お知らせ

<予定>

 4月 7日(月)入学式準備(新6年生)

    8日(火)入学式

    9日(水)始業式 児童会役員任命

   10日(木)分団会

   11日(金)PTA総会(オンライン)

   14日(月)1年生歓迎会

   15日(火)2~6年給食開始 学級写真

   16日(水)避難訓練

   17日(木)離任式

   18日(金)委員会

   19日(土)PTA役員会・委員会

   19日(水)卒業証書授与式

   22日(火)1年給食開始

   25日(金)学級委員・委員長任命

   28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始

   30日(水)3~6年生6時間授業開始  

赤池小学校ホームページにようこそ!

住所 〒470-0125  愛知県日進市赤池三丁目2101番地
TEL 052-800-3311    FAX 052-800-3355

学校の様子

2年 しいの木学習 算数

2024年11月8日 11時49分

 本校の現職教育は、しいの木学習(個別最適・自由進度学習)を通して学習に対して自主性を高めることを目標としています。

 2年生は算数の授業でしいの木学習を取り入れています。

 九九の覚え方を自分で選び、自分のスピードで学習を進めています。

 九九カードを使いひたすら反復練習を行う児童や、タブレットで自分の音声を録音しながら時間を測る児童など、九九をスラスラ暗記するため自分にあった学習をしています。

 どの児童も積極的に取り組んでいて、学習への意欲を感じます。

 ただ覚えるだけでなく、自分で学習を選択することが意欲へ繋がっているのだと思います。

 九九は大人になっても使う機会の多い学習なので、頑張って覚えていきましょう!

IMG_1248

IMG_1247

文責 教務主任

2年生 まちたんけん(名古屋市農業センター)

2024年11月6日 20時03分

 本日、2年生は国語の「どうぶつ園のじゅうい」と「秋がいっぱい」、生活科の「もっとなかよしまちたんけん」の授業として、名古屋市農業センターへ出かけました。

 日進市を飛び出し、名古屋市へ足を踏み入れる大冒険でした。

 農業センターの施設の話や、農業、愛知県の農産物の話を詳しく、そしてわかりやすく説明していただき学習してきました。

 長い道のりを歩いて帰ってきたので、今日の給食はもりもりたくさん食べました。

IMG_2840

IMG_2841

IMG_4103

IMG_8075

IMG_8093

IMG_8103

IMG_8106

文責 教務主任

3年生 スーパーマーケット見学

2024年11月6日 19時53分

 本日3年生は、赤池プライムツリーのスーパーマーケットへ見学へ出かけました。

 大人でもいつも行くスーパーの実際にお店の人たちの働きや、お店の工夫、設備などの視点では見ることは少ないですね。

 子どもたちは、お店の裏側や売り上げをあげるための工夫などを学習してきました。

 食材が食卓に上がるまでにたくさんの人たちの思いが詰まっていることを理解し、たくさんの人の努力のありがたさを感じてくれることを願っています。

☆ー24度の冷凍庫の中 

-24度の冷蔵庫の中での極寒体験?

☆トラックの搬入場 所大小の台車もいっぱい

トラックの搬入場でしっかりと話を聞きました。

☆丸魚を裏でさばいて陳列してることに驚きぉぉー

丸の魚を裏でさばいていることにびっくり!(魚は柵で泳いでいません)

☆肉とたれをセットで並べる陳列の工夫を学ぶ

肉とたれをセットで陳列することで売り上げを伸ばす工夫を学びました。

文責 教務主任

モルモットのツム

2024年11月6日 09時06分

 先週の土曜日に赤池小学校で飼っていたモルモットのツムが亡くなりました。

 金曜日にいつもと様子が違うので、本校の校務主任が自宅に連れて帰り様子を見ていましたが、土曜日の深夜に息を引き取りました。

 ツムは8年間も赤池小学校でみんなと一緒にすごしてくれました。

 ツムは卒業生もふくめて、みんなに可愛がられて人気者でした。

 近くを通るとキューキューといつも可愛い声で鳴いてみんなを癒してくれました。

 病院での検査の結果、寿命を全うしたそうです。大往生でした。

 きっと今頃大好きなにんじんを食べながら、赤池小学校のみんなを見守ってくれていることでしょう。

 ツム、赤小の子どもたちを癒してくれてありがとう!そして命の大切さも教えてくれてありがとう!

 天国でゆっくりしてくださいね!

IMG_1218

IMG_1219

文責 教務主任

 

4年生 社会科 水の利用

2024年11月1日 15時09分

 4年生は現在、社会科の授業で水の利用の学習をしています。

 愛知用水の成り立ちなどを学習する中で、水の大切さや怖さも学習します。

 今日は、東海豪雨の学習で、その時に被災した経験のある本校の教員の話を聞きました。

 新築したばかりの家で、水位が床上85センチまで上がったそうです。その時の生々しい実体験の話でした。

 動画や記録で見るよりも、実際に経験した人の話は衝撃的なものです。

 子どもたちの想像を超えた経験談を聞いたり、資料を見ることで自然の恐ろしさを理解し、備えることの大切さに繋げてほしいと思います。

 また、当たり前の生活のありがたさを感じて、幸せを敏感に感じられる人になってほしいと思います。

IMG_1215

IMG_1216

IMG_1217

文責 教務主任

5年生 しいの木学習(社会)

2024年10月29日 15時12分

本校では、子どもたちの学習意欲を高めるため自由進度学習を多く取り入れています。

自由進度学習とは、一つの課題に対してアプローチの仕方を自分で考え、課題を追究していくものです。

5年生は社会科の学習で、「日本の自動車はなぜ海外で売れているのか」を課題とし、一人ひとりがそれぞれの方法で学習を深めました。

今日はその発表の様子を見にいきましたが、コマーシャルのように短い時間に音声まで入れ込み発表をする児童、プレゼンで発表する児童、誌面で発表する児童と発表の仕方も様々です。

発表をする児童もそれを聞く児童も楽しそうに活動していました。

我々の想像ができない課題に直面することが考えられるこれからの世の中において、自分なりの解決方法を考え、乗り越えていく力はとても大切です。

様々な教科、単元の学習からそのような力を育てて、予想不可能な時代にも柔軟に対応できる人になってほしいと思います。

IMG_1203

IMG_1204

IMG_1199

IMG_1198

文責 教務主任

歌集会

2024年10月28日 09時18分

本日、朝の時間に歌集会を行いました。

今までは、全校で廊下で歌っていましたが、今回は体育館で全校揃って実施しました。

実に5年ぶりのことです。

今の6年生が1年生の頃に実施した限りで、5年生以降の児童は全校が揃って歌う経験をしたことがありませんでした。

子どもたちが全員揃って歌を歌う経験は大切ですね。

歌の赤池の名の通り、歌声で体育館中が満たされた集会でした。

IMG_1181

IMG_1180

文責 教務主任

1週間が始まりました!

2024年10月28日 08時07分

今朝は雨が心配された雨が止み、少しひんやりとした空気です。

登校した子どもたちは朝の準備や畑で植物の世話など朝から元気に活動しています。

子どもたちの様子を見ていると「今週も頑張ろう」という気分にさせてくれます。

ありがとう赤小キッズ!

IMG_1178

IMG_1179

文責 教務主任

赤小参観3.4年生

2024年10月24日 11時43分

 本日3、4年生の赤小参観を行いました。

 3年生は、昔の暮らしについてのまとめを個人で発表を、4年生は、福祉について学習したことをグループで発表しました。

 保護者の前でハッスルしている子、緊張している子さまざまですが、保護者の方にも子どもたちにもよい機会になったのではないでしょうか。

 本日、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今日と今日にいたるまでの子どもたちの頑張りをぜひご家庭でも褒めてあげてください。

IMG_1169

IMG_1171

IMG_1172

IMG_1173

IMG_1174

IMG_1175

IMG_1176

IMG_1177

文責 教務主任

赤い羽根共同募金

2024年10月24日 11時02分

 今週、福祉委員会が赤い羽根共同募金の活動をしています。

 毎朝昇降口に立ち元気に呼びかけをしています。

 募金に協力していただいたご家庭には感謝を申し上げます。

 大変ありがとうございました。

 その呼びかけのおかげで初日よりも2日目、2日目よりも3日目と募金が集まってきています。

 今朝は「明日が最終日なので、忘れている人は募金のご協力お願いしまーす。」最終日へ向けてのと呼びかけていました。

IMG_1155

IMG_1156

IMG_1157

IMG_1163

IMG_1165

IMG_1166

IMG_1167

IMG_1168

 文責 教務主任

教育相談

2024年10月23日 09時21分

 今週から教育相談が始まりました。

 各担任、それぞれの個性を活かし、子どもたちが話しやすい雰囲気を作っています。

 担任は、毎日子どもたちと接していますが、普段一人ひとりとじっくりと話す時間がとれないこともあります。

 教育相談の時間をしっかりと確保することで、一人ひとりの日頃聴けない思いを受け止め、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

 IMG_1153

IMG_1152

IMG_1150

IMG_1149

IMG_1148

IMG_1147

IMG_1146

IMG_1145

IMG_1144

IMG_1143

IMG_1142

IMG_1141

IMG_1140

IMG_1139

IMG_1138

IMG_1137

文責 

 

2年生 校外学習&まちたんけん

2024年10月17日 13時33分

 2年生は先週と今週にかけてイベントウィークです。

 先週の金曜日は校外学習で名古屋港水族館、今週はまちたんけんで5カ所に分かれ、学校周辺のお店を見に行きました。

 見るものすべてが新しい低学年の児童にとって、刺激の多い日が続きましたが、再来週も図書館見学があります。これからも、たくさん学んでくださいね!

IMG_2165

IMG_2212

IMG_3696

IMG_3713

IMG_7506

IMG_7513

IMG_7532

IMG_7573

IMG_2259

IMG_2270

IMG_2802

IMG_2803

IMG_7682

IMG_7687

IMG_3816

IMG_3821

文責 教務主任

ただいま帰りました!

2024年10月16日 17時04分

赤池小学校に無事到着し、解散式を行いました。

2日間、しっかりと満喫できた子どもたちは、さすがに疲れた表情を・・・と書こうと思っていましたが、バスを降りる子どもたちは一様に元気な姿です。

湧き出るエネルギーの量が違いますね。

今日はしっかりと寝て、また明日元気に登校してきてくださいね。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちを無事に連れて帰ることができました。

今日は、疲れを癒してあげながら2日間たっぷりつまったいろいろな思い出話をたくさん聞いてあげてください。

IMG_0478

文責 教務主任

昼食「八橋庵」にて

2024年10月16日 13時20分

たくさん歩き、お腹を空かして戻ってきた子どもたち。

昼食に用意された「カツカレー」をみんなぺろりです。

IMG_0471

IMG_0473

ここまで予定通り順調に進んでいます。

今から赤池小学校に戻ります。

コース別学習開始!

2024年10月16日 12時58分

各班がA〜Eコースに分かれて京都内の名所を訪れました。

Eコースは、学問の神様として有名な菅原道真公をまつる「北野天満宮」へ言ってきました。

目の赤い撫で牛を、みんなでたくさん撫でてきました。

IMG_0433

IMG_0434

ガイドさんに「二礼二拍手一礼」を教えてもらい、心を込めて丁寧に参拝しました。

IMG_0452

IMG_0438