車内では、本日東小学校をいちにちさぽーとしてくださる愛知警察署のYさんによる、「交通安全クイズ」が出題されました。これで「学科試験」もバッチリですね。

すぐ隣にある某ブロックのテーマパークからの誘惑をどうにか振り切って、会場に到着です!

会場に足を踏み入れ、会場の広さに感嘆の声がもれます。

まずはベースキャンプ作りです。ここが本日のホームとなります。

それが終わるとコースを見学です。特別講師のNさんに案内されながら気をつけるべき点を確かめていきます。ちなみにNさん、東小学校の卒業生で、全国大会にも出場した自転車部のレジェンドであります。

間もなく、「学科試験」です。
文責:教務主任
夏休みが始まり、四日目となりましたが、皆さん変わらずに元気にお過ごしでしょうか。
さて本日は、自転車部の晴れ舞台です。今から、会場のポートメッセなごや(名古屋国際展示場に向かいます。
この日のためだけに顧問に名を連ねたと言っても過言ではない教務主任も、しれっと引率者に紛れ込んでおります。ですのでせめて、今年度もリアルタイムに報告したいと思います。
以前に比べて練習時間が少なくなっていますが、その成果を少しでも発揮できるといいですね。壮行会でもらった全校の声援を胸に、頑張れ、自転車部オレンジキッズ!



※東小の応援団長です。見送ってくださいました。
文責:教務主任
今日で1学期も終了となります。
まずもって、保護者の皆様に感謝申し上げます。
オレンジキッズ全員が無事に今日を迎えられたのは、各ご家庭でのご支援があったからこそです。
誠にありがとうございました。
さて、本日は終業式が行われました。(熱中症対策のため、Zoomにて開催しました。)
校長先生からの話(下段に記してあります)の後、3年生と6年生の代表が、1学期の振り返りや2学期に向けての抱負を発表してくれました。



式の後、生徒指導担当から夏休みの過ごし方について子どもたちに話がありました。
1年生から「すごく分かりやすくてためになったぁ」との感想もこぼれたそうで、子どもたちの心にしっかり届いたかと思います。(内容はお子様に聞いてみてください。)

先程、子どもたちはいつもより2倍ほど大きな声であいさつを残し、帰宅していきました。
この夏休みに、一つでも多く、笑顔の花が咲く思い出が各家庭に生まれること、そして、全員が再び元気に揃うことを願ってやみません。
【校長先生の話】
1学期の始業式にお話したことを覚えていますか?校長先生からの、今年の三つのお願いでしたね。
○一つ目「いのちを大切にしましょう」
安全に気を付けて、自分も友達の命も気を付けて生活できましたか?分団の班長さんや、お兄さん、お姉さんと仲良く歩くことはできましたか。6年生・5年生、3・4年生もいますね。班長・副班長の皆さん、高学年の皆さん、安全に気を付けてくれて、本当にありがとう。
○二つ目「心も体も元気になりましょう」
友達や先生や、地域の皆さんにしっかり挨拶ができましたか。
友達に優しく、助け合うことができましたか。
○三つ目「楽しく勉強しましょう」
今年、皆さんの新しい世界は、ひろがりましたか?
新しい言葉を見つけましたか?
おもしろい発見はありましたか?
いくつできたことがあったでしょう。また、2学期始業式に聞きますね。
では、夏休みのお願いを3つします。
① お手伝いをしましょう。
皆さんは、家族の一員です。お皿を運んだり、おかずを盛り付けたり、お茶椀を洗うことだってできます。洗濯物をたたむこともできるかな。掃除機をかけられる子もいますよね。お昼ご飯をおうちの人と一緒に作るのも楽しいでしょうね。
② 本を読んで、新しい世界を見つけましょう。
頭の中の言葉を増やして、かしこくなりましょう。これは、立派な勉強です。
③ ルールとマナーを守って生活しましょう。
前回、このお話をしました。夏休み中、いろいろな所へ出かけたり、友達と遊んだりしますね。学校の中とは違い、いろいろな人が生活しています。大きな声を出していいのかな、ここでボールを投げていいのかな、車に当たることはないだろうか、いつも考えて生活してください。
家庭や地域の一員として、楽しい夏休みを過ごしてください。
文責:校長・教務主任
本日は児童会主催による、自転車部の壮行会が行われました。
自転車部は、7月23日に開催される「交通安全子ども自転車大会」に参加します。名古屋市国際展示場で行われる「県大会」です。突破すると、なんと全国大会です。
大会では自転車の技能だけでなく、交通安全に関する知識も審査されるという、熱く、また厳しい戦いが繰り広げます。
壮行会では、大会についての動画を視聴し、選手の意気込みをインタビューしました。また、児童会長と校長先生から激励の言葉が送られました。
自転車部のみなさん、自分の力を精一杯発揮できるといいですね。東小みんなで応援していますよ。

※熱中症対策のため、今日はZOOMでの開催となりました。

※8人の精鋭たちです。かっこいい!

※自転車部のユニフォームです。かっこいい!

※全校各教室からエールを送っていました。頑張れ、自転車部!
文責:教務主任
通学団ごとに教室に集まり、1学期まとめの話し合いが行われました。
・学校に7:55〜8:10に到着しているか
・危険箇所はないか
・交通ルールやマナーを守って整列して歩いているか
などの確認を行いました。
乗用車から見やすく、安全に歩くための集団が通学分団です。
これからも、保護者の皆様の見守りをよろしくお願いします。


本日、朝の時間に3年生が「フッ化物洗口」を行いました。(今週は3年生ウィークになってしまいました。)
この活動は、保健所や学校歯科医、教育委員会等の関係機関に支援していただき、3年生が取り組んでおります。
生えかけの歯の表面は、エナメル質の結晶に不安定な成分が混ざっており、虫歯になりやす状態です。「フッ化物」は、この不安定な部分に入り込み、結晶構造を丈夫にして、むし歯菌に対する抵抗力を強くします。また、むし歯になりかけたところから溶け出すカルシウムを再び歯に戻す作用(再石灰化)も、フッ化物にはあります。さらに、フッ化物自身がむし歯菌に対して抗菌力を持っているので、むし歯菌の活動を抑制します。
方法は簡単で、フッ化物洗口液を1分間ブクブクうがいし、洗口後は30分水等をできるだけ飲まないようにするだけです。
洗口液の味を子どもたちに聞いたところ「・・・」と顔をしかめっ面にする反応でした。「良薬口に苦し」というところでしょうか。
いうまでもないことですが、歯の健康は心身全体の健康につながります。子どもの頃から口内環境にも気を配る習慣を身に付けられるように、学校も努力していきます。ご家庭でもどうぞご協力くださいませ。


文責:教務主任
本日はあいにくの空模様です。暑さ指数が高くなくても、雨が降っていたり、運動場のコンディションがよくないときは、外で遊ぶことができません。
そんな時、校舎内でどう過ごしているのか。教務主任、大放課に校舎を徘徊しながら様子を観察してみました。

コマで遊ぶ少年少女がたくさんいました。ガラスに当てないように気をつけてね。

読書を楽しむ子どもは大勢います。仲良く楽しそうに読んでいました。

折り紙を楽しむ子もたくさんいます。不器用な教務主任には到底完成できないような作品が次々誕生していました。

お楽しみ会(?)の準備をしている子どもたちもいました。この時点ですでに十分楽しんでいる様子です。

懐かしい! 教務主任も少年時代に親しんでいた「けしピン」(消しゴム落とし)で盛り上がる一団を発見しました。でも、どう見ても、消しゴムじゃないものがある気が・・・。
ご覧のように、工夫して過ごしている子どもたちを目にすることができました。
しかし、身体を動かしたい人々の中には、校舎内で鬼ごっこなどをしようとする姿が・・・。暴れたくなる気持ちは分かりますが、怪我をしてしまってからでは、また、怪我をさせてしまってからでは、遅いです。安全に楽しく室内で過ごす方法を、子どもたちの柔らかな頭で考えてほしいなと願っています。
文責:教務主任
本日も保護者会です。すでにお越しになられた方は、ご覧になられたでしょうが、現在各学年・学級の前に、様々な掲示物が展示されています。
図画工作の作品や学習のまとめなど、色とりどりです。ついつい足を止めて見入ってしまう教務主任です。
そんなことを楽しみにしながら、お越しいただけたらと思います。(一部昇降口にも掲示されています。)




※先週末に撮影したものですので、現在は一部違う掲示物が展示されているかもしれません。悪しからず。
文責:教務主任
本日は、日進市の栄養教諭にお越しいただき、3年生(3・4組)に対して栄養指導を行っていただきました。(明日も実施します。)
食物の栄養素を確かめながら、「朝ごはん」を食べることの大切さについて学びを深めました。
朝ごはんをしっかり食べることで、病気になりにくくなること、エネルギーを得ることができること、学習に集中できることなど、多くのメリットを教えていただきました。また、朝ごはんを食べることは、今問題となっている、「熱中症」への対策としても、大変効果的です。
3年生の保護者の皆様には、今日の内容やアンケート、お願いなどを記した文章を本日配信します。ぜひご家庭でも朝ご飯について、食事について、話し合う機会をもっていただけるとありがたいです。


文責:教務主任
きれいな音色に誘われて、教務主任は音楽室にたどり着きました。3年生がリコーダー練習に励んでおりました。
「かくれんぼ」「シシシシでおはなシ」「マジカルシラソ」など、教務主任が知らない曲を何曲も演奏していました。途中、音色が乱れたときに、音楽専科のS先生が「タンギング」の大切さを適切に指導し、ますます音色がきれいになりました。
その後、歌唱の練習では、「この山光る」を合唱しました。子どもたちの声の響きを確認するために「太鼓」を使用するなど、工夫された指導で子どもたちもノリノリで唄う姿が見られました。
音楽が大の苦手な教務主任にとっても、学びの深い時間になったのでした。



文責:教務主任
本日は2回目のクラブです。
が、しかし、「暑さ指数」が今日も高くなってしまい、外での活動(体育館を含む)が不可となってしまいました。
そこで、運動場や体育館で行うクラブを担当している先生方が知恵を絞り、このような形に変化させ、実施しました。
アルティメットクラブ

※ゲームのルール確認やディスクの投げ方について映像で学ぶ勉強会を実施していました。座学も大切ですね。
ドッジボールクラブ

※「ペーパータワー選手権」が開催されていました。ドッジボールの影も形もありませんが、子どもたちは大盛り上がりでした。(印刷失敗用紙を使用しております。)
バドミントン・卓球クラブ

※バドミントンはできませんでしたが、卓球台を学習室に運び、トーナメント戦が開催されておりました。担当の執念を感じました。
文責:教務主任
今日は、卒業アルバムに載せる個人写真の撮影日でした。カメラマンさんに乗せられながら、ステキな笑顔を浮かべ、撮影されていく少年少女たち。仕上がりが楽しみですね。
「卒業」と聞くと、ずいぶん先のような感じもするでしょうが、あっという間にその日を迎えている、というのが私たち教員の感覚です。ですので、すでにそのゴールに向かい、目標を立てたり、活動を進めたりしている6年生です。
早くも1学期が終わろうとしていますが、後輩たちのために、これからも学校を支え、引っ張る行動を続けてほしいと願っています。

文責:教務主任
本日は1学期最後の全校集会を行いました。全校が集合する機会が最後ということで、窓・扉を全開にし、ポケットクーラーや扇風機をフル稼働して、体育館で行いました。(暑さ指数は大丈夫でした。)
今日は、「美化・掲示委員会」と「保健委員会」からの発表でした。
美化・掲示委員会からは、みんなが安全に学校生活を送るため、環境整備をしようと呼び掛けられました。正しい「ほうき」の使い方や机の運び方など、清掃活動の大切なポイントを、クイズを取り入れながら分かりやすく紹介してくれました。
環境を整えることは、けがを防ぐといった外的なことに対してだけではなく、落ち着いて生活できる、学習に集中できるといった内的な部分にも大きく影響します。今日確認したことを生かして、みんなで安心・安全な環境にしていけるといいですね。


保健委員会は、「姿勢」にスポットを当て、全校に話をしてくれました。
子どものうちに姿勢が歪んでしまうと、将来どんな悪影響があるか伝えたのち、良い姿勢を整える、「姿勢ピン!のポーズ」を全校に紹介しました。
「M」や「W」のポーズ。傘のポーズ。ロケットのポーズ。背筋がピンと伸びるよう、みんなで体験しました。
教務主任は肩こりや腰痛など、身体のいたるところにトラブルを抱えていますが、確かに、姿勢がよくないなと反省です。保健委員会の皆さんに教わったポーズを行い、子どもたちと一緒に改善を図りたいと思います。


文責:教務主任
今朝、愛知県に「熱中症警戒アラート」が発令されました。
本校ではすでに、養護教諭と保健委員会がこまめに「WBGT(暑さ指数)」を測定し、その指数に合わせて行動をとるようにしています。

午前中(大放課前)は、

でした。しかし、昼(給食前)、

となってしまい、今年度初めて、屋外での活動が「原則中止」となってしまいました。
昼放課は、

ご覧のように、誰もいない状況です。
元気な子どもたちはとても残念そうですが、安全には変えられません。各ご家庭でも熱中症に対して十分に意識を高め、健康に留意していただきたいと思います。
文責:教務主任
4年生は現在、図形の学習を行なっています。その作図にあたって、担任が自分の手元をタブレットで写しながら、それをプロジェクターに投影させ、子どもたちに教えていました。

どの学年の担任も、いろいろな手立てで、ICT機器を活用しながら授業づくりに取り組んでいます。教務主任も各教室をうろうろしながら、「なるほど、そんな使い方ができるのか!」と日々勉強させていただいている次第です。
ところで、現在、「教職インターンシップ」という活動のために、週に一度大学からMさんが東小に来て、様々な学年に入り、学校現場で学びを深めています。今日は4年生に入り、子どもたちをサポートしてくださいました。

子どもたちとたくさん関わり、多くのことを学んで、素敵な教師を目指してほしいなと願います。
文責:教務主任