日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

朝会 児童会役員・学級役員任命式

2024年10月7日 15時34分

本日、朝会で、児童会役員の任命と学級役員の任命を行いました。名前を呼ばれて、しっかりとした返事がありました。北小学校が、さらに仲良しの楽しい学校になるよう、よろしくお願いします。
また、「全国敬老キャンペーン”愛知”おじいちゃん・おばあちゃんに手紙を書こう」コンクールで、本校より、2名が奨励賞をいただいたので、その表彰も行いました。

児童会役員任命1児童会役員任命2児童会役員任命3

退所式

2024年10月2日 13時15分

とうとう退所式を迎えました。自然の家の職員の方から、「思い出を大切にしてください」という言葉をいただきました。また、セレモニー実行委員が、2日間の頑張ったことや思い出を発表しました。最後に、全員で、お世話になった自然の家の職員の皆様に、感謝の挨拶をしました。退所式に来ていただいた職員の方だけでなく、建物の中にいる職員の方々にも聞こえるよう、とても元気の良い挨拶でした。職員の方に「素晴らしい挨拶ですね」と褒めていただきました。
2日間、怪我も病気もなく、元気に過ごせただけでなく、みんな、それぞれの活動で、自分の役割を果たし、また、周りを見ながらの行動ができました。頼もしく感じるとともに、楽しく過ごすことができました。5年生のみなさん、ありがとう。

IMG_1685IMG_1686IMG_1688IMG_1691IMG_1693IMG_1696IMG_1698IMG_1699IMG_1701IMG_1702IMG_1704IMG_1705IMG_1707

お昼ご飯

2024年10月2日 12時17分

お昼ご飯を、食堂でいただきました。お昼は、ビュッフェです。
残り、退所式を残すのみとなってしまいました。

IMG_1672IMG_1674IMG_1675IMG_1676IMG_1677IMG_1680IMG_1682IMG_1684IMG_1683

スプーン作り、絵葉書

2024年10月2日 10時55分

スプーンを作りました。木の棒を、ピーラーで皮をめくり、金やすりで、荒削りし、2種類の紙やすりで、ツルツルにしました。そこに、名前をスタンプし、スプーンの先を付けたら完成です。みんな、ツルツルにしようと、必死でした。
スプーン作りが終わったら、絵はがきです。2日間の思い出を描いて、自分や家族宛に送ります。豊田の消印が押されて家に送られます。

IMG_1618IMG_1619IMG_1623IMG_1626IMG_1629IMG_1633IMG_1638IMG_1631IMG_1640IMG_1641IMG_1644IMG_1645IMG_1652IMG_1655IMG_1656IMG_1659IMG_1662IMG_1658IMG_1665IMG_1667

1日の始まり

2024年10月2日 08時53分

野外活動の2日目が始まりました。
朝起きたら、シーツをたたみ、みんなそろって朝の集いです。実行委員が、昨日の振り返りや、今日の意気込みを発表しました。その後、日進体操をしました。
ちょうしょくは、バイキング。その後、使用した場所を、しっかりそうじです。もうすぐ、メタルスプーン作りです。

IMG_1557IMG_1558IMG_1562IMG_1567IMG_1571IMG_1574IMG_1579IMG_1583IMG_1584IMG_1587IMG_1591IMG_1594IMG_1596IMG_1599IMG_1600IMG_1601IMG_1604IMG_1606IMG_1608IMG_1613IMG_1615

1日の終わりに

2024年10月1日 21時41分

ファイヤーが終わった後、宿泊施設に戻り、お風呂に入ったり、夜食を食べたり、部屋でおしゃべりをしたり、明日の準備をしたり、今日一日の振り返りを書いたり、セレモニー係が明日の退所式の打ち合わせをしたりと、それぞれがのんびりと過ごしました。お休みなさい。いい夢見てね。

IMG_1535IMG_1538IMG_1539IMG_1542IMG_1548IMG_1550IMG_1553IMG_1554

キャンプファイヤー

2024年10月1日 20時01分

野外活動のメインの一つ、キャンプファイヤーです。子どもたちも、朝から、楽しみにしていました。ファイヤー実行委員の運営のもと、「遠き山に火は落ちて」の歌で、始まったファイヤー、リコーダー隊が、華を添えてくれました。火の神と3人の火の使いが登場しました:、。火の神と、「いさかいをなくし、仲間を大切にし、優しく、明るい学校にしていくこと」を誓い、みんなを代表して、火の使い達が火をもらいました。3人の火の使いである「知恵の子」は「自由の火」を、「正義の子」は「勇気の火」を、「情熱の子」は、「絆の火」を受け取って、誓いの言葉を述べました。神からもらった火を点火し、大きな火が夜空を照らしました。「燃えろよ燃えろ」の歌の後、じゃんけん列車、猛獣狩り(グループ作りゲーム)のゲームをし、その後、輪になってマイムマイムを踊りました。最後は、有志のトーチトワリングです。赤、青、黄色の光が、暗闇の中、幻想的に舞っていました。最後は、みんなで「今日の日は さようなら」を歌い、リコーダーの音色とともに静かに幕を降ろしました。みんな、楽しく、美しく、幻想的な時間をありがとう。

IMG_1328IMG_1331IMG_1333IMG_1335IMG_1338IMG_1339IMG_1340IMG_1345IMG_1346IMG_1354IMG_1358IMG_1366IMG_1369IMG_1373IMG_1377IMG_1389IMG_1391IMG_1395IMG_1406IMG_1407IMG_1412IMG_1417IMG_1420IMG_1422IMG_1425IMG_1436IMG_1440IMG_1447IMG_1451IMG_1449IMG_1459IMG_1497IMG_1534

飯盒炊爨

2024年10月1日 16時03分

野外活動のメインの一つ、飯盒炊爨です。協力して、美味しいカレーができました。お米の焦げも、最高の調味料です。「達成感がある」そんな言葉も聞かれました。

IMG_1246IMG_1244IMG_1245IMG_1249IMG_1252IMG_1253IMG_1255IMG_1256IMG_1257IMG_1258IMG_1259IMG_1260IMG_1261IMG_1262IMG_1264IMG_1265IMG_1266IMG_1267IMG_1269IMG_1273IMG_1274IMG_1276IMG_1278IMG_1280IMG_1281IMG_1282IMG_1284IMG_1285IMG_1286IMG_1287IMG_1289IMG_1291IMG_1293IMG_1295IMG_1296IMG_1297IMG_1298IMG_1299IMG_1300IMG_1302IMG_1304IMG_1307IMG_1308IMG_1310IMG_1313IMG_1318IMG_1320IMG_1322imageIMG_1325

ベッドメーキング

2024年10月1日 12時43分

お弁当を食べた後、山に向かって、みんな、「ヤッホー」と叫んでいました。館内に入り、しおりで動きを確認したり、それぞれの過ごし方をした後、ベッドメーキングです。

IMG_1204IMG_1208IMG_1211IMG_1212IMG_1225IMG_1228IMG_1229IMG_1231IMG_1235IMG_1238IMG_1241IMG_1243

到着しました

2024年10月1日 11時00分

到着し、入所式を行いました。所長さんの話で、あいさつが素晴らしいですね、という言葉をいただきました。最初の活動は、集合写真です。

IMG_1182IMG_1184IMG_1187IMG_1189IMG_1193IMG_1194

5年生 野外活動 in 旭高原

2024年10月1日 09時26分

いよいよ野外活動当日を迎えました。体育館で、セレモニー係の運営で、出発式が行われました。教頭先生の話や同行していただける写真屋さんの話を聞いた後、学校に残る先生に、元気よく「行ってきま〜す」のあいさつ。元気よくバスに乗り込みました。みんな絶好調です。

IMG_1146IMG_1148IMG_1151IMG_1154IMG_1158IMG_1162IMG_1166IMG_1173IMG_1174IMG_1175IMG_1180

3年生 理科 「太陽とかげ」

2024年9月30日 13時59分

 「太陽とかげ」の単元で、3年生が、1日のうち4回、時間を変えて、影の動きを記録して、太陽の位置が変わることを確かめます。記録する装置は、教頭先生の手作りです。厚紙、割り箸、方位磁針、記録用紙を組み合わせて、作っていました。子どもたちは。割り箸の影を鉛筆で塗って記録し、時間によって影の位置が変わることを確かめていました。

3年 太陽と影

教育実習が始まりました

2024年9月30日 13時57分

 今日から、2名の教育実習生が来ています。教員の卵です。一人は4年3組で3週間、もう一人は2年3組で2週間です。やる気抜群で、さっそく子どもたちに声をかけ、コミュニケーションを取っていました。また、子どもたちも嬉しそうに、話しかけていました。子どもたちにとっても、良い時間になります。

教育実習1

児童会、がんばっています

2024年9月30日 13時54分

 先週の、水曜日、木曜日、金曜日の大放課、児童会役員企画の「〇×言葉遊びゲーム」が行われました。早口言葉や「『はぁ』というゲーム」などを教員や児童会役員が行い、成功するかどうかなどを予想し、「〇」「×」の陣地に移動する、というものです。予想が当たったら「やったー」と跳び上がって喜んでいました。

詳しくは、「メニュー」の「児童会だより」をご覧ください。

 今回の児童会企画は、前期児童会役員が行う最後の企画でした。今回の会の最後に、前期児童会役員が、前期を振り返り、みんなに感謝の言葉を伝えていました。北小学校を、もっと楽しく、仲のよい学校にするために、様々な企画を考え、実行してくれました。みんな、本当にありがとう。

児童会〇×1児童会〇×2

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル