最近また暑さがぶり返しており、熱中症の心配が昼間はまだありますが、生徒たちは落ち着いて授業を受けています。また、一部の学級で感染症による出席停止が多く見られましたがそれも落ち着いてきました。まだ合唱練習は続くので、引き続き感染症予防の努力は続けようと思います。
さて、9月11日といえば、二つのことを思い出さざるを得ません。一つはアメリカで起きた同時多発テロ事件。もう一つは東海豪雨です。アメリカの事件は、ちょうどその年の夏休みに、ニューヨークを旅行した元同僚教師から、世界貿易センターの展望台に登ってすごく良かったという話を聞いていた直後のことで、夜に自分のバレーボールチームの練習が終わって家に帰ってテレビをつけたら、ずっと中継の画面になっていました。ひどく動揺したのを覚えています。
もう一つは東海豪雨です。24年前のあの日の朝(正確には9月12日の朝)は、豊田市の実家から勤め先のみよし市内の小学校まで車で向かっていました。トヨタ自動車の本社工場から国道248号線を北へ向かって坂道を下っていった時に、交差点が海のようになっていて(他はそうなっている場所はなかったのですが)、決死の思いで左折して、水没寸前でしたがなんとか車は動いたので、職場までたどり着くことができました。
今年の夏は南海トラフ地震について臨時情報(注意)が出されました。台風もよく発生する季節です。災害についてあらためて学校でも家庭でも、備えを確認する良い機会なのかもしれません。生徒たちには、今日も無事に過ごせるという幸せを実感しつつ、毎日の学校生活も目標もって頑張ってほしいなと思いました。
文責:校長
月曜スタートだったので、長い休み明けということで心配しましたが、生徒たちは元気よく過ごすことができていました。登校時の表情も、比較的明るく、生徒会選挙の候補者たちが元気よく朝の挨拶をするなど、明るく過ごすことができています。
ただ、合唱練習が本格的に始まり、日課が行事用の日課となっているため、もしかしたら疲れが出てくる頃かもしれません。昨年からはマスクなしの練習となり、合唱コンクール後ではありましたが、流行性の感染症が広まってしまったこともあり、今年は練習も本番もとにかく換気をしっかりしながら取り組んでいます。生徒の皆さんは、体調に異変を感じたら(家なら)保護者や、(学校なら)先生にすぐに相談してくださいね。
では来週も頑張りましょう!!
本日、無事に2学期の始業式を執り行うことができました。心配されていた台風の被害は、この地域ではあまり見受けられませんでした。日課も予定通りで初日を終えることができました。始業式では、それぞれの学年の代表から、1学期を振り返りつつ、今後大事にしていきたいことについて発表がありました。その中で、2年生の生徒が、今を大事に頑張っていきたいと述べていました。私も心からそう思います。式辞の中で、今この一瞬一瞬を大事に生活してほしいと伝えました。大きな行事を控えて練習等始まっていきますが、授業も友達とのかけがえの無い時間も家族との時間もどんな瞬間も、自分の人生の一部分であるという自覚をもって、今を大事に生活していってほしいと思います。将来の不安とかはあるかもしれないけど、それは将来また考えてくださいと、生徒たちには伝えました。
長い2学期、スタートです!!
文責:校長
8月31日に予定していました草刈ですが台風による雨が予想されるため中止をいたします。
8月31日予定されています、草刈りについて連絡します。当日は台風の影響が心配されます。状況によっては前日に小学校と協議の上、中止の判断をいたします。その連絡はコドモンではなく、この学校のホームページにて連絡します。なお、当日の判断まで延期した場合は、7:00にHPにアップいたします。コドモンでの連絡は予定していませんので、よろしくお願いします。
https://nisshin.ed.jp/jh04
今日は、小学校と中学校の教職員合同で、不審者対応訓練を行い、刺股の使い方や防衛手段等を学びました。
さすまたは、あくまでも不審者と距離を取るための手段(アイテム)
防衛のための道具なので、攻撃に使わない(威嚇する)
持ち方や道具の向きを工夫するだけで威嚇効果が高まる
力を入れやすい箇所を道具で封印すると効果てきめん
足の動きを止めるさすまたは、相手の足に巻き付いたら道具を離してもしばらく効果あり
短い時間でしたが、いろいろなことを学びました。愛知県内でも市役所に不審者が現れた事案も最近ありました。警察の方は、「アイチポリス」というアプリをダウンロードすると良いと教えてくれました。
もうすぐ2学期が始まります。来週は台風が来るかもということで、学校も対策をしたいと思います。
今日は夏季休業中の、唯一の出校日です。久しぶりにたくさんの児童生徒の声が、校舎内に溢れました。やはり、学校は子どもたちの活気があってはじめて「学校」になるんだなと実感する半日でした。部活動の単位では友達とも会う機会はありますが、学級という単位では久しぶりだと思うので、嬉しそうな生徒たちの表情は、見ているこちらもほっこりします。
本日は、朝会にて吹奏楽部の表彰を行いました。吹奏楽部は今週の土曜日に三重県で東海大会に出場します。頑張ってください!!
夏休みはあと10日あまりです。生徒の皆さん、何度も言いますが時間は平等です。残りの時間をどう使うかで2学期以降の自分が決まってきます。ただ、心が疲れているようなら、それは優先して休めてください。気力・体力が充実してこそ学校生活を楽しむことができます。人生でこの3年間しか中学生でいられません。
今回のパリオリンピックでは、素晴らしい活躍を見せた日本のアスリートの皆さんですが、活躍した報道と同じくらい、SNSを中心とした誹謗中傷の書き込みが話題になりました。どのアスリートもその競技に真剣に向き合って何年も努力してきているのに、向き合ってもいない、戦ってもいない人が、真剣勝負している人を批評していいのでしょうか。どうか皆さんはそのようなことはせず、リスペクトの気持ちをもって活躍を見守ったり、または自分が活躍する側の人になったりしてほしいと思います。
では、生徒の皆さん、残りの夏休み期間、健康を第一に過ごしてくださいね。
16日(火)5時間目に、1年生が6教室に分かれて、職業についての話を聞く会を開催しました。飲食や福祉・医療関係、美容関係など、6種の職業について話を聞きながら、大人になって就職してからの心構えや、今自分ができる心構え等について学びました。
生徒たちが普段接している職業人は、保護者の皆様や学校の先生や職員、習い事の関係者などが中心なので、客観的な立場からの話は新鮮だったと思います。1年生の生徒たちが、少しでも将来の職業について考えるきっかけになったことと思います。
ちょっと更新が遅れましたが、土日の支所大会は本当に手に汗握る展開でした。
バスケットボール男子準決勝。相手は優勝候補の学校でした。第1クォーターから厳しい試合展開でした。第2クォーターまでは少し点差が開いてしまう展開となりましたが、私は見ていて大丈夫だと思いました。迎えた第3クォーターでは、追いつき追い越しで、相手をリードするところまできて、会場の応援がいっそう大きくなり、一体感を感じました。最後の最後で逆転となり、生徒たちは悔しかったと思いますが、私は誇らしく思いました。強いと言われていた相手にも堂々とプレーできていたこともですが、私は近くで見ることができたので、選手たちの声も良く聞こえたのです。バスケットというスポーツはどうしても身体接触が良く起きるスポーツで、頻繁にファウルをとられるわけですが、自分が相手とぶつかった時には「ごめんね!大丈夫?」と相手に声をかけたり、倒れ込んでしまった相手に手を差し出して起こす手伝いをさりげなくしたりして、本当に優しい爽やかな態度で試合に臨んでいたことが、何より誇らしいのです。生徒の皆さん、自信を持ってくださいね。
サッカー準決勝。とても暑い日となりました。午前中の最初の試合でしたが、それでも暑かったので、最高のパフォーマンスを発揮できなかったのかもしれません。それでも皆で声を掛け合い、ベンチからも魂がこもった熱い声援がとび、気力を振り絞ってプレーする選手たちを見ていて、目頭も熱くなってしまいました。「1年生から頑張ってきたことを、ここで終わらせないぞ!」と熱いゲキを飛ばしてくれた選手もいました。皆、最高です!!
ソフトテニス男子準決勝・決勝。女子の試合を見ていた時にも思ったのですが、コート内にいる二人の息が合ってこそ、最高のパフォーマンスを発揮できるんだなと思いました。ラインギリギリまで飛んでくるボールをしっかり見極めて、相手の態勢を崩すような返球、全体をよく見ていないとできないことです。仲間同士で励まし合い、優しい声掛けでモチベーションをアップしようとする優しさ、部長の春木台小学校の校長先生が、日北中の子たちは優しいし礼儀正しいし、お手本のような生徒たちですねと褒めてくれましたよ。
剣道男子個人戦優勝!たくさんいる中から優勝できるって本当にすごいことです。1年生で成し遂げたというところもすごいですね。尊敬します。さらに極めていけるよう、今後も頑張ってほしいと思います。女子の皆さんもとてもかっこよかったですよ。
先週終了した部活動の選手の皆さんも本当にお疲れ様でした。ひとまず夏休みでの練習や活動でコツコツ力を蓄えていきましょう!
今日は、全校生徒を対象に、便利な道具であるスマホやSNS上におけるトラブルなどについて、愛知警察署の方に講義していただきました。
特にSNSトラブルは、近年急激に増えていて、大きな事件に発展したり巻き込まれたりしてしまう案件がとにかく多いということを知りました。個人情報の流出を防ぐためには、自分のことをネット上で話さない、画像の拡散を防ぐには、そもそも写真を撮らなければ良いと教わりましたが、それでも撮ってしまった画像が拡散されたら、早急に近くの大人に相談するべきですと教えていただきました。
個人情報の流出っていうと、私と同じ年代の人はわかると思いますが、私は小学校卒業の時に、みんなで「プロフィール帳」っていうのをお互いに書き合って交換して専用のバインダーに綴じていました。今から考えると個人情報を堂々と流出させていたことになるんですね💦約40年前の話です。電話帳なるものも各家庭に配布されていた時代です。
世界中の人たちとネット上で繋がるようになった現代では、情報モラルをしっかり身につけていないと、自分の身を守ることも難しいです。生徒の皆さんは、どのようにして自分の身を(ネット上で)守ればいいかを中学生のうちに勉強できたと思うので、将来に役立ててほしいなと願います。 文責:校長
梅雨は中休みといったところでしょうか。昨日と今日は天気も良く気温がだいぶ上がっています。昼間に測った熱中症指数は33をちょっと超えていました。運動場を使用する授業は中止となっています。
湿度はそんなに高くないため、体育館は指数が27.6と通常活動ができる数値だったので、体育委員主催のバドミントン大会が開催されました。2〜3試合ずつ取り組んでいき、1学期中には終わる予定です。そして今日は先生対決も実現!多くのギャラリーの声援を受けました!
文責:校長
7月3日(水)5・6時間目に、愛知警察署の交通課の方々に来ていただき、自転車の乗り方や交通マナーについて学びました。
自転車による交通事故について詳しく解説があり、ヘルメット着用などについてもたくさん教えていただきました。もし家庭にヘルメットがないところは保護者と相談してぜひ買ってもらうようにと警察から説明がありました。
実際に事故にあうとこうなるよという実演を見せていただき、交通安全に対する意識がしっかり身についたと感じました。
今日は5・6時間目に、2年生を対象として薬物乱用防止教室が行われました。
毎年、この長期休業を迎える前に、愛知署の方に来ていただいて、薬物依存による影響などについて講義していただいています。生徒たちからも活発に質問するなどして、あっという間の2時間となりました。
今日は支所大会2日目でした。
惜敗のチーム、個人戦などがありましたが、
男子バスケ部とサッカー部が勝ち残りました。
ここに至るまでに、部活動に関わってきた生徒の皆さん、
顧問の先生方、支えてくださった保護者の皆様、本当に感謝します。
まだ来週の種目もありますが、とりあえずお疲れ様です。また月曜から
頑張りましょう!!