廊下の掲示物
2024年7月10日 13時18分本日も保護者会です。すでにお越しになられた方は、ご覧になられたでしょうが、現在各学年・学級の前に、様々な掲示物が展示されています。
図画工作の作品や学習のまとめなど、色とりどりです。ついつい足を止めて見入ってしまう教務主任です。
そんなことを楽しみにしながら、お越しいただけたらと思います。(一部昇降口にも掲示されています。)
※先週末に撮影したものですので、現在は一部違う掲示物が展示されているかもしれません。悪しからず。
文責:教務主任
● ● ● 日進市立東小学校 ● ● ●
※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校
※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。
本日も保護者会です。すでにお越しになられた方は、ご覧になられたでしょうが、現在各学年・学級の前に、様々な掲示物が展示されています。
図画工作の作品や学習のまとめなど、色とりどりです。ついつい足を止めて見入ってしまう教務主任です。
そんなことを楽しみにしながら、お越しいただけたらと思います。(一部昇降口にも掲示されています。)
※先週末に撮影したものですので、現在は一部違う掲示物が展示されているかもしれません。悪しからず。
文責:教務主任
本日は、日進市の栄養教諭にお越しいただき、3年生(3・4組)に対して栄養指導を行っていただきました。(明日も実施します。)
食物の栄養素を確かめながら、「朝ごはん」を食べることの大切さについて学びを深めました。
朝ごはんをしっかり食べることで、病気になりにくくなること、エネルギーを得ることができること、学習に集中できることなど、多くのメリットを教えていただきました。また、朝ごはんを食べることは、今問題となっている、「熱中症」への対策としても、大変効果的です。
3年生の保護者の皆様には、今日の内容やアンケート、お願いなどを記した文章を本日配信します。ぜひご家庭でも朝ご飯について、食事について、話し合う機会をもっていただけるとありがたいです。
文責:教務主任
きれいな音色に誘われて、教務主任は音楽室にたどり着きました。3年生がリコーダー練習に励んでおりました。
「かくれんぼ」「シシシシでおはなシ」「マジカルシラソ」など、教務主任が知らない曲を何曲も演奏していました。途中、音色が乱れたときに、音楽専科のS先生が「タンギング」の大切さを適切に指導し、ますます音色がきれいになりました。
その後、歌唱の練習では、「この山光る」を合唱しました。子どもたちの声の響きを確認するために「太鼓」を使用するなど、工夫された指導で子どもたちもノリノリで唄う姿が見られました。
音楽が大の苦手な教務主任にとっても、学びの深い時間になったのでした。
文責:教務主任
本日は2回目のクラブです。
が、しかし、「暑さ指数」が今日も高くなってしまい、外での活動(体育館を含む)が不可となってしまいました。
そこで、運動場や体育館で行うクラブを担当している先生方が知恵を絞り、このような形に変化させ、実施しました。
アルティメットクラブ
※ゲームのルール確認やディスクの投げ方について映像で学ぶ勉強会を実施していました。座学も大切ですね。
ドッジボールクラブ
※「ペーパータワー選手権」が開催されていました。ドッジボールの影も形もありませんが、子どもたちは大盛り上がりでした。(印刷失敗用紙を使用しております。)
バドミントン・卓球クラブ
※バドミントンはできませんでしたが、卓球台を学習室に運び、トーナメント戦が開催されておりました。担当の執念を感じました。
文責:教務主任
今日は、卒業アルバムに載せる個人写真の撮影日でした。カメラマンさんに乗せられながら、ステキな笑顔を浮かべ、撮影されていく少年少女たち。仕上がりが楽しみですね。
「卒業」と聞くと、ずいぶん先のような感じもするでしょうが、あっという間にその日を迎えている、というのが私たち教員の感覚です。ですので、すでにそのゴールに向かい、目標を立てたり、活動を進めたりしている6年生です。
早くも1学期が終わろうとしていますが、後輩たちのために、これからも学校を支え、引っ張る行動を続けてほしいと願っています。
文責:教務主任
本日は1学期最後の全校集会を行いました。全校が集合する機会が最後ということで、窓・扉を全開にし、ポケットクーラーや扇風機をフル稼働して、体育館で行いました。(暑さ指数は大丈夫でした。)
今日は、「美化・掲示委員会」と「保健委員会」からの発表でした。
美化・掲示委員会からは、みんなが安全に学校生活を送るため、環境整備をしようと呼び掛けられました。正しい「ほうき」の使い方や机の運び方など、清掃活動の大切なポイントを、クイズを取り入れながら分かりやすく紹介してくれました。
環境を整えることは、けがを防ぐといった外的なことに対してだけではなく、落ち着いて生活できる、学習に集中できるといった内的な部分にも大きく影響します。今日確認したことを生かして、みんなで安心・安全な環境にしていけるといいですね。
保健委員会は、「姿勢」にスポットを当て、全校に話をしてくれました。
子どものうちに姿勢が歪んでしまうと、将来どんな悪影響があるか伝えたのち、良い姿勢を整える、「姿勢ピン!のポーズ」を全校に紹介しました。
「M」や「W」のポーズ。傘のポーズ。ロケットのポーズ。背筋がピンと伸びるよう、みんなで体験しました。
教務主任は肩こりや腰痛など、身体のいたるところにトラブルを抱えていますが、確かに、姿勢がよくないなと反省です。保健委員会の皆さんに教わったポーズを行い、子どもたちと一緒に改善を図りたいと思います。
文責:教務主任
今朝、愛知県に「熱中症警戒アラート」が発令されました。
本校ではすでに、養護教諭と保健委員会がこまめに「WBGT(暑さ指数)」を測定し、その指数に合わせて行動をとるようにしています。
午前中(大放課前)は、
でした。しかし、昼(給食前)、
となってしまい、今年度初めて、屋外での活動が「原則中止」となってしまいました。
昼放課は、
ご覧のように、誰もいない状況です。
元気な子どもたちはとても残念そうですが、安全には変えられません。各ご家庭でも熱中症に対して十分に意識を高め、健康に留意していただきたいと思います。
文責:教務主任
4年生は現在、図形の学習を行なっています。その作図にあたって、担任が自分の手元をタブレットで写しながら、それをプロジェクターに投影させ、子どもたちに教えていました。
どの学年の担任も、いろいろな手立てで、ICT機器を活用しながら授業づくりに取り組んでいます。教務主任も各教室をうろうろしながら、「なるほど、そんな使い方ができるのか!」と日々勉強させていただいている次第です。
ところで、現在、「教職インターンシップ」という活動のために、週に一度大学からMさんが東小に来て、様々な学年に入り、学校現場で学びを深めています。今日は4年生に入り、子どもたちをサポートしてくださいました。
子どもたちとたくさん関わり、多くのことを学んで、素敵な教師を目指してほしいなと願います。
文責:教務主任
今日から7月が始まりました。一学期も残り3週間となり、子どもたちが待ちに待っている夏休みの背中が見えてきました。月曜日で天候がよくない中でも、元気に見える子どもたちが多かったのは、そのせいなのかもしれません。
さて、嬉しいことに、今月はオレンジキッズに2人も仲間が加わります。一人は今日から、体験入学として、3年生に入りました。昨年度も来てくれていたので、顔馴染みがいっぱいです。それに、人懐っこいのがオレンジキッズたちの良いところの一つだと思います。さっそく打ち解け合う様子が見られました。
体験入学ですので、一学期の終わりには再びお別れですが、それまでの間に一つでも多く素敵な思い出をつくってくれたらと願います。
※本日は写真を控えました。ちなみに明日からは5年生に仲間が加わります! 喜ばしい限りです!
文責:教務主任
金曜日ですが、本日は朝会を実施しました。1学期最後の朝会です。今回はズームで開催しました、
はじめに、「夏休みの日誌 カット・詩部門」に地区で入選を果たした、2年生の表彰を行いました。
その後、校長先生から話がありました。内容は、以下の通りです。
前回約束していたことを覚えていますか?。
① 熱中症予防ができていますか?
「水分をとる」「帽子をかぶる」でしたね。皆さんしっかり守れていますね。大人になってもずっと忘れないでいてほしいです。
② 二つ目、時間を守れていますか?
「8:20から静かに着席して学習を始める」 「下校時刻を守る」でしたね。
時間を守って行動できている人は、手をあげてください。少し減りました。みんなで行動するとき、静かに時間を守って行動できないと、どんどん時間が遅くなってしまいます。暑い季節ですので、大変です。みんなで気を付けて行動しましょう。
さて、今日考えてほしいことは、「マナー」についてです。5年生、6年生の皆さんには「ルール」と「マナー」の違いがわかりますか?6年生では、社会科で日本国憲法を学習します。私たちの国は、法律によって、いろいろなルールが決められていて、その約束を皆が守って生活をしています。
では、「マナー」とは、なんでしょうか?
それは、みんなが気持ちよく生活をしていくための約束です。
これが守られないと、周りの人は、いやな気持ちになったり、悲しい思いをしたりするのです。
学校には、みんなが気持ちよく生活するための約束は、何がありますか。
・順番に並ぶこと
・ゴミを落とさないこと
・友達の悪口を言わない、などいろいろありますね。1年生の皆さんもちゃんと守れていますね。
教室や廊下では、静かに過ごすこと、これはどうでしょう。大きな声で騒いだり、走り回ったりすると、落ち着いて生活できませんね。ぶつかって怪我をする人が出るかもしれません。
では、おうちの方ではどんなマナーがあるでしょうか。
・病院の待合室では、どうやって待ちますか?
・水泳指導にいったとき、ロビーで並ぶときは?
・お祭りで、ジュースは一人一本と言われているのに、2本3本ももらっていいかな?
・6年生が、修学旅行で京都のお寺を見学するときに気を付けることはなんでしょう?
先日、地域の方から、困っているとお話がありました。小学生の子たちが、石をけって困るということです。庭の石が道路にまき散らされたり、車にあたったりして傷がついてしまったら大変です。交通事故にもつながります。
また、道路で、キックボードやスケートボード、自転車で遊んでいて困ると連絡がありました。道路で遊んでいいのでしょうか。道路は、みんなが通る所ですね。車が来ないから遊んでいいのでは、ありません。
こういうことを「公共のマナー」といいます。
みんなが使うところでは「マナーを守る」ことが大切です。
学校へ行くとき、帰るとき、学校から帰ってからは、一人一人が自分でマナーを考えて生活していくことが大切です。皆さんは、もう立派な地域の一員です。
子どもも大人もマナーを守って、気持ちよく生活できる町にしたいですね。
文責:校長・教務主任
今月は、全校で「歯科検診」が行われています。学校医さんに一人ひとり口内環境をチェックしていただいています。今日が最終日です。
本校の6月の健康目標も「歯を大切にしよう」となっています。健康な身体づくりには健康な歯を維持していくことが肝要です。教務主任は少年時代、ケアをおろそかにしてしまったので、現在、口腔問題に度々悩まされております。(ちなみに教務主任も今日、受診します。)
どうぞ私を反面教師にして、今回の検診結果を基に、ご家庭でもしっかりと注意深く子どもたちの口腔環境のケアにご協力していただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
※学校医さん、いつもありがとうございます。
文責:教務主任
本日の自主研修は、音楽専科のS先生(ピアノ専攻)と通級指導教室担任のO先生(こちらも音楽・声楽専攻です)という贅沢な組み合わせで、「校歌」を通した歌唱指導法を学びました。
教務主任は全然気づきませんでしたが、東小学校の校歌は、低音から高音まで幅がとても広く、難しい楽曲だということでした。いかに自分がいいかげんに唄っていたか気付かされました。
歌うときの姿勢、発声練習、曲の盛り上げ方など、実際に歌いながら、楽譜を見ながら、学びを深めました。学年に応じて、どこにポイントを置いて歌うとよいかも教えていただきました。
この学びを基に、各学級で校歌や様々な楽曲を指導できたら、「歌声の東小」との異名がつくかもしれません!楽しみです。
文責:教務主任
月に何度か、外部から「ICT支援員」の方に来ていただき、ICTに関わる業務や学習のサポートをしていただいています。本日は2年生に入り、「ビスケット」というアプリケーションを使い、「プログラミング学習」のお手伝いをしてもらいました。
さすが専門の方です。子どもたちに分かりやすく丁寧に教えてくださるので、低学年といえども、すいすい作業が進んでいきます。子どもたちは驚くべき速さで技術を次々身に付け、楽しんでいました。教務主任が1ヶ月かけて身に付けるようなことも、子どもたちなら1日でマスターしてしまうんだろうな、と、羨ましく感じておりました。
ICT支援員のG様、いつもありがとうございます。子どもたちも教員一同も、助けられてばかりです。これからもどうぞよろしくお願いします。
文責:教務主任
今日は、1年生がアサガオの観察を行なっていました。それもタブレットを使って!素晴らしいですね。
みんなしっかりと水やりを欠かさなかったおかげで、次々にきれいな花を咲かせています。つるもどんどん伸びており、隣の鉢の仲間と仲良く手をつないでいるアサガオも。「ちょっと、こっちに巻き付かないでよ」と、顔をしかめるご主人の姿も・・・。
この調子だと、しばらくは華やかな職員室前の通路でありそうです。
運動場に目を移せば、4年生が体育で「三角ベース」を行なっておりました。白熱したゲームになっているようで、仲間を応援する声が響いていました。
梅雨のせいで、そして暑さのせいで運動場での体育は実施しづらい季節に入ってきました。明日から「傘」マークが続く天気予報です。今日はそんな隙をついて、外で体を動かすことがきる貴重な日です。楽しみながら、体育に熱中してほしいなと思います。
ただし、水分補給を忘れずに!
文責:教務主任
東小の某所にて、ツバメさんが新居を構え、子育てをしております。(子どもたちが見たい見たいと騒ぎになると、住人がきっと困惑するので伏せておきます。)
ツバメさんたちの守り人、音楽専科のS先生の話では、6月初旬から巣作りが始まったそうです。
現在は子育て真っ盛りのツバメさん一家。ヒナさんたちは、着実に大きくなっている様子です。巣立ちの日(転校の日?)はすぐそこに来ているのかもしれません。
その日まで、オレンジキッズたちといっしょに、すくすくと成長してくれると嬉しいですね。
文責:教務主任 撮影:S先生
東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。