日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

PTA役員・委員会

2024年12月2日 16時36分

 昨日、PTA役員会、委員会がありました。副会長の、自身の小学2年生の時の作文朗読を交えた開会の言葉から始まり、会長あいさつでは、命の授業の感想が話されました。昨年度の経験から、今年は、涙を見せないように、しばらく下を向いて講師の最後の話を聞いていたそうです。「地域活動部」からスクールガード巡回指導の報告や今後の活動について、「厚生部」から美化活動や花壇整備の報告、リサイクル活動や資源回収について、「研修部」からいのちの授業の報告、お菓子作り教室について、「広報部」からPTA新聞「かけはし」の内容や原稿依頼についてなど、活動報告、活動予定が話されました。また、来年度の組織についての話もありました。

出産に向けて

2024年11月29日 17時40分

 先日の命の授業で、おなかの中の赤ちゃんの心音を聞かせてくれた本校の職員が、来週より出産休暇に入ります。今日が勤務最終日となりました。また、代わりとなる教員が見え、子どもたちとの顔合わせとして、朝の会であいさつをしたり、授業に入ったり、一緒に給食を食べたりしました。あいさつでは、子どもたちも質問をしたりして、よい雰囲気で迎えていました。6時間目の終わり、担任の先生との最後の遊び、じゃんけん大会。帰りの会では、担任が、涙ながらに、子どもたちに感謝の言葉を伝えていました。帰りの会後の「さようなら」の挨拶はいつも以上の大きな声でした。教室を出るとき、一人一人と握手をして、最後の別れとなりました。

横井1横井2横井3横井4

「小学校放課後活動実証事業」最終日

2024年11月29日 17時28分

 9月よりスタートした「小学校放課後活動」の実証事業が、昨日の「プログラミング教室」をもって終了しました。いろいろな講座がありましたが、参加した子供たちは、楽しそうに活動していました。部活動の代わりの活動として、子どもたちの学びの幅を広げることになると思います。様々な分野の講座が開設され、よい体験の場となります。今年度は実証事業ですが、今後も楽しみです。
 活動の様子などは、このHPの上の方「【日北小】のお知らせ」の中にある、「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。」の「こちら」をクリックしてください。

いのちの授業

2024年11月27日 18時19分

 本日の34時間目、PTAの研修部の活動の一つである研修会が行われました。内容は「いのちの授業」です。保護者の方にも参加希望を募って講話を聞いていただきました。また、本校の児童では、5,6年生が参加して、命に関する学習を行いました。
 講師として豊田市にある「あかね医院」の助産師さん6名にお越しいただきました。
 講話の中では、赤ちゃんが通ってくる胎動の説明、赤ちゃんの心音など、日頃の学習ではなかなかできない内容です。また、特別ゲストとして、生まれて半年ぐらいの赤ちゃんを連れてきてくれた保護者の方と助産師さんが特別ゲストとして来てくれました。代表として2人の児童が、抱っこをさせてもらいました。また、心音を聞くところでは、特別ゲストとして、来週から出産休暇に入る本校の教員が登場、6年生の児童の心音と、その教員のおなかの中にいる赤ちゃんの心音の聞き比べをしました。実際の音を聞くことで子どもたちも自分の赤ちゃんの頃はどうだったのか学習することができました。命の大切さについて学校でも話はしますが、さまざまな妊婦さんのお産に関わる助産師の方のお話は、私たちが話すお話とは重みが違いました。講演の最後に「生きているだけで100点満点」という言葉もありました。この地球に新しい命として誕生していることの奇跡、神秘さも子どもたちが感じ取り、自分を大切にする心、周囲への感謝につなげてくれたら嬉しいです。
 授業後、子どもたちは感想を書きましたが、命の大切さ、親や周りの人への感謝などを、様々な表現で書き表していました。
 本日の講話に向けて準備してくださったPTA研修の4名の皆様、助産師の皆様、赤ちゃんを連れてきてくれた保護者様、助産師様、ありがとうございました。また、研修会に参加してくださった本校の保護者様、ありがとうございました。

いのち1いのち2いのち3いのち5
いのち6

6年生:家庭科

2024年11月25日 17時30分

 先週、6年生が家庭科の調理実習で、一人一品料理に挑戦しました。何を作るかだけでなく、材料、味付けなど、一般的なレシピにとらわれず、工夫したものがたくさん見られました。「はちみつ入れたんだよ」とか「レーズンを入れてみた」など、いろいろ教えてくれました。作ったものは、食べるだけでなく、写真を撮り、報告書も作成しました。全員分は食べられませんでしたが、おいしかったです。これで、お弁当も自分で作れるかな。家庭科の先生は、少しずつではありますが、全員の分を食べ、おなかをいっぱいにしていました。

6年 一人一品16年 一人一品26年 一人一品36年 一人一品4

花ボランティア

2024年11月20日 15時44分

 今年度より、保護者や地域の方で構成される「花ボランティア」の取組が行われることになりました。今年度は、10名の参加申し込みがあり、以前行われた打ち合わせ会に引き続き、本日、実際の活動をしていただきました。今日は、花壇の整備と除草作業です。今後、その花壇に花を植えます。花壇に手が回っていない状況があったので、見ている人の心を豊かにする花の整備をしていただけることは、子どもたちにとっても、とてもありがたいことです。

花ボラ

3年:糸電話

2024年11月20日 15時43分

 以前、3年生の理科の授業の「音」の学習の様子を紹介しましたが、今日は、糸電話をつくり、実際に体験しました。一本の糸で2人でつなげるだけでなく、3人や4人、さらに6人でつなげたりもしました。振動が音になる、理屈では分かりますが、でも人間はすごいですね。理科の授業は不思議がいっぱいです。

3年 糸電話13年 糸電話2

1年生:うさぎを知ろう

2024年11月20日 15時42分

 昨日、4名の日進市内の動物病院の先生方と1匹のうさぎさん「むぎちゃん」にお越しいただき、1年生が、うさぎのことや動物の触れ合い方を教えてもらいました。うさぎのことについて、クイズや動画などを使い、分かりやすくお話しいただきました。心臓の音比べでは、興味津々で、人間の音とうさぎの音の違いを聞いていました。獣医の皆様、楽しい時間をありがとうございます。

1年 うさぎ

すごいぞ、児童会

2024年11月19日 16時27分

 児童会役員が「仲を深めよう!仲良し遊び」ということをテーマに、いろいろな企画をしてくれています。詳細は、左の「メニュー」の「児童会だより」をご覧ください。とても面白く、また、限られた短い時間でも、しっかり遊べる工夫された取組です。昨日は2年生・4年生、今日は3年生・5年生、明日は1年生・6年生です。児童会役員の皆さん、楽しくて工夫された取組をありがとう。

ダンシング児童会1ダンシング児童会2ダンシング児童会3ダンシング児童会4

「おはなしトレイン」さんの活動の紹介

2024年11月19日 16時20分

 11月23日()、24日()に日進市立図書館で、「大人と大きい子どものためのおはなし会、読み聞かせ会」を行います。チラシを見ると、大人、高校生、中学生、(小高学年)対象の取組のようです。チラシを掲載しましたので、よければ参加してみてはいかがでしょうか。それぞれ先着30名です。
11月23日()10:30~ 「大人と大きい子どものためのおはなし会」
   24日()11:00~ 「大人と大きい子どものための読み聞かせ会」

2年 読み聞かせ4

 

朝のおはなしの会

2024年11月19日 16時17分

 本日の朝、読み聞かせボランティア「おはなしトレイン」の方々が来てくださり、今回は、2年生とあじさい学級で、「おはなしの会」をひらいてくれました。
 1組 ストーリーテリング「風の神と子ども」
    絵本「とんとんどんどん」
    絵本「ばけくらべ」
 2組 ストーリーテリング「三枚のお札」(日本の昔話)
    絵本「ねねねのねこ」
    絵本「たいふうがくる」
 3組 ストーリーテリング「げたにばける」(新美南吉 作)
    絵本「いき」
    絵本「ぐりとぐらとすみれちゃん」
 あじさい学級 絵本「うしろにいるのはだあれ」
        絵本「みんな まってるよ!」
        絵本「ドライブにいこう」
        大型絵本「たまごにいちゃん」

2年 読み聞かせ12年 読み聞かせ22年 読み聞かせ3

1年生:生活科

2024年11月19日 16時14分

 昨日、1年生が、生活科の秋を見つける活動で、弁天池に行きました。どんぐり、落ち葉をはじめ、いろいろな秋を見つけることができたようです。天気もよく、いきいきとした顔で帰ってきました。

1年生 生活科 弁天池11年生 生活科 弁天池21年生 生活科 弁天池3

PTA 日北美化活動

2024年11月18日 13時24分

 先日の土曜日、PTA主催の「日北美化活動」が行われました。約80名の保護者と子どもたちが集まって、学校周辺や校内の除草・清掃作業を行いました。皆さん、精力的に取り組んでくれて、ビフォー・アフターでは、様子が一変していました。日頃では、手が回らないところもやっていただき、とてもありがたかったです。参加していただいたみなさま、ありがとうございました。

日北美化活動1日北美化活動2日北美化活動3日北美化活動4

 

1年生 朝のおはなしの会

2024年11月18日 08時40分

 先日の金曜日、読み聞かせボランティア「おはなしトレイン」の方々が来てくださり、1年生に、「おはなしの会」をひらいてくれました。それぞれのクラス、3つのお話でした。1つ目のお話は、ストーリーテリングといって、絵本を使うのではなく、語り部のように、何も見ずに物語が語られます。挿絵などはありませんが、とても引き付けられました。2つ目、3つ目のお話は絵本です。1年生、前のめりになって聴いていました。 
 1組 ストーリーテリング「風の神と子ども」(日本の昔話)
    絵本「とんとんどんどん」
    絵本「ばけくらべ」
 2組 ストーリーテリング「おいしいおかゆ」
    絵本「ドライブにいこう」
    絵本「たまごにいちゃん」(大型絵本)
    絵本「ちいさなうさこちゃん」
 3組 ストーリーテリング「おいしいおかゆ」(グリムの昔話)
    絵本「みんな まってるよ!」
    絵本「どうぶつたくはいびん」
    絵本「いやだ いやだ」

1年 読み聞かせ1年 読み聞かせ2

3年生 理科

2024年11月14日 14時16分

 理科で、「音」の学習をします。糸電話のように、紙コップに糸を付け、その先をトライアングルに結びます。トライアングルをたたいた時、どんな音がするかを紙コップで聞きます。糸をピンと張ったとき、糸を指でつまんだとき、糸を緩ませたときなど、様々な条件での聴き比べをしました。聞こえ方の違いに不思議がっていました。

3年理科 音 

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル