日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

お話トレイン(1年)

2023年11月14日 09時30分

 絵本の読み聞かせボランティアの方をお招きして、1年生がお話の読み聞かせを行っていただきました。どのクラスもお一人目は暗記されているお話を読み聞かせ(朗読)ていました。子どもたちも絵を見てお話を聞くのではなく、音声(言葉を聞く)のみで絵は一人一人が想像をして聞きますので、全員がまったく同じ絵を想像することはないと思います。集中して聞いている1年生。どんな絵(場面)を想像して聞くことができたかな?(明日は、2年生の児童を対象に行っていただきます。)

231114 読みボラ11

231114 読みボラ12

231114 読みボラ13

(上から1年1組、2組、3組の順です。)

太陽の光を調べよう(理科:3年)

2023年11月13日 11時36分

 3年生の理科で「太陽の光を調べよう」という単元で光について学習しています。気温的にはとても冷えますが、空気がとてもきれいで日差しのぬくもりを感じることもできます。

 その太陽の光を調べるには絶好のコンディションです。鏡を使って光を跳ね返したり、光を集めていました。1枚の鏡の跳ね返った光と2枚、3枚と枚数を増やした時、温かさは変わるのか調べていました。また、虫眼鏡(ルーペ)を使って光を集めることも行っていました。黒い紙に虫眼鏡を使って光を集めるとどうなるのか調べていました。一人が「紙が焦げてきた!」という声を皮切りに、多くの児童が紙を焦がすことができました。子どもたちに「黒色以外の紙(赤や青、白など)ではできないの?」と質問すると「ダメなんだよ!」という児童もいれば、「赤い紙でもボールペンとかサインペンで黒く塗ると紙は燃えるよ」などいろいろ発言していました。子どもたちの頭の中でもさまざまな考えを働かせていました。

 さあ、3年生の皆さん、太陽の光のこと、鏡に跳ね返って光のこと、虫眼鏡で集めた光のこと、分かったことが何かありましたか?ノートにもしっかりまとめておいてくださいね。

231113 3理科1

231113 3理科2

231113 3理科3

朝食の一品を作ろう(家庭科:6年)

2023年11月13日 10時45分

 先日までは5年生の家庭科の調理実習が中心でした。学習発表会が終わって今週から6年生の「朝食の一品を作ろう」という実習が始まりました。学習発表会前から計画を練っていて、どのような一品を作るか教室で考えていました。

 実際に調理して試食です。また、担任の成瀬先生は、子どもたちが調理した一品料理をすべて食べていました。「今日は給食も、晩御飯も食べられません。」と言いながら、子どもたちが作った料理をすべて平らげたのは「すごい」の一言しかありません。子どもたちへの愛情も感じました。

 児童の皆さん、考えた一品料理、思うようにできましたか?せっかく作った料理を家族のみなさんにもふるまってくださいね。ご家庭でも、どんな様子だったか、お子さんに聞いてあげてくださいね。

231113 6家庭1

231113 6家庭2

引退試合【バスケットボール部】

2023年11月11日 13時30分

 先月の市内球技大会で準優勝の成績を収めた北小バスケットボール部。本来はこの日で小学校生活の最後の部活で引退になる予定でしたが、赤池小学校から引退のための試合(記念試合)の依頼を受けましたので、赤池小学校で北小VS赤池小の練習試合(引退試合)を行いました。

 試合となると練習してきた成果と次への課題を見つけるために行いますが、本日は引退に向けて気楽な気持ちなところがありますが、けがをせず、小学校の部活動の集大成という目的で楽しみながら試合を行いました。

 しかし、いざ試合が始まると互いに真剣モード。赤池小も北小もインフルエンザで大会に出られなかった児童もいますので、その児童にとっては、大会をイメージしていたのかもしれません。勝敗、得点は度外視して、本当な意味での技術の戦いに見えました。互いのチームの良さが存分に発揮されたよいゲームでした。相手の赤池小において、教頭先生はこの地区をバスケットボールの大会で審判をされるエキスパートの方ですが、1試合目は審判もしていただきました。また、すべての試合で外部の方にも審判をしていただき、子どもたちは多くの先生方に支えられながらの一日でした。北小が帰宅するため体育館を出るときには、赤池小の選手の皆さんがアーチまで作ってくださる粋な計らいもありました。(赤池小の先生方、児童の皆さん、本当にありがとうございました!)

 引退試合の様子を画像にてご覧ください。

231111 バスケ1

231111 バスケ2

231111 バスケ3

231111 バスケ4

231111 バスケ5

231111 バスケ6

231111 バスケ7

231111 バスケ8

てこのはたらき(6年)

2023年11月10日 10時42分

 6年生は理科の授業で「てこのはたらき」の学習をしています。昨日は、大きなてんびんを使用してどのような条件がそろうとてんびんの棒が水平になるのか調べていました。今日は上皿てんびんを利用して指定された物体の質量を測定していました。

 量りたいものの質量をあらかた予想することから始めるのですが、予想せずに分銅を載せていく児童もいて、これはてこずるなあと思ってみていました。先ほどの記事ではありませんが、助言をすることで要領よく量ることができる6年生。釣り合っている判定(針が左右に同じだけ振れているかどうか)をするのは中学生でも少し難しいですが、いろいろ使っていくことで、コツもつかんでいくことができました。繰り返し練習することで短時間で判定できるようになっていました。次は、一人でも操作できるようになっていけるといいですね。頑張れ、6年生!

231110 てんびん

低音の難しさ(4年)

2023年11月10日 10時25分

 音楽室でリコーダーの練習をしていた4年1組です。音楽は専科の先生で行っているので、専門の先生からいろいろ学ぶことができます。

 リコーダーで「ソ」以上の音は比較的に出しやすいのですが、右手を使用する「ファ」以下の低音になってくると、一筋縄ではいかないようです。特に難しそうなのが、「ド」の音です。すべての穴をふさいで出す音ですが、息の強さ、指で押さえる穴の部分を上手に調整しないといけません。(「ド」の穴の部分は、パーツが取れて指の長さに応じて回転させて調整ができます。)そのことが分からなかった児童も調整の仕方を伝えて音が出るようになると、「音が出た~~」と喜ぶ4年生です。ちょっとしたことですが、私たちのアドバイスの重要性を実感します。どの教員もどこで、どのような助言をしていくとよいか日々考えるとともに教員同士でいろいろ会話をしてほしいと思います。北小の先生方、子どもたちのためにさらに頑張ろう!

231110 音出し4年

落ち着いて取り組む(学習)

2023年11月9日 10時10分

 昨日で学習発表会が無事に終了できました。インフルエンザ、コロナウイルス感染症など出席停止の児童の数も先週よりは減少してきています。週明けからみても減少しつつあり、予防の効果は出ているのかなと思います。マスク着用の判断は各児童に任せつつ、3密(密集、密閉、密接)を避けるように呼びかけていきたいと思います。

 25℃を超える夏日がある11月は過去見てもなかなかない状況ですが、今後は雨が降るたびに気温も下がっていくと天気予報でも耳にしました。体調を崩さないようにしながら、学習にも集中をさせていきたいと思います。行事を通じて心が大きく成長できた北っ子です。次は、学習にも集中して頭脳の方も成長させていきたいと思います。児童の学習の様子をご覧ください。

231109 授業1

231109 授業2

231109 授業3

231109 授業4

231109 授業5

学習発表会(番外編)

2023年11月8日 15時27分

 保護者の方に対して発表する前の児童の様子、発表後、後片付けをしてくれた6年生の様子を少し掲載いたします。緊張しているのと安堵感(ほっとした様子)と様々です。色々含めて、ご家庭で話題にしていただけると幸いです。保護者の皆様におかれましては、4年ぶりの体育館での開催に向けて、できる限りのマスクの着用(感染予防のため)、席の入れ替えによる待ち時間など私たち教員も4年前のことを知っている職員は2割に満たない状況です。このような状況でも、スムーズに発表会を進められたのは、保護者の皆様のご協力のおかげです。本日は、誠にありがとうございました。お子さんの健康状況の把握もよろしくお願いいたします。

231108 学発7-1

231108 学発7-2

231108 学発7-3

(6年発表後の後片付けをして、全体で記念に一枚撮影。)

231108 6年全体

学習発表会(6年)

2023年11月8日 11時50分

 6年生 「ココロ、オドルほうで ~英雄たちの軌跡~」です。

231108 学発6-1

231108 学発6-2

231108 学発6-3

231108 学発6-4

231108 学発6-5

231108 学発6-6

学習発表会(5年)

2023年11月8日 11時20分

 5年生 「彩(いろどり) ~世界中がささやかな愛であふれますように~」です。

231108 学発5-1

231108 学発5-2

231108 学発5-3

231108 学発5-4

231108 学発5-5

学習発表会(4年)

2023年11月8日 10時50分

 4年生 「助け合いの『輪』 ~福祉実践教室を通して~」です。

231108 学発4-1

231108 学発4-2

231108 学発4-3

231108 学発4-4

231108 学発4-5

学習発表会(3年)

2023年11月8日 10時20分

 3年生 「バスでGO! 日進のことをもっと知り隊」です。

231108 学発3-1

231108 学発3-2

231108 学発3-3

231108 学発3-4

231108 学発3-5

学習発表会(保護者向け)

2023年11月8日 08時00分

 おはようございます。本日は、保護者の皆様に参観していただく学習発表会です。天気も良く、足元が悪くならない状況で大変うれしく思っております。自家用車の駐車場はありませんので、徒歩、自転車、原動機付自転車、公共交通機関での来校にご協力ください。(交通安全にも気を付けてお越しください。)

 お子さんが一生懸命練習してきた成果を見ていただき、ご家庭での話題にもなれば幸いです。発表順は2年生→1年生→3年生→4年生→5年生→6年生の順になっております。発表の開始時間を早めることはありませんので、参観されたい学年の発表開始時刻にゆとりをもってお越しいただければ、ご参観できますので、よろしくお願いいたします。

 発表の様子は各学年ごとで記事を掲載いたしますので、ご了承ください。それでは、半日、よろしくお願いいたします。

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル