5年 野外活動(1日目)②
2024年9月18日 12時34分愛知県野外教育センターに無事到着し、記念撮影、施設見学を一通り終えて後、爽やかな青空の下でお弁当を食べました🎵
食べ終わった子どもたちは、走り回ったり、栗拾いをしたりと元気に遊びました。
キャンプファイヤー・トーチ隊も戻ってきって、入所式が始まるのを待っているところです。
● ● ● 日進市立東小学校 ● ● ●
※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校
※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。
愛知県野外教育センターに無事到着し、記念撮影、施設見学を一通り終えて後、爽やかな青空の下でお弁当を食べました🎵
食べ終わった子どもたちは、走り回ったり、栗拾いをしたりと元気に遊びました。
キャンプファイヤー・トーチ隊も戻ってきって、入所式が始まるのを待っているところです。
今日から二日間、5年生が野外活動に出かけます。
子どもたちのわくわくを表したような青空が広がっています。
先程、出発式を終え、元気に出発しました。
楽しい思い出いっぱいの野外活動になりますように🎵
先週の13日と今日に分けて、2年生は日進市図書館見学に行ってきました。
図書館で見つけたことや、職員の方の説明を聞いたり質問したりして分かったことを、しおりにしっかりとまとめる姿がたくさん見られたようです。
日進市の図書館は、本が充実していることはもちろん、様々な工夫がなされていて利用しやすい場所として有名です。その努力や工夫の一端でも、子どもたちが理解することができたらいいなと思います。
日進市図書館の職員の皆様、大変お忙しい中見学をさせていただき、ありがとうございました。
※なかなかかわいらしいキャラクターと名前ですね。
文責:教務主任
本日5時間目、「シェイクアウト訓練」が行われました。
緊急地震速報が鳴ると子どもたちは速やかに机に潜ったり頭を守ったりする姿勢をとることができました。
夏休み中には、「南海トラフ」注意情報が出されたことは記憶に新しいと思います。
いつ、どんな場所でも命を守る身を守る行動をとることができるようにすることが急務であり、必須であると考えています。これからも、様々なシチュエーションで訓練を重ねていきたいと思います。
文責:教務主任
現在、昼放課です。
ご覧のように、オレンジキッズの姿はありません。
今日もWBGT(熱中症指数)が「31」を超え、外での活動が原則中止となっております。
9月も中旬に入りましたが、日差しは真夏のようです。教務主任も午前中、20分ほど外で作業しておりましたが、肌に痛みを感じるほどでした。
本校のアイドル「むぎ」ちゃんも、食事以外は完全に省エネモードで、じっとしております(それはそれでかわいいのですが)。モフモフが暑そうです。
夏季は、職員室前の涼しい風を受けられる場所で、保冷剤や凍らせたペットボトルを部屋に置きながら、どうにか耐え忍んでおります。(前足を保冷剤の上にのせる姿がとんでもなくキュートです。)
「秋」が心から待ち遠しいこの頃ですね。(きっとむぎちゃんも。)
文責:教務主任
本日、業前の時間から1時限目にかけて、後期児童会役員選挙が行われました。
まず、選挙管理委員の司会により、立会演説会が開催されました。どの候補者も、学校全体のことを考えながら公約を練り、堂々と発表し、聴く側も真剣に耳を傾ける姿が見られました。
「楽しい」「仲良く」「みんなで」という言葉をキーワードにする候補者が多くみられ、オレンジキッズが安心して過ごせる学校を目指していることを強く感じました。
学校運営は教職員で完結できるものではありません。その中心には子どもたちがいます。子どもたち自身が学校のことを考え、動いていける組織が理想といえます。
選挙ですので、どうしても選出されない子どももでてきてしまいます。しかし、こうして真剣に学校のことを考え、立候補してくれたというだけで、十分素晴らしいことだと感じます。
東小学校が誰にとっても居心地の居場所になることを目指して、児童会と手を取り合って活動を考えていけたらなと思います。
文責:教務主任
本日は、2学期最初の部活動です。
本日昼頃、WBGT(熱中症指数)を計測したところ、「31」を超えたため、活動中止が危ぶまれました。
しかし、オレンジキッズの部活動をやりたい熱意が天に届いたのでしょうか、昼過ぎから風が吹き始め、雲も広がりました(なんなら雨まで)。おかげで運動ができる状況に収まり、実施する運びとなったのでした。
サッカー部・バスケットボール部は10月の球技大会に向けて、金管バンド部は11月のバンドフェスティバルに向けて、それぞれ精一杯努力を重ねてほしいものです。
しかし、熱中症に対する警戒を怠ってはいけません。顧問陣は、無理はしないように子どもたちに声を掛けながら、適宜休憩をとり、水分を補給しながら活動しています。
厳しい暑さはまだしばらく続く様子です。子どもたちが楽しみながらも安全に活動できるよう、学校では意識を高めて支援していきます。ご家庭でもお子様の健康にどうぞご留意していただきたいと思います。よろしくお願いします。
文責:教務主任
今日は3年1・2組が、尾三消防日進消防署の見学に向かいました。(3・4組は12日に行う予定です。)
消防署では、隊員の方の一日の動きを映像で見せてもらったり、署内の見学をさせてもらったりしました。また、救急車や消防車などの緊急車両を間近に見せてもらいました。それに加えて、隊員の方と「放水体験」も行わせてもらえました。
子どもたちは、メモをしっかりと取りながら、隊員の方の話を真剣に聞くことができたようです。
くしくも今日は、「救急」の日です。
日頃、私たちの暮らしの安全を守るために、日々、命を懸けて働く隊員の皆様への敬意を忘れず、今日実際に目にしたり耳にしたことを、学習に生かしていってほしいなと願います。
日進消防署の皆様、大変お忙しい中見学をさせていただき、誠にありがとうございました。(12日もどうぞよろしくお願いします。)
文責:教務主任
現在、東小の廊下や教室内が、夏休みの作品で賑やかになっており、目を楽しませてくれています。
花火を見たこと、バーベキューをしたこと、海や川、プールで泳いだこと、飛行機に乗ったこと、友達と遊んだことなど、楽しそうな思い出がずらりと並んでおり、充実した時間を過ごせたオレンジキッズが多かったことがうかがえます。
また、日誌の課題で出された工作の作品や、自由研究なども展示してあります。大変見応えのある作品や研究が多く、教務主任はその都度足を止めて見入ってしまております。
保護者の皆様にもぜひご覧いただきたいところではあります。が、9月末の授業公開では、廊下からの参観をしやすくするため、作品の多くを撤収させていただく予定です。申し訳ありませんが、ご理解の程、よろしくお願いします。
また、作品づくりや自由研究など、課題に対して各ご家庭できっと手厚いサポートがあったことと思います。中には我が家のように紛糾しながらどうにか課題をクリアしたご家庭もあったのかもしれません。ご尽力、どうもありがとうございました。
文責:教務主任
今日から1年生の水泳指導が始まりました。
1年生にとって、学校での水泳は初めてです。他の学年と同じように、「オーファスポーツクラブ日進」様の力をお借りしての指導となります。
9月に入りましたが、まだまだ「夏」を感じさせる気候です。今日は絶好のプール日和。「早くプールに入りたーい」と嬉しそうにバスへ向かう1年生がたくさんいました。
4回しかありませんが、水泳指導の楽しさを体感して、次の学年へとつなげていけたらと思います。
文責:教務主任
今日は3年生で研究授業が行われました。
これは、他の教師が授業に参観し、流れや発問がその学習に適切であったかどうか考える、教師の授業力向上を目的とした活動です。
本日は、「規則の尊重」をテーマにした道徳の学習で、子どもたちがそれぞれ考えたり話し合ったりする授業が行われました。
授業後、参観した教師により、今後の授業に生かせるよう、「研究協議会」を行います。
私たち教師陣も日々学びを深め、子どもたちの成長につなげていけられるように精進してまいります。
文責:教務主任
今月は全学年で発育測定が行われます。
夏休みを明け、「おお、成長したな」と見た目にも分かるオレンジキッズがたくさんいます。「身長測るの楽しみ」と口にしていた子もいました。
測定前には、養護教諭より、「ヘルピータイム」の授業が行われました。
6年生のテーマは「東小の救急隊になろう」です。
もしも人が倒れているのを目撃した場合、どのような対応をするとよいか学びました。
肩を叩きながら声をかける。
声を上げて大人を集める。
意識がない時は救急車を呼び、AEDを持ってくる。
など、初期対応の仕方を教わりました。
また、「119」に掛けた際の返答の仕方や学校に置いてあるAEDの位置についても確認しました。
小学生でも人命救助の大きな力になり、実際に命を救った事例もあります。
今日学んだことをぜひ忘れずに、行動につなげてくれたらと願います。
文責:教務主任
迷走する台風の影響で、天候が危ぶまれましたが、本日無事に始業式を行うことができました。
欠席者はおりましたが、オレンジキッズ全員が2学期のスタートラインに立てたことを何より嬉しく思います。
計画段階では暑さが心配だったため、本日はzoomにて始業式を行いました。各教室、集中して校長先生の話(下に記してあります)を聴く姿や元気に校歌を歌う姿が見られたようです。
式後、2学期からオレンジキッズの仲間になった3名の転入生を紹介しました。緊張に負けず、どの子もみんなしっかりと自己紹介をしてくれました。素晴らしかったです。
さて、2学期は様々な行事が控えています。慌ただしい日々が待ち構えていますが、オレンジキッズらしく挑戦する心や助け合う心を大切にして、みんなで乗り越えていけるよう、支えていけたらと思います。
また、子どもたちの健やかな成長には、ご家庭からのご支援も不可欠です。1学期同様、どうぞよろしくお願いします。
【校長先生の話】
みなさんが、元気に学校へ来てくれて、うれしいです。
大変な天気が続きましたね。
夏休みの始めは、大変な暑さであまり外へ出られませんでした。今度は、大雨続きでお出かけができず、残念だった子も多かったでしょう。
でも、その中で頑張ったことやチャレンジしたことは、なんでしょうか。そのことを是非、担任の先生にお話してくださいね。では聞きますよ。
① お手伝いはできましたか。できた人は手を上げてください。
校長先生は、新しい料理に3つ挑戦しました。鰯をさばけるようになったことに、大満足です。
② ルールとマナーを守って生活できましたか?
夏のお祭りで会った人もいましたね。道路をヘルメットをしっかりかぶって出かけていく高学年の人たちの姿を見かけました。交通安全には、これからもしっかり気を付けてください。
③ 三つ目、大好きになった本は見つかりましたか?
校長先生は、難しくて、途中を読み飛ばしていた本をもう一度読みました。おかげで、新しい言葉を覚えることができました。
さあ、2学期が始まります。2学期は、皆さんが楽しみにしている行事がたくさんあります。
まず、5年生の野外活動、次に6年生の修学旅行。他の学年の人は、社会見学にバスに乗って出かけますね。
部活動に参加している人のバスケットボール部、サッカー部の人は、10月に球技大会があります。金管バンドの人は、11月にバンドフェスティバルがあります。
そして、学校全体では、運動会が11月にあります。
もちろん、行事を楽しむことは大切ですが、勉強を含めて、東小学校の皆さんに2学期頑張ってほしいことは、「自分の考えを伝える」ということです。
苦手な人は、「手をあげる」「ノートに書く」ことから始めて、少しずつ、自分の言葉で言うことに、2学期はチャレンジしてください。
もちろん聞くことも大切です。先生方が皆さんの言葉はしっかり聞いてくださいますが、皆さんが友達の言葉を聞いて、自分の考えと比べることはもっと大切です。
いろいろな行事の計画は、皆さんと先生方が一緒に相談して決めます。
どんなときも自分の考えを持てる子でいてほしいです。頑張ってください。
文責:校長・教務主任
酷暑のため、なかなか外で遊べない夏休みです。今日の出校日では、1年生が生活科の水遊びで、マヨネーズの空き容器を使った水鉄砲を持って、運動場を元気に行き来していました。校舎前の水道で容器に水を入れて、校庭南の樹木の日陰へ行って、樹木や周囲に水をかけます。すぐに水がなくなってしまうのですが、とても楽しそうでした。
新学期はもうすぐですが、今年の秋は暑さが続きそうです。引き続き、暑さ対策をお願いします。①多めの水分 ②日差しを遮る日傘等 ③クールタオルなどでの暑さ対策
生活リズムを整え、しっかり睡眠と朝ごはんがとれるようにお願いします。
児童が楽しみにしている行事が多い2学期です。引き続きご家庭のご支援、ご協力をお願いします。文責:校長
大変ご無沙汰しておりました。
皆様、変わらずに元気にお過ごしでしょうか? そうでしたら幸いです。
ちなみに教務主任(一家)はぼろぼろです。
さて、本日は出校日ということで、久しぶりにオレンジキッズが学校にやってきました。
雲や傘マークが並ぶ週間天気予報の中で、今日だけ真っ赤な太陽マーク。そんな厳しい気候の中ですが、笑顔がたくさん見られてホッとしました。
教室では作品を見せ合ったり、楽しそうに思い出を語り合ったりする姿が見られ、担任陣もホッとしたことかと思います。また、担任の話を集中して聴こうとするオレンジキッズの多さに、さすがだなと感じた教務主任です。
さて、夏休みも残すところ10日余りとなりました。
健康には十分気を掛けていただき、最後まで素敵な時間となるよう、願っています。
文責:教務主任
東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。