来週は5年生の野外活動(キャンプ)です!
2022年9月16日 13時43分来週火曜日と水曜日に5年生はキャンプに出かけます。
台風の進路が気になりますが、なんとか決行できるようにと祈るばかりです。
私も微力ながら全力でサポートしていきます。来週は現場での様子をタイムリーにつぶやければいいなと考えています。(忙しくてアップが遅れることもありますのでご了承ください)
まずは無事に出発できますように。
文責 校務主任
● ● ● 日進市立東小学校 ● ● ●
※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校
※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。
来週火曜日と水曜日に5年生はキャンプに出かけます。
台風の進路が気になりますが、なんとか決行できるようにと祈るばかりです。
私も微力ながら全力でサポートしていきます。来週は現場での様子をタイムリーにつぶやければいいなと考えています。(忙しくてアップが遅れることもありますのでご了承ください)
まずは無事に出発できますように。
文責 校務主任
本日大放課にカブトムシ譲渡会第2弾を行いました。
前回同様、たくさんの児童が集まってきました。
低学年の子どもたちが多いですね。
前回もらえなかった子どもたちも今回はもらえたようですね。
カブトムシの幼虫は秋から冬にかけてが重要だそうです。
もらった人は大切に育ててほしいものです。
文責 校務主任
本日1限目に後期児童会役員選挙がありました。
ZOOMを使って、立候補者は校長室での演説し、4年生以上の児童は教室で演説を聞きました。
立候補者はどんな学校にしたいか各々の思いを自分の言葉で話していました。
学校を自分の力で動かしたい!学校を変えていきたい!そんな気持ちで立候補したことは心の成長につながります。
今回の立候補者は全て選挙で選ばれます。信任投票はありません。
立候補者の皆さん、当選したとしてもこれからがスタートです!学校のために、自分のために、仲間のために力を出して頑張ってください。
また、もしも落選してしまっても、この場に立って思いを言えたことは素晴らしいことです。この経験は必ず人生のどこかで生きてきます!できるかできないかではなく、やるかやらないかで「やりたい」という選択ができたことを自信にして今後の学校頑張っていきましょう!
文責 校務主任
昼休みは、外で遊んだり、クラスでまったりしたり、図書館で本を読んだり、各自思い思いの時間を過ごしています。
そんな中、昼休みの楽しみが一つ増えました!
放送委員会による「東小ラジオ」です!
今日の初回のラジオは音楽でした。
アニメの主題歌が教室や廊下に軽快にかかっていました。
楽しく、軽やかな音楽なので、浮かれて廊下を走りださないか心配ですが・・・。
その後は、なぞなぞを出題していました。
飽きをこさせないための工夫ですね!
今後は読み聞かせなどもあるようです。
楽しい昼休みのために、オレンジキッズ放送委員、よろしく頼みます!
文責 校務主任
昨日つぶやいた竹馬ですが、今日はたくさんの子どもたちが遊んでいました。北館の中庭で実施していることもあり、4年生が多いですね。そして女子のほうが多いです。
先生たちも来てくれて授業の合間のひと時を楽しんでいました!
今月でキャンペーンは終了ですが、キャンペーン中にもっとたくさんの子どもたちが参加できるといいですね!
文責 校務主任
体育委員会が2学期に入ってからの大放課に「竹馬キッズ大集合」と銘打って竹馬の啓発キャンペーンを行っています。
竹馬はバランス感覚を養ったり、筋力や体幹を鍛えたりするのによい教材です。放課に何もすることがなければ参加してみるのもいいですね。
昼の放送で宣伝活動を行っていますが、今日は6人ほどの参加でした。
いつもたくさんとは言えないほどのお客さんですが、これも委員会にとってはいい学習です。
どうすれば興味を引けるか、場所、時間の設定や宣伝の仕方、どこを見直せばよいのか。
面白い取り組みだと思うので、この機会にいろいろな角度での学習ができればと思います。
すべては子どもたちの身になるように!
がんばれ!オレンジキッズ!
文責 校務主任
先週の土曜日は「お月見どろぼう」が地区内のあちらこちらで行われたようです。夜には中秋の名月できれいなお月様も見れました。
朝の会の中で、日直が土日の出来事を発表しているクラスでは、「お月見どろぼう」を楽しんだ様子を発表していました。
心が重たくなるようなニュースが多い中、子どもたちの楽しい日常が少しずつ戻ってきていることは一筋の光に思えます。ただ、楽しい生活の中でも自分のためにも周りのためにも、感染対策はしっかりと行っていきましょう。
現在、大放課です。子どもたちは思い思いの時間を過ごしています。
週の始まりです。自分なりのスタートで1週間頑張りましょう!
文責 校務主任
本日昼休みにカブトムシ譲渡会を行いました。
午前中にどんぐり学級の子どもたちが、紙皿に土と幼虫を入れてそのまま渡せるように準備してくれました。
全部で25匹です。
そして昼休みになると掃除を終えた子どもたちが玄関に集合し賑わっていました。
時間になったので、校長先生から一人ずつカブトムシを渡しました。
子どもたちは皆、嬉しそうにその紙皿を受け取って中身を覗いていました。
今回の反響がよかったので、また、機会があれば譲渡会を開きたいと思います。
宮本先生!! ありがとうございました!また、よろしくお願いします。
文責 校務主任
2学期に入り、各学年1日ずつ発育測定を実施しています。
今日は3年生の実施日です。
発育測定の実施の前に各学年、安全をテーマに保健指導(ヘルピータイム)を行いました。
3年生は「考えよう!学校の安全」をテーマに学習です。
けがをしやすい学校の場所や行動について養護教諭からの話がありました。
スライドを見ながら真面目に学習していました。
発育測定も終盤です。ぜひお家でお子様の身体の成長について話をしてみてはいかがでしょうか。
文責 校務主任
昨年まで本校の校長だった宮本先生が在校生のためにとカブトムシの幼虫をたくさん捕まえて持ってきたくれました!
本校は自然が多く、敷地内に遊歩園があることもあり、たくさんの昆虫たちがいます。
あたりまえのように虫と接する機会が多いので、クワガタやカブトムシなどの昆虫が大好きな子どもたちが多いような気がします。
カブトムシの幼虫は20匹以上います。大きな衣装ケースにたっぷりの腐葉土を入れて、その中に居心地よさそうにしています。
気温のせいか湿度のせいか、時間のせいかはわかりませんが一気に土の上に上がってきたり、一気に土に潜ったりと一斉に動いています。
一気に土の上に上がってきたその光景は苦手な人が見ると、ぐっとくるものがあります・・・。なので写真は控えておきます。好きな人が見ればかわいいらしいですが・・・。
今日の給食の時間に校長先生から「ほしい人は今日中に家の人と話をしてきたください。家の人からOKがでたら明日幼虫を渡します。人数が多ければ抽選になります。」と放送が入りました。
幼虫は土と一緒に紙コップに入れて渡す予定です。虫かごを持ってくればそこに入れます。
保護者の皆様、今日のうちにお子様とカブトムシの話でもしてみてはいかがでしょうか。
文責 校務主任
本日は水曜日で中日ということもあり、子どもたちの元気の波も上がり調子です。放課でのクラスの様子や運動場の元気な様子からよく伝わってきます。俗にいう「夏休みボケ」という様子は、なさそうです。
今日はもともと5年生の炊飯学習が予定されていました。しかし、コロナウイルスの波もあり、非常に残念ですが、中止せざるをえませんでした。
教室で静かにお弁当を食べている子どもたちを見て、本来なら楽しく炊飯学習ができたり、ワイワイお弁当を食べたりできるはずなのに・・・。と思うと、本当に胸が苦しくなりました。
しかし、児童が健康な状態でキャンプを迎え、実施・成功させるためには苦渋の判断です。当日はしっかりと楽しむことができるように全力でサポートしようと思います。
文責 校務主任
今日の大放課は、すごく久しぶりに外遊びをしている子どもたちの声が聞こえてきました!
酷暑の影響で7月は外遊びの禁止のお達しが出てから、夏休みを経て、約2か月ぶりの外遊びの光景です。
やはり運動場は子どもたちが遊んでいないといけませんね!見ているだけで元気が出ます!
元気に遊んだ後はしっかり水分補給をして、また楽しく授業に戻って下さいね!
文責 校務主任
8月の末は朝晩が非常に涼しく2学期もこのままスタートできればと思っていましたが、自然は厳しいですね。今日は非常に暑い登校になりました。1学期の終わりに比べればと思いますが、なかなか堪える暑さです。
子どもたちの様子も汗をかきかき、返ってくるあいさつも・・・疲れている様子です。
月曜日はなかなか波に乗れません。学期が始まったばかりというのもあります。少しずつ慣らしていきましょう!
文責 校務主任
どんよりとした空模様ですが、いよいよ2学期がスタートしました。朝からバタバタとしていて昇降口でのあいさつができませんでした。なので教室を回って子どもたちの様子を見に行きましたね。
元気のよい挨拶が帰ってくる教室もあれば、まだエンジンのかかっていないクラスもあります。いろいろなクラス模様がありますが、それでいいんです。ゆっくり慣らしながら戻していきましょう!
始業式の校長先生のお話は「ドラえもんの道具」についてでした。ドラえもんの道具はたくさんありすぎて正確な数はわからないそうですが、実現した道具は35個あるそうです。その中には「糸なし糸電話」や「無人探査ロケット」などがあるそうです。今でいう「携帯電話」と「ドローン」のことですね。
人間は「あったらいいな」を実現するために、たくさんの「協力・話し合い・学び」を繰り返し、そしてたくさんの失敗を繰り返してきました。きっと無理だと諦めそうになったこともあるでしょう。
学校生活の中でも同じことが言えます。毎日たくさん学び、協力し、話し合い、失敗しながら成長し、一人ひとりの夢を実現させてほしいものです。
2学期はたくさんの行事が待っています。まずはみんなが楽しく登校できるように支援していきたいと思います。
文責 校務主任
7月21日、夏休みに入っての第1日目、ポートメッセ名古屋で交通安全子ども自転車愛知県大会があり、愛知県全域から16の小学校が集まり、交通安全の知識、運転の技能を競いました。
本校からも自転車部が出場し、日ごろの練習の成果を発揮しました!
私の応援の力が足りず、結果は惜しくも入賞はできませんでしたが、普段では味わえない緊張感と、達成感を感じたのではないでしょうか。
結果はどうあれ、私は大会に向けて頑張った事実は、部員たちの今後の力になることを信じています。
おつかれさま、オレンジキッズ自転車部!
文責 校務主任
東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。