本日は大忙しの5年生。イベントのダブルヘッダーです。
オンライン工場見学の後、給食センターから派遣していただいた栄養教諭にお越しいだだき、出前授業をしていただきました。(3組は明日行います。)
今日は家庭科の学習にも絡めて、「朝ごはんをバランスよく食べよう」という主題で授業を行っていただきました。
栄養素の働きを基に、朝食を食べる意義やバランスよく接収することの大切さを分かりやすく教えていただきました。
ところで東小学校は、相変わらず、東小学校の残菜量は、市内で一番多い様子です・・・。
それでも、給食委員会の努力や、各クラスの意識が少しずつ変わってきているように思います。
授業のなかで、給食は各年齢に見合った量を提供しており、健全な成長のためには減らしすぎず(食べ過ぎず)、食べることが大事ということも教わりました。
5年生のオレンジキッズのことです。きっと意識を高めて、給食を食べてくれることでしょう。
給食センターの皆様、今日の授業に限らず、子どもたちのために毎日大変な作業をこなし、給食を提供してくださり、ありがとうございます。


文責:教務主任
イベントウィーク2日目です。本日は3年生が「ヤクルト工場」の見学に出掛けております。その間に、5年生がトヨタ自動車様に双方向のオンライン授業を行っていただきました。

専用のワークシートもご準備いただき、画像や動画を使って、自動車づくりに関する工夫や流れなどについて詳しく、分かりやすく説明していただきました。
オレンジキッズからの質問にも答えていただき、現場に行かなくても十分に理解が深まる工夫を施して授業を行っていただきました。
トヨタ自動車様、貴重な学びの場を提供していただき、ありがとうございました。


文責:教務主任
1年生の生活科をのぞいた後、校舎内を再びウロウロして記事のネタを探していた教務主任。
北館2階で発見しました。不自然に廊下を歩き回る5年生オレンジキッズ。足元にはメジャーが置かれています。
タイトルの通り、自分の歩幅を測定しているそうです。算数「平均とその利用」の学習です。
体験を通しての学習は、楽しみを伴うだけでなく、理解を深めることに大きくつながります。
いろんな学習方法を工夫して、オレンジキッズの学びの意欲を高めていきたいものです。

文責:教務主任
今日は久しぶりに、時間的なゆとりがある教務主任は、先週ホームページの更新を滞らせてしまったことを埋め合わせようと、ネタになりそうなことを探し回っておりました。
すると、職員室の前で、1年生のオレンジキッズが、夏までアサガオを育てた植木鉢にビオラとチューリップの球根を植える活動を行っておりました。
担任の先生の説明をしっかりと聞き、自分の手で植えている姿や困っている友達を助けようとする姿から、大きな成長を感じることができました。
気が付けば今年度も残り4ヶ月ほどになっています。チューリップが顔を見せる頃には、もう1年生の生活も終わりの時を迎えているのでしょうか。
ビオラもチューリップも1年生のみんなも、しっかり大きくなあれ!


文責:教務主任
1学期にも行っていただきましたが、PTAのボランティアの皆様に絵本を読み聞かせていただきました。オレンジキッズにも、教員陣にも大好評の企画です。
少しざわざわしていても、読み聞かせが始まると、ぐっと絵本の世界に引き込まれていくオレンジキッズ。読み方や本のチョイスが素晴らしいからなのでしょう。
今日と明日は1年生。その後に2年生にも行っていただく予定です。
読み聞かせの時間は、子どもたちの情操を育むことにつながることでしょう。
ご参加いただくボランティアの皆様、素敵な時間をありがとうございます。




文責:教務主任
今週は「イベントウィーク」となっております。1・2・3年とあすなろ・どんぐり学級は校外で学習を行い、5年生はオンラインで工場見学を行ったり、講師を招いて栄養指導をしていただいたりします。
また、1・2年生を対象に、PTAのボランティアの方々が絵本の読み聞かせも行なってくださいます。
今日は2年生が「名古屋港水族館」へと出掛けました。
それに先立って、昨日は「オンラインレクチャー」が行われ、現場で働く方から水族館の工夫をたくさん教わることができた様子です。

ニコニコしながらバスに乗っていくオレンジキッズたち。「先生も連れて行って」という教務主任の声は軽く流され、出発したのでした。
楽しい時間になるといいですね。
文責:教務主任
本日の朝会では、「書写コンクール」「読書感想文コンクール」「税に関する習字」それぞれの受賞者の表彰式が行われました。
どの表彰の受賞も、教務主任とは全く無縁だったものばかりですが、大変名誉なことだと感じます。ただ、選にもれたオレンジキッズの中には、より良い作品に仕上げようと努力していた子どもがたくさんいました。その姿勢にも、賛辞と拍手を送りたいと思います。

※書写コンクールは受賞者多数のため、全員その場で立ち、「特選」「優等」「入選」それぞれの代表者が賞状を受け取りました。
文責:教務主任
※先週は更新が滞ってしまい、誠に申し訳ありませんでした。
本日無事に運動会が開催され、大盛況のうちに幕を閉じました。
校長からも言葉がありましたが、まずもって御礼申し上げます。
PTA役員の皆様の献身的なサポートがなければ、滞りなく運営することはできませんでした。
また、保護者の皆様のこれまでのご支援、そして、オレンジキッズの規範となるような、マナーをしっかり守ったご参観がなければ、これほど盛り上がる運動会にはならなかったでしょう。
教職員一同、心より感謝しております。本当にありがとうございました。
(フードドライブにご協力いただいた方にも、重ねて感謝申し上げます。)
さて、ご観覧いただき、いかがでしたでしょうか?
日々の活動を見守り、支援してきた我々教員の目からすると、素晴らしい時間になったのではないかなと思っております。
子どもたちや保護者の皆様の声援が運動場いっぱいに響き渡り、その中で自分の精一杯の演技を披露しているオレンジキッズを見ていたら、なんだか胸がいっぱいになった教務主任です。
競技によっては勝ち負けがありましたが、それを超えた部分で、全員が輝いていたように感じます。
運動会終了後、自分と同じように、子どもたちの活躍や成長を心から喜びんでいる教員陣を目にして、より一層嬉しさを感じた教務主任です。
オレンジキッズの皆さん、心を込めた素晴らしい演技、ありがとう!
※以下、本日の思い出をずらりと。

※多くのPTA役員の皆様が、様々な場所で運動会を支えてくださいました。いつもありがとうございます。

※開会式も閉会式も、児童会役員の皆さんが素晴らしい進行で、運動会を引き締めてくれました。

※準備体操として、みんなで「にっしん体操」を行いました。そこにはスペシャルゲストが・・・


※「ヘルピーちゃん」と「ワルピーちゃん」です。(知ってます?日進市健康センター出身です。)市政30周年を記念して、ゲストを招こうということになり、彼らに来ていただきました。「ニッシー」は他の公務と重なり、お越しいただけませんでした・・・。
さて、以下は競技の記録。どの学年も素晴らしかったですね。





















この程度の記録では、全くカバーできませんね・・・。あとは、皆様の記憶やカメラに収まった記録で思い出を振り返ってみてくださいね。
ところで、気づかれましたか?
今年度から、我々教員の衣装がリニューアルされたことに。

※左のなんとも言えない表情のF先生が、デザイナーです。日進愛を全面に出した市政30周年の記念にもふさわしい素敵なイラストを描いてくれました。どうです? 売れそうでしょ?
文責:教務主任
本日は、休日にもかかわらず、ご家族の皆様に参観いただき、ありがとうございました。
PTAの役員・委員の皆様はじめ、保護者の皆様のお支えで、運動会を運営することができました。
【1年生】難しいダンスをリズムにのって踊ることができました。
【2年生】大きな動きで元気よく応援できました。並ぶこと、待つことも上手でした。
【3年生】始めの役者さんたちのなりきった演技がとても楽しかったです。台風の目のチームワークが素晴らしかったです。
【低学年リレー】休み時間にたくさん練習して、バトンパスがとても上手でした。
【4年生】きびきびした動きが格好よく、今まで見た中で一番威勢のよいソーランでした。
【5年生】笑顔でダンスが素晴らしかったです。トーチも見事でした。
【6年生】しっかり前を向いた自信溢れる演技でした。堂々とした動きは、さすが6年生だと思いました。
【高学年リレー】全力で取り組む姿に感動しました。観客のみなさんからたくさんの応援をいただきました。
【児童会大玉送り】児童会役員のみなさんのきびきびした動きが素晴らしかったです。全校のみんなで一つのことをする機会はあまりないけれど、気持ちを一つにすることができました。
運動する楽しさを知って欲しいという願いをこめて運動会を開催しております。ご家庭でも、練習の様子なども聞いていただけると幸いです。本日は、本当にありがとうございました。
文責:校長
昨晩降り続いていた雨により心配されましたが、本日開催できる状況になりました。
夜明け前から、体育主任のK先生をはじめ、若手の教員陣が、ラインを引いたり、用具の準備をしたりと、雨の影響を払拭する働きぶりを見せてくれました。
手前みそになりますが、素晴らしいチームワークだと思います。



さあ、間もなく本番です。赤も白も関係なく、オレンジキッズ、みんな輝け!
文責:教務主任
今日は運動会の前日ということで、本番さながらのリハーサルが行われました。放送も本番と同じ機材が使われ、子どもたちの気持ちも一段と高まっている様子でした。

その傍らで体育主任や養護教諭、スクールサポートスタッフの方々が会場準備を進めておりました。
午後は、5・6年生が会場準備の仕上げをしてくれます。
あとは、天候がもつことを願うばかりです。(できましたら、全家庭で、てるてる坊主の制作をお願いします。)
本番では、うまくいくこと、いかないこと、色んなことがあるでしょう。でも確かに言えるのは、ここまで練習を重ねる中で、どの子にも確実に成長した部分がある、ということです。
それは、競技に勝つためであったり、美しく表現したりする技術にとどまりません。
友達と協力すること、ぐっと我慢すること、誰かを喜ばせようと考えることなどなど、「心」を育てることができた子が、実にたくさんいます。
学校行事には、その部分にも大きな意義があるように感じる教務主任です。
そんな成長を遂げたオレンジキッズを、わずかな時間であり、また、多くの制約がある中ではありますが、ご覧いただけましたら幸いです。
また、昨年度同様、マナーを守ってご鑑賞しただき、子どもたちにその背中で大事なことを教えていただけましたらありがたいです。
それでは、

運動会だけで使用される、特別な校旗を掲げてお待ちしております!
文責:教務主任
いよいよ、2日後、運動会が開催されます。全校の熱気は日に日に高まっております。
現在は運動場に3・4年生の勇ましい声が響き渡っております。
当日を間近に控え、準備も少しずつ、着実に始まっております。



明日の午後は、各委員会(5・6年)で、一斉に会場を仕上げていきます。演技だけでなく、人のために活躍できるオレンジキッズの姿がたくさん見られると嬉しいですね。
文責:教務主任
今日、明日と、業前の時間は全校練習です。オレンジキッズ全員が参加する児童会種目を練習するためです。
運動会のプログラムの中で、得点がつく最後の種目となります。
練習から声援が飛び交い、見ている教務主任もワクワクした気分になりました。
今日の練習では、1勝1敗の引き分けに終わりました。さて、当日はいかに??
正々堂々、楽しみながら盛り上がってほしいものです。


文責:教務主任
今日も運動場にはオレンジキッズの元気な声が響き渡っています。運動会まで残り4日ということで、仕上げの段階に入っている様子です。
オレンジキッズにだけでなく、担任の先生方も、子どもたちの素敵な姿を見せられるようにと、日々奮闘しております。手前味噌になりますが、本当によく頑張っていると思います。
そんな先生方を力強く支えてくださっている方々が、学校には多くいます。
その中で、今日は『スクールサポートスタッフ』の皆様を紹介します。
本校では3名のスタッフが活躍してくださっています。
配付物の印刷や仕分け、出欠席者のチェック、水道メーターの確認、授業で活用する教具の作製、各種検診の補助など、その業務は多岐に渡ります。
お三方とも、私たち教職員から依頼された仕事を、毎日進んで引き受けてくださいます。教務主任はとんでもなくお世話になっております。お願いばかりしているのに、「もっと仕事をください」なんて言われることもあります。その勤勉ぶりに、自分の日々の振る舞いを反省させられる教務主任です。
かつては私たち教員が自分の手でしなければならなかった様々な作業を、スタッフの方に代わりに行ってもらうおかげで、時間的余裕が生まれました。その分の時間を、私たちは子どもたちに還元できるわけです。つまり、教職員だけでなく、子どもたちも支えてくださっているのです。
スクールサポートスタッフのKさん、Sさん、Oさん。
東小学校が皆さんにどれほど助けられていることか。その陰ながらの献身ぶりに、心から尊敬と感謝の念を抱いております。
いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

※今日は養護教諭の先生からの依頼を受け、バリバリ活動しておられました。
文責:教務主任
いよいよ運動会当日の週となりました。
週間天気予報では、「雲」マークですが、気温が20度を超えそうです。この時期の気候としては不思議な感じはしますが、運動会には絶好の気温です。
さて、今朝、業前の光景です。

低学年(1〜3年)の赤白対抗リレー練習が行われました。
練習とはいえ、速い速い。さすが選ばれし者たちです。教務主任が同じ速度で走った場合、肉離れ必至です。
全校の声援を受け、風のように疾走することは、さぞ気持ちのよいことだろうなと思います。でも、緊張感もすごいのでしょうね。
リレー選手の皆さんには、失敗を恐れず、自分の全力を見せてくれたらと願っております。
文責:教務主任