日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

校外学習(3年:警察署見学)

2024年2月20日 10時43分

 昨日と今日で3年生が最後の校外学習に出かけています。今回は警察署です。出発前の子どもたちと「正しい行動していないとつかまっちゃうかもしれないよ」と話していると「僕たちは大丈夫です。校長先生は大丈夫ですか?」と逆に聞かれてしまいました。3年生の子どもたちもユーモアにあふれていて、今からの学習が楽しみのようです。

 学習の目当てを聞いてもしっかり答えられる3年生。4月のころからの成長を感じました。バスの運転手にもあいさつがしっかりでき、公衆道徳もきちんと身についている3年生でした。また、帰ってきたら、どんな様子だったか聞いてみようと思います。

240220 見学1

240220 見学2

もや?霧?

2024年2月20日 09時30分

 今朝、通勤中の運転席からの視界はとても悪かったです。1キロぐらいは見えていますが。遠方の景色はほとんど見ることができない状況でした。今朝は岩藤の児童を迎えるために敷地の南東にある入口(坂道)であいさつを行いました。

 時間が過ぎるたびに視界もかなり開け、大放課にはとてもクリアな状況になりました。梅の花も紅白で咲いているところを見かけて春がそこまでやってきているのを感じます。とはいえ、気温は朝で16℃ぐらい。お昼過ぎには20℃を超える予想です。「本当に2月なのでしょうか?」と疑ってしまいますね。体調を崩さないようにご家庭でもお声掛けをお願いいたします。

240220 霧

ポートボール(4年)

2024年2月19日 12時50分

 ポートボールという言葉を聞いて「んっ?」と思う方も多いかもしれないですね。バスケットボールは知っている人は多いと思いますが、ポートボールとなると「そういえば小学校の時にあったなあ」ぐらいの言葉になるではないでしょうか。

 バスケットボールは決められた高さのゴール(リング)にシュートをして点を決める球技です。ポートボールはゴール(リング)の代わりの台の上に乗っている人(ゴールマン)にボールをキャッチしてもらえると得点になります。バスケットボールよりも得点は取りやすくなっているのが中学年向きの球技であると言えます。

 4年3組が体育館でポートボールのゲーム(試合)していました。たくさんのゲームをするため、3コート作って活動する時間も増やしていました。ドリブル、パスを駆使して得点を狙いに行っている児童。バスケットボール部の児童もいますので、展開が早いゲームも見られました。

 今週は雨天の日が多くなりそうです。体育館での体育が子どもたちにとっての運動の時間になりそうです。校舎内での過ごし方も考えられる北っ子であってほしいですね。

240219 ボート1

240219 ボート2

PTA理事会・幹事会(令和5年度 最終)

2024年2月17日 12時08分

 今年度最後のPTA理事会、幹事会を行いました。活動報告をはじめ、活動の反省、次年度に向けての引継ぎの準備や改善、規約の見直しなど、盛りだくさんの内容でした。事前に資料を配布して資料に目を通しておいていただいたり、協議する内容を伝えておいて会の時間の短縮にも努めて、開催しております。PTA会長をはじめ、副会長、家庭教育委員、書記、会計、各幹事の皆様、最後に教頭先生のおかげで予定の次期間で終了することができました。

 北小学校のPTA活動が円滑にまた活気をもって活動することができたのは、先に述べた皆様のおかげです。また、保護者の皆様におかれましても、研修会や美化活動に積極的に参加していただいたおかげで充実した令和5年度のPTA活動でした。令和6年度の新しい理事や幹事(次年度は役員と委員という名称に変わる予定です。)の皆様にも無理がない形で北小学校PTAを支援していただけたら…と思っています。本日の会に出席いただいた理事、監事の皆様、ありがとうございました。

240217 pta

お別れ演奏会(金管バンド部:6年)

2024年2月16日 17時00分

 運動部のサッカー、バスケットボール部のお別れ試合に続き、本日は金管バンド部のお別れ演奏会を北館の音楽室で開催しました。

 13名の6年生が自分の学期で私たちに演奏をしてくれました。曲目は「Mela!(緑黄色社会)」「ディズニーメドレー」「RPG(SEKAI NO OWARI)」です。今年度も金管バンド部からの無茶振りがあり、指揮者をその場で選出、ダンサーもその場で選ばれるというユニークな場面もありました。また、アンコールとして「恋(星野 源)」も演奏してくれた13名です。

 一生懸命演奏してくれた金管バンド部の皆さん、楽しい演奏会をありがとう!残りの小学校生活を楽しんでくださいね。また、演奏の鑑賞に足を運んでくださった先生方、ありがとうございました。

240216 金管1

240216 金管2

240216 金管3

240216 金管4

240216 金管5

240216 金管6

240216 金管7

感謝の会

2024年2月16日 09時56分

 登下校では、交通指導員の方をはじめ、地域の方、見守りのボランティアの方に助けていただいております。皆様から多くの声をかけていただくことで、児童の情操教育、あいさつの大切さなど、さまざまなことを指導いただいております。

 今日は早朝よりご来校いただき、「感謝の会」に出席していただきました。児童会長からお礼の言葉を伝えた後、子どもたちから花束の贈呈をするとともに、出席者を代表して三浦様からお礼と日ごろ気を付けてほしいことをお話いただきました。子どもたちにとっても自分の登下校を見直すとともに令和5年度をよい形で締めくくってほしいと思います。

 交通指導員の皆様、地域の方、見守りのボランティアの方、本日はありがとうございました。

240216 感謝1

240216 感謝2

240216 感謝3

タグラグビー(6年)

2024年2月15日 12時30分

 4年生から6年生の体育の授業に「タグラグビー」があります。ラグビーは体の接触があって、ぶつかり合うため危険ですが、タグラグビーは、身体の接触がないように行うラグビーなので、安全にも配慮されていると考えられます。

 そのタグラグビーを指導していただくため、外部講師として青石哲也様(日進レッドブラックス監督)にお越しいただいて、6年生の各クラスの授業で指導していただきました。前回は雨天であったため延期にりました。本日は体育館で実施しましたが、子どもたちの運動量を確保していただいたことで子どもたちもとても楽しそうに取り組むことができました。

 腰の両側から下げているタグ(ひも)を取り合うことによって、身体接触を避けるようになっています。そのタグを取る練習も入っていて、積極的に活動していたのが印象的です。外部の講師に方による授業の仕方(展開)を学ぶ良い機会でもありましたで、6年生の教員も今後の指導の参考になったと思います。青石様はじめ講師の3名の先生方、ありがとうございました。

240215 タグ1

240215 タグ2

240215 タグ3

240215 タグ4

お別れ試合(バスケット部:6年)

2024年2月14日 17時16分

 今日はバスケットボール部6年生のお別れ試合を行いました。サッカー部と同様、子どもたちの言葉を聞いて、試合開始です。サッカーよりもコートは小さいものの動きが速い6年生についていくのに、先生たちは必死でした。

 駆けつけてくれた先生方も全員出場して、子どもたちとガチンコの勝負でした。しかし、その中にも楽しくプレーすることを忘れない6年生。最後には、子どもたちからお礼の言葉と残りの生活の心構えを聞いて、教職員一同、これからも応援していきたい気持ちが高まりました。バスケットボール部の皆さん、楽し時間をありがとう!また、試合に駆けつけてくれた先生方、ありがとうございました。卒業まで残り23日の小学校生活を存分に楽しんでいきましょう!

240214 バスケ1

240214 バスケ2

240214 バスケ3

240214 バスケ4

240214 バスケ5

お別れ試合(サッカー部:6年)

2024年2月13日 17時20分

 6年生として生活する日も残り25日(2/13現在)になりました。さまざまな自覚を促すとともに、中学生に上がるための準備も進めています。先週の金曜日に中学生の話を聞く会を通して中学校のイメージもある程度持つことができました。「卒業」という言葉の意味を深く考える時期になっているように思います。

 今日はサッカー部の6年生が部活動の時間にお別れ試合を行いました。先生チームVS6年生での試合を行いました。日頃見られない先生方のファインプレーもあり、6年生の技術に先生方が感心しているシーンもあり、わずか40分足らずの時間でしたが、子どもたちにとっても、先生方にとっても楽しい時間になったと思います。いろいろなことが最後の行事になっている6年生。サッカー部の6年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。中学校でも頑張ってくださいね。明日は、バスケットボール部の6年生とお別れ試合です。

240213 サッカー1

240213 サッカー2

240213 サッカー3

240213 サッカー4

犬と友達になろう(あじさい学級)

2024年2月13日 14時12分

 5時間目、あじさい学級が生活単元の学習で「犬と友達になろう」と実施しました。外部講師として美濃島様をお招きして、本校教員の原田先生と二人で授業を行いました。犬にも自己紹介をしてあいさつをしたり、毛並みに触れたりしました。児童全員が手をグーにして犬ににおいをかいでもらった後、「お手」や「伏せ」、「ハイタッチ」など行いました。1年生だと犬の大きさが自分と同じぐらいの大きさであるため、はじめ怖がる児童もいましたが講師の先生の誘導によっていろいろなことができるようになりました。

 犬を飼っていない児童にとっては貴重な体験ができました。動物と触れ合うことによって人や他の動物にも優しく接することができるようになってほしいと思います。美濃島先生、原田先生、ありがとうございました。あじさい学級の皆さん、犬とはお友達になれたかな?

240213 犬体験1

240213 犬体験2

240213 犬体験3

3校練習試合(サッカー部、バスケットボール部)

2024年2月12日 09時00分

 先日の土曜日、バスケットボール部、サッカー部が練習試合に出かけました。バスケットボール部は梨の木小で梨の木小と東小と対戦。サッカー部は南小に出かけて南小と西小と対戦しました。

 バスケットボール部は、本校で練習試合の反省をもとに授業の活動で練習を積み上げてきました。短い活動時間ではありましたが、練習した成果も出せました。しかし、梨の木小、東小ともに決定力の差で惜敗でした。サッカー部は初めての対外試合。第2試合を観戦しましたが、お互いに決定力不足で得点することができず0-0(ドロー)の結果になりました。第1試合の南小との試合では圧倒的な決定力を持った南小に大差で敗れてしまいましたが、他校のレベルの高さ、自分たちに何が足りないのか知ることができた収穫の多い練習試合になったと顧問が言っていました。バスケットボール部の顧問もさらなる課題が見つかって練習の内容も見直すことができたということです。

 子どもたちも指導する顧問も課題を見つけて一つずつ克服していくのは、学習と同じです。選手(部員)のみなさん、足りないものは何か、冷静に見つめなおして、一つずつ克服をしていってください。顧問の先生方、部員のために今後も指導をお願いいたします。

 最後に、梨の木小、南小に練習試合の応援に来てくださった保護者の皆様、休日にもかかわらず、ありがとうございました。これからも応援をよろしくお願いいたします。

【梨の木小にてバスケット部の試合】

240210 バスケ1

240210 バスケ2

【南小にてサッカー部の試合】

240210 サッカー1

240210 サッカー2

中学生の話を聞く会(6年)

2024年2月9日 14時50分

 中学校は、今日が学年末テスト(1,2年生)で、給食を食べて下校です。午後から日進中学校、日進北中学校の中学1年生(昨年度の6年生)が中学校の様子や部活動、学習のことなど本校の6年生のためにお話に来てくれました。

 多くの人を前に話す機会はたくさんあるわけではありません。今回9名(日進中6名、日進北中3名)の中学生がきてくれましたが、中学生もよい経験ができたのではないかと思います。6年生も先輩を前に緊張している様子もありましたが、さすが中学生。上手に説明してくれました。

 せっかくの機会で6年生からいろいろな質問が出ました。授業時間、部活動、行事、校則など一つ一つ丁寧に説明してくれました。あっという間の45分でしたが、6年生にとっては、中学校への期待ももてたのではないかと思います。日進中からきてくれた6名の皆さん、日進北中からきてくれた3名の皆さん、6年生のためにいろいろな準備、ありがとうございました。

240209 中学話1

240209 中学話2

あいさつ運動(PTA)

2024年2月9日 12時51分

 本日はPTAの皆様が正門前をはじめ、いろいろな場所に立っていただいてあいさつ運動を行いました。学校評価のあいさつの項目でも「元気に挨拶ができている」と答える児童は多かったです。PTAの皆様のあいさつ運動も北小の児童が進んで挨拶ができるようになっている一助でもあります。PTAの皆様、早朝からありがとうございました。

240209 あいさつ

お話トレイン(5年)

2024年2月8日 08時44分

 お話トレインも残り少ない日数になりました。今日は5年生を対象に実施しました。絵本を使ってのお話もあれば、朗読形式で絵がない状況で語りを聞いて想像力を活かすパターンも実施しています。想像力を働かせることは子どもたちにとって大切な力であると思います。有名なマンガ(コミックス)も小説形式で読めるものも販売されています。自分はマンガ(コミックス)から入ってしまうことが多いですが、小説から入って自分も想像力を高める機会は作っていきたいなあと思います。お話トレインのボランティアの皆様、今後もよろしくお願いいたします。

240208 お話

部活動見学(3年)

2024年2月7日 16時48分

 部活動の時間も日の入りの時刻が少しずつ遅くなり、30分ほど活動できるようになりました。今日は3年生が「部活動ではどんなことをしているのか」など部活動を知るために4,5年生と活動をともにして体験を行いました。

 活動の様子を見ていましたが、4,5年生が3年生に上手に教えている姿を見て、微笑ましいなあと思うと同時に上級生らしい姿を見ることができ、とてもうれしくなりました。短い時間ではありますが、体験を通して、どの部活動に入部するか、気持ちを膨らませていってほしいと思いました。4,5年生の皆さん、ありがとう!3年生の皆さん、いろいろ体験してから決めてくださいね。

240207 見学1

240207 見学2

240207 見学3

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル