日進市立東小学校のホームページにようこそ

          ● ● ● 日進市立東小学校  ● ● ● 
                               

                ※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校 
                 ※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。

     〔所 在 地〕    〒 470-0111
              愛知県日進市米野木町北畑8-3  
              TEL:0561-73-2227    FAX:0561-74-0164

     〔交通案内〕  名鉄豊田線米野木駅下車     北へ約2000m
              名鉄バス名商大線「宮西」下車 北へ約400m

今日のオレンジキッズ

オレオ

2022年6月28日 10時38分

 日曜日に飼育の担当教員がえさやりに学校へ来たところ、モルモットのオレオがぐったりしていて様子がおかしことに気付きました。

 すぐに動物病院へ連れていき、検査をしてもらいましたが容体は思わしくなく、入院して様子を見ることになりました。

 次の日の月曜日には「オレオがいない」と子どもたちが心配していましたが、詳しいことは話をできませんでした。

 そして月曜日の昼過ぎに病院から息をひきとったとの連絡がありました。

 その日のうちにオレオは学校へ戻ってきて、数年前に亡くなった兄弟の「ミルク」のとなりに職員で埋葬しました。

 オレオは非常に人懐っこく人が通ると「ミーミー」とかわいい声で鳴いて、抱っこしてもじっとしていました。

 オレオは東小で7年間生活しました。

 小6でオレオを迎えた子どもたちはもう19歳になっています。それだけ長い年月生きてきました。そしてその間たくさんの子どもたちにかわいがられてきました。

 大往生のオレオはきっと幸せだったと思います。

 本日の朝、飼育委員会のメンバーを集めて、担当者から話をしました。

 命の大切さと脆さ、儚さ、飼育委員としての誇りと責任の話でした。

 それを聞いた子供たちは驚き、悲しみもあれば、話を聞く前から何かを感じ取っていた児童もいました。

 その後、委員会全員で埋葬したところまで行き、大好きだったチモシーを供えました。

 また、朝のうちに全校児童にも放送で伝えました。

 いつも横にいるウサギのむぎが元気がありません。きっと何かを感じているのでしょう。

 オレオ、長い間お疲れさまでした。ありがとう!そして天国でもみんなにかわいがられてくださいね!

DSC_0023  (病院でのオレオ)

 DSC_0024(元気なく、むぎは近寄ってきません)

DSC_0017(飼育委員会への話)

DSC_0019(オレオのお墓)

                          文責 校務主任

猛暑日予想の月曜日

2022年6月27日 08時27分

 朝ですが少し動いただけで汗が噴き出してくるほどの気温と湿度です。熱中症指数も高く、本日の体育は運動場では行いません。体育館の体育も水分補給をこまめに行います。また、大放課と昼放課も外遊びも検討中です。保護者の皆様、子どもたちの健康のための措置ですので、ご理解ください。

                   文責 校務主任

自転車部 交通機動隊Bフォース 交通安全指導

2022年6月24日 15時54分

 今日の部活の時間、自転車部に愛知県警自転車部隊Bフォースに来ていただき、自転車の乗り方指導を行いました。一本橋の渡り方や、ゆっくり進む技能、スラローム技能を教えていただきました。

 子どもたちも真剣に話を聞き、大会に向けてのモチベーションを上げていました。

 昨年度は3位の成績でした。成績はすべてではありませんが、目標を高くもち大会に臨んでほしいと思います。

 がんばれ、オレンジキッズ自転車部隊!

DSC_0009

DSC_0011

DSC_0012

                    文責 校務主任

6年生 総合学習 体感アジア講座

2022年6月24日 12時33分

 本日2~4時間目に6年生はSDG'sの学習で「体感アジア」の講座を受けました。

 最近よく耳にするSDG'sとは持続可能な開発目標のことです。

 その中の一つに

  「貧乏で困っている人をなくす」=発展途上国への支援

 があります。

 今日は貧困の国々の状況などを聞いたり水運びなどの体験をしたりすることで理解を深めました。

 世界は、裕福な国・やや裕福な国・やや貧しい国・貧しい国に分けられるそうです。

 そしてその裕福度を子ども1人当たりが食べられるチョコレートの数で表していました。

 裕福な国は1人当たり10個、やや裕福な国は1人当たり1個、やや貧しい国は2人当たり1個、貧しい国はチョコレートのほんのちょっとのかけらしか食べられないそうです。

 世界の格差を知り、自分たちに何ができるのか、世界のみんなが貧困や差別に苦しまない世の中にするための学習にしっかり取り組みたいと思います。

IMG_7636IMG_7641

IMG_7664IMG_7668

                       文責 校務主任

6/23 講師要請訪問

2022年6月23日 16時39分

 本日5時間目に1年生のクラスで外部より講師の先生を呼び、生活科の授業研究を行いました。

 単元は「がっこうだいすき」です。今日の授業までにたくさんの先生たちと話し合いを行い、子どもたちの学びのための進めてきました。

 今日の内容は「学校のことに詳しくなるクイズを選ぼう」です。

 子どもたちは今日までに学校探検を行い、たくさんの場所を回りながらタブレットで画像を撮ってきました。そしてその画像を使いどこの場所なのかというクイズを作成しました。

 今日はグループになり、そのクイズの中でどれがより学校に詳しくなるクイズなのか選ぶ活動です。

 選ぶには理由が必要です。その選んだ理由(自分の思いや考え)をもつこと、伝えることが今日のポイントです。

 子どもたちは積極的に授業に取り組み、グループで楽しく「これがいい!」「これは難しそう」とクイズを選んでいました。

 授業後には、先生全員で授業について話し合い、何がよかったのか、さらにどうするとよいかを協議しました。

 「授業がわかる、たのしい」は学校の基本的な力です。これからも様々な取り組みを通して楽しいわかる授業を目指していきます。

DSC_0010DSC_0013

DSC_0015DSC_0030

DSC_0048DSC_0051

DSC_0056

                          文責 校務主任

みかんの花が咲きました!

2022年6月23日 11時04分

 昨年度末、学校で飼っていたウサギの「みかん」が病気で亡くなりました。

 4年間というウサギにしても短い命でした。亡くなった朝、担当の先生が飼育委員会の児童を集めていました。先生から報告を受けた児童たちは一様にショックを受けて、泣きじゃくる子もいました。まさに命の授業でした。

 「みかん」の死を受けて、学校の花壇横に埋葬しました。たくさんの児童が最後の別れにやってきて「みかん」の死を惜しみました。

 その後、墓標の代わりにその上にみかんの木を植えることにしました。

 植えた当初は、折り紙や花など子どもたちが持ってきて手を合わせてくれていました。

 しかし、年度がかわり、気温も暖かくなってきたころはみかんの木の周りには草が生えて、子どもたちがその木を気にする様子もなくなりました。

 私も気にはかけていますが、植えてから手をかけていないのでちゃんと成長しているか不安でしたが、今月に入ってから、かわいい花を咲かせました!しっかりと成長しています!

 かわいい花を見たら、「みかん」を思い出しました。

 昨年、みかんのトイレを掃除しようとしたら2回ほど本気で手の指をかまれました。「あの時はすごく痛かったなー・・・。みかんにとってトイレは大切な場所だったんだな・・・。」なんてことを思い出しました。

 「みかん」のあとにやってきた「むぎ」はみかんによく似ています。ただトイレを掃除してもかむことはありません。安心して近寄ることができています。

DSC_0004

DSC_0006

                        文責 校務主任

低学年図書室にて

2022年6月22日 14時04分

 今日は急遽5時間目に2年生の授業に入りました。授業といっても、図書室での読書ですが。

 子どもたちと利用の約束やマナーについて話をしてから図書室へ入りました。

 さすが2年生!みんなちゃんと静かに読書ができますね。

 でもどこからかボコボコドンドン音がします。静かだからこそ聞こえてくる音です。

 その音の原因は机でした。

 子どもたちは直径1mちょっとの円卓に4.5人で座っているのですが、その机の脚の長さが違っているので音を立てて動いているのでした。

 脚の長さを調整するために椅子ごと退いてもらって円卓を縦にしました。

 すると、静かにしながらもその円卓が立ったことに子どもたちが目を輝かせていました。

 日頃目にする机の状態じゃないことが楽しいようです。 

 大人にしてみたら、なんてことない状況ですが、子どもたちの感受性には刺激があったようです。

 この感受性なら良いも悪いも毎日が刺激的ですね!

 またひとつ低学年の子どもたちを理解することができました。

       文責 校務主任

3年生 校外学習

2022年6月22日 08時53分

 あいにくの梅雨空ですが、3年生は校外学習の日です。

 市内見学で市役所と給食センターを見学します。給食センターの見学は9:00からなので作っている様子を見学できるのではないでしょうか。

 学校の中だけではわからない、学校に関わる仕事をしている人たちをしっかり見て学んできてほしいですね!

 行ってらっしゃい!

DSC_0016DSC_0017

DSC_0022DSC_0024

                     文責 校務主任

2年生&特別支援学級 水泳指導 パート2

2022年6月21日 08時30分

 本日は2年生と特別支援学級の水泳指導の2回目です。

 朝から特別支援の教室をのぞいてみました。

 あすなろ学級では、担任の先生の忘れ物チェックをしていました。せっかく現場へ行っても忘れ物があって入れないのは残念ですからね。荷物は最小限に必要な物のみをバッグに詰めていました。

 どんぐり学級では、早々に荷物を準備して、きちんと着席しています。落ち着いていますね。担任の先生が健康観察を行い、体調をしっかり確認していました。

 「水は怖くないかな」とみんなに聞いてみたらみんな大丈夫なようです。楽しんできてくださいね!

 いってらっしゃい!

   DSC_0014

                  文責 校務主任

元気な声で

2022年6月21日 08時02分

 若い先生を中心に毎朝、外で子どもたちを迎え入れています。

 先生たちの元気なあいさつに子どもたちも笑顔であいさつしています。

 昇降口では昨日から緑化委員会が緑の募金活動をしています。「募金お願いします!」と子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

 天気はどんよりですが、元気な声がたくさん聞こえると気分が晴れやかになりますね!

 オレンジキッズのみなさん、今日も1日頑張りましょう!!

DSC_0009

                    文責 校務主任

週の初めは朝から猛暑・・・

2022年6月20日 16時10分

 本日は朝から蒸し暑い日です。子どもたちにあいさつするために外に出たところ、先週、緑化委員会が植えてくれた花の元気がありません。

 昨日今日の日照りのせいで萎れかかっていました。これは!と思い、急いで水やりをしながら子どもたちを迎え入れました。

 登校してくる多くの児童の顔から汗が吹き出していて、子どもたちもいささか元気が・・・。

 でも「目を見てあいさつしようぜ!」と声をかけたら多くの児童が顔を上げてあいさつしてくれました。

 校舎に入ると涼しい教室が待っています。温度の急激な変化は体調に響きます。子どもたちにはしっかりと汗を拭きとって生活するように指導していきます。

DSC_0012DSC_0010

                    文責 校務主任

 

5/17 児童集会 東小TV 

2022年6月17日 08時52分

 本日朝にZoomによる児童集会を行いました。

 今回は飼育委員会と生活安全委員会の発表です。

 飼育委員会は全員で学校で飼っているウサギの「ムギ」とモルモットの「オレオ」へのえさのあげ方やゲージに近づくときの注意について説明がありました。

 2匹とも人が好きでケージの前を通ると、寄ってこようとしたり、かわいい鳴き声を聴かせてくれたります。

 生活安全委員会はあいさつについての発表でした。東小アンパンマンが登場し、あいさつの大切さを教えてくれました。

 昨日の一斉下校の際に、交通少年団の児童が「指導員さんがあいさつしても返していない」とみんなに伝えていました。

 あいさつは人と人との心をつなげる、もっとも簡単ですごく有効な行為だと私は思います。

 地域の方やボランティアさん、学校の先生などたくさんの人と心をつなげるあいさつができるように話をしていきたいと思います。

DSC_0002DSC_0014

DSC_0016DSC_0020

DSC_00101

                                       文責 校務主任

教育実習生、最後の全体でのあいさつ

2022年6月16日 15時08分

 先々週の月曜日から教育実習生が本校で実習を行っています。

 3年生のクラスに入り、3週間、朝からずっと子どもたちと一緒に過ごしました。

 3年生の子どもたちにも早いうちから打ち解けて、子どもたちと一緒に遊んだり、おしゃべりしたりする姿をよく見ました。

 また、研究授業のプレッシャーで眠れない夜を過ごし、目を赤くして登校したこともありました。

 私は見に行くことはできませんでしたが、立派に頑張っていたそうです。

 今日は一斉下校ということもあり、最後のあいさつを全校児童の前で行い、子どもたちからの暖かい拍手であいさつは終わりました。

 学校現場の楽しさや難しさを少しでも学んで、これからの人生に役立ててほしいと思います。

 「できるかできないかよりやるかやらないか」いろんなことにチャレンジして幅の広い教員を目指してくださいね!

 お疲れさまでした!

IMG_0520

                              文責 校務主任

4年生 コロコロガーレ 大会

2022年6月16日 14時52分

 本日4年生は図工の授業でコロコロガーレ大会を行いました。

 8回の授業で図案の作成から組み立てまで自分で考えて作りました。

 作ったコロコロガーレをみんなで共有し、それぞれの面白さを見つけました。

 「創造する力」はこれからの「生きる力」につながります。

 これからの時代は答えのない多様な世の中です。教えてもらうだけでなく、自分で考えて答えを見つけることは大切な力ですね。

 私は図工の授業をしながらそんな大それたことを考えていました。

IMG_0503IMG_0504

IMG_0505IMG_0507

                          文責 校務主任

6/15 バレエ ワークショップ

2022年6月15日 15時17分

 本日5時間目に4年生を対象に牧阿佐美バレエ団によるワークショップを行いました。バレエの歴史から始まり、バレエの美しい姿勢とはどういうものか、足先の曲げ伸ばし、前屈をみんなで音楽にのせて行いました。

DSC_0026DSC_0027

 さすが小学生!まだまだ、みんなやわらかいですね。

 私も昔は・・・。そんなことはどうでもいいですね・・・。

 DSC_0002DSC_0005DSC_0018

    DSC_0020IMG_0464IMG_0475

 さすがはプロです。日々のレッスンの賜物です。華麗な動きに思わず目を奪われてしまいました!

 このような本物の芸術にふれることは、子どもたちの情操教育にとって大変有意義なことですね。

 来月の5日には、4.5.6年生を対象に「ドン・キホーテ」の公演を鑑賞します。

 その際もぜひ、生きた芸術にふれて感受性豊かに刺激を受けてほしいものです。

                 文責 校務主任 

オレンジキッズ

 東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。

<オレンジ群団の由来>
  かつて昭和の終わりごろ、愛知郡(その当時は日進町)では「愛知郡小中学校陸上競技大会」が行われていました。当時、東小学校は昭和52年度~昭和59年度までの8年間、「8年連続総合優勝(8連覇)」を達成しており、陸上競技大会の会場(青少年公園が多かった)は、どの種目を見ても「東小のユニホームの色(オレンジ)」が走り回っていました。
 午前の予選から、午後の決勝まで走り回り、フィールドも含めことごとく上位を独占していました。その「東小のユニホームであるオレンジ色の選手たち」を見て、他校の選手たちは「オレンジ群団!」と尊敬の意味を込めて呼んでいました。

お願い

※ このホームページの画像の著作権は日進市役所学習政策課にあります。
 日進市役所学習政策課の許可なしに画像の加工、転載、複製はお断りいた しま 
 す。
                                          
         

※ 人物の特定ができる写真については、年度初めに保護者の方の許諾を得て 
 掲載しています。また、悪用を避けるために画素数を落とし、拡大させると不鮮明 
 になるよ
うに努めています。