろいろな「ルールやマナーを守る」場面があると思います。登下校でいうと「2列できちんと並ぶ」「黄帽をしっかりかぶる」など。学校の中だと「廊下を走らない」「右側を歩く」など。
「なぜ ルールやマナーを守る必要があるのか」
それは「みんなの安心・安全のため。みんなが気持ちよく生活するため。」です。ルールやマナーが当たり前のようにきちんと守れる赤池小の子たちであってほしいと思います。



