お知らせ

<予定>

 4月 7日(月)入学式準備(新6年生)

    8日(火)入学式

    9日(水)始業式 児童会役員任命

   10日(木)分団会

   11日(金)PTA総会(オンライン)

   14日(月)1年生歓迎会

   15日(火)2~6年給食開始 学級写真

   16日(水)避難訓練

   17日(木)離任式

   18日(金)委員会

   19日(土)PTA役員会・委員会

   22日(火)1年給食開始

   25日(金)学級委員・委員長任命

   28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始

   30日(水)3~6年生6時間授業開始  

赤池小学校ホームページにようこそ!

住所 〒470-0125  愛知県日進市赤池三丁目2101番地
TEL 052-800-3311    FAX 052-800-3355

学校の様子

カレー大成功!

2024年9月12日 15時39分

ほんの少し雨が降りましたが、すぐに止みました。

どの班も出来上がりの時間に差はあれど、上手に完成したようです。

一口食べて、「うますぎるー」と絶叫している児童もいました。

野外という環境とみんなで作ったという気持ち(心)が美味しさを倍増させているようです。

美味しすぎて感極まっている児童もいました。

食で心を動かされるなんて、なんとも素晴らしい経験ですね。

美味しくいただいた後は片付けが始まっています。

IMG_0831

IMG_0832

IMG_0834

IMG_0836

IMG_0835

IMG_0840

文責 教務主任

炊飯活動開始!

2024年9月12日 14時21分

現在の天候は曇りです。

少し湿った空気ですが、涼しさを感じます。

協力して美味しいカレーが作れるかな?

IMG_0830

IMG_0829

IMG_0827

IMG_0826

IMG_0825

IMG_0824

IMG_0823

IMG_0822

IMG_0821

IMG_0820

IMG_0819

IMG_0818

IMG_0817

IMG_0816

IMG_0815

IMG_0814

IMG_0813

IMG_0812

IMG_0811

IMG_0810

IMG_0809

IMG_0808

IMG_0807

IMG_0806

IMG_0805

IMG_0804

IMG_0803

IMG_0802

IMG_0801

IMG_0800

IMG_0799

IMG_0798

IMG_0797

IMG_0796

文責 教務主任

入所式

2024年9月12日 12時34分

 お弁当を食べて落ち着いたら入所式です。

 センター長から施設の「自然を感じて生活する場所です」とお話がありました。

 そうです、野外活動の意義は自然に親しむことです。

 そして、便利になりすぎた生活から少し離れて、不便さを体験することでもあります。

 1泊2日ですが、たくさんの経験をして帰りたいものです。

 キャンプカウンセラーの寺西先生のお話はこの後の炊飯活動についての話がありました。

 その後、施設の使い方の説明を受け、宿泊等へ入ります。

IMG_0785

IMG_0786

IMG_0788

IMG_0789

IMG_0790

IMG_0792

文責 教務主任

お弁当タイム

2024年9月12日 11時44分

キャンプの楽しみの一つ。

お弁当タイムです!

みんな美味しそうにお弁当を頬張っていました!

この後入所式です。

IMG_0777

IMG_0778

IMG_0779

IMG_0780

IMG_0782

IMG_0783

IMG_0784

文責 教務主任

到着しました!

2024年9月12日 10時49分

予定時間よりも少し遅れましたが、無事到着しました。

厚い雲もありますが、基本的には晴れています。

蒸し暑さはなく気温は日進よりは低いです。

今から施設見学に向かいます。

IMG_0771

IMG_0774

IMG_0776

文責 教務主任

出発式

2024年9月12日 08時31分

 おはようございます。

 天気も良く、予定通り野外活動が行えます。

 出発式は実行委員の進行で始まりました。

 代表児童の元気の良い宣誓でモチベーションは上がっているようです。

 ただ、暑さが心配です。

 校長先生より「熱中症の心配があるので、しっかりと水分をとって活動しましょう」と話がありました。

 安全に活動ができるように見守っていきます。

 いってきます!

IMG_0767

IMG_0765

IMG_0763

IMG_0766

IMG_0768

IMG_0769

文責 教務主任

運動部

2024年9月11日 16時36分

今日も各部活動は楽しく活動しています。

職員室で仕事をしていたら、子供に紛れて、顧問ではない大人が声を出して子供たちを鼓舞していました。

安心してください。

その人は我が校の校長先生です。

子供たちと同様に楽しそうに活動していました。

IMG_0760

赤の13番が校長先生です。

下の写真は別の日の校長先生です。

IMG_0695

体育館を覗くと、これまた顧問以外のワイシャツを着た大人が子供たちを見ています。

安心してください。

我が校の教頭先生です。

子供たちが熱中症にならないか汗をかきながら見守っていました。

しかも、教頭先生は今でも現役で中学校のバスケットの大会や高校の大会でも笛を吹いていて、今後はさらに上の大会のジャッジも目指しています。

IMG_0762

スポーツ大好きな校長先生、教頭先生に熱く見守られながら運動部の子供たちは今日も元気に活動していました。

文責 教務主任

5年生 4時間授業

2024年9月11日 15時32分

 今日の5年生は明日からの野外活動に向けて4時間授業です。

 明日からの活動のために、しおりの行程の読み込みやキャンプファイヤーの練習、トーチの練習など時間をかけしっかりと取り組んできました。

 今日の下校では学年主任が、「先生たちの願いは、明日から思いっきり楽しんでくれること」と伝えていました。自分だけが楽しむではなく、周りと思い切り楽しんでほしものです。

 かくいう私も同行します。子どもたちの安心・安全な活動になるようにサポートしてきます。

 出発から野外活動の終了まで活動の様子をホームページにて随時アップしていきますので、5年生の保護者の皆様に限らず、ご覧いただけたらと思います。

 ホームページの存在を知らず、キャンプの活動を心配されている5年生の保護者の方をご存じでしたら、ぜひ伝えていただきたいと思います。

 よろしくお願いします。

 ※今日は写真なしですみません。

 文責 教務主任

今日のハピタイ、ニコタイ(2時間目の休み時間と昼休み)

