【竹の山小】今日の竹の子たち

【11月6日(水)】本日の給食!

2024年11月6日 12時16分

 061106_

 11月6日(水)本日の給食!

 米粉のカレーライス(麦ごはん)

 チキンナゲット

 日進市産福神漬サラダ

 牛乳

【11月5日(火)】本日の給食!

2024年11月5日 12時47分

 061105_

 11月5日(火)本日の給食!

 とんことラーメン(中華めん)

 いかフリッター

 チンゲン菜のじゃこドレあえ

 牛乳

秋ですねえ・・・🍂

2024年11月5日 11時01分

 11月5日(火)午前9時40分~

 ひまわり学級前廊下の掲示板が、ハロウィンから紅葉に代わっていました!(いつの間に・・・)

 移ろいゆく季節が時間の過ぎる早さを感じさせますねえ・・・。

秋

 ということで、学習の中での秋を探しにぶらり旅に出かけてみました!

 先ずは、食欲の秋!5年生が、家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、ご飯を炊きながらさまざまな変化を観察する学習活動に取り組んでいました!

5年 (8)

 ご飯の炊けるいい匂いが、家庭科室の中いっぱいに広がっていました!

 隣りの図工室では、芸術の秋!。6年生が、版画の学習に取り組んでいました!

 完成した、白と黒のコントラストをイメージして彫刻刀を走らせていました!

6年 (11)

 運動場では、スポーツの秋!

 2年生が鉄棒で大技を披露していましたよ!でも、ゆらゆらとぶら下がっている姿は、とっても可愛かったです! 

2年秋体育

 5年生は、ティーボールの学習です⚾

5年秋体育

 私が参観していた時は、男子がバッティング練習、女子がキャッチボールをしていました!将来の大谷翔平選手、上野由岐子投手目指して頑張ってくださいね~!

 理科室では、実験の秋!(あまり聞いたことがありませんね・・・。紹介のために、私が強引につくってしまいました・・・)3年生と5年生です!

3年実験

 3年生は、砂糖と塩では同じ体積でも重さが違う?という実験に取り組んでいましたよ!

 「砂糖はベタベタするけれど、塩はサラサラするなあ。重さと関係あるのかな?」という鋭い視点と、「砂糖と塩。どっちもご飯にかけると美味しいよねえ・・・」という、あったかい視点。どちらの視点も大切ですね!

5年実験

 5年生が学習していたのは「物のとけ方」。食塩とミョウバンが水に溶ける量には限りがあるのか?という実験に取り組んでいました!

 4年生は、ストレートに「秋」を学習していました!

3年秋

 学習単元「すずしくなると」で、秋の頃の動物の活動や植物の成長の様子について理解を深めていました!

 朝晩の気候が涼しくなるのを感じるとともに、身の回りの秋を実感したり観察したりする竹っ子でした!

 【文責】この3連休に衣替えを終了させるとともに、「ストーブの灯油ってあったかな?」「厚手の靴下は、昨年穴が開いちゃったっけ?」「スタッドレスタイヤには、いつ履き替えようかな?」と、まだまだ遠くにいる冬将軍の存在にビビりまくる、気の早い校長

25TH NISSHIN BAND FESTIVAL〜そこに、心をひとつに奏でる音楽がある♪〜

2024年11月2日 14時53分

 11月2日(土) 午後1時20分〜(西中・北中学校区の部)

 金管バンド部が今まで一生懸命練習してきた成果を発表する「第25回日進市バンドフェスティバル(通称:バンフェス)」が、日進市民会館で行われましたので、参観に行って来ました🎺

 保護者の皆さん、教職員の皆さんは、観客席からの観覧だったと思いますので、私は「舞台裏」をテーマに、違う角度から子どもたちに密着してみました!

 午後1時30分。小ホールでのチューニングの様子です!

IMG_6603 

 個人のチューニングから、全体の曲の練習に入ります!

IMG_6604

IMG_6606 顧問の先生から確認の指示が飛びます!

IMG_6613

IMG_6618 いつも通り!いいですか〜😃

IMG_6625

IMG_6631

 午後1時45分。舞台袖へと移動します。なんか、緊張してる🫨大丈夫、大丈夫!あなたたちなら、きっと成功できる❗️

IMG_6638

IMG_6642

IMG_6646

 みんな緊張しているようなので・・・、小さな声で「ハイ、チーズ」📷

IMG_6651

IMG_6649

 いよいよ、竹小の舞台セッティングが始まりました!

IMG_6659 

IMG_6661

IMG_6668

 代表児童2名と顧問の先生方が、竹小金管バンド部と曲の紹介を行いました!

IMG_6669

 1曲目は、「パイレーツ・オブ・カリビアン〜サウンドトラック・ハイライト〜」です🎺

IMG_6671

IMG_6675

 続いて、「RPG」です🎷

IMG_6681

IMG_6683

 舞台袖で、成功を祈りじっと子どもたちの演奏を見守る顧問の先生方。ご指導ありがとうございます・・・。

IMG_6679

 無事に演奏が終わり、子どもたちが退場して来ます。お疲れ様〜😃

IMG_6687 みんな安堵の表情です😌

IMG_6689

 控え室に戻り、みんなで写真撮影をしました📷

IMG_6693

IMG_6702 サイコーの笑顔です😆

 生憎の天候の中、多くの保護者の皆様、教職員の皆さん、バンドフェスティバルをご観覧いただき、誠にありがとうございました。また、保護者の皆様には、楽器の運搬もお手伝いいただきありがとうございました。

 来年度は、日進市民会館が改修工事に入るということもあり、バンドフェスティバルは今年度で終了となります。今日のフェスティバルまで、子どもたちは毎日の部活動での練習を、「1分たりとも無駄にしないようにしよう!」と練習に励んでまいりました。今日はお子さんとご帰宅されましたら、是非、ご家庭で労いの声をかけていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 金管バンド部のみなさん、今日はお疲れ様でした‼️

 【文責】薄暗い舞台袖で、子どもたちの奏でる合奏を聴きながら、1人感動する校長より

【10月31日(木)】本日の給食!

2024年10月31日 15時00分

 061031_

 10月31日(木)本日の給食!

 サンドイッチバンズパン

 米粉のチキンソースカツ

 ボイル野菜

 パンプキンスープ

 ハロウィンデザート

 牛乳

学習発表会リハーサル♪~2・5・6年生の部~

2024年10月31日 14時40分

 10月31日(水)午前10時50分~ 大体育館

 今日は、学習発表会のリハーサル【2・5・6年生の部】が行われました。

 本番さながらの衣装を身に着けて、本番と同じ時間帯に行いました。

 昨日同様、保護者の皆様の中には、学習発表会本番を楽しみにしておられる方もおみえになると思いますので、遠巻きの写真で、解説なしで、少しだけ、ご紹介したいと思います。

 【2年生】

2年 (6)

 【5年生】

5年 (7)

 【6年生】

6年4

 学習発表会当日の観覧席は、学年入れ替え制となります。お子様の発表時間のみ、体育館にて参観できます。学年入れ替え制にご理解いただき、ご協力の程よろしくお願いいたします。

 なお、駐車スペースが確保できないため、自家用車でのご来校はご遠慮ください。また、不審者対応として保護者用名札を着用していただき、スリッパは各自ご持参の上ご来校ください。

 学習発表会詳細につきましては、10月15日にコドモンにて配信させていただきました案内をご覧ください。

 それでは、学習発表会当日をお楽しみに!

 【文責】屋内用スリッパを入れる袋、ビデオカメラのレンズキャップ、片方だけのイヤリング。今年は落とし物の無いように学習発表会をご参観くださいね~と願うばかりの校長より

たった3円だけど・・・、いい?【赤い羽根募金】

2024年10月31日 08時39分

 10月28日(月)~31日(木)午前7時55分~午前8時10分まで 小学校昇降口

 高齢者や障がい者などを支援する様々な福祉活動に役立ててもらおうと、児童会が中心となって赤い羽根共同募金活動が行われました。

 事前に、児童会役員が各学級に出向いて、募金活動の意義や趣旨について説明したり、お昼の放送で募金活動を呼びかけました。その活動の様子をご紹介します。

募金①

 ある日の募金活動の時間に、こんなドラマがありました。

 募金を呼び掛ける児童会役員のみなさんから随分離れたところに、低学年の女子児童が、募金活動の様子を見ながらひとり立っていました。

  私:「あれっ?募金するのかな?お金を募金箱に入れづらいなら、校長先生が一緒に行きましょうか?」と声を掛けると・・・

 低学年女子:「校長先生。さっき、6年生の子は、たくさんのお金を募金してたの。私は、たった3円しかないけれど、3円でもいいの?」と、握りしめたグーを開いて1円玉3枚を見せてくれました。

 私:「いいですとも。いいですとも。募金はね、その人ができるだけの応援する気持ちで行うものだから、あなたの3円は、きっとあなたの思いが通じますよ。竹小みんなで募金しますから、みんなの気持ちをひとつにしましょう!」というと、

 低学年女子:「うん!入れてくる!」と言って、募金箱の方に走っていきました。

 児童会のみなさんが、大きま声で「ありがとうございました~!」というと、こちらを振り返って手を振って教室の方へ走っていきました。

 (きっとあの3円は、あの子のお小遣いの中から、あの子の意志で持って来たんだろうな~)と思うと、とても胸が熱くなると同時に、目頭も熱くなってきたので、慌てて校長室に戻りました。

 募金した金額はそれぞれでも、募金に寄せて思う想いは、みんな同じなんだなあ・・・。

募金②

 4日間の募金活動、児童会役員のみなさんお疲れさまでした。

 そして、募金してくれた竹っ子のみなさん、ご協力ありがとうございました!

 【文責】「たった3円。されど3円。」教育現場における募金活動の教育的意義の大きさをしみじみと感じた校長より

学習発表会リハーサル♪~1・3・4年生の部~

2024年10月30日 11時13分

 10月30日(水)午前9時~ 大体育館

 今日は、学習発表会のリハーサル【1・3・4年生の部】が行われました。

 本番さながらの衣装を身に着けて、本番と同じ時間帯に行いました。

 保護者の皆様の中には、学習発表会本番を楽しみにしておられる方もおみえになると思いますので、遠巻きの写真で、解説なしで、少しだけ、ご紹介したいと思います。

 【1年生】

1 (3)

 【4年生】

4 (13)

 【3年生】

3

 練習し始めの頃から比べると、群読、合唱、合奏、踊りと、随分上達していました。きっと一生懸命練習に励んだのでしょうね!あと1週間で、さらに完成度の高いものになるように磨きをかけていきます。学習発表会当日のパフォーマンスにご期待ください。

 2・5・6年生のリーハーサルは、明日の3・4時間目を予定しています。また参観に行きましたら、ホームページにアップいたしますので、お時間がありましたらご覧ください。

 【文責】学習発表会当日が、ますます楽しみになった校長より

4月に待ってるよ~!

2024年10月29日 14時30分

 10月29日(火) 午後1時15分~ ☔

 来年度、小学校に入学する予定の園児を集めて、就学時健診を行いました!

 竹の山小学校に入学を予定している園児も、そうでない園児も含めて、90組の親子が参加しました!

検診①

 日進市から依頼されている就学時健診でもあり、市教育委員会学校教育課から、たくさんの方々が応援に駆け付けてくださり、受付も検査も大きなトラブルなく、スムーズに進めることができました!

検診②

 普段、小学生を相手にしている竹小の先生方も、いつもよりさらに優しく、腰をかがめて目線を合わせて、ゆっくりと説明をするように心がけていました。

 来年度の1年生入学予定者は、87名を予定しています!

 令和7年度に竹小に入学してくるみなさん!竹小の先生たちはみんな、首をキリンのように長~くしてみなさんの入学する日を待っていますね~!

 【文責】新1年生になるみなさんの笑顔を見て、「来年度も竹小は楽しくなりそうだぞ!」と、心ウキウキワクワクさせる校長より

【10月28日(月)】本日の給食!

2024年10月28日 13時35分

 061028_

 10月28日(月)本日の給食!

 米粉のハヤシライス

 野菜入り豆腐ナゲット(2個)

 カラフル白玉フルーツポンチ

 牛乳

 給食の準備時間中に、今日の献立「カラフル白玉フルーツポンチ」の中の白玉だんごを食べる際に、注意して食べるよう促す全校放送を流しました。

【保健委員会】保健体験教室!

2024年10月28日 12時24分

 10月28日(月)竹小タイム 保健室及び廊下

 今日は、以前募集された、竹小タイムに保健委員会の活動を低・中学年児童が体験する「保健体験教室」が行われたので見学に行ってみました!

保健1

 6年生の保健委員の人と2年生の体験を希望した人が、お互いに自己紹介をして体験活動のスタートです!まず初めに体験したのは、「水質検査」です!

 6年保健委員:「まず、蛇口からしばらく水を出しっ放しにしてから、水を採取します」

 2年体験希望者:「なんで、なんで?」

 6年保健委員:「水道管の中に溜まっていた古い水を捨てて、新しい水で検査するからです」

 2年体験希望者:「へ~っ!」(本当に感心した様子でした・・・)

 次は「けがけがマップ2024」に、けがが発生した場所にシールを貼る活動を体験しました!

保健2

 「どこが1番けがをしやすいのかな?」「こんなにたくさんの人がケガしているんだ!」毎日貼ってあった「けがけがマップ2024」ですが、保健体験活動を通して、改めて校内のけがをしやすい場所を確認することができましたね!今日は、とても貴重な体験ができましたね!

 25分間(竹小タイム)の「保健体験教室」への参加が終わると、『準保健委員カード』が保健委員から進呈されます!

 是非、今日の体験を生かして、高学年になったら保健委員会に入ってみてはいかがでしょうか?

 【文責】とても楽しみに目を輝かせていた2年生の笑顔と、照れながらも一生懸命に説明をする6年生のはにかむ顔が、何よりも心の健康になった校長より

【4年生】学習発表会練習!

2024年10月28日 12時21分

 10月28日(月)4時間目 大体育館   

 11月7日(木)の学習発表会に向けて、4年生のみなさんが学習発表会の通し練習に取り組んでいました!

4年① (1)

 ソプラノリコーダーの合奏、よさこいソーラン、合唱と自信をもって大きな声で発表できていました!

 本番に、乞うご期待!

4年② (1)

 【文責】合唱「10才のありがとう」を聴いて、ウルッときてしまった校長より・・・

 (4年生の保護者の皆様へ:発表会当日は、日ごろ持ち歩くハンカチより、若干大き目のものをご準備いただくことをお勧めします!)