現在、日進市では、見出しに記したプロジェクトが各校で取り組まれています。
このプロジェクトは、子どもたちが居心地のよい学級・学校になることを目指しています。
「学級づくり」を教師の手だけで行うのではなく、子どもたちと意見を交わしながら、と共に創り上げることで、目標を達成させようと試みています。
どのような形で話し合えば(授業すれば)、子どもたちは真剣に自分のクラスのことを考え、行動できるようになるだろうと、試行錯誤しながら実践を重ねています。今日は、他校の先生や教育委員会の方を招き、6年生の授業を参観していただき、研究協議を行いました。
東小学校に限らず、日進市内の小中学校に通う子どもたちにとって、どの学級も学校も居心地のよい場所となるよう、市内の全教職員で研鑽を深め合っていきたいと考えております。


※大勢の先生方が参観していましたが、子どもたちはみんな積極的に話し合ったり発表したりしていました。素晴らしい!

※ご参観いただいた先生方、教育委員会の方、誠にありがとうございました!
文責:教務主任
昨日まで野外活動に行っていた5年生ですが、今日は朝は少しゆっくり過ごし、3時間目から学習をスタートさせました。
疲れが残っているかなと様子を見に行きましたが、集中して授業に臨もうとする姿が見られ、さすが5年生だなあと感じる光景でした。
思い出が色濃いうちに、ということで、各クラス新聞や手紙にまとめる作業をしていました。
楽しかったこと、大変だったこと、成功したこと、失敗したこと、全てが貴重で大切な体験になったことと思います。今後の学校生活につなげてくれることを願っています。


文責:教務主任
内野先生から、命をいただくことの尊さについてお話を聞き、マスつかみ体験スタートです。
子どもたちは、あっという間につかまえて、割箸を使って捌き、串に刺してきました(^^)
「まだ?まだ?」と何度も聞いてくる子どもたちのきらきらした表情がとてもかわいらしかったです。

焼いている間、子どもたちは水遊びを楽しみました♪


来た時よりも美しく♪
朝食の後、自分たちの部屋だけでなく、共用スペースも皆で綺麗にしました!


皆とても丁寧に掃除していましたが、中にはトイレをきれいにした後、廊下掃除の仕上げにも加わっていた子もいました。
感謝の人の姿に、思わず頭が下がりました!
退所式を終え、いよいよマスつかみ体験!
うまくつかまえられるかな?

こちらは今朝も良い天気です♪

寝不足気味の子が多いようですが、「ドラえもんのラジオ体操」でスッキリお目覚め♪
今日も1日、楽しみです!


日も西に傾き、本日のラストイベントです♪

厳かな雰囲気の中で、火の女神が現れて聖なる火を授かります。

さあ、楽しい時間の始まりです♪

実行委員の子たちをはじめ、トーチ隊、各クラスいずれも、皆で最高の思い出が作れるようにと、この日のために、子どもたちは準備を重ねてきました。

とても盛り上がり、素敵な時間を過ごすことができました。
明日も楽しみですね♪
お休みなさい(^^)⭐︎
野外炊飯、とっても美味しくできました♪(^o^)
煤と煙に負けずに何とか火を起こそうと懸命に団扇をあおぐ姿、涙を必死にこらえながらタマネギをきざむ姿、しおりとにらめっこしながらお米の炊け具合いに全集中する姿などなど、子どもたちの一生懸命な姿をたくさん見ることができました🎵
さらには、周りの様子をよく見て、自分の担当でないところを進んで手伝うなど、仲間と協力し合う姿や、手伝ってくれた写真屋さんに深々とお礼を伝えるなど、感謝の気持ちを忘れない姿もたくさん見られました。

カレーが出来上がる頃には、あちこちのテーブルから、元気の良い「いただきます!」と、心の底からの「おいし〜♪」が聞こえてきました。
みんなで作ったカレーの味は、一味も二味も違う格別なものでした!

美味しく食べた後には、皆で協力して片付けをしました。

ごちそうさまでした🎵
入所式が終わり、各自部屋に入って、寝る場所を決めたり、飯ごうすいさんの準備をしたり。

あっという間に、集合時間に。
皆、おいしいカレーを作ろうと、気合いの入った顔で集まってきました。

出来上がりが楽しみです🎵
愛知県野外教育センターに無事到着し、記念撮影、施設見学を一通り終えて後、爽やかな青空の下でお弁当を食べました🎵

食べ終わった子どもたちは、走り回ったり、栗拾いをしたりと元気に遊びました。
キャンプファイヤー・トーチ隊も戻ってきって、入所式が始まるのを待っているところです。

今日から二日間、5年生が野外活動に出かけます。
子どもたちのわくわくを表したような青空が広がっています。
先程、出発式を終え、元気に出発しました。
楽しい思い出いっぱいの野外活動になりますように🎵

先週の13日と今日に分けて、2年生は日進市図書館見学に行ってきました。
図書館で見つけたことや、職員の方の説明を聞いたり質問したりして分かったことを、しおりにしっかりとまとめる姿がたくさん見られたようです。
日進市の図書館は、本が充実していることはもちろん、様々な工夫がなされていて利用しやすい場所として有名です。その努力や工夫の一端でも、子どもたちが理解することができたらいいなと思います。
日進市図書館の職員の皆様、大変お忙しい中見学をさせていただき、ありがとうございました。



※なかなかかわいらしいキャラクターと名前ですね。
文責:教務主任
本日5時間目、「シェイクアウト訓練」が行われました。
緊急地震速報が鳴ると子どもたちは速やかに机に潜ったり頭を守ったりする姿勢をとることができました。
夏休み中には、「南海トラフ」注意情報が出されたことは記憶に新しいと思います。
いつ、どんな場所でも命を守る身を守る行動をとることができるようにすることが急務であり、必須であると考えています。これからも、様々なシチュエーションで訓練を重ねていきたいと思います。


文責:教務主任
現在、昼放課です。

ご覧のように、オレンジキッズの姿はありません。
今日もWBGT(熱中症指数)が「31」を超え、外での活動が原則中止となっております。
9月も中旬に入りましたが、日差しは真夏のようです。教務主任も午前中、20分ほど外で作業しておりましたが、肌に痛みを感じるほどでした。
本校のアイドル「むぎ」ちゃんも、食事以外は完全に省エネモードで、じっとしております(それはそれでかわいいのですが)。モフモフが暑そうです。

夏季は、職員室前の涼しい風を受けられる場所で、保冷剤や凍らせたペットボトルを部屋に置きながら、どうにか耐え忍んでおります。(前足を保冷剤の上にのせる姿がとんでもなくキュートです。)
「秋」が心から待ち遠しいこの頃ですね。(きっとむぎちゃんも。)
文責:教務主任
本日、業前の時間から1時限目にかけて、後期児童会役員選挙が行われました。
まず、選挙管理委員の司会により、立会演説会が開催されました。どの候補者も、学校全体のことを考えながら公約を練り、堂々と発表し、聴く側も真剣に耳を傾ける姿が見られました。
「楽しい」「仲良く」「みんなで」という言葉をキーワードにする候補者が多くみられ、オレンジキッズが安心して過ごせる学校を目指していることを強く感じました。
学校運営は教職員で完結できるものではありません。その中心には子どもたちがいます。子どもたち自身が学校のことを考え、動いていける組織が理想といえます。
選挙ですので、どうしても選出されない子どももでてきてしまいます。しかし、こうして真剣に学校のことを考え、立候補してくれたというだけで、十分素晴らしいことだと感じます。
東小学校が誰にとっても居心地の居場所になることを目指して、児童会と手を取り合って活動を考えていけたらなと思います。

文責:教務主任
本日は、2学期最初の部活動です。
本日昼頃、WBGT(熱中症指数)を計測したところ、「31」を超えたため、活動中止が危ぶまれました。
しかし、オレンジキッズの部活動をやりたい熱意が天に届いたのでしょうか、昼過ぎから風が吹き始め、雲も広がりました(なんなら雨まで)。おかげで運動ができる状況に収まり、実施する運びとなったのでした。
サッカー部・バスケットボール部は10月の球技大会に向けて、金管バンド部は11月のバンドフェスティバルに向けて、それぞれ精一杯努力を重ねてほしいものです。
しかし、熱中症に対する警戒を怠ってはいけません。顧問陣は、無理はしないように子どもたちに声を掛けながら、適宜休憩をとり、水分を補給しながら活動しています。
厳しい暑さはまだしばらく続く様子です。子どもたちが楽しみながらも安全に活動できるよう、学校では意識を高めて支援していきます。ご家庭でもお子様の健康にどうぞご留意していただきたいと思います。よろしくお願いします。



文責:教務主任