日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

お菓子作り教室(PTA活動:研修部)

2024年1月20日 12時00分

 PTA活動も今年度は幅を広げて、実施しています。本日は研修部が計画してくださった「お菓子作り教室」を開催いたしました。研修部で名古屋製菓専門学校の先生にお知り合いの方がいて、今回の教室を開催することができました。

 材料の準備や教室の大きさの関係で参加者は上学年での希望を優先に行わせていただきました。今回はヴェリーヌ・ルージュというケーキの作り方を学びました。講師として名古屋製菓専門学校の洋菓子技術マスターか主任の渡辺忠久様をはじめ4名の先生にお越しいただき、教えていただきました。

 レシピを見たとき、「先生が作られるものを同じものができるのか?」という半信半疑で自分は見ていましたが、難しいこともとても分かりやすく、具体的な作業の手順を説明していただいたおかげで、参加された方も滞りなく調理(作業)していくことができました。だんだん形が見えてくると、参加者も気持ちが高ぶり、出来上がったときには歓声が出ていました。2時間弱の研修でしたが、あっという間の2時間で出来上がったケーキはお家に持ち帰って食べていただきました。

 今回の研修でご参加いただけなかった皆様には大変申し訳ないですが、今後のPTA活動でも開催できたらと思っています。材料の準備や器具の搬入などさまざまなことで助けてくださった名古屋製菓専門学校の先生方、研修部の皆様、ご参加いただいた皆様、本日はありがとうございました。

240120 お菓子1

240120 お菓子2

240120 お菓子3

240120 お菓子4

240120 お菓子5

240120 お菓子6

240120 お菓子7

240120 お菓子8

240120 お菓子9

ミシンを使って(5年:家庭科)

2024年1月19日 09時18分

 5年生の家庭科の授業でミシンを使用する学習に入りました。これまでは手で縫う裁縫が中心でした。今日からミシンを使っての裁縫の学習になります。機械はデリケートなものなので、使い方をしっかり学び、大切に使っていってほしいと思います。5年生の皆さん、作品を楽しみにしていますよ。

240119 ミシン

グローブが届く!

2024年1月18日 15時00分

 ニュースでほとんどの人が知っていることだと思いますが、大谷翔平選手が各小学校に寄贈してくださったグローブが本日届きました。本校も明日から各学級で担任の先生から紹介してもらい、手に取ってグローブを触ったり、手を入れて感触も実感してもらいたいと思います。そのうえで、野球好きな児童が増えることを願いたいと思います。

240118 グローブ

240118 グローブ2

募金にご協力をお願いします(能登半島地震)

2024年1月18日 13時00分

 本日、お昼の放送で児童会の会長と副会長が全校に向けて募金の呼びかけをしました。能登半島地震で被災された方は、避難生活を送っています。また、日本海側は太平洋側の愛知県と違って寒さは一段と厳しいのではないかと推測されます。雪が降れば、さらに寒さが身に応えるのではないかと思います。

 自分自身も何かできることはないかと考えますが、ボランティアで現地に行っても自分が現地の方に食事や寝る場所などでお世話になっては、意味がありません。現地の方が一日でも早くこれまで通りの生活に戻ってほしいと願うばかりです。

 このような状況のなか、本校の児童会役員が相談したうえで、募金活動をすることになりました。期間は1月22日(月)から24日(水)の3日間です。お子様を通じて、児童会の募金活動にご協力いただけると幸いです。(募金は教育委員会を通じて、現地に届けていただく予定です。)

(下の写真は、本日のお昼の放送で児童会役員が話しています。)

240118 児童会役員放送1

(下の写真は、放送委員も給食中の放送を頑張っている様子です。)

240118 児童会役員放送2

気を付けて・・・(4年:図工)

2024年1月17日 13時36分

 4年生の図工では、「版画」の学習に入っています。4年生では、木版画ということで彫刻刀を使用していきます。これまでの紙や毛糸などを貼り付けて行う版画とは違います。彫刻刀は刃物になりますので、利き手でない方には手袋を付け、けがをしないよう、十分に気を付けて作業を進めています。

 版画は白色の部分(掘った部分)と黒色の部分(掘らない部分)を考えて作業を進めないと、自分が考えていた出来上がりと全く違う作品に仕上がってしまいます。彫刻刀も5種類ありますが、彫刻刀の特徴を考えて少しでも自分の思った作品が出来上がることを願いたいと思います。頑張れ、4年生!

240117 4年版画1

240117 4年版画2

1、2年生交流会(生活科:おもちゃ体験)

2024年1月17日 12時50分

 2年生の生活科で1年生を招待しておもちゃ遊びをする学習があります。今日は2年生の各教室に1年生を招待し、おもちゃの説明を2年生がした後、そのおもちゃを使って遊びました。

 おもちゃの説明も2年生が一生懸命考えて実演もしていました。1年生も2年生のお兄さん、お姉さんが説明してくれることを一生懸命聞いていました。

 2年生は一年前は説明を聞く側でしたが、一年過ぎると上級生として立派に成長していることを実感しました。1年生のみなさん、おもちゃ遊びは楽しかったかな?来年は次の1年生を楽しませてあげてくださいね。2年生の皆さん、一年でずいぶん成長したなあと思いました。お疲れさまでした。さすが北小2年生!

240117 生活科1

240117 生活科2

240117 生活科3

プログラミング教育(6年)

2024年1月17日 11時44分

 6年生の理科で学習するプログラミング教育。本日は、microbitを利用して、「自動照明(人がいるかいないかで、自動的に点いたり消えたりする照明)のプログラムを組もう」という課題にチャレンジしていました。論理的思考が試される課題でありますので、じっくり取り組まないとなかなか達成できない課題です。この課題が完成できた児童については、「ジャンプ課題」ということで、横断歩道にある歩行者信号の一定時間点灯(歩行可で音楽もなる:○)→点滅(○の記号が点滅)→一定時間点灯(歩行禁止で音楽はならない:×)とハイレベルな課題も準備されていました。 

 グループのメンバーが頭を寄せて、ああでもない、こうでもないと話し合いながらプログラムを組んでいました。自分が小学生の時にはない学習ですが、現代の子どもたちは履修する内容になっています。コンピュータがここまで日常で使われるようになると必要な学習内容かもしれません。

 便利な道具を上手に使うことがあっても道具に振り回されないようにしていってほしいと思います。6年生、頑張れ!

240117 6年プロ1

240117 6年プロ2

240117 6年プロ3

交換授業(3・4年)

2024年1月16日 13時00分

 3年生と4年生は書写の授業について学年の先生を入れ替えて実施していますが、子どもたちも当初は緊張していましたが、もう3学期ですので、子どもたちも担任の先生ではない先生の授業にも慣れてきています。多くの先生が子どもたち一人一人を丁寧に指導したり、話しかけて子どもたちの気持ちの寄り添える状況が定着してきました。中学校を見据えて、自分の学級以外の児童にも声が掛けられる学校でありたいと思っています。3年生、4年生の皆さん、今後も一生懸命取り組んで頑張っていってくださいね。

240116 授業3

240116 授業4

寒さに負けず・・・

2024年1月16日 11時36分

 今日の最高気温は7℃、最低気温は0℃。風も吹いていたので、体感では7℃を大きく下回っているのではないかと思いました。インフルエンザやコロナで欠席している児童はほとんどいませんが、感染には十分気を付けて生活をさせたいと思います。また、気温差が大きいと体が気温の変化についていくことができずに体調を崩してしまうこともありますので、こちらについても気を付けて生活をさせていきたいと思います。

 それでも、子どもたちは体育の授業は大好きです。体育館では1年生がマットで前転の練習と跳び箱(3段)を跳ぶ練習をしていました。運動場では、5年生がティーボールのゲーム(試合)をしていました。運動場は、風も吹いていて寒かったと思いますが、寒さに負けずにゲームに取り組んでしました。

 体をしっかり動かして、体を丈夫にしていってほしいものです。北っ子の皆さん、寒さに負けず、どんどん体を動かしていってね。

240116 授業2

240116 授業1

冬の風物詩(凧あげ:1年)

2024年1月12日 10時00分

 昨日1年生が生活科で製作していた凧。絵も出来上がったということで運動場で凧あげをしていました。凧揚げは電線を避けてやらなければいけないので、運動場のような広い場所なら、楽しく上げることができます。子どもたちは凧についている糸巻きの部分を持って運動場を走り回っていました。寒い中ですが、冬の風物詩で子どもたちの様子を見て、心が温まるひと時でした。1年生の皆さん、楽しく上げることができたかな?

240112 凧揚げ1

240112 凧揚げ2

リズムを取り戻しつつ・・・

2024年1月11日 10時17分

 昨日から普通の日課に戻りましたが、いきなりリズムをいつも通りに戻すのは大人でも大変です。それは子どもたちも同じことでしょう。少しずつ生活のリズムを戻しながら、学習に取り組んだり、学校生活を楽しんだりしていってほしいと思います。

 1年生の授業では、生活科で凧あげをするために、凧(紙の部分)の絵を描いていました。冬の思い出を描く子、今年の干支を描く子、自分の好きなキャラクターを描く子などさまざまです。この凧が運動であがる日を楽しみにしたいと思います。

 5年生のあるクラスは運動場でティーボール(野球型スポーツ)のゲームをしていました。風がないので冷え込みの厳しさはないものの、寒いことには変わりません。それでも、子どもたちは運動場を走り回って体を動かすとともに、ティーボールに取り組んでいます。

 6年生は、理科の実験で水溶液の性質を調べていました。少しずつですが、難易度も上がっていて、予想しながら実験を進めている姿を見ると「4月から中学生なんだなあ」という思いにもなります。

 あじさい学級では、その子に応じた学習を進めています。冬の生き物(冬眠中(幼虫)のカブトムシ)の観察をしている児童、作品展に向けて作品を仕上げている児童などこちらも様々です。

 どの学級も授業に一生懸命取り組んでいます。また、3学期の身体測定も同時の進めていて、順番に保健室で測定しています。お子様の成長の様子もご家庭で見てあげてください。

240111 授業1

240111 授業2

240111 授業3

あいさつDAY(PTAあいさつ運動)

2024年1月10日 09時00分

 新年あけて1回目のあいさつday(PTAあいさつ運動)でした。今年度のあいさつ運動も残り1回になりました。昨日の始業式のお話の中であいさつの話をしましたので、いつも以上に意識高くあいさつをする児童は多かったように思います。しかし、あいさつについては全員の児童が声を出す、もしくは頭を下げる会釈ができるようにさせていきたいと思っています。また、ご家庭でもお話しいただけるとありがたいです。PTA役員の皆様、地域の方で、あいさつ運動に出てくださった皆様、ありがとうございました。次回は2月9日になります(2月10日が土曜日であるため)ので、よろしくお願いいたします。

240110 あいさつ1

240110 あいさつ2

始業式(令和6年、はじまりました)

2024年1月9日 10時00分

 皆様、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 児童に関する事故の連絡もなく、3学期のスタートを迎えることができました。3学期はとても短い学期で、6年生は48日、1~5年生は50日の登校になります。(本日始業式を除いて。)1,2学期以上に1日1日を大切に生活を送ってほしいと思っています。始業式の校長からのお話では、4点についてお話をしました。

(1) 1年間の学習、生活のまとめをしよう。

(2) 3学期は次の学年に向けた準備に学期(0学期)

(3) あいさつをさらに元気よくやっていこう(これは毎学期話しています。)

(4) 自分の「命」をしっかり守ろう

です。そして、3学期も楽しい学期にしながらも次の学年に進級できるよう、教職員一同、指導に当たっていきたいと思います。学級担任も始業式を迎えるにあたって黒板でメッセージを書いたり、絵が得意な教員は絵を描いて迎えたりしていました。(自分は絵を描くのが苦手なので、上手な教員がとてもうらやましいです。)それでは、本学期もよろしくお願いいたします。

240109 始業式1

(6年生は始業式後、学年主任から卒業に向けて、熱い話がありました。成瀬先生、ありがとう!)

240109 始業式2

240109 始業式3

240109 始業式4

240109 始業式5

 最後に、令和6年の始まりは、北陸の地震、飛行機の衝突事故など国内では大きな災害や事故がありました。命を落とされた方へのご冥福をお祈りしたいと思います。(始業式で全校教職員、全児童で黙とうを行いました。)

終業式

2023年12月22日 11時30分

 2学期の終業式を無事に迎えることができました。今年度の冬休みはカレンダーの関係でいつもより3日多い17日間の冬休みになります。

 終業式では、2学期の行事の振り返り、「礼儀」「学校生活」「命」について話をしました。行事をはじめ、いろいろなことに頑張ることができた学期でもありました。そのような中で、気になったことも子どもたちには伝え、今日から改善できるといいなあということで思いを伝えました。同じことを何回も繰り返して指導することが私たちの仕事でありますが、一つでもできるようになった時の喜びが味わえるからこそ、教員の仕事にはやりがいを感じます。

 教室では、担任から通知表を渡されました。その折には学習や生活の面で頑張ったことを伝えています。先日の個人懇談会を含めてご家庭でもいろいろお話しいただけるとありがたいです。

 令和5年も残り9日となりましたが、保護者の皆様にはさまざまな面でご支援いただくことがほとんどでした。まだまだ成長し続けている北小学校の教職員ですが、これからもご支援いただきたいと思います。お子さん、保護者の皆様にとって、よいお年をお迎えになられることを願っております。教職員を代表して厚くお礼を申し上げます。1年間、本当にありがとうございました。

(画像は、終業式ならびに学級活動の様子です。)

【終業式】

231222 終業式1

231222 終業式2

231222 終業式3

【学級活動 あじさい学級】

231222 学活0

【学級活動 1年】

231222 学活1

【学級活動 2年】

231222 学活2

【学級活動 3年】

231222 学活3

【学級活動 4年】

231222 学活4

【学級活動 5年】

231222 学活5

【学級活動 6年】

231222 学活6

職業講話(6年:ドローン体験)

2023年12月21日 12時34分

 6年生のキャリア教育の一つである「職業について学ぶ」というものがあります。本日、外部から講師の方にお越しいただき、「ドローン」を通して職業について学習しました。

 講師は、元教員の指導経験をお持ちの鈴木あゆりさんです。現在は、ドローンを用いた仕事について活躍されています。ドローンの発祥や名前の由来、現在ドローンがどのようなところで使われているのか、スポーツにもなっているなど、とても分かりやすく説明していただきました。また、ドローンの種類もおもちゃのものから、業務用まで幅広く紹介もしていただきました。実際トイドローン(おもちゃ用のドローン)を持っている児童もいて、手に取って操作したことある児童は半数ほどいました。

 全員がドローンを体験しましたが、上手な子はスタートからゴールまで、短い時間でできることいました。また慎重に操作している児童もゴールのプレートに生活に着陸できる児童もいて、さまざまでした。いずれにしてもとても良い経験になりました。今日の活動(体験)を通して、職業について考えを深め、自分はどんな職業に就きたいか一助になればいいなあと思いました。

 講師の鈴木さんはじめ5名のスタッフの皆さん、本日は早朝から準備、指導等ありがとうございました!

231221 ドロ1

231221 ドロ2

231221 ドロ3

231221 ドロ4

231221 ドロ5

231221 ドロ6

231221 ドロ7

231221 ドロ8

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル