今年度 初給食
2023年4月13日 12時15分今年度の給食が始まりました。
どのクラスも給食前に給食のマナーやルール確認をしていました。
今日の献立はご飯、つくね、ツナのレモンサラダ、豚汁です。
残さずに食べてくれるといいですね!
文責 校務主任
● ● ● 日進市立東小学校 ● ● ●
※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校
※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。
今年度の給食が始まりました。
どのクラスも給食前に給食のマナーやルール確認をしていました。
今日の献立はご飯、つくね、ツナのレモンサラダ、豚汁です。
残さずに食べてくれるといいですね!
文責 校務主任
今日の大放課(2時間目の休み時間)は、どんよりと雨が降ってきそうな空模様です。
そんな中でも子どもたちは元気に外で遊んだり、校舎で落ち着いて過ごしたりと思い思いの時間を過ごしています。
校舎内では、新しいクラスで過ごすよりも廊下に出て前年度のクラスの友だちと話している姿を多く見ました。
年度替わり直後のあるあるな光景です。
休み時間はほっと息をつける大切な時間ですね。
残りの1時間も頑張りましょう!
文責 校務主任
授業が始まって2日目です。
学校ではよく「黄金の3日間」と呼ばれる大切な期間です。
担任がクラスを運営することを学級経営と言いますが、この学級経営の中でも学級委員や係、委員会などを決めること、担任の思いと子どもたちの思いを学級の目標にすること、クラスのルールを決めることなど、大切なことが目白押しです。
全クラスを見てきましたが、どのクラスも落ち着いて学級活動に取り組んでいました。
すでに教科の授業に入っているクラスもあり、様々なことがスムーズに進んでいるようです。
しかし環境が変わって不安な児童もいるかと思います。
何か気になることがありましたらぜひ学校へご相談ください。学校と家庭が一緒になって子どもたちを育てていきたいと思います。よろしくお願いします。
文責 校務主任
今週からいよいよ授業が始まります。
各クラス、係決めや学級のルール作り、学年集会など年度の初めの活動をしています。
1年生は学校探検をしていました。
この時期は学級委員や様々な委員会、係などを決める時間が多くあります。
年度の変わり目をよいきっかけに様々なことにチャレンジして今までの自分をさらに成長させてほしいものです。
がんばれ!オレンジキッズ!!
文責 校務主任
いよいよ令和5年度が始まりました。本年度もどうぞよろしくお願いします!
昨日は入学式があり、体よりも大きなランドセルを背負って登校するかわいい1年生の姿がありました。
今日は、全員が登校し始業式です。
大雨で、びしょびしょになりながらの登校でしたが、新しい環境への期待が大きいのか、返ってくるあいさつの声も大きく聞こえました。
着任式では新しく仲間に入った先生たちの話をしっかりと聞き「よろしくお願いします」と元気にあいさつができました。優しさが伝わるよい式でした。
始業式では校長先生の話のあとに、お待ちかねの担任発表です。
どのクラスの発表でも、大きな拍手です。こちらもまた、優しく温かい式でした。
昔、担任発表のとき、いろいろな意味で絶叫を受けていた自分としてはうらやましい限りです。
帰りは大雨の中でしたが、班長さんやお迎え係さんの頑張りもあり、無事に集まり下校しました。
1年生は初めての登下校が大雨で大変な思いをしました。
でもこんな大変な日は1年を通してもそうはありません。
来週からは楽しく登下校できるといいですね。
来週も元気さと優しさをいろんな場所で見られることを期待しています!
文責 校務主任
春のうららかな陽気の中、本日卒業証書授与式がとり行われました。
ランドセルの方が大きかった1年生の時代から、少しずつ、でも着実に心と身体を成長させてきた6年生です。
6年間、様々なことを学び、胸を張って堂々と東小を巣立っていきました。
卒業式は学校で一番大切な行事です。
我々教員はいつまでもずっとこどもたちと一緒にいることはできません。
なのでこの日のために・・・・この日を目指して・・・子どもたちとともに悩んで学んで進んでいます。
清々しく、堂々と胸を張って卒業してほしい。その一心です。
今日はまさしくその姿が頼もしく見えました。
卒業生のみなさん、東小で身につけた様々な力を中学校でもしっかりと発揮して、さらに成長してくれることを期待しています!
あなたたちの頑張りはきっと東小にも届いてきますよ!
がんばれ!オレンジキッズOB・OG
文責 校務主任
本日、業前と1時間目を使って、6年生を送る会を行いました。
企画と進行は5年生が行いました。
その他の学年は出し物で参加します。
どの学年も6年生を楽しませようと、工夫を凝らした出し物をしてくれました。
それに呼応するかのように6年生も一緒に踊ったり、歌ったりと会w楽しんでいる様子でした。
在校生の思いは6年生にしっかりと届きました!
楽しいひと時をありがとうございました!
文責 校務主任
昨日は1年生と仲良くなる会、本日の6年生は奉仕作業で感謝の気持ちを表しました。
お世話になった校舎に感謝しながらの作業です。
私は授業があったので全ては見られませんでしたが、どの場所も真面目に作業をしていました。
周りに感謝する心を表現できることは大変素晴らしいことです。
思いだけでは伝わりづらいですが、行動を見るとよく伝わってきます。
私も6年生に感謝の気持ちを表さなければと思いながら授業へ向かいました。
文責 校務主任
最近朝から暖かい日が続いています。
朝、教室へ行ったら半袖の児童がちらほら。
登校で暑くなったのでしょう。
教室も暖房いらずで快適です。
ただ花粉症の私としてはここ最近の飛散量の多さにやられていますが。
その後健康観察をしていたら、眠そうな児童が多いですね。
春眠暁を覚えず。
私もその一人です。
今日も一日頑張りましょう!
文責 校務主任
6年生が学校のために何ができるか考え企画してくれました。
各クラスで企画は違いますが、1つのクラスは1年生を楽しませるための企画を考えてくれました。
その名も「1年生と仲良くなる会です」
サバイバルゲームやガチャガチャ、輪投げ、まめつかみゲーム、射的などおもしろいゲームが目白押しです。
1年生はとても楽しそうに遊んでいました。
きっと6年生は1年生が楽しむ姿を想像して制作してくれたのでしょう。
その気持ちに感謝です。6年生、ありがとう!
6年生はあと数日で卒業ですが、多くの在校生の心に残る行動を期待しています。
文責 校務主任
本日、6年生を対象に「命の授業」を行いました。
講師にはfamilyTreeの方に来ていただき、命の大切さについての授業を受けました。
精子と卵子の出会いから生を受けることの奇跡、生まれてから今までに受けた愛情や幸せについてを振り返りながら学習しました。
これから思春期に入る児童にとってとても大切な学習です。
人を愛すること、愛されること、大切にすること、全ては命につながります。
今日の学習を通して今後の生き方、生と性について考えるきっかけになればと思います。
文責 校務主任
本日6年生はジブリパークへ遠足へ出かけました。
午前中は大変暖かく春を思わせる陽気でした。
現地では、時間いっぱいまで楽しむことができました。
今日はそれほどの混雑もなく待ち時間も10分程度で回れました。
卒業前によい思い出になっていれば幸いです。
文責 校務主任
大好評だった東小コンサートを受け、児童会が第2弾をうち上げました。
その名も東小フェスタです。
今回は、ダンスやそれぞれの特技を披露します。
昨日と今日で行いましたが、どちらも大盛況でした。
今日はダンスがメインでした。
薄暗い体育館のステージにミラーボールが映えます。(児童会担当の私物です。今回のために購入したそうです。その心意気に感謝です。)
どのダンスも非常に可愛らしく、そしてすごく上手です。きっとたくさん練習したのでしょう。
みんなの前でダンスを披露し、そしてそれを楽しむ肝っ玉とこの笑顔があれば、これからの人生もきっと謳歌できるのではないでしょうか。
と思わせるほどの素敵な発表ばかりでした。
観客の児童も心得たもので、しっかりと場を盛り上げる手拍子や拍手をしてくれました。まさにフェスですね。
教室への帰り道で観客の1年生の児童が「見にきてよかったー」としみじみ私に語ってくれました。
企画をしてくれた児童会の皆さん、発表してくれた児童、見にきてくれた児童、本当にありがとうございました。
おかげで仕事の疲れも吹っ飛びました!
文責 校務主任
本日、業前から1時間目にかけて児童会役員選挙立会演説会を行いました。
今回は、会長に2名、6年執行委員に5名、5年執行委員に11名、合計18名の児童が立候補しました。
立候補した児童たちは、個性を大切に、笑顔あふれる、挨拶の活性化、コミュニケーションの大切さ、絆を深めるなど学校をさらによくしていきたいという思いを伝えることができました。
たくさんの児童が学校をよくしたいと立候補してくれたのは大変立派なことです。
定数は限られているので、当選落選はありますが、壇上に立ち自分の思いを伝えられた児童たちは、もうこの時点で大きな成長をしています。
これからも様々な場所でリーダーシップを発揮してほしいと思います。
文責 校務主任
昨日の雨で気温が下がりました。
天気もパッとしないですが、それでも子どもたちは元気に外遊びをしています。
週の初めはリズムが戻りづらいですが、子どもたちは放課の時間に元気に遊ぶことでリズムを戻しているのかもしれませんね。
」
文責 校務主任
東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。