【竹の山小】今日の竹の子たち

6月20日(金)「今日の学校の様子」

2025年6月20日 14時00分

 今週は暑い日が続きましたが、週末の金曜日は幾分暑さも和らぎました。来週からは、梅雨空が戻る予報です。今週の疲れを取り、来週に備えてほしいと思います。

 そんな中、2年生は、図工で「わっかでへんしん」の作品をつくりました。冠はもちろん、体に身に付けるものや、小物を作成しました。

6.202年図工

 特別支援学級は、プールに入りました。水温は30℃、ぬるく感じました。

6.20特支水泳

 6年生は、理科の植物に関する学習で、外に行って植物を採取して調べました。

6.206年理科

6月19日(木)「暑い中での活動など」

2025年6月19日 13時00分

 火曜日からの35℃を超える暑さも、3日連続となりました。午前中の早い時間帯は、熱中症指数が基準以下でしたので、外で体育を行いました。ただ、暑い中での活動には変わりはないので、準備運動をエアコンが効く教室で行ったり、テントを設置して休憩できる場所をつくったりするなど、対策をして行いました。

【体育の様子】

6.19体育

 そんな暑い中、生活科や理科で栽培している植物は、ぐんぐん生長しています。児童は、毎日水やりを行っています。これからも生長を見守りたいです。

【アサガオ(1年) ミニトマト(2年) ホウセンカ(3年)の様子】

6.19植物

6月18日(水)「3年生 ホタル出前授業」

2025年6月18日 12時58分

 3年生の出前授業のため、「折戸川にホタルを飛ばそう会」11名の方々が、本校にみえました。出前授業は、3・4限に小体育館で行いました。ホタルについての説明を聞いたり、卵や幼虫などの実物を見たりしました。最後には、3年生の質問にも答えていただき、よい学びの機会となりました。この授業を通して、自然を守る大切さを感じ、今後の生活に生かしていってほしいと思いました。

【ホタル出前授業の様子】

6.18ホタル出前授業

6月17日(火)「熱中症指数(WBGT)上昇!」

2025年6月17日 16時00分

 昨日もそうですが、今日はさらに気温が上がり、屋外の活動が難しい天気でした。天気予報では、今週はとても暑くなる予報です。熱中症には十分気を付けて、教育活動を行っていきます。先週から始まった水泳指導は、午前に2年生が実施しました。先週とは違い、水が冷たくて気持ちよかったです。また、体育館は熱中症指数が基準値以下でしたので、室内で運動することができました。

【体育館での活動の様子】

6.17体育

6月16日(月)「研究授業など」

2025年6月16日 17時30分

 よりよい授業づくりのために、年間を通じ定期的に研究授業を行っています。本日は、その中の一日で、3・4限と、5限は4年生の国語と6年生の算数の研究授業がありました。5限の2つの授業については、研究協議会という、授業についての検討会を行いました。これからも、授業づくりのため日々努力していきたいと思います。

【研究授業や研究協議会の様子】 6.16学校訪問

6月13日(金)「耳鼻科健診」

2025年6月13日 15時30分

 午後、1年生と4年生の耳鼻科健診がありました。健康診断は、すべてを6月中までに行わなくてはいけないので、健診としては最終版です。現代人の多くは、さまざまなアレルギーに悩まされています。筆者である私も、その一人です。また、水泳指導も始まりました。何らかの症状がある人は、すぐに治療することをお勧めします。

【耳鼻科健診の様子】

IMG_3501

6月12日(木)「緑の募金」

2025年6月12日 13時00分

 6月10日(火)から本日まで、3日間にわたり「緑の募金」を行いました。朝、昇降口で、環境・緑化委員会のメンバーが募金箱を持って皆に呼びかけました。ここで集まった募金は、日進市の市街地整備課に提出し、そこから愛知県緑化推進委員会に送られ、緑化活動に役立てられます。また、募金額の一部は交付金として、本校の緑化活動にも役立てられます。

【緑の募金の様子】

6.12緑の募金

6月11日(水)「プール開き」

2025年6月11日 14時00分

 本日より、水泳指導が始まりました。トップは、3年生です。準備運動、水慣れ等々を行い、いよいよプールの中に入っての活動です。本校のプールは屋根がついているので、水温や気温が基準以上であれば雨でも水泳指導を行うことができます。しかし、今日はまだ気温が低めで、プールから出ると寒そうでした。最後の方には、一人一人の泳力を測定しました。

【水泳指導の様子】

6.11水泳指導

6月10日(火)「教育相談」

2025年6月10日 13時30分

 昨日の、6月9日(月)より、教育相談が始まりました。相談時間は、2限後です。6月27日(金)までを予定しています。1学期の半ばを過ぎ、新しい環境に慣れるとともに、悩みが出てくる時期でもあります。教育相談を通じて、少しでも心が軽くなり、次への活力となればそれ以上のことはありません。

【教育相談の様子】

6.10教育相談

6月9日(月)「PTAあいさつ運動」

2025年6月9日 13時30分

 今朝、PTAによる「あいさつ運動」がありました。今日から梅雨入りしましたが、朝は晴れ間も見られ、予定通り校門前で行いました。週の始めは、気分がのらないこともあります。そんな時も、気持ちを後押ししてくれるあいさつ運動は、とてもありがたいです。参加していただいたPTAの皆様、ありがとうございました。児童も元気をいただきました。次回は、7月14日(月)の予定です。

【あいさつ運動の様子】

6.9PTAあいさつ運動

6月6日(金)「芸術鑑賞会」

2025年6月6日 15時30分

 年に1回のお楽しみである、芸術鑑賞会がありました。午前中は低学年、午後は高学年と、それぞれ鑑賞しました。鑑賞したのは、劇団うりんこによる、「へんてこ島と、さかいめの3人」という題の演劇でした。公演時間は65分。平和を願う人々の心が感じられる内容でした。最後には、3年生、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。

【芸術鑑賞会の様子】

6.6芸術鑑賞会

6月5日(木)「2年生 どきどき わくわく まちたんけん」

2025年6月5日 16時40分

 午前中、2年生が町たんけんに出かけました。町たんけんは、3つのコースに分かれており、今日は最初の弁天池公園周辺コースでした。たんけんのあとは、たんけんしたことを紙に書いて、地図にはりました。さまざまな発見をし、地域のことを多く学んでほしいです。

【町たんけんのようす】

6.52年町探検

6月4日(水)「虫歯予防デー」

2025年6月4日 14時00分

 今日は、「虫歯予防デー」です。昨日のことですが、5年生が、「全国小学校歯みがき大会」に参加しました。これは、歯と口の健康について学び、その健康を維持する方法を通して、将来の望ましい生活習慣を継続することの大切さを学ぶものです。まず初めに、大会DVD(40分)を視聴しました。次に、歯みがき・デンタルフロスの実習を行いました。最後にアンケートも行いました。「歯は命」と言われています。口腔環境をよくすることは、体全体の健康にもつながります。これからも、歯を大切にする意識と習慣をもち続けてほしいと思います。

【全国小学校歯みがき大会の様子】

6.45年全国歯みがき大会

6月3日(火)「いじめ予防出前授業」

2025年6月3日 18時00分

 午後に、6年生対象の「いじめ予防出前授業」がありました。各学級に弁護士が一人ずつ入り、授業を行いました。過去のいじめ事案も、取り上げられました。児童は皆、真剣な表情で話を聞きました。後半は、話し合いや全体での発言の場がありました。どの学級も活発な意見交換があり、真剣に取り組みました。この授業を通じて、一人一人を大切にする気持ちを育んでほしいと思います。

【いじめ予防出前授業の様子】

6.26年いじめ予防出前授業

6月2日(月)「今日の学校の様子」

2025年6月2日 16時30分

 6月に入りました。先週に比べ、気温が高くなりました。ただ、湿度はまだ低く、蒸し暑さは感じれれませんでした。そんな中、今日も、学習に運動に取り組みました。

 1年生のある学級では、音楽で、「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」を、踊りながら歌いました。

6.21年音楽

 2年生のある学級では、図工で、「ともだちハウス」というテーマで、自分の考えた家を作りました。

6.22年図工

 3年生のある学級では、社会科副読本を使って、「日進市の農業など」について学習しました。社会科副読本は、数年前にデジタル化され、タブレットに内蔵されている教材を使用しました。

6.23年社会

 4年生のある学級は、保健で、「体の発育と発達」について学習しました。

IMG_3390