美術部の力作!
2024年6月27日 15時55分先ほどの投稿で美術部の力作が抜けておりましたので追加投稿します。
先ほどの投稿で美術部の力作が抜けておりましたので追加投稿します。
いよいよ今週末(明後日)から支所大会が始まります。意気込みを各部活動から語ってもらい、大会やコンクールへの思いを聞きました。
今年の3年生からは、コロナの影響を比較的大きく受けずに活動できた学年です。思いっきりやれるだけのことをやり切ってもらいたいなと願っています。
勝ち負けというのが存在するから勝負の世界は面白いんだと生徒には伝えましたが、やはり、負けると(個人差はあるけど)悔しいですよね。勝った時も相手へのリスペクトを忘れてはいけません。そういう活動を通して、人間は大きく成長していくのだと思います。他校との交流は、大人になって社会へ出る時の練習にもなります。「人生」という勉強の場で学んだことは、大人になっても役に立つと思います。体調を整えて、大会に臨んでほしいです!!
がんばれ!北中生!!
今日は久しぶりに朝会を行いました。部活動担当の先生からの話と、新しく赴任された英語の先生から挨拶をしていただきました。ひとまず夏休み前まで1年生の英語を担当します。
続いて生徒指導部から体操服の着方について説明がありました。そして、生徒会から、安全な登下校の仕方について説明がありました。先生からの指導というわけではなく、生徒たちから安全啓蒙を呼び掛けられるところも、北中生徒のすごいところです。
生徒会からの発信をしっかり受け止めて、今後の学校生活に生かしていきましょう。
今日は、本校にて北中学区生徒指導・いじめ防止対策推進連絡協議会が行われました。
各校のPTA活動の取組や、区長様、家庭教育推進委員長様など、地域で活躍されている役職者の方々と、地域の様子や学校の様子について意見交換をしました。
学校では、全体的に落ち着いた生活を送ることができていることや、公園の使い方で一部ご近所の方にご不快な思いをさせてしまったことがあった(全校への指導済)ことなどを報告しました。
それに対しては、大人もお手本にならなくてはというご提案もいただきました。例えば、犬の散歩をしている大人が、犬連れで入ってはいけない公園もあるようですが、平気で(無視して)入っている人がいるとか、大人に挨拶をしても無視する人もいるという実情を聞きました。
地域ではしっかり挨拶できる中学生も、学校の中では(朝は)ちょっと気持ちが沈んでいる時とか、友達とおしゃべりに夢中になっているときとかは、なかなかいい挨拶は返ってこないこともあります。それでも大人が手本を示せば、少なくとも子どもたちには良い影響を与えると思います。
竹小・北中学区は、日進の中でも特に素晴らしい地域だねと思われる活動を、少しずつでも取り組んでいけたらなと、この会を通して考えました。
文責:校長
定期テストは2日目が終わり、いよいよ明日が最終日です。
テストが終わったら部活動に所属している生徒は、支所大会や
夏のコンクールに向けて練習が本格化します。
今日は下校時に緊急下校訓練を兼ねて下校しました。
南海トラフ地震に関する情報がでたという想定で、同じ地区に住んでいるメンバーで
速やかに集団で下校し、安全に自宅に帰る訓練を行いました。
集合も点呼も静かに素早くできていました。さすがは中学生です!
今日から3日間は1学期の定期テストです。
昨日、投稿してきた生徒が話しかけてきてくれて、リュックの中身の重さを
実感しました。勉強のためとはいえ、9教科すべての持ち物があれば
かなり重くなるんですね。
1年生の皆さん、中学校入学後初めての定期テストですね。
2年生の皆さん、野外活動の疲れが取れたかどうかくらいにテスト期間でした。
3年生の皆さん、支所大会が近いとはいえ、進路に関わるテストは、いつもより緊張しますね
くりのきの皆さん、いつも全力で頑張っていますね(^^)
皆さんには、一人一人の物語があると思います。それぞれ悔いのないように
頑張ってください!! 文責:校長
今日から昼放課の時間に、体育委員が運動場開放に取り組んでいます。小学校とは日課が異なるため、重なる時間は少ないですが、運動場で同じ時間帯に遊んでいる姿はとても微笑ましい光景です。
修学旅行、校外学習、野外活動と、宿泊や校外での行事が一通り終わりました。通常の学校生活に戻り、さらにはテスト週間となりました。このテストが終わったら今度は月末に支所大会が控えています。普段の学校生活では味わえない、特別な時間を過ごせるのが学校行事の醍醐味です。そこで培った人間関係をさらに深めて、今後の学校生活に生かしてほしいなと願います。
とりあえず、来週は定期テストです。やれるだけのことはやってみましょう。時間は有限でもあり無限でもあります。生徒の皆さん、「後でやろう」は、きっとできないままで終わります。未来は誰にも分からないので、まずはスケジュールを埋めてみることから始めましょう!(^_^)
文責:校長
生徒たちが楽しみにしていた活動の一つ、体験活動に取り組みました。更新している現在は晴れていますが、活動のスタート時は雨がまだ上がっていなかったため、カヌー体験は敷地内のプールで行い、川遊びとのセットになり、魚掴み体験は、炊事場を利用して大きなバケツ水槽に入れた鮎を掴んで塩やきにするという体験に(少し)変わりましたが、その他の体験は予定通り行われました。皆、本当にいい表情で取り組んでいました。カヌーはちょっと濡れる場面もあり、寒さを感じる瞬間もありましたが、すごく楽しそうに取り組んでいました。
この後は退所式を経て、郡上市内の散策になるため、更新はここまでとさせていただきます。朝だけは雨に降られましたが、概ね天気も良好で生徒たちにとっても、心に残る野外活動となったと思います。家に帰ったら、たくさん話を聞いてあげてください。
2日目の朝は雨のスタートとなりました。時折強く降ってくる時間もありますが、普通に雨という感じの天気です。
生徒たちは朝から元気!眠いという声も聞かれましたが、概ね健康状態も良好です。朝の集いでは「日進体操」を全員で全力で取り組みました。そして、実行委員による、「めざましじゃんけん」と「占い発表」がありました。とても楽しそうに進行を聞き入っていました。朝ごはんは食堂で朝定食でした。
このあとは体験別に分かれて行動します。体験終了後、郡上市内の散策をしてから帰路バスで帰ります。帰りのタイミングはコドモンで連絡をします。
1日の締めくくりはキャンプファイヤー🔥
とにかく盛り上がりました😀
実行委員の仕切りも良く、参加者全員が一体となって全力で楽しんでいるのが伝わってきました。ゲームもスタンツも大いに盛り上がりました。
明日の天気だけが心配です・・・
飯盒炊爨に挑戦しました!校長は薪の担当だったので、薪を配る場所で生徒に聞いたのは、小学校の野外活動は、コロナ禍だったので、行くことはできたものの、ご飯はすべてお弁当だったとのこと。今回が初めてという生徒も多くいました。
水の分量がうまくいかなかったところもあったようですが、みんなで協力して作ったカレーは、やはり格別だったようです。
学年レクも盛り上がりました!特にフラフープリレーはかなり白熱でした。
この後は炊飯をして、ファイヤーを楽しんだあとはひと休憩して寝る準備です
概ね予定通りに進んでいます。皆元気が有り余ってるくらい元気てす。今お昼休憩しております。郡上踊りはなかなか盛り上がりました!とても楽しそうに取り組んでくれて、協会の方も喜んでみえました。
2年生は予定通り無事出発しました。
行程では東名・名神・東海北陸道という予定でしたが、渋滞しているとのことで、東海環状道から東海北陸道というルートに変更し、美濃加茂SAでトイレ休憩ということになりました。