5月以降は週に1、2回、一斉下校の日となります。
1年生も少しずつ下校になれ、スムーズに集まれるようになりました。
「全校で集まるときは速やかに静かにする」
集団で行動する際の基本となることを守れるよう、日々声掛けをしています。授業後で少し開放的な気分になり、おしゃべりしたい気持ちもよく分かりますが、そういった場面でもけじめをつけて行動できるよう、支援していきたいなと考えております。
子どもたちも少しずつ、切り替えが早くなってきたように感じます。時と場に応じた行動をとることができるオレンジキッズをみんなで目指したいものです。



最後の挨拶はいつも「交通少年団」の代表が行っているんですよ。
文責:教務主任
今年度、日進市は市制30周年を迎えます。
それを記念して、日進市内の小中学校は「宇宙プロジェクト」に参画しています。
詳しい説明は、すでに「コドモン」にて文書を配布し、紹介しておりますので省略しますが、ごくごく簡単にお伝えすれば、撮影した子どもたちの写真を「モザイクアート」に仕上げ、それを搭載したロケットを宇宙へ打ち上げて、国際宇宙ステーションにて披露する、というプロジェクトであります。なかなか夢のある、壮大な企画です。
子どもたちは、自分の夢や好きなものを字や絵で表したメッセージカードをもち、撮影に臨んでいました。それぞれの願いが花開くことを信じて、打ち上げ当日は空を見上げたいと思います。


文責:教務主任
今日は1年生が、米野木神明社を目的地に、学校の外へ初めてお出掛けしております。
幸い、日差しも強くなく、雨も降ることはなさそうで、校外学習日和といえるような状況です。
今回の目的には、「交通安全」について学ぶことも大きな目標となっています。2列に並んで、道路の端を歩くことや自分の目で交通状況を確かめることなど、登下校や日常生活でも大事になることを学ぶ時間となります。
オレンジキッズ全員が、事故に巻き込まれることなく、無事に過ごすことができることを願ってやみません。


※道中の様子は連れて行ってもらえなかったので、撮影できませんでした・・・各ご家庭で子どもたちにご確認くださいませ。
文責:教務主任
今朝は初めての朝会を行いました。そこで、前期児童会役員・前期委員会委員長・前期学級委員の任命式を行いました。
それぞれ、代表として、学校や学級を引っ張っていくリーダー的な役割を担います。ただ、リーダーがいくら努力しても、支える子どもたちがいないとどうすることもできません。
支え、支られ、お互いが助け合うことのできるオレンジキッズであってほしいと願います。



文責:教務主任
本日放課後に、尾三消防署から救急救命士の方にお越しいただき、教職員対象にタイトルの講習会を実施しました。
毎年、水泳指導が始まる前に実施しています。胸骨の圧迫方法やAEDの使用方法を確認し、万が一の事態に備え、研鑽を深めました。何よりも大切な子どもたちの命を守るためです私たちも真剣に取り組みます。
保護者の皆様の中にも、このような講習会を受けたことがある方も多くいると思います。救命処置の手順や、胸骨圧迫の方法、AEDの使用法など、知っておいて損はありません。消防署等が主催となり、開催されている講習会が多くあります。機会があれば、参加していただくとよいかなと思います。



※以下は本日ご用意いただいた資料です。(尾三消防様から許可をいただき、掲載しております。)少し見にくいので、ご興味ある方は、尾三消防本部のホームページをご参照ください。


文責:教務主任
毎日提供される給食。とてもおいしく、栄養バランス抜群で、その上大変リーズナブル。子どもたちや私たち教職員はもちろん、きっと保護者の皆様にとっても、ありがたい存在なのではないでしょうか。
給食センターや提携業者の皆様、また、校内では用務員さん、給食補助員さんたちのご尽力のおかげで、温かい状態で教室に運ばれます。日々の陰ながらのサポートに感謝感謝です。
そのありがたい輪の中は、給食委員会の子どもたちが加わっています。主に片付けの際に大活躍をしてくれます。コンテナに食器を入れたり、コンテナを配膳室まで運んだり、残菜処理を手伝ったり、しゃもじを洗ったりと、その仕事は多岐にわたります。当番を決め、その大変な任務を毎日果たしてくれています。
給食委員会のみなさん、毎日ありがとう。みなさんのおかげで、今日もおいしく給食を食べることができましたよ。これからもよろしくお願いしますね。



文責:教務主任
今日は曇天ですが、過ごしやすい気候です。そのせいもあってか、昼放課は運動場で走り回る子どもたちが大勢いました。
サッカーを楽しむ子、遊具を楽しむ子、虫を探す子、遊歩園で探検する子、「あしがら山」を登山する子、ただただ笑顔で走っている子などなど、思い思いに楽しむ様子が見られました。
中には先生たちの姿もちらほら。
教務主任もはしゃごうかと思いましたが、今日は珍しくいい格好ですので、控えました。
こうしてストレスを発散させ、午後の授業へと向かう子どもたちなのでした。



文責:教務主任
本日は、お忙しい中にも関わらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。天候が心配された昨晩ですが、どうにか曇り空にとどまりました。遠方より徒歩や自転車でお越しいただく方々に追い討ちをかける事態にならずに済み、ほっとしていた教務主任です。
さて、授業に参観していただき、いかがでしたでしょうか? 子どもたちが少しでも活躍できるようにと、直前まで各担任が頭を悩ましておりました。
ただ、「うまくいかなかった・・・」と落ち込んでいた担任が何人もおります。見ている側にしても、不安を覚える授業もあったかもしれません。
授業も経験が必要です。今年度の東小学校は、フレッシュで勢いのある教員が増えました。裏を返せば、経験が浅い、ということです。授業にせよ、学級経営にせよ、思うようにいかぬことがあり、苦悩している場面をよく目にします。が、どの先生も、「子どもたちのために」という想いは強く、学年の先生や先輩の先生に助言を求めながら、日々努力してしている現状です。
形になるには時間がかかるかもしれませんが、子どもたちと共に成長していけるよう、学校全体でサポートをしていきたいと思います。保護者の皆様も、どうか温かく、また、長い目で見守り、ご支援していただけますと幸いです。
最後になりましたが、本日はお越しいただき、誠にありがとうございました。



また、2時限目の時間を使って、PTA総会も行われました。多くの方にご参加いただき、重ねて御礼申し上げます。
令和5年度から令和6年度へと、役員が引き継がれました。令和5年度の役員の皆様、子どもたちのためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
新しいPTA会長の話からも、「子どもたちのために」という想いが溢れており、令和6年度も素敵な組織が維持されそうだなと、安心し、嬉しく思っていた教務主任です。今年度もどうぞよろしくお願いします。


その後、学級・学年懇談会が開催されました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ご不明な点等ありましたら、いつでも遠慮なく、お問合せいただければと思います。
これからも「子どもたちのために」、家庭と学校が手を取り合う、そんな東小学校を目指して私たちも歩みを進めていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。
文責:教務主任
今日の児童集会では、新しく赴任された11名の先生方を紹介する時間でした。
自己紹介をしてもらうだけかと思いきや、11名の先生方を赤白に分け、各種競技で競わせ、どちらが勝利するか子どもたちが予想する、という催し物へと変貌を遂げたのでした。
「腕相撲」「借り物競走」「玉入れ」の各競技に、全力で戦う先生たち。
それを見て、大いに盛り上がる子どもたち。
赴任された先生方には衝撃的な洗礼となるような集会だったでしょうが、子どもたちの笑顔が満開に咲く、素敵な時間となったのでした。




文責:教務主任
今日は、1年生初めての給食。メニューは、カレーライスです。給食当番の子は、重い食缶や食器も力を合わせて運んでいました。テキパキと配膳し、とても静かに待つことができました。「おいし〜い!」みんな元気よく食べることが出来ました。文責 校長

見出しの調査実施のために、6年生が朝から奮闘しております。
本日は国語・算数の学力調査が行われ、後日オンラインにて生活調査を実施する予定です。
おそらく、全国の6年生が現在課題と向き合っている頃だと思います。教務主任は陰ながらエールを送っております。踏ん張れー!

※邪魔にならないよう、遠くから、1枚だけ・・・。
文責:教務主任
新学期が始まって、2週間程が経とうとしています。各クラスの時間割も定まりつつあり、ゆっくりとですが、学習も進み始めています。
教務主任の受け持つ授業も始まりました。昨年度はまさかの6年理科を担当しましたが、今年度は、まさかまさかの3年外国語・・・。子どもたちと一緒に、enjoyしながらstudyを深めてく所存でございます。
さて、本日校舎内をぶらぶらと歩いていたところ、とても楽しそうな歓声が理科室から響いてきました。思わず中に入ると、5年生が「理科室にあるもの探検」を行なっていました。
昨年度までは使っていなかった「第1理科室」には、5年生にとって初見の物がたくさんあるようで、みんな楽しそうに探索しておりました。
興味・関心を高めることが深い学びへの第一歩だと思います。各担任が工夫して、授業を進めていけるよう、私たち教員も研鑽を続けていきます。



文責:教務主任
本校には、愛知県警察より委嘱されている「交通少年団」という組織があります。交通安全の啓発に力を入れていくための組織であり、本校な何十年(正確に記せず申し訳ありません・・・)も委嘱され続けており、これは大変名誉あることだといえます。
来賓として、現PTA副会長(育成会長代理)、愛知警察署、日進市防災交通課、教育委員会よりそれぞれ1名、交通指導員の皆様にお越しいただきました。
交通少年団は伝統ある制服に身を包み、委嘱を受けた責任感をもちながら、来賓の方々の話をしっかりと聞く様子が見られました。
団長からは「誓いの言葉」が発表され、下の学年の友達に対して思いやりをもって接するなど、手本となって行動することが堂々と宣言されました。
また、今年度のスローガン「えがお」が発表されました。
「え・・・笑顔で楽しい登下校」
「が・・・学校までは安全に」
「お・・・大きな声で挨拶を!」
という意味が込められております。ぜひ、全校で実現させていきたいものです。
委嘱状をもらった班長だけでは、交通安全は決して維持することはできません。前項の子どもたち、学校、保護者の皆様、地域が協力し合うことで守られるものだと考えます。
東小学校では、ボランティアで通学路に立っていただいている方や、通学団に付き添って登下校をしてくださる保護者の方が多く見られます。心より感謝しております。今年度も、子どもたちの安全のため、みんなで力を合わせていけたらと願っております。どうぞよろしくお願いします。



文責:教務主任
今回の避難訓練は、年度初めということで、教室から避難経路を通り、運動場に集合する形で行われました。
テスト放送が流れ、次の指示がされるまでは、どの学年も集中力をもって大変静かに行動することができました。特に、2年生以上は、昨年度までの訓練が生きており、1時避難は見事でした。
しかし、運動場に出た後、ほっとしたのか、口を開いてしまった子どもたちが多く見られため、教務主任が大きな声で叱責しました。低学年の子どもたちにとっては、怖かったのかもしれません。
しかし、他でもない、「命」を守るための訓練です。いつ「本番」となるのか分からない状況ですので、気の緩みは許されません。そのため、避難訓練に関しては、私たち教職員は、「鬼」になります。
本番がこないことを心から願っていますが、もしも事が起きた際、オレンジキッズ全員の命を守れるよう、教職員と子どもたち全員が力を合わせ、今後も真剣に訓練を重ねていきたいと思います。



文責:教務主任
本日は、タイトルの通り、児童会が企画した「1年生を迎える会」が全校あげて行われました。あたたかい拍手に迎え入れられた1年生に対して、児童会長から「困ったことがあればいつでも先輩に頼って」という内容の、力強い支えとなる言葉が渡されました。
その後は、(昭和世代にはどことなく懐かしい響きの)「東小ウルトラクイズ」という、1年生でも楽しめるように工夫されたクイズ大会が開催されました。
校長先生の名前や、ジャングルジム・学校カラーの色を問われるなど、在校生にとっては愛校心を試されたり、教務主任の親友「さつき」ちゃん(羊)に関する問題が出されたりと、バラエティーに富んだ内容で、全校で楽しむことができました。
まだまだ緊張しているだろうなと思われる1年生も多く見られます。その緊張をオレンジキッズのあたたかさで少しずつ溶かしていってほしいなと願います。




文責:教務主任