10月3日(木)3・4時間目 各教室・フリースペース・学年多目的室・小体育館
4年生が総合的な学習の時間の一環として、障害のある方や身近で支える方との交流を通して、障害のある方の生活や介助の方法について知ろうと、「福祉実践教室」にチャレンジしました!
事前学習で、たんぽぽ学級の友達に、電動車いすの扱い方や特性について教えてもらいました!

「福祉実践教室」当日は、前半と後半に分かれて、2つの講座を学習しました!
ここでは、前半の様子をお伝えします!
【車いす】

段差越えやスラローム、ちょっと高いところの物を取ったり床に落ちたものを拾ったりするにも、車いすでは一苦労です・・・。
【手話】

手の動きだけで会話ができることにビックリ!!あなたは、今回の講座でいくつ手話を覚えられたかな?
【点字】

点字は、6つの部屋の中に打たれた点の位置で文字を表します。講師の先生が「基本の位置を覚えると簡単ですね~!」の言葉に4年生はビックリ!母音(あいうえお)の点の位置が基本になっているそうですよ!
【ガイドヘルプ】

ガイドの立ち位置やつかまってもらう腕の位置などの講習を受けて、いざ、街の中に出発!といっても、フリースペースに設けた仮想の街並みです、段差や障害物回避、いすに腰掛けるだけでも、おっかなビックリで不安になることが多かったですね~!
【盲導犬】※事前に「動物アレルギー」の児童は、この講座を受講しないように指導がしてあります。

盲導犬「ファミーユ」も来校してくれました!良い子にしていましたね~!
ついつい触りたくなりましたが、これはNG!静かに寝ていても、お仕事中なんです!
今回の「福祉実践教室」で学んだことが、街で障害のある方が困ってみえたら、何かお手伝いができるきっかけとなると良いですね!
【文責】将来、竹っ子が「すべての人にやさしい人」に成長することを願う校長より

10月3日(木)本日の給食!
わかめごはん
いわしのうめ煮
ごぼうサラダ
おじゃがもち汁
牛乳
※給食の準備時間中に、今日の献立「おじゃがもち汁」の中のおじゃがもちを食べる際に、注意して食べるよう促す全校放送を流しました。
10月2日(水)3・4・5時間目 家庭科室
6年生が、家庭科で既に学習した「朝食から健康な1日の生活を!」を生かして、カルビーから講師の方をお招きし、「朝ハロしよ!教室」を受講しました!「朝ハロ」とは、英語のHello(ハロー)とフィリピン語の「ハロ(混ぜる)」を掛けた言葉で、食材やアイディアを混ぜ合わせて「しっかりとした朝食をとろう!」という意味です!

6年生のみなさん、グループごとに五大栄養素と食材をにらめっこして、最高の朝食づくりにチャレンジしていましたよ!

どのグループも、朝食の役割を考え、栄養のバランスのとれた朝食を考える学習ができていました!
健康に留意した食事を、考えて摂取できるようになると素晴らしいですね!
【文責】6年生が、真剣かつ楽しそうに、栄養に関する学習に取り組む姿を見て、苦手な食材も自分の健康のために頑張って摂取しようと心に誓った校長より
9月2日(水)竹小タイム 小学校体育館
同じ学校に通う仲間として、異学年交流を通して絆を深めようと、児童会役員が中心となり、異学年交流の活動が行われました。今日は、3年生と5年生が楽しく遊びました。
司会進行は、児童会役員のみなさんです。
まず初めは、「猛獣狩りに行こう!」を行って、心と体をほぐしました!
次に、こんがらがった手や体を、つないだ手を離さずにほどいていく「知恵の輪」を楽しみました!

この活動は、10月1日(火)に1年生と6年生が、10月4日(金)に2年生と4年生が行います!
同じ学校に通う友だち同士、仲良くなったり、上学年のリーダーシップが育ったりする活動になると良いですね!
【文責】先生たちの子どもたちに交じって参加する姿に、「子どもも大人も、仲良しが一番!」と目を細める校長より
9月30日(月)午前7時50分~正門前
校庭のヒメリンゴの木がたわわな実をつけ、秋の訪れがそんなに遠くないことを教えてくれています。
朝晩は随分と涼しくなりましたが、日中はまだまだ30℃をこえる日もあります。
そんな秋を感じさせる朝、元気に登校してくる竹っ子に、PTA地域活動部のみなさんが中心となり、9月のあいさつ運動を行いました!

正門の前で、出迎えた先生方や顔見知りにPTAの方々、反対方向から登校してくる友達に、元気な「おはようございます!」のあいさつの声が響きました!

児童を見守りながら一緒に登校してくださった、シルバー見守り隊の方々にも、最後に「今日もありがとうございました!」とお礼の言葉を述べて正門をくぐります。
今日も児童が、元気に安全に登校することができました!
PTAの皆様方、そして地域の皆様方、竹っ子のために、今日もありがとうございました!
【文責】「今日は、いつも元気なあの子は休みみたいだよ!」「サッカーやってるあの子、今日は手をけがしていましたよ!」地域の方、子どもたちの様子を本当によく見てくださり、ありがとうございます!と同時に、いろいろな情報をありがとうございます!と感謝する校長より
9月30日(月)から、2名の教育実習の大学生と1名の転入生が竹の山小学校の仲間に加わりました!
教育実習にみえた大学生の先生は、3年生と4年生に配属されました。
転入生は4年1組に転入し、それぞれ「今週から、よろしくお願いします!」のあいさつをしました!

竹っ子のみなさん!学年は違っても、教育実習の先生を運動場で、廊下で、清掃場所で見かけたら、気軽にしゃべりかけてくださいね~!竹小での実習期間は、10月18日(金)までの3週間です!
4年1組の転入生は、東京都からこの日進市にみえました!学級で、学年で、分団で、クラブで、みんな仲良くしてくださいね~!
【文責】仲間が増えると、なんだかとっても嬉しくなる校長より
9月27日(金)午前8時50分
2年生が、校外学習で名古屋港水族館に向けて出発しました!
いろいろな魚や動物を見て、いろいろな発見をしてきてね~!
イルカショー、楽しんできてね~!🐬

名古屋港水族館に到着〜🐬
ワクワク😀ドキドキ💓
イルカ🐬ショーを観にきました!
大型モニターに竹っ子の姿が映し出されました!みんな、大喜び!


9月26日(木)午前8時30分~ 小学校体育館にて
令和6年度 後期児童会役員選挙 立会演説会並びに投票が行われました!

今回の選挙では、会長1名:無投票当選 6年副会長:定員1名(2名立候補) 5年副会長:定員1名(2名立候補)

6年運営委員:定員2名(5名立候補)

5年運営委員:定員2名(3名立候補)

「あいさついっぱいの竹小にしていきたいです!」
「スタンプラリーを実施して、楽しい学校にします!」
「他学年との交流機会を増やします!」
「寒い季節に、体を動かすドッジボール大会を開催します!」
「廊下やフリースペースでのけがが多いので、1週間静かに過ごせたら、おみくじが引けるという企画を考えています!」
いろいろな公約がありました!立候補したみなさんは、よく考えてきましたね~!素晴らしい!!
立会演説会が終了すると、教室に戻り、タブレット端末から投票します。
投票は即日開票で、選挙結果は明日の朝、全校放送にて行われる予定です!
【文責】「すべての候補者が当選して、すべての公約が実行されたら、素晴らしく楽しい竹小になるのになあ~。全員当選がいいなあ・・・」と、選挙制度を恨めしく思う校長より
9月25日(水)午前11時10分から
6年生が家庭科の学習で、ナップザックを製作しているとの話を聞き、家庭科室に行ってみました!
今日のめあては、しつけ糸で仮縫いをし、ミシンで本縫いをするという学習内容でした。
さあ、上手くできるかな??

教 師:「いいですか~!しつけ糸を針に通したら、『玉止め』をするんですよ~!」
児童A:「なんでオレの糸はとれちゃうんだ??」
児童B:「だ・か・ら!!先生が今、『玉止め』しなさいよ!って言ったじゃん!」
児童A:「玉止め?玉止め?玉止め?・・・玉止めってどうやるんだたっけ・・・」
児童B:「・・・・」
なかなか前途多難のようです・・・。でも、教え合って、助け合って、ミシン縫い迄できていましたよ!世界にひとつしかない、自分だけのナップザック。完成間近です!
他の6年生の教室では、社会科「藤原氏が栄えたころ どのような文化が生まれたでしょう」や理科「地震がおこると 大地はどのように変化するのか?」の学習に取り組んでいました。

藤原頼道の建てた「平等院鳳凰堂」は、10円玉の表に描かれていますね!
断層がずれると地震が起きますね!そうすると、地面はどうなるのかな?いろいろな大きさの粒の異なる砂と水を容器に入れて、実験していました!
6年生の学年掲示板には、夏休みの日誌の1ページ「夏の思い出」の絵が掲示してありました!どれもとても上手でしたよ!!
4年生のある学級では道徳の授業が、また、他の4年生の学級では、社会科で防災の学習に取り組んでいました!

1番下の写真は、図画工作の作品の制作に取り組んいた2年生です。読書感想画「ネコになりたかったクモのルイージ」のお話を聞いて描いた作品だそうです!どんなお話だったのかな?とても上手に描くことができましたね!
今日の日中の気温は30℃前後。日差しはまだまだ暑いですが、運動場を吹く風は、秋の気配を感じさせる爽やかな風でした。長い休憩時間になると、黄色い帽子を被った子どもたちが運動場に飛び出して来て、サッカーや鉄棒、一輪車やブランコで楽しそうに遊んでいました。
これから学習にも運動にも、そして遊ぶことにも取り組みやすい季節となります。
保護者の皆様、例年以上に暑い夏の期間、子どもたちの体調管理に努めてくださりありがとうございました。竹の山小学校職員一同、ご家庭のご協力に感謝いたします。
【文責】朝の登校指導に立っていて、「あれっ?日傘を差してくる子どもの数が減ったな~」と気付いた校長より
9月24日(火)
保健室前の廊下掲示板に、今週の保健目標「ごはんをたくさん食べよう!」とともに、「体験教室」と書かれたポスターと募集箱が置かれていました!

これは保健委員会が主催する活動で、保健委員会の活動内容を広く竹小のみんなに知ってもらい、けがの予防について取り組もうという目的の活動です。
長い休憩時間に、保健委員とともに「けがけがマップ」にシールを貼ってケガの予防について呼び掛けたり、保健室に来室した竹っ子に優しく声を掛けるなど、5つの体験活動を予定しています。
「いつも優しくしてくれる保健委員のみなさんは、他にもどんな活動をしているのかな?」と思った低学年のみなさんや、「一度も保健委員をやったことが無いけど、保健委員会の活動に興味がある!」といった高学年の人も、是非、この体験教室に応募してみてはいかがでしょうか?
この活動に参加した人には、もれなく「準竹小保健委員」のカードが進呈されるそうですよ!
さあ、あなたも友達を誘って、保健室前にある応募箱にレッツゴー!!
【文責】保健室の前に1人立ち、「なつかしいな~・・・」とひとり感慨に浸る、6年生後期保健委員長だった校長より