日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

4年生:音楽アウトリーチ「音のかけはし」

2024年10月28日 18時12分

本日、日進市の音楽アウトリーチ(公的機関や文化施設などによる地域への出張サービス)の取組で、「クピパトリオ」の3名の方が見えて、4年生の子どもたちに音楽の楽しさを味わわせてくれました。これは、音楽のまちを推進する日進市が、将来地域社会を築く子どもたちの豊かな心を育むために実施している取組です。4年生各クラスが1時間ずつ体験しました。とても楽しい1時間でした。クラリネット、ピアノ、パーカッションでの素敵な演奏から始まり、その流れで、動物の鳴き声を模したリコーダーとクラリネットの掛け合い、「子犬のワルツ」のピアノ演奏で、曲の雰囲気が変わるところで手を上げようクイズ、ヴィブラスラップなどの楽器だけでなく、レストランの呼び鈴や小さい子が使う音の出るおもちゃ、音の出る豚やにわとり?のぬいぐるみなども、楽器として使った演奏などで、盛り上がりました。また、代表の子が3種類のパーカッションを使って、「風になりたい」を演奏しました。さらに、子どもたちもリコーダーを持ってきており、みんなで「もののけ姫」を演奏しました。最後は、「情熱大陸」の演奏をしてくれました。その時、踊ったり、手拍子したり、好きな聴き方で聴いて、という言葉を受けて、一人の子が、踊り始めました。踊りと演奏のセッションです。見ていて、踊れること、演奏できること、とてもうらやましかったです。
 心から演奏を楽しんでいる3名の方につられ、子どもたちも、すぐに音楽の世界に引き込まれ、音楽の魅力を存分に味わっていました。「楽器、音楽は、言葉が通じない人たちとも、コミュニケーションが取れ、すぐに打ち解けることができる」そんな言葉も印象的でした。授業が終わるとき、子どもたちは、名残惜しそうでした。

アウトリーチアウトリーチ2アウトリーチ3

DSCN7478←こちらのすべて、楽器として使われました。

部活動の大会

2024年10月24日 12時17分

先週の土曜日、バスケットボール部、サッカー部の大会、日進市小学校球技大会がありました。また、前日の金曜日、壮行会がありました。壮行会では、選手の意気込みが話され、また、今までやってきた練習の一部の実演がありました。その後、5年生の代表の子の指揮の元、全校で「フレーフレー」とエールを送りました。入場・退場のときには、金管バンド部が演奏で盛り上げました。最後に、教頭先生が「気魄(困難にくじけない強い意気)」の言葉を使って、励ましの言葉を伝えてくれました。

大会当日、結果は、バスケットボール部、サッカー部ともに、敗れてしまいましたが、バスケットボール部の選手達は、ボールに食らいつく姿がたくさん見られ、サッカー部の選手達は、厳しい状況でも、前向きな言葉で励まし合う姿が見られました。そんな姿を見せてくれた子どもたちに感謝です。また、以前も紹介しましたが、小学校での部活動を実施しているところは多くなく、部活動に携わっている先生方は時間を作りながら取り組んでいただいています。また、部活動に携われない先生方も、学年等で仕事の分担などをし、ファローをしていただいています。そのような中で、子どもたちの素敵な姿が見られる場面を作っていただき、先生方にも感謝です。

壮行会1
壮行会2
壮行会3

バスケ大会1
バスケ大会2
バスケ大会3
バスケ大会4

サッカー大会1サッカー大会2サッカー大会3サッカー大会4

日進へ

2024年10月16日 14時02分

昼食を「ホテル佐野屋」で食べました。帰りは、帰路バスで、日進に着いたらそれぞれの場所で降りるので、全員で集まるのは、ここが最後です。食べた後、その場所で、解散式を行いました。実行委員の人が、2日間の思い出と、これからの学校生活の抱負を、「感謝」と「絆」という言葉を使いながら、発表しました。最後に元気よく「さようなら」の挨拶をして、バスに乗り込みました。あとは、渋滞のない帰路を祈るばかりです。ありがとうございました。

IMG_2308IMG_2309IMG_2314IMG_2318IMG_2319IMG_2322IMG_2324IMG_2329IMG_2331

クラス別見学

2024年10月16日 12時31分

最後の見学地は、クラスごとで選んだ場所に行きました。
1組は養源院(血天井、俵屋宗達筆ふすま)、2組、3組は伏見稲荷、4組は三十三間堂です。私は1組に着いていったので、写真は養源院です。養源院では、和尚さん(京言葉では「おっさん」発音に注意)が、歴史、血天井について、俵屋宗達画のふすま絵についての話をしてくれました。分かりやすい話で、みんなメモをとりながら、よく話しを聞いていました。

IMG_2293IMG_2297IMG_2299IMG_2301IMG_2304

二条城

2024年10月16日 11時07分

2つ目の目的地、二条城です。建物の中では撮影禁止なので、外からの撮影です。また、ここでもインタビューをする班がありました。相手はイタリアの方でしたが、英語でいろいろ答えてくれました。記念撮影をしたので、ホームページに掲載してもよいかを尋ねたところ、快くOKと。自分も見たいから、どうやったら見られるかを聞かれたので、北小学校のホームページアドレスを教えました。ちなみに私とのやりとりは、イタリアの方と一緒にいた通訳さんを通してです。

IMG_2255IMG_2258IMG_2263IMG_2267IMG_2270IMG_2275IMG_2276IMG_2278IMG_2279IMG_2282IMG_2284IMG_2286IMG_2289IMG_2292

清水寺

2024年10月16日 10時28分

2日目、最初の目的地、清水寺です。朝一番にもかかわらず、すごい人出です。清水の舞台、音羽の滝、お土産購入タイムです。また、ここでも、舞台から飛び降りる勇気を出して、海外の方々とコミュニケーションをとる姿が見られました。私も負けてはならぬと、海外の方に、カタコトの英語で、音羽の滝の説明をしました。ずっと滝の様子を見ていたその方々は、私の説明の後、滝の水を飲むために列に並びました。自分の英語が通じたこと、コミュニケーションをとれたことに喜びを感じました。

IMG_2176IMG_2182IMG_2185IMG_2189IMG_2194IMG_2197IMG_2201IMG_2205IMG_2210IMG_2218IMG_2223IMG_2226IMG_2230IMG_2234IMG_2244IMG_2245

おはようございます 宿を出発しました

2024年10月16日 07時30分

多くの子がぐっすり眠れたようです。それでも眠たそうに朝食を食べ、お世話になった宿の方に、実行委員のお礼の言葉に加えて、全員で「ありがとうございました」の挨拶をして、宿を出発しました。

IMG_2111IMG_2115IMG_2117IMG_2118IMG_2119IMG_2123IMG_2125IMG_2126IMG_2129IMG_2132IMG_2133IMG_2134IMG_2135IMG_2139IMG_2142IMG_2144IMG_2145IMG_2149IMG_2150IMG_2157IMG_2163IMG_2158IMG_2172

おやすみの前に

2024年10月15日 21時49分

友禅染の後、部屋長会を行い、明日の朝までの動きを確認しました。みんなには、先生達をしっかり寝かせてくれるようにお願いしました。その後、少しののんびりタイムと、荷物整理、就寝準備です。明日に備えて、おやすみなさい。

IMG_2091IMG_2092IMG_2094IMG_2096IMG_2102IMG_2103IMG_2104IMG_2105IMG_2107

夕ご飯 友禅染体験

2024年10月15日 21時25分

夕ご飯をみんなで食べました。6年生全員が、一つの部屋でご飯を食べました。こういう光景も、修学旅行らしい感じです。夕ご飯は、味はもちろん、量も多く、みんな大満足です。
夕ご飯の後は、みんなで友禅染行いました。白い布(ハンカチ)に、5枚の型紙を交換しながら、色を塗り重ねていきます。同じ模様でも、色の濃淡が違うことによって、雰囲気が変わります。修学旅行の良いお土産ができました。

IMG_2035IMG_2036IMG_2037IMG_2039IMG_2041IMG_2042IMG_2043IMG_2044IMG_2045IMG_2047IMG_2048IMG_2049IMG_2050IMG_2053IMG_2054IMG_2057IMG_2062IMG_2063IMG_2064IMG_2066IMG_2067IMG_2071IMG_2072IMG_2077IMG_2080IMG_2082IMG_2083IMG_2085IMG_2089IMG_2090

宿に着きました

2024年10月15日 18時56分

予定より早く、宿に到着しました。素敵な宿です。着いた時、お世話になる宿の人たちに、しっかりと挨拶。宿では、夕ご飯まで、自由時間とお風呂です。子ども達は、先生の指示もなく、しおりを見て、お風呂セットを持って、お風呂に移動していました。少しのんびりしたら、夕ご飯です。

IMG_2005IMG_2001IMG_1984IMG_1975IMG_1978IMG_2006IMG_2010IMG_2014IMG_2017IMG_2020IMG_2021IMG_2022IMG_2024IMG_2026IMG_2029IMG_2030IMG_2033

宇治平等院鳳凰堂

2024年10月15日 16時38分

本日、3つ目の目的地、宇治平等院鳳凰堂に行きました。ご存知、10円玉の表です。東大寺に比べ、人が少なく、少し静かな雰囲気を味わいました。残念ながら、本物の鳳凰は、引越し作業ということで、見ることができませんでしたが、ミュージアムでは、楽器をもった雲中供養菩薩像を興味をもって見ていました。

IMG_1960IMG_1955IMG_1938IMG_1933IMG_1964IMG_1924IMG_1965IMG_1967

東大寺

2024年10月15日 15時15分

2つ目の目的地、東大寺です。東大寺は、班で行動しました。大仏を見たり、鹿に餌をあげたりと、楽しく過ごしました。また、今回の修学旅行では、外国の方とコミュニケーションをとり、お礼に、兜、鶴、手裏剣の折り紙を、日本の文化と紹介してプレゼントする、というミッションもあります。「写真を撮ってください」とお願いをしたり、「私も撮って」とお願いをされたり、名前を尋ねたり、どこから来たのかを聞いたり、いろいろな所でコミュニケーションを取っている姿を見ました。一緒に写真を撮っている姿もありました。海外の方々も、笑顔で、快く応えてくれて、とてもありがたかったです。海外の方々とコミュニケーションをとる楽しさ、自分の思いが、英語で伝えられた嬉しさを味わってくれたように思います。
東大寺は、「秋の大祭」と重なっていることもあってか、とても人出が多く、北小の子ども達を見つけるのも大変でした。

IMG_1860IMG_1862IMG_1865IMG_1869IMG_1870IMG_1872IMG_1874IMG_1878IMG_1879IMG_1881IMG_1882IMG_1885IMG_1888IMG_1890IMG_1894IMG_1896IMG_1898IMG_1902IMG_1905IMG_1907IMG_1911IMG_1915IMG_1916

法隆寺&昼食

2024年10月15日 12時39分

最初の目的地、法隆寺を見学しました。社会科での事前学習に加え、バスガイドさんの、タブレットを使った、楽しい解説もあり、興味深く見学することができました。釈迦三尊像の前では、みんな、アルカイックスマイルで相対していました。見学後は、松本屋さんで、お昼ご飯のカツカレーを食べました。

IMG_1803IMG_1809IMG_1813IMG_1814IMG_1828IMG_1816IMG_1819IMG_1822IMG_1831IMG_1834IMG_1840IMG_1842IMG_1844IMG_1845IMG_1846IMG_1849IMG_1850IMG_1851IMG_1856

お手洗い休憩

2024年10月15日 10時02分

関ドライブインで休憩です。関は雨が降っています。雨雲レーダーでは、奈良、京都は降らないのでは、との予想です。天気よ、頼みます。

IMG_1794IMG_1800IMG_1801

6年生 修学旅行 1日目

2024年10月15日 08時06分

いよいよ修学旅行の日になりました。体育館で出発式を行い、実行委員が意気込みを発表しました。最後に見送りにきてくれた先生方に、「行ってきます」の挨拶をして、バスに乗り込みました。子ども達が考えた修学旅行のスローガンは、「京都・奈良へタイムスリップ 〜最高の思い出を〜」です。みんなで協力して、最高の思い出をつくってほしいです。

IMG_1778

IMG_1776IMG_1782IMG_1784IMG_1785IMG_1788IMG_1792IMG_1791

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル