日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

部活動見学(3年)

2024年2月7日 16時48分

 部活動の時間も日の入りの時刻が少しずつ遅くなり、30分ほど活動できるようになりました。今日は3年生が「部活動ではどんなことをしているのか」など部活動を知るために4,5年生と活動をともにして体験を行いました。

 活動の様子を見ていましたが、4,5年生が3年生に上手に教えている姿を見て、微笑ましいなあと思うと同時に上級生らしい姿を見ることができ、とてもうれしくなりました。短い時間ではありますが、体験を通して、どの部活動に入部するか、気持ちを膨らませていってほしいと思いました。4,5年生の皆さん、ありがとう!3年生の皆さん、いろいろ体験してから決めてくださいね。

240207 見学1

240207 見学2

240207 見学3

給食の時間

2024年2月7日 13時30分

 今日は子どもたちが大好きなソフト麺が給食にありました。合わせて、ポテトチップスサラダ、白身魚のジェノバソース、牛乳でした。(栄養教諭のページに給食の画像がアップされます。)授業の様子だけでなく、給食の時間の様子を今日はのぞいてみました。魚が苦手な児童が多い学級は白身魚がかなり残っていましたが、高学年になると体も大きいので、給食をしっかり食べるため、残る量も少なくなります。子どもたちには、給食をしっかり食べて丈夫な体をつくってほしいと思います。

 ちなみに、本日7日、インフルエンザでの欠席は全体で30名ほどです。どの学級も学級閉鎖をする人数ではない(少し多めなクラスもありますが。)ものの、その他の欠席理由も含めると、欠席は多い状況にかわりません。ご家庭でも感染の予防に向けて対策を取っていただいてありがとうございます。朝、お子さんの調子がよくないときは、無理せず、休養させるようにしてあげてください。学校でも、手洗いやうがい、換気など予防をしっかり行って学校生活を送らせていきたいと思います。今の学年での登校日数も30日ほどになりましたので・・・。

240207 給食

デンソーサイエンススクール:5年

2024年2月5日 12時30分

 5年生の理科の学習では、電気と磁石の関係について学習しています。その学習の内容を確認しつつも発展的な内容に取り組むため、今日から4回(学級ごと)に分けてデンソーサイエンススクールを開催しています。今日は5年2組と4組、明日は1組と3組が行います。少しでも理科が好きな子どもたちを育てるために、開催しました。

 釘に巻き付けたエナメル線に電気を流すと、釘が磁石の役割をします。また、磁石の役割をするので、その両端にはゼムクリップがたくさんくっつきます。しかし、なぜか釘の真ん中のあたりにはくっつくないです。子どもたちに「真ん中にはくぎはつかないの?」と聞くと「何回やってもつかないです。」という返事。「電気を流す気合がたりてないのでは?」と伝えると「気合は十分ですよ!」と返事しながらも一生懸命学習に取り組んでいます。なぜ、真ん中にはくぎがつかないのか、子どもたちには不思議なようで、でも、その原因まではわかっていないです。(中学2年の理科を学習すると解決しますが・・・。)

 このスクールを通して、多くの「なぜ?」という疑問を持つとともに、「なぜそうなるのか、調べてみたい」という気持ちを育て、今後の学習に活かしてほしいと思います。

 5年生の皆さん、貴重な学習の機会です。たくさんの疑問をもっていろいろ調べてくださいね。

240205 サイエンス1

240205 サイエンス2

240205 サイエンス3

消防署見学(3年)

2024年2月2日 10時45分

 3年生の校外学習で出かけるのもいよいよ大詰めです。本日は消防署の見学です。学区内なので、徒歩で出かけることができました。ただ、昨日の暖かい気候と比べると冷え込みが一段と厳しく感じる気候でした。

 消防署ではDVDを視聴して署員の方のはたらきや地域への出動のこと、消防車や救急車等の説明を学習しました。また、実際の消防車、救急車を間近で見て、子どもたちは熱心にメモを取っていました。また、署員の方による実際の放水も見せていただくことができて、署員(隊員)の方のすごさも見ることができました。日頃できない学習でありますので、子どもたちも真剣な態度で取り組むことができました。尾三消防署の皆様、本日はありがとうございました。また、3年生の担任の先生をはじめ引率で同行いただいた先生方、ありがとうございました。

 3年生の皆さん、次は警察署だね。こちらでもしっかり学習してきてくださいね。

240202 消防署1

240202 消防署2

240202 消防署3

240202 消防署4

入学説明会

2024年2月1日 12時30分

 来年度入学してくる1年生の保護者に来校していただき、入学説明会を行いました。

 何事も第一印象が大切です。受付でのあいさつ、丁寧な説明など、現在、本校の職員でできることを全力で行い、保護者の方を迎えました。昨日よりも気温が高かったため、冷え込みも厳しくなく、ほっとしました。

 校長のあいさつに続き、教務主任から1年生の生活の様子、一日の日課や1年間の行事について話しました。その後、事務職員、養護教諭、栄養教諭、分団担当と説明をさせていただき、約1時間の説明会を終えました。会終了後に、分団別に集まっていただき、入学後のお迎え当番や分団の名簿作成などお話合いいただき、文房具の購入を行っていただき、終了いたしました。

 小学校に入ってくる気持ちがわくわくして高まっている今の年長さん。その子どもたちの気持ちが入学してから卒業まで持続できるよう、教職員全員で教育活動を進めていきたいと思います。しん1ねんせいのみなさん、4月の入学式、待っていますよ

240201 入説1

240201 入説2

240201 入説3

240201 入説4

戦争体験を聞く会(6年)

2024年1月31日 16時15分

 6年生が外部から講師の先生をお招きして「戦争体験を聞く会」を開催しました。

 子どもたちにとって、戦争と聞いても身近に感じることはできないと思います。(身近に起きていては危険な国になってしまいますね。)近いお話でいえば、ウクライナの戦争でしょうか。しかし、日本から見ると自国の出来事ではなく、遠い国で起きている出来事としてとらえているでしょうから、子どもたちも他人事のように感じてしまうかなあと思います。

 講師でお越しいただいた先生には、ご自身の経験談、ご家族のお話などをお話しいただきました。また、紙芝居の道具も用意していただいて、少しでも戦争とはどういうものなのか、子どもたちに伝わるよう、いろいろ工夫されていました。

 6年生も社会の歴史で戦争の背景、どうして戦争になったのか学習しているものの、中川さんの実体験のお話が学習したことと結び付けられるといいなあと思います。最後には当時の教科書をはじめ、履いていた靴、ラジオなども見ることができて子どもたちは興味津々でした。

 講師の中川様、本日は6年生のためにご講話いただきありがとうございました。

240131 戦争1

240131 戦争2

240131 戦争3

240131 戦争4

エプロンづくり始まる

2024年1月31日 16時00分

 5年生の家庭科の授業では、ミシンを使って縫い方の練習をしました。この後はいよいよ調理実習で使用するエプロンの製作になります。

 柄も豊富にそろっていて、自分が好きな柄を選んで購入しています。子どもたちのやる気も高まっています。本日は2組が授業で作業を進めていました。一番最初の授業でしたので、布を型どおりに切るところでしたが、線に沿って丁寧に裁ちばさみで切っていました。これからどのように仕上がって(出来上がって)いくのか、様子を見守るとともに、子どもたちの指導をしていきたいと思います。

240131 エプ1

240131 エプ2

ご協力ありがとうございました

2024年1月31日 09時30分

 先週の児童会主催の能登半島地震に対する義援金の募金、また保護者の皆様におかれましては、授業参観の折に義援金の募金にご協力いただきました。児童会の方での募金、および保護者の皆様からの募金の総計で十一万円超(児童会三日間:九万円超、保護者一日:二万円超)を超える額がご協力いただけました。この募金は、児童会役員と本校職員が責任をもって教育委員会に届け、教育委員会を通じて義援金として送付していただく予定です。ご協力ありがとうございました。

伸びゆく子教育作品展(あじさい学級)【ご案内】

2024年1月30日 14時12分

 日進市民会館のライトコート(正面玄関から入って正面に見えるガラス張りの部屋)に日進市内の小中学校の特別支援学級に所属している児童、生徒が製作した作品が展示されています。各校ごとでブースが決まっていて、児童、生徒の思いが込められた作品に仕上がっています。ライトコートの開放は朝9時から夕方の17時までです。(お知らせが遅くなってしまいすみません。)

 作品の展示は、2月1日(木)の15時までです。お時間がある方、または日進市民会館に用事があっていかれた際には、子どもたちの作品をご鑑賞いただけると幸いです。北小学校の作品の様子は、明日の記事で掲載いたします。

授業参観

2024年1月30日 12時40分

 本日は3限の授業を公開し、保護者の皆様には参観していただきました。早朝は氷点下で寒かったものの太陽が昇ってくると気温も上昇して10℃を超えていきました。

 今年度最後の授業参観ということで各学年で工夫して授業を公開していました。保護者の皆様、お子様の1年間の成長を見ていただくことができたでしょうか。今学期の子どもたちの登校日数は、30日+αです。今の学年での学習や生活のまとめをしっかり行って、進学、進級できるよう指導してまいりたいと思います。ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。また、能登半島地震義援金の募金にもご協力いただき、ありがとうございました。

 大谷翔平選手のグローブを手に取って見ていただいたり、感触を感じていただいたりと保護者の皆様にも感動を味わっていただくことができて、よかったです。最後に、これからも北小学校の教育活動のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

240130 参観1

240130 参観2

240130 参観3

240130 参観4

240130 参観5

学校評議員会

2024年1月30日 11時20分

 2限、校長室にて学校評議員会を行いました。4名の評議員がいる北小学校です。教頭より、今年度の学校評価のアンケートの結果について説明し、今年度の北小学校の教育活動についていろいろな視点からご助言、ご指摘をいただきました。

 いろいろな場面で記載していますが、コロナの扱いが変わったことで広がった北小学校の教育活動、PTA活動です。行事もいろいろ参観していただいたことで、私たち教職員の励みの言葉をたくさんいただきました。本校の教職員にも伝え、北小学校の教育活動がさらに充実したものになるよう、教職員一同、尽力していきたいと思います。評議員の皆様、ありがとうございました。

240130 評議員会

気を付けてご来校を・・・

2024年1月29日 12時20分

 明日は、今年度最後の授業参観になります。4月の初めに参加していただいたときから約1年。お子さんの成長をご覧いただけたらと思います。

 また廊下や教室には、図工や書写での作品も掲示しております。授業の様子、お子さんの作品など、よいところをたくさん見つけていただいてご家庭で話題にしてくださると、子どもたちの励みにもなります。明日の天気も本日と同じぐらい穏やかな気候になると思います。ご来校される際は、徒歩または自転車(原付含む)にご協力をお願いいたします。自転車(原付含む)については、多目的広場での駐輪を準備しておりますので、ご利用ください。

240129 掲示物1

240129 掲示物2

なわとび

2024年1月29日 12時13分

 冬の寒い体育では縄跳びを活動で入れることが多いです。単純な運動ですが、運動量も結構あります。6年生と3年生、あじさい学級の児童が取り組んでいました。自分もいろいろ跳べるわけではないですが、小学生の時に二重跳びができるようになった時は、とてもうれしかったです。

 外遊びが減ってるこのご時世、ちょっとした運動にはもってこいの縄跳びです。いろいろ練習して技の磨きもよいですし、回数が多くなるようにすることもよし、といろいろチャレンジしてほしいと思います。

240129 なわとび

初めての練習試合(バスケット部)

2024年1月27日 12時04分

 6年生が引退して部活動は4,5年生で活動しています。今日はバスケットボール部の5年生が香久山小学校と練習試合を行いました。5年生にとっては初めての練習試合であるため、試合前の準備運動や試合でのオフィシャル、あいさつなど何もかもが初めて(学習?経験?)でした。

 また、チーム内での練習でのゲームは何回もやっているものの他校の児童を試合をするのは初めてで、5年生の部員も緊張していました。緊張の中、がちがちで始まった試合。第1試合は50点差がつくほどの試合でした。しかし、ゲームが進むにつれて、試合の厳しさを学ぶとともにどうするとゴールが決められるのか考えるようになってきました。第3試合も負けましたが試合を通して学ぶことがとてもたくさんあったのではないかと思いました。練習試合は勝ち負けよりも試合の内容を重視したいです。

 香久山小は男子も入部していて、第2試合、第4試合は香久山小男子(5年)VS北小女子(5年)で試合もしました。パワー的では男子にかなわないものの、北小の5年女子にとっては男子のスピードの速さを試合を通して感じることができ、大きな収穫でありました。

 試合をするたびに上手になっていく5年生。今後が楽しみです。まだまだ、自分たちのことを自分たちで行うという気持ちは育てていかないといけませんが、これも成長の過程ですので指導しながら応援していきたいと思います。

 本日、子どもたちの応援に来てくださった北小の保護者の皆様、香久山小学校の選手および保護者の皆様、本日はありがとうございました。また、練習試合の時はよろしくお願いいたします。

240127 バスケ1

240127 バスケ3

240127 バスケ4

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル