小学校放課後活動「サッカー」
2024年9月19日 18時28分本日、小学校放課後活動が行われました。種目は「サッカー」です。とくに入門的な活動であったので、対象は、1年生から3年生でした。体育の授業以外では、初めてサッカーをやった子もいたようで、楽しそうに活動していました。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
本日、小学校放課後活動が行われました。種目は「サッカー」です。とくに入門的な活動であったので、対象は、1年生から3年生でした。体育の授業以外では、初めてサッカーをやった子もいたようで、楽しそうに活動していました。
先日に続き、5年生の別のクラスが、野外活動の炊飯の練習として、家庭科室でカレー作りをしました。カレーは、アレルギー対応のカレー粉を使っていました(本番は、固形のルーです)。どの班もおいしそうなカレーができていました。本番が楽しみです。
先日の祝日(月曜日)、岩崎神明社で「岩崎こども相撲大会」がありました(写真は割愛します)。北小学校の子もたくさん参加しました。たくさん活躍する姿も見ることができました。また、火曜日は、まさに中秋の名月、「お月見泥棒」でした。多くの子が楽しい思いができたようです。
地域の行事にどんどん参加し、その中で、地域の人との関わり、感謝の思いがもてるとよいかと思います。
さて、昨日からプールでの授業が始まりました。今年度も、プールでの授業は、コパンさんで行っています。昨日は1年生と5年生、今日は2年生と4年生でした。昨日の1年生は、初めてのプールの授業でした。学校に戻ってきたときは、とても楽しかった様子でした。
※ プールの中の状況は、写真ではお見せできませんので、2年生がコパンさんから帰る様子(指導員さんに最後の挨拶もしっかりやっていました)や、4年生がコパンさんに到着した時の様子です。
本日、4年生が点字の学習をしました。点字の基本的な知識を教えてもらい、点字器と点筆を使って、「きたしょう(北小)」「4ねん〇くみ」の言葉を点字で打ちました。中には、点筆でプチプチする感覚を「気持ちがいい。ストレス発散になる」と言っている子もいました。最後は、自分の名前を打ちます。名前は、みんな違うので、点字一覧表を見ながら作成していました。最後の感想で、「自分にとってはただのでこぼこだけど、目の見えない人にとっては大切な文字」という言葉も聞かれました。
授業の前に、講師の方にいろいろ話を聞かせていただきましたが、その中に「点字は、書くことと読むことは、全然違う技能」ということがあり、驚きました。授業でもありましたが、点字は「かな」。そのために、読みやすいように、分かち書き(意味のまとまりごとにスペースを入れる)をするとか、6つの出っ張った点の組み合わせで文字を表すので、点1つだとどこの点のことが分からない、だから3,4つの文字を触って、前後の文字から言葉の意味を考え、文字を判別するなど、私もいろいろと学びました。
昨日、2年生と5年生で道徳の授業を見ました。
5年生の1クラスが、野外活動に向けて、カレー作りの練習をしました。ご飯は、炊飯器ではなく、鍋を使用して作りました。少しお焦げもできましたが、それもおいしい味の一つです。今日はガスコンロでしたが、野外活動当日は、かまどで作ります。いろいろな活動、準備が進むにつれて、楽しみを膨らんでいきます。
昨日、あじさい学級、本日、1年生が、身体測定を行いました。ヘルピータイムのテーマは、あじさい学級は「早おき名人になろう」、1年生は「うんちのおはなし」です。
「早おき名人になろう」では、早起きをすると「きちんと朝ご飯を食べられる(脳も体も元気に)」「うんちをする時間ができる」「集中できる」「元気に過ごせる」という良いことがあること、そして、「早おき名人」になるための方法「目覚まし時計をセットする」「早めに起こしてもらう」「時刻を決めて行動する」「前の日に早く寝る」ことを考えました。
「うんちのおはなし」では、紙芝居を見て、いろいろなうんちのイラストを見て、バナナのようなうんちがよいことを知りました。また、他のうんちは、脂っぽいものをたくさん食べたとき、野菜や水分が少ないときなど、原因があることも知りました。そして、健康なうんちを出すための生活「朝ご飯をしっかり食べる」「野菜を好き嫌いなく食べる」「運動して、体をよく動かす」「早寝早起きをする」「うんちをしたいとき、すぐにトイレに行く」「うんちの状態を観察してみる」ことを知りました。早寝早起きに向けて、今日は1年生の「NOメディアデー」です。
余談ですが、1年生の身長を測っているとき、「身長計は大事だから、乗るときには慎重にね」と言ってみました。3回言ってみましたが、多くの子はキョトン。一人の子が「身長だから慎重か」と笑ってくれました。
