本日2つ目(トイレを除くと)の目的地、「興福寺」「東大寺」に到着しました。
さすが奈良観光の中心地です。
人とシカさんであふれかえっておりました。
まずは興福寺の国宝館見学です。

館内は撮影禁止ですので紹介できません、文字通り国宝にまみれております。見応え十分の博物館となっています。教務主任、ここ、大好きです。個人的にも何度も足を運んでいます。
「君たち、これがほら、天燈鬼と龍燈鬼の立像だよ。こっちがほら、千手観音菩薩。そして出ました、これがあの阿修羅像でーす」
と、子どもたちに説明しまくりたいところですが、館内私語厳禁ですので、興奮をうちに秘めていた教務主任です。
国宝館の後は、東大寺です。


予想通りのすごい人。そしてシカさん。おまけに熱気。
日陰でたたずむシカさんも多くいます。
そんな中をどうにかこうにか混雑を潜り抜けていきます。

そして、大仏様とご対面。多くの口から、「すげー」という言葉がこぼれ落ちました。何度見ても感嘆の声を上げてしまいます。先人の知恵と努力の結晶は、いつでも人の心を打ちますね。

思わず手を合わす少年たち。きっと世界平和を願っていたことでしょう。
見学が終わると、待ちに待った「お土産購入」アンド「シカさんにせんべいプレゼントタイム」です。


短い時間でしたが、とても充実した時間となった様子です。
さて、次は本日の最終目的地、「伏見稲荷」に向かいます。(30分押しですが・・・。)
文責:教務主任
予定より30分ほど遅れましたが、無事に法隆寺に到着しました。
が、見学の前に、腹ごしらえ。先に昼食をとりました。



修学旅行定番のカツカレーです。少し早い時間でしたが、子どもたちは猛烈な勢いでかき込んでいました。時間が押していることを、気にしているのでしょうか。
その後、いよいよ世界遺産、法隆寺へ。

予想していましたが、境内は修学旅行生で溢れておりました。市内の小学校もおりました。同じ黄色の帽子で、一瞬違う小学校とともに行動してしまっていた教務主任です。


ガイドさんの説明を聞きながら、五重塔や金堂、国宝がたくさん展示されている大宝蔵院などを見学し、1400年近い歴史に触れることができました。
さて、次は東大寺・興福寺に向かいます。
10分巻き返して、20分遅れの出発です!
最初の目的地、「関ドライブイン」に到着しました。
思いがけず、強めの雨が降っております。三重県だけだと、信じています。
現在、予定より、20分程遅れております。連休明け、物流の解消に走るトラックの多さが目につきますので、その影響でしょうか。まあ、仕方ないですねえ。
とりあえず、みんな元気そうで、何よりです。
ちなみに4号車、予定していたバスレクを、すでに完遂しました!この先、どうする?!


文責:教務主任
おはようございます。教務主任です。
本日から、6年生が待ちに待った修学旅行です。欠席者は「0」。最高ですね。
体育館にて出発式を行い、予定通りの時間に出発しました。
今日、明日と、できる限りリアルタイムで旅の様子を紹介できたらと、ポケットWi-Fiをカバンに忍ばせ、タブレットを片手に動き回る所存です。もちろん、子どもたち全員が安全に旅を楽しみ、無事に帰ってこれるようお手伝いすることが最優先ですので、更新できぬこともありますのでお許しを。
ちなみに教務主任、4号車に乗せていただいております。学校を出発して5分後、レクリエーションが始まりました。教務主任引率史上最速の開始時間です。
それでは、行ってきます!



文責:教務主任
ご報告が遅くなりましたが、9日(水)に、3年生が「三州足助屋敷」へ校外学習に行きました。
「昔の暮らし」の様子を見学したり、体験したりできる、社会科の貴重な学習機会になりました。
子どもたちは、昔ながらの建物や道具に見たり触れたり、職人さんたちの伝統的な仕事ぶりを見学したりして、それをしおりにまとめていきました。
また、「紙すき」「コマ絵付」「竹とんぼ・風車作り」「機織り」「藍染め」などを、グループに分かれて体験しました。
朝方、強く雨が降り、活動が心配しましたが、学習も体験も全て予定通りに行うことができました。
また、子どもたちも、楽しみながらも真剣に集中して活動して、足助の地で充実した時間を過ごすことができたようです。






※「風車作り」の写真がなくてごめんなさい。
文責:教務主任
本日は、令和7年度からオレンジキッズの仲間に加わる子どもたちの「就学時検診」が行われます。
挨拶をすると元気に返してくれる子、恥ずかしそうにお母さんの裏側に隠れる子(教務主任はこのタイプでした)、笑顔いっぱいの子、緊張した面持ちの子、十人十色の子供たちに出会いました。
およそ半年後、今日来てくれたニューオレンジキッズと一緒に学び、成長していくことを教職員一同楽しみにしております。



※準備の段階の写真です。ニューオレンジキッズの撮影は入学する日までとっておきます。
文責:教務主任
今日は担任が不在の教室にお邪魔している教務主任です。
「朝の会の司会は〇〇さんだよ」「次は〇〇係のお仕事だよ」「最後は先生からお話するんだよ」
学級のルールが分からない教務主任に、次々サポートの言葉が届きます。
「静かにするんだよ」
しどろもどろの教務主任の話でざわつく教室に誰かが声をかけると、すぐに静まりました。
授業が始まると、みんな下のように集中モード。

この学級、高学年ではありません。2年生です。
この学級に限らず、一歩一歩、自分の歩幅で、どの子もみんな、着実に成長しています。
その成長を間近に感じられることが、私たち教員の幸せです。
感動のあまり、リアルタイムで報告させていただきました。
文責:教務主任
紹介が遅くなってしまいましたが、先週より1年と4年の学年に、教育実習生が入り、オレンジキッズと一緒に学びを深めています。(来週末までです。)
二人とも、指導教官の下、大変熱心に授業のスキルを学ぶだけでなく、休み時間や清掃時間などにも、オレンジキッズと一緒に汗を流し、積極的に関わろうとする姿が見られます。
授業技術の向上も大事ですが、子どもたちと関わり、子どもたちの心に触れることこそ、教育実習で大切にすべきことではないかと教務主任は考えております。
その姿勢は、オレンジキッズにしっかりと伝わっており、二人はいつも子どもたちに囲まれています。
今日から実習も後半となります。この3週間が二人にとって実りある時間となるよう、東小学校全体でサポートしていきたいと思います。


文責:教務主任
本日は体育館にて朝会を行いました。久しぶりに全校児童が体育館に揃いましたが、待つ姿勢や話を聞く姿勢が、1学期に比べると大変良くなっておりました。
今回は後期児童会・委員会委員長・学級委員の任命式を行いました。代表にふさわしい立派な態度で、返事をしたり任命状を受け取ったりすることができました。
それぞれ、学級・学校の代表として、これからの東小学校を引っ張っていってほしいなと願います。
その後、表彰式も行いました。校内に限らず、オレンジキッズが活躍している知らせを聞くことは大変嬉しいものですね。
最後に校長先生から、以下の話がありました。
【任命式について】
児童会役員・委員長・学級委員になった人は、東小学校や学級をよりよくしていこうと立候補してくれた人たちです。学校をよりよくする活動を考えたり、学校のために、いろいろな役目を引き受けたりしています。児童会や委員会活動をしている高学年の人を見かけたら、「ありがとう」を伝えましょう。
学級委員の皆さん、とても良い返事ができましたね。
学級の皆さんは、学級委員に仕事を任せきりにするのでなく、いろいろなところで学級委員を助けてください。
【校外学習・修学旅行について】
今週から社会見学や、6年生が楽しみにしていた修学旅行が、いよいよ実施されます。学校外の場所で道路を並んで歩くとき、皆さんは、どこを歩きますか?道路は、そこを歩く皆さんのものです。道いっぱいに広がってしまうことなく、片側によって並んで歩いてください。
ルールとマナーを守る話を以前お話しました。学校の外に出かけるときは、特に気を付けて見学してきてください。


文責:校長・教務主任
本日は、バスケットボール部が、卒業アルバムに載せる写真を撮影しました。
他の部活動や、個人写真、学級写真の撮影等はすでに終えています。今月末には各委員会の写真も撮影する予定となっております。
令和6年度も後半に入り、完成した卒業アルバムを6年生に渡す日も少しずつ近づいてきています。まだまだ時間があるように思われるでしょうが、あっという間に日々は過ぎていくことでしょう。
6年生の皆さんには、残り半年を切った小学校生活を実りある時間にしてほしいと願います。


文責:教務主任
今日は、多くの講師の方にお越しいただき、4年生を対象に「福祉実践教室」が開催されました。
まず全体で「赤い羽根共同募金」についての講話をしていただいた後、「車いす」「点字」「ガイドヘルプ」の3つのコースに分かれて体験活動を行いました。
講師に来られた方々は、日々の生活の中で、車いすや点字、ガイドヘルプを実際に利用したり、利用のお手伝いをされている皆様ですので、説明が分かりやすく、また言葉に重みがあります。
ですので、わずかな時間ではありましたが、お話をうかがったり、実際に体験したりしたことは、オレンジキッズにとって尊い「財産」になることと確信しています。教務主任自身も、この教室で学んだことを基に、わずかですが、社会の中で生かすことができた経験をしているからです。
講師の皆様、貴重な体験をプレゼントしていただき、誠にありがとうございました。
※ちなみに、全クラスが全ての体験を行うため、22日・23日にも福祉実践教室を行います。






文責:教務主任
北館横の旧飼育小屋は、現在5年生の「総合的な学習の時間」にて利用する活動場所になっています。
5年生のK先生がその場所の整備をしていたところ、大量のお宝を発見したと興奮気味に報告してきました。
お宝とは、タイトルに示した幼虫たちです。その数はゆうに200、300を超えるとか。苦手な人は、気絶する量です。
これを販売して、北館のトイレ改修の費用に・・・という誘惑は抑えて、生き物大好きな子どもたちにプレゼントする運びとなりました。
大放課、「K昆虫店」と称してオープンすると、あっという間に長蛇の列。5年生の従業員が、持ってきた虫かごに腐葉土と一緒に一つ一つ幼虫さんたちを入れてあげます。あまりにも盛況だったので、営業時間を延長して昼休みもオープンしました。
どうしてそれほどまでに幼虫さんたちが眠っていたのか。どうやらそれは、前の前の校長先生が、子どもたちを喜ばせるために、カブトムシやクワガタを繁殖させるため、旧飼育小屋を整備していたとのこと。
その名も「カブトムシホイホイ」。ネーミングセンスも抜群ですが、その名の通り、来年の夏にはカブトムシやクワガタがホイホイ取れる予定だったのでしょう。(今年もわんさか旅立っていったのでしょうね。)
過去の大切な遺産がこうしてまた、現在のオレンジキッズたちを喜ばせているとは、とても素敵なことですね。M元校長先生、ありがとうございました!



文責:教務主任
昼放課に、5年生の有志12名が野外活動で披露した「トーチトワリング」を、ご家族の皆様に見ていただく機会を設けました。
さすが、オーディションをくぐり抜け、選抜されたメンバーです。軽快な音楽に合わせて、素晴らしい演技を披露してくれました。
暗くした体育館の中で、子どもたちがふるトーチ棒の光が、大変美しく目に映りました。実際は屋外の暗闇で行いましたので、より一層きれいに見えたことでしょう。
メンバーは、休み時間を削り、熱心に練習を続けていました。本番も今日もその成果を発揮することができた様子でよかったです。
メンバーのみなさん、よく頑張りました! 素晴らしい演技をありがとう!
ちなみにトーチ棒は、見栄えが良くなるように加工されている、北中学校からお借りしたものです。
北中学校の皆様、ありがとうございました。



※写真ではまるでその美しさが伝わりませんね・・・。ごめんなさいね・・・。でもほんとに、きれいでしたよ! ねえ、ご家族の皆様??
文責:教務主任
本日は、市内の動物病院から4名の獣医師の皆様にお越しいただき、1年生に向けて「動物なかよし教室」を開催していただきました。
クイズを交えたり、映像を通したりして工夫していただき、1年生にもよく伝わる内容で、「ウサギ」の生態を中心に話をしていただきました。
ウサギの生態や食べ物、誕生するまでの様子などを動画で見せてくださいました。また、動物病院の役割についても、実際にウサギの治療を行う様子を動画で見せながら説明してくださいました。
加えて、実習として、獣医師の方が連れてきてくれた、ウサギの「むぎちゃん」(本校のアイドルと同名です)をカメラで拡大し、各部位を見せてくださったり、心拍の音を聞かせてくださったりしました。
子どもたちからは、「すごーい!」「初めて見たー!」との声もあがりました。子どもたちからの質問も分かりやすく答えていただき、大変充実した時間となったようです。
今後、動物に対して愛情を持って接しようとする気持ちを育むきっかけになったように感じます。獣医師の皆様、お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。



※子どもたちは見たり聞いたりして分かったことを一所懸命メモに残していました。

文責:教務主任
授業公開と併せて、東小PTA並びにNPO法人「日進絆子ども食堂」様が主催となり、「フードドライブ」を実施しました。
この活動は、ひとり親家庭や子ども食堂を運営する団体に対して食材などを寄付する取組の一つです。
東小学区に限らず、日進市全体のご家庭や子どもたちのことを考え、支えていきたいという想いが今回の企画につながったのだと思います。東小の子どもたちのあたたかさは、このような東小PTAのあたたかさが伝わっているからだろうと痛感します。
本日ご協力いただいた皆様、あたたかい思いやりをいただき、誠にありがとうございました。
今日だけに限らず、今後の学校行事でも行う予定だそうです。
どんな環境であっても、子どもが子どもらしく、明るく朗らかに生活できるよう、少しでも多くのご支援をいただけますとありがたいです。今後とも、どうぞよろしくお願いします。

文責:教務主任