2024年9月10日 13時41分

9月に入ってもまだまだ暑い日が続いています。

少し寝やすくなったかと思ったら、寝苦しい夜もあります。

我が家のリビングのエアコンが冷風が出ず壊れかけていますが、このままでは乗り切れないかもしれません・・・。

今日は珍しいことが起きました。

10時の熱中症指数は危険の範囲を示し、ハピタイは外遊び禁止になりました。

放送で「残念ながら今日は・・・」とその旨を伝えたら、「えーっ」と子どもたちのリアクションが職員室にも聞こえてきました。

その後の体育も中止です。

ですが、昼の計測の時には、厚い雲が空を覆い、危険の領域を下回り、注意しながらの外遊びができました。

2時間目のフラストレーションを晴らすかのように、運動場に駆けていく子どもたちを見て、底なしに湧いてくるエネルギーを羨ましく思いながら、写真を撮っていました。

IMG_0752

IMG_0753

文責 教務主任

親子草取り奉仕作業

2024年9月6日 07時56分

 昨日2時間目に「親子草取り奉仕作業」を行いました。

 保護者の方々にもたくさん参加していただき、子どもたちと一緒に草取りをしていただきました。

 9月といえど、当日はしっかり暑く、みんなで汗をかきながらの作業でした。

 運動場の土はいい程度に湿っていて草が根元からずっぽりと抜けるので、子どもたちは楽しそうに草を抜いていました。

 時間としては30分程度でしたが保護者の方々の協力と子どもたちの頑張りのおかげで学校の中だけでなく周辺もきれいにすることができました。

 様々な学校の教育活動の中で、このように学校と保護者が一緒に子どもたちの成長の支援ができることは大変有意義だと感じます。

 今後も学校と家庭が一緒に子どもたちを支えていけるようご協力をよろしくお願いします。

 最後になりますが、本日参加していただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

IMG_0731

IMG_0732

IMG_0738

IMG_0745

IMG_0741

IMG_0742

IMG_0743

IMG_0745

IMG_0747

IMG_0748

IMG_0749

IMG_0750

文責 教務主任

防災体験

2024年9月4日 14時34分

本日5時間目に3・6年生を対象に防災体験を行いました。

3年生は煙道テントを使い、実際の煙の中はどのような状況なのか、そこで危機回避をするためにはどのような行動ができるのかを学びました。

私も体験したことがありますが、一寸先も見えない状況で、前なのか後ろなのかもわからず、なんとか壁づたいで脱出した覚えがあります。

3年生の子どもたちの中には、怖いと思った人も多かったのではないかと思います。

待っている間は、消防士の方に質問をして、学びを深めました。

6年生は、体育館で救命救急の胸骨圧迫の体験や救助方法を学びました。

みんな初めての経験でどのくらいの力とスピードで押せば良いのか試行錯誤しながら体験していました。

私も毎年講習を行い、中学校では授業でも教えていましたが、実際に倒れている人に胸骨圧迫を行うにはそれなりの勇気が必要です。

私は胸骨圧迫を実際に行うような経験をしたことがないですが、実際ならば助けたい思いと、不安のようななんとも言えない裏腹な気持ちの中で、救助するかもしれません。

しかし、それでも強い勇気と助けたい気持ちをもって行うことが大切です。

今日の体験で、人を助ける勇気を少しでも身につけてくれたのならば幸いです。

いつ起こるかわからない災害ですが、今後も安全教育は徹底して行っていきたいと思います。

IMG_0704

IMG_0707

IMG_0711

IMG_0712IMG_0722

IMG_0723

IMG_0724

IMG_0725

IMG_0726

IMG_0729

IMG_0706

文責 教務主任

運動場に元気な声が戻ってきました!

2024年9月3日 11時38分

 今日は曇りで気温も上がらず、ハピタイの運動場は、外遊びで元気に走り回る子どもたちの姿が多く見られました。夏休みボケした私の感覚も、子どもたちの元気な姿のおかげで早く取り戻せそうです!ありがとう赤小キッズ!

IMG_E0694

文責 教務主任

2学期始まりました!

2024年9月3日 08時12分

 いよいよ、2学期が始まりました!

 朝から子どもたちの声が聞こえてくると、当たり前ですが「学校は子どもたちがいてなんぼ」だなとつくづく感じます。

 始業式では児童会会長2学期の抱負を語ってくれました。

 全校のみんな(大人も含めて…)を夏休み気分から一気に学校モードに変えていく立派な発表でした。

 校長先生からは、パリオリンピックの男子体操の金メダル大逆転劇から、「絶対諦めない気持ち」の大切さをみんなにも感じて生活にいかしてほしいと話がありました。

 その後、久々の学校をみんなできれいに掃除して、学活を終え、一斉下校で帰宅しました。

 2学期は高学年の宿泊行事や、校外学習など様々な行事が盛りだくさんです。

 教師一同、子どもにとって楽しい2学期なるよう指導と支援をしていきます。

 2学期もどうぞよろしくお願いします。

IMG_1027

IMG_1030

IMG_1037

IMG_1039

文責 教務主任 

1学期終業式

2024年7月19日 10時37分

 本日赤池小学校は無事に1学期終業式を迎えることができました。

 今回は、5年ぶりに体育館開催にし、全校児童で終業式を行いました。

 やはり、900人が一斉に集まると、規模の大きさを実感します。

 今の6年生だけが全校で集まって集会を行った経験がありますが、それも1年生の時の記憶です。

 そしてその時は今よりも人数が少ない状況でした。

 子どもたちも初めて全員が集まった状況をどう感じたのでしょうか。

 そんな中、3年生と4年生の代表児童が1学期の頑張ったことと2学期の豊富を話してくれました。

 大勢の中で大変緊張したと思いますが、大変立派に堂々と発表できました。

 ZOOMでカメラの前で話すことと、実際に人を目の前に話すこととは大きく違います。大変良い経験ですね!

 その後、校長先生からのお話がありました。

 「この夏、オリンピックが開催されます。代表選手が夢に向かって進む姿を見て、この夏はそれを自分事に置き換えて自分なりの目標を作って進んでいきましょう」「作文に書いてみるといいですよ」とアドバイスがありました。

 私も日本選手団を全力で応援したいと思います!

 式が終わり交通安全と生徒指導の担当から、交通安全についてのクイズやお金の貸し借りがないようにと健康と安全の話がありました。

 保護者の皆様、いよいよ長い夏休みに入ります。ぜひ、子どもたちにとって充実した夏休みになることを願っております。1学期間、ご支援とご協力ありがとうございました。2学期も学校と保護者が一体となり、子どもたちの成長を支援できればと思います。

IMG_1888

児童会の元気の良い挨拶から始まりました!

IMG_1934 

IMG_1933

代表児童も堂々と発表できました!(画像が荒くてすみません)

IMG_1903

全校児童の集合は圧巻です!

IMG_1913

交通安全クイズで交通ルールを確認しました!

 文責 教務主任

1学期 大掃除

2024年7月18日 13時10分

 1学期の最後の掃除は大掃除です。

 1年生から6年生までみんなで保護路は手の届かないロッカーや机椅子の足など隅々までキレイにしました!

IMG_0676

IMG_0675

IMG_0673

IMG_0672

IMG_0670

IMG_0669

IMG_0668

IMG_0665

IMG_0666

IMG_0662

IMG_0661

IMG_0660

IMG_0659

IMG_0656

 文責 教務主任