昨日、1年生が校外学習で「愛・地球博記念公園」に行ってきました。様子を聞くと、楽しく、仲良く活動できたようです。また、お弁当も嬉しそうに食べていたということです。ご協力、ありがとうございました。
本日の2時間目に6年生が修学旅行説明会、3時間目に5年生が野外活動の説明会を行いました。6年間の中でも、思い出に残る大きな取組の1つです。もちろん遊びに行く訳ではないのですが、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
5年生は、3時間目に行ったということで、終わった後、みんなで協力して、椅子片づけをしました。積極的に動いてくれました。
9月に入っても、暑い日が続きます。湿気もあるせいか、昨日、今日と10時過ぎから熱中症指数が31を超え、体育等、外での活動を中止にしました。1時間目の時は、まだ暑すぎなく、そこをねらってか、いろいろなクラスが運動場で活動していました。特に、本校は、運動場の日影が多く、その日陰で体育ができるので、とても良い環境です。
1年生のクラスは、生活科で「いきものとなかよし」で虫探しをしていました。大きいバッタを何匹もゲットしていました。生き物からも季節を感じられます。
3年生は、理科で葉っぱを拾って色などを見比べたりしていました。「カエルみたい」という声も聞かれ、感覚の豊かさが面白かったです。
また、3年生のほかのクラスは、日陰で、体育でリレーのバトンパスの練習をしていました。練習をした後、グループに分かれて、走る順番などの作戦会議をし、実際にリレーをして競争をしていました。
4年生のクラスは、砂場のところで、走り幅跳びをしていました。まだやり始めで、これから助走と跳ぶタイミングをつかみ、距離を伸ばしていくことと思います。
6年生は、ティーボールの試合をしていました。棒(ティー)の上にボールを置き、それをバットで打ちます。また、守備が難しいので、三角ベースにし、フェアーの場所を狭くして、やっていました。さすがに、ティーボールは日陰ではできないので、活動時間を短くしていました。
今日は、10日。毎月10日は、PTAのあいさつデーです。朝、門のところで、PTAの役員・委員の皆様が、あいさつをしてくださいます。正門だけでなく、南門(運動場の南側に通じる門)にも立って、あいさつをしてくださっています。
本日、下校後、小学校放課後活動が行われました。種目は「ダンス体験」です。ダンスのインストラクターの先生が教えていました。見本を見せる場面もあり、子どもたちは、踊る姿を、あこがれの目で見ていました。リズムの良い音楽に合わせて、子どもたちは、見よう見まねで楽しそうに踊っていました。
本日、2年生が、身体測定、ヘルピータイムを行いました。2年生のテーマは「早おき名人になろう」です。初めに、寝坊するとどんなことが起こるかを考えました。次に、早起きをすると「きちんと朝ご飯を食べられる(脳も体も元気に)」「うんちをする時間ができる」「集中できる」「元気に過ごせる」という良いことがあること、そして、「早おき名人」になるための方法「目覚まし時計をセットする」「早めに起こしてもらう」「時刻を決めて行動する」「前の日に早く寝る」ことを考え、学びました。
7日(土)の午前中、PTA役員・委員会が行われました。「地域活動部」「厚生部」「研修部」「広報部」それぞれから、活動報告や今後の活動予定が話されました。また、来年度のPTA地区役員の選出についての話もありました。9月ですが、来年度のことが話題になってきます。会の初めのPTA会長のあいさつで、PTAの活動で生まれた地域での横のつながりが、災害時にも役立つのではないか、という話がありました。
(写真はありません)
本日、3年生が身体測定を行いました。6年生同様に、ヘルピータイムも行っています。
「ヘルピータイム」を行った日を「NOメディアデー」とし、就寝前はメディアを使用せず、保健委員会が作成した「愛♡EYEプリント(ぬりえやクイズなど)」を使って過ごす、という取組も行っています。
また、一昨日、昨日と5年生と4年生も行いました。5年生は、「しっかり睡眠!ぐんぐん成長!」として、成長ホルモンの役割、成長ホルモンの量と睡眠時間の関係、ぐっすり眠るための方法として「ストップ!寝る前のテレビ・ゲームパソコン」「ストップ!寝る前の明るい照明・環境」を学びました。4年生は、「早寝のコツ」として、寝る時間調査の結果、寝る時間が遅い理由(テレビ、家庭学習・宿題、なかなか寝つけない)、それに対する対処法(テレビやゲームの時間を決める、学校から帰ったらすぐに宿題をする、寝る前にテレビゲームをしない、寝る前は静かな環境にする)、ブルーライトや目の影響を学びました。
来週、2年生、あじさい学級、1年生の身体測定・ヘルピータイムを行います。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf