みそ汁選手権No.1(5年:家庭科)part3
2023年10月27日 12時30分1、2時間目に続いて1組が「みそ汁選手権No.1」にチャレンジしました。クラスの雰囲気によるのでしょうか。1組が3回目(3クラス目)になりますが、具材は、班の個性が表れているように思いました。
1組の様子をご覧ください。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
1、2時間目に続いて1組が「みそ汁選手権No.1」にチャレンジしました。クラスの雰囲気によるのでしょうか。1組が3回目(3クラス目)になりますが、具材は、班の個性が表れているように思いました。
1組の様子をご覧ください。
今日は2組が「みそ汁選手権No.1」です。参観に行った時には調理が始まっておりましたが、和気あいあいとした雰囲気、しかし、包丁やガスコンロなどを使用しますので、真剣な姿勢を忘れず、調理していました。
様子をご覧ください。朝食を食べた後とはいえ、子どもたちの食欲は旺盛です。「食欲の秋」と言われるのも納得です。
あじさい学級での単独の校外学習は初めてです。近くの広場まで出かける行程でしたが、目的は交通ルールをしっかり守り、広場の遊具を大切に使った遊ぶことです。また、あじさい学級の児童1名が一時期、お休みをするため、登校できている間に友達との友好の輪をより強固なものにしていくことです。
小さな広場ではありますが、子どもたちにとってはとても楽しい時間になったようです。遊んでいるときの子どもたちの表情はとても素敵です。毎日このような笑顔が見られるよう、私たちも指導をしていきたいと思います。公園での様子をご覧ください。
引き続いて、2年生が午後から練習していました。その時の様子です。
続いて、5年生の練習の様子です。5年生はダンスあり、歌あり、演奏ありのようです。引きのアングルでは何をしているかわからないかもしれませんが、練習の雰囲気だけでもご覧いただければ、幸いです。
家庭科の学習で、5年生が「だし」について学習しました。だしの役割を確認するとともに、学習を活かした次の内容に移っていきます。
単元は「味噌汁つくり」です。グループで一つのみそ汁を作っていきますが、どのような具を入れていくか話し合っていました。具の種類を増やして入れすぎると味噌汁ではなく「お鍋」のようになってしまいますので、彩りや見た目など考えて注意して調理を迎えてほしいと思います。
子どもたちの話し合いの様子を見ているととても楽しそうです。実際に調理するときの様子は、後日掲載したいと思います。
学習発表会が2週間後に迫ってきました。本校でもインフルエンザ等での欠席が増えつつあります。昨日、記事として掲載しましたが、感染の予防について、より一層呼び掛けていきたいと思います。
学習発表会の練習も本番にかなり近い状況で場面を通しながら細かなところを調整しつつ行っています。来週の1日(水曜日)が校内でのリハーサルになります。そのリハーサルに向けてどの学年も追い込みの時期ということになります。体育館が使用できる日(時間)も限られていますので、時間を有効に、また効率よく練習を進めていってます。
練習の様子をご覧ください。(写真は以前と同様、雰囲気が伝わるように撮影しているのでかなり引きの状態です。ご容赦ください。)
【3年生の様子】
【4年生の様子】
朝夕と昼間の気温差が大きくなってきています。最低気温が数日前は1桁の日がありました。私たちのからだが寒暖の差についていけなくて体調を崩してしまうことがあります。本日の最低気温は11℃、最高気温は24℃と13℃の差があります。数字で見てもかなり大きいことがよくわかります。
学校でも、子どもたちには「体調管理は一人一人がしっかりやっていきましょう」ということを朝礼で伝えました。体調が崩れて、発熱等で欠席する児童が先週よりは増えています。他校では、インフルエンザ等による学級・学年の閉鎖も余儀なくせざるを得ない状況が発生しているようです。北小学校は幸いにして学級を閉鎖するまでに至ってないですが、予防をしておくことはとても重要になってきます。コロナの時の対策と同様の内容(①手洗い、うがい ②換気をしっかり行う ③タオルを共有しない(してないとは思いますが…)④人混みは避ける)を子どもたちに呼びかけ、指導していきます。ご家庭でも話題にして体調面の観察、管理をお願いしたいと思います。この後、控えている学習発表会では、保護者の方にお子さんの活躍を参観していただきたいと思いますので、ご支援よろしくお願いいたします。
今日は、6年生の学習発表会の練習の様子です。朝会で「感動や喜びは、全力で練習に取り組んだ人が味わえる。中途半端にやった人は大きな感動や喜びを感じることはできない。」という話をしました。これまでも一生懸命練習に取り組んでいますが、これまで以上に一生懸命取り組んでいるように思います。6年生にとっては最後の学習発表会。最高学年として、下級生に「6年生のパワー、底力を見たか!」というぐらいで全力で取り組んでほしいと思います。頑張れ、最高学年6年生!
市内球技大会が日進総合運動公園でサッカー、日進市スポーツセンターでバスケットボールの試合が行われました。バスケットボールの第1試合はVS竹の山小でした。お互い初戦でありましたが、北小の方が緊張していたのか、6点ほどリードされました。徐々に緊張がほぐれてくると点差が縮まり、逆転にも成功しました。試合が終わってみれば、33-25で4ゴール差をつけて勝利を収めました。
第2試合はVS相野山小でした。体の大きい選手が多い相野山小でしたが、相手はしょせん、北小は2試合目ということで、相手チームの方が緊張していたように思いました。序盤で作ったリードをそのままキープすることができ、27-19でこちらも勝利を収めました。2試合勝利を収めましたので、第3試合の結果を待たずに決勝進出の切符を手にしました。バスケット部の皆さん、1位通過おめでとう!
サッカーは第1試合はVS相野山小でした。2点先制され、とても重い雰囲気で後半にのぞみました。ここから北小の反撃が始まり、6年生林君の大活躍でハットトリックを決め、さらに逆転で3-2で勝利を収めました。
第2試合はVS香久山小。前半にキーパーと1対1になった林さんが冷静にゴールを決めて先取点。次はキャプテンの森井さんがPKを決めて2点目。さらにループシュートも決めて3点目。後半にも5年生が相手ゴールに簿p-るをねじ込み4点目。4ー0で2試合目も勝利を収めました。サッカー部も2勝して決勝トーナメントにコマを進めました。サッカー部の皆さんも1位通過おめでとう!
来週決勝になりますが、この1週間の過ごし方、練習が大きくカギを握るように思います。次週も頑張ってくださいね!
【バスケットボール部】
【サッカー】
今日、名古屋商科大学に勉強に来ているエジプトの方が日本の小学校を見学(視察)したいということで、本校の授業の様子や給食の様子を参観されていきました。2年2組が参観の対象クラスです。担任の先生が、子どもたちにエジプト語での歓迎の言葉(ようこそ北小学校へ)を指導し、その言葉で視察の方を向けました。視察の方も嬉しそうに母国語で返してくださり、とても和やかな雰囲気になりました。算数の授業も2組の元気のよいところを見ていただくとともに授業の進め方についてもいろいろ見ていかれました。
その後は日本の給食の準備の仕方を参観していかれました。エジプトでは給食の学校もあれば、お弁当と給食が半々の学校もあるそうです。1学級の児童の数は日本よりも多く、45名から50名程度であるということです。日本は35人学級が基本になりつつあるので、日本よりも人数が多く指導も大変なのではないかと推察しました。
北小の特別教室として工作室を見ていかれましたが、子どもたちの作品や、工作室にある備品にも興味を持たれ、質問に答えました。
北小学校としては、エジプトのために少しでもお役に立てられたなら・・・と思いました。本日視察にお越しいただいた、皆様、ありがとうございました。(2年生の児童も大変喜んでいました。)
明日から始まる市内のサッカー、バスケットボールの球技大会の選手壮行会を朝活動の時間で行いました。金管バンド部の演奏のもと、選手が入場し、舞台に整列しました。選手全員が自己紹介とポジションまたは意気込みを話しました。バスケット部はレイアップシュートの披露、サッカー部はキャプテンのリフティングとパス回しを披露しました。
3年生以下の児童も「自分もサッカー部に入りたいなあ。」など部活動へのあこがれももったようです。校長からのお話しでは、「北小学校の代表として頑張ってきてほしい」ということと「試合(ゲーム)にはルールがあるので、そのルールの中でこれまで練習してきた自分の力を出し切って頑張ってきてほしい」と話しました。最後に自分からのエールの後に子どもたちが続いて「北小~、がんばれ~!」とエールを送りました。600人近い児童の全員の大きな激励の声が選手の心に届いたことだと思います。
選手の皆さん、北小学校の代表として全力で戦ってきてくださいね。(結果はそのあとについてくるものですからね。)
体育館で4年生全員が集まり、福祉実践教室(最終回)を行いました。これまで、手話、点字、車いすと学んできました。これまでは体験活動もありましたが、本日は「盲導犬」であったため、目が不自由な方のお話を中心に学習しました。目が見えていない講師の方が野菜の皮むき(サトイモ)をしている様子を見ると、子どもたちから「すごく上手だなあ」「目が見えていないはずなのに・・・どうして皮がきちんとむけていくの?」という感嘆の声が聞こえました。
盲導犬の体験は児童一人一人できるものではありませんが、盲導犬の役割については講師の方のお話、映像でしっかり学習できたようです。今回の福祉実践教室で福祉に関する内容の終了になりますが、北小の児童が「まちの守り人」として障害をもった方への心遣いができる人になってほしいと思います。学校でも、機会を見て指導をしていきたいと思います。ご家庭でも時々話題にしていただければ幸いです。
工作室では、4年生が読書感想画に取り組んでいました。単元の最初に物語のお話を聞き、その中で自分が特に印象に残った場面を4つ切りの画用紙に下描きをして着色しています。夏に書いた読書感想文は国語の範囲で取り組みますが、今回はその感想文の代わりに絵で表現するものです。明るい色を使って表現をする児童や暗色系を中心に描く児童などさまざまです。2年生同様、自分の思いを作品で存分に表現してくださいね。
6年生が修学旅行のまとめ(旅行記のようなものかな)の作成をしていました。各グループに貸し出されたデジカメに記録を残して、それをもとに作成しております。思い出も記録することで卒業後や大人になってからも思い出話として当時を懐かしく振り返ることもできると思います。6年生の皆さん、しっかり作成してくださいね。(カメラを向けると、すぐにピースしたがる6年生ですが、やる時はきちんとやります。)
2年生の図工では、「ひかりのプレゼント」という単元で作品を作っていました。透明プラスチックの板にシールになっているセロファンをつかって飾りつけをしていました。自分の部屋をイメージしている人、動物園や水族館をイメージしている児童など思いはさまざまですが、形ができてくると多くの児童が自分に「先生、見て~!」といううれしい声が聞こえました。嬉しそうな2年生の児童の表情が印象的でした。2年生の皆さん、光を通して影部分にできる作品の良さを作品も楽しんでみてね。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf