午後6時15分から 大広間で夕食です!
昨年度までのコロナ禍では部屋食でしたが、今年度より大広間で学年全員での楽しい夕食の時間となりました!もうみんな、お腹ぺこぺこのようですよ!たくさん歩きましたからね〜🚶
いっぱい食べてくださいね〜🍚







全部残さずに食べられたかな?
少し部屋で休んだら、入浴です🛀
その後は、楽しみな学年レクが待っていますね♪
みんなで協力して、楽しい思い出となる夜にしましょう!
【文責】子どもたちに負けず、お腹いっぱいになった校長より
午後5時 続々と各班が新門荘に到着してきます!


ロビーでチェックを受けて、各部屋に大きな荷物を持って移動します!
午後5時20分
係の人が、新門荘の方に代表であいさつをしました!


今夜一晩、よろしくお願いします😀
橋のたもとの「出雲の阿国」像の前で!
三十三間堂、満喫しています♪
担任の先生と!
清水寺山門前ですね〜❣️






鹿苑寺金閣 入口❗️


京都タワー?怖くなかったかな?
二条城です♪🏯

三十三間堂ですね!






午後1時から、京都市内を班別で分散学習します!
各班には、京都市内を知り尽くしたガイドさんが1名付き添います。
各班で事前学習した観光地を、自分の足で、自分の目で確かめにいきます!



すまし顔で乗っていますね〜😃
行ってらっしゃ〜い👋


ここからは、各チェックポイントの教員から届いた写真をアップしていきたいと思います☆
このまま引き続き更新していきますので、うまく行くかどうかわかりませんがご了承いただき、続けて閲覧をお願いします🙇
午後0時 ホテル佐野屋 到着!ランチタイムです♪

メニューは、唐揚げ弁当🍱

係の人の「いただきます😋」の合図で・・・
美味しいランチタイムの始まりです♪




さあ、お腹もいっぱいになったところで、いよいよ班別分散学習のスタートです❗️
【文責】みんなどこの観光地に行くのかな?と興味津々で、ストーカーや不審者に間違われないよう、気を付けて子どもたちの後を付けようと心に誓う校長より!
午前11時5分 東寺 到着❗️






午前11時45分 ランチタイム場所、ホテル佐野家に向かって出発!
【文責】すでにお腹ペコペコな校長より
午前9時50分 事故渋滞等により約50分遅れ 土山サービスエリア到着
小雨が降っています☔️
小雨の中、小走りでトイレに向かいます



この後の東寺とランチタイムで時間調整して、元の行程に合わせたいと思います!
【文責】バスの中のDVD鑑賞時は、とっても静かな竹っ子たち❗️東寺まであと1時間。雨が上がることを祈る校長より🙏

草津で雨はあがりました❗️6年生の日頃の行いのお陰でしょうか?!
東寺に向かって、順調にバスは走っています🚌
体調不良者無し!みんな元気いっぱいです😀
京都五条大橋 通過!
バスの中では、ガイドさんの京都雑学問題で盛り上がっています‼️
10月15日(火)午前7時20分
待ちに待った修学旅行‼️
ぞくぞくと6年生のみなさんが登校してきました!



この後、出発式へと続きます!
出発式!
実行委員の司会で進んでいきます!
教頭先生の話
添乗員さん・カメラマンさんの紹介
学年主任の先生の話
行ってきま〜す!



【文責】元気な6年生の笑顔に、楽しい旅になる予感しかしない校長より
10月11日(金)6時間目 6年生総合的な学習の時間
いよいよ来週に迫った修学旅行に向けて、最後の事前学習(前日確認)が6年生フリースペースで行われました!
教室や廊下は、修学旅行ムード一色です!!!

始めに、学年主任の先生の指示で、初日の登校時間と修学旅行帰宅後の翌日の集合時間を、家が近くの分団の友達と話し合い決めました!

次に、ルール担当の友達が前に出て、自分たちで決めた「しかせんべいのルール」と「夜の過ごし方について」のルール説明をしました。ルールをしっかりと理解して、健康で安全な修学旅行になると良いですね!

最後に、学年全員で声と心を合わせて、「109名で、楽しむぞー!」「オーッ!!!」と掛け声をかけました!
修学旅行は3連休明けです。それぞれの予定があることと思いますが、事故に遭わないこと、大きなけがをしないこと、そして健康な明るい笑顔で10月15日(火)に、学校へ集合してくることを願っています!
【保護者の皆様へ】
修学旅行前の3連休、子どもたちの健康管理をよろしくお願いいたします!修学旅行の準備は、できるだけ子どもたち自身にさせていただき、就寝している間に「こそっ」と確認していただけると助かります。勿論、健康上の確認、旅のアドバイスを念入りにご指導ください!
修学旅行の様子は、ライブ配信とはいかないかもしれませんが、時間の許す限りお伝えしていきたいと思います。お時間にご都合がつきましたら、ホームページをご覧ください。よろしくお願いいたします。
【文責】きっと、6年生の子どもたち以上に、この3日間はドキドキ(不安)・ワクワク(期待)して眠れそうにない校長より・・・
10月10日(木)3・4時間目 図書室前廊下
長い休憩時間が終わると、6年生のある学級の児童が続々と図書室前に集まってきました。
手には、筆箱と理科の教科書。ここで何かが行われるらしい・・・。いったい・・・。
「ハ~イ、静かに静かに~!声は出さない!まず座る~!」担当教師の声が響きます。
みんなが腰を下ろすと・・・、
「ハイ!力自慢の人、その砂の入った袋持ち上げてみて!さあ!我こそはと思う人!」
子どもたちは気合を入れますが、なかなか重そうな砂袋です。
どうやら、理科の「てこのはたらきとしくみ」の学習が始まるようです。

「どうしたら、この思い砂袋を楽に持ち上げられるかなあ?」と問題が投げかけられると、早速、周りの友達と相談が始まりました!
てこの「支点」「力点」「作用点」を確認した後、てこを使ってできるだけ小さい力で重い物を持ち上げるにはどうしたらよいかを予想し、実験で確かめる学習です。

実験を終えると、ひとりの児童がつぶやきました・・・。
児童A:「俺はこんなに重い砂袋も、楽々と持てるなんて・・・。アルキメデスさん、発見してくれてありがとう・・・!」
世の中では、てこの規則性が様々な所で活用され、役立っていますね!みなさんは、これからどんなことに活用することができるのかな?
大変貴重な学習に取り組んだ6年生でした!
【文責】子どもたちが「楽勝!」といって、てこの原理で楽々と砂袋を持ち上げる姿を見て、「てこでも動かないこの石頭、何とか柔軟にしないといかんなあ・・・」と、ひとり神妙な面持ちで実験を眺めていた校長より
今週の保健目標は、「目のたいそうをしよう」です!
今週の保健目標にちなんで、保健室前廊下には目のトレーニングマシン「キョロタッチ」が設置されました!これは、①から⑳までの数字を目で追って、何秒かかるかを計測するものです。
現在の最高記録保持者は、このマシンの設置者、養護教諭の先生の25.9秒です!
我こそは!と思う人は、ぜひ挑戦してくださいね~!ストップウオッチは、保健室で貸してもらえますよ!

教室には、保健委員のみなさんが色塗りをしてくれた、目の体操のプリントが掲示されていました!
3年生のみなさんに、目の体操にチャレンジしてもらいました!(もしもしカメよ~♪のリズムです)

楽しそうにチャレンジしてくれましたが、なかなか難しいようです・・・。目と一緒に顔まで動いてしまったり、ついつい口が開いてしまったり・・・。プリントにも書かれていますが、毎日続けてやってみましょう!きっと、目も頭もすっきりすると思いますよ!
協力してくれた3年生のみなさん、ありがとうございました!
【文責】目玉だけを動かそうと、必死に頑張る3年生3人のかわいらしさに、ついつい微笑みながらシャッターを切る校長より📷
9月30日(月)から、本校には教育実習生が2名来校しています。
今日は、教育実習生の奮闘ぶりを紹介します!
大学3年生の教育実習生2名は、3年生と4年生に配属されています。
8日間の指導教員の授業を参観し、本日、道徳の授業を行いました!

手ごたえはどうでしたか?
「緊張してますか?」の問いかけに、「はい」という答えの声が震えていましたね。ようやく実習も折り返しです。後半も腕に磨きをかけつつ、竹っ子と仲よくしてくださいね~!ガンバレ~!
【文責】後輩になるかもしれない、教育実習生の学生さんの頑張りに、心からエールを贈る校長より
10月9日(水)午後2時5分~
今日は、午後の子どもたちの様子を参観しに放浪の旅に出かけました!
1年生教室前廊下の「にこにこ けいじばん」で可愛いポスターを見つけました!
「ろうかはあるこう!ろうかはあるこう!」繰り返し訴えています!目を引きますね~!才能あり!ポスターは人の心をつかむことが一番です!
1年生は算数の学習、なのはな2組では漢字の学習に取り組んでいました!
2年生の学級では、これから出かける「町たんけん」に向けて、どのお店でどんな質問をするのか、その担当決めをしていました!竹小校区には、いろいろなお店がたくさんあるんですね~!「町たんけん」が楽しみです!

3年生の教室では社会科の学習で、スーパーに並んでいる商品はどこから来るのか?また、どうしてお店の人は商品をきれいに並べるのか?その謎に迫っていました!壁には、国語の名作「ちいちゃんのかげおくり」の場面まとめが、とても分かりやすく掲示されていました!

6年生は、学習発表会に向けて練習開始です!合奏の練習を教室で行った後、中学校体育館へ移動して、学年全員の立ち位置を確認していました。修学旅行の準備と学習発表会の準備の二刀流で頑張っていました!
【文責】午後の学習は、体を動かす学習が多かったですね!おいしい給食を食べて、少し眠くなってしまうからかな?満腹になったお腹をさすりながら、眠気に負けないように、校舎内をくまなく歩き回る校長より