日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

授業の様子

2024年7月18日 19時22分

 明日が1学期終業式、今日が1学期の授業としては最後です。まとめのテストやドリルをしていたり、クラスでレクレーションをしたり、2年生が学年でレクレーション(王様ドッジ)をしたりしていました。また、自分たちが使った教室、廊下、下駄箱のピカピカ大作戦をしているクラスもありました。すべての学年の様子を写真で撮ることができませんでしたが、一部を紹介します。

tesuto 1

 

 

1年 レク ハンカチ落とし

 

 

2年 学年レク12年 学年レク22年 学年レク3

 

 

5年 ピカピカ大作戦15年 ピカピカ大作戦2

6年体育 4年外国語

2024年7月18日 19時06分

 6年生が体育で走高跳に取り組んでいました。飛ぶタイミングをつかむことがなかなか難しいようです。三角コーンとコーンバーを使って、棒をまたぐ感覚や飛ぶタイミングをつかむ練習を、教えあいながら行っている子もいました。

6年 高跳び16年 高跳び2

 4年生の外国語では、時間やその時の行動を英語で何というかの学習をしていました。外国語の大事な学習の一つに、聞き取りがあると思います。子どもたちはペアになって、二人の間に消しゴムを置き、手を頭にのせて、先生がある言葉を言ったら、消しゴムを取る、というゲームをしていました。「次は、先生が『dinner time』と言ったら、消しゴムをとるよ」とテーマを言い、「『morning time』『dream time』『bath time』『dinner・・』」みんなの手が一斉に動きます。見ていて、子どもたちに勝てる自信はありませんでした。

4年外国語

金管バンド部 発表

2024年7月18日 18時34分

 本日の朝、体育館にて、金管バンド部が音楽発表会を開催し、日ごろの練習の成果を発揮しました。初めに部長、副部長が、金管バンド部の様子や、演奏曲の紹介をしました。演奏曲は「明日があるさ」と「銀河鉄道999」です。息のそろった演奏で、短時間でしっかりとしあがっていました。2曲ともノリの良い曲で、聴いている子どもたちも体を揺らしたり、手拍子をしたりと、楽しんでいる様子でした。「銀河鉄道999」の曲では、手作りの、駅員さんの帽子をかぶって踊ったり、フラッグをもって踊ったりと、演奏以外でも、観客を楽しませていました。金管バンド部の皆さん、素敵な演奏をありがとう。
 保護者の皆様には、8月24日に、岩崎公民館のホールで、北小学校金管バンド部の音楽発表会が行われますので、楽しみにしていてください。

金管1金管2金管3金管4金管5

シェイクアウト

2024年7月17日 17時03分

 今日の2時間目と3時間目の間の大放課に、突然、シェイクアウト訓練を行いました。休み時間ということで、子どもたちは、いろいろな場所で活動しています。突然ということで、子どもたちは、遊ぶ半分、騒がしくなると思いきや、数秒後には、学校中がシーンとなりました。みんな、それぞれの場所で、机の下にもぐったり、潜るものがないときには、いわゆるダンゴムシのポーズ。ただ、ガラスに頭を向けてうずくまっている子もいたので、ガラスから離れたり、ガラスから頭を守るためにどうしたらよいかを、考えさせなければならないと感じました。終わった後、ある子どもに「先生も机の下にもぐらなきゃ」と叱られてしまいました。意識が高いと思いました。でも、先生たちは、みんなの姿を見て、良いところや課題を見つけているんですよ。

シェイクアウト1シェイクアウト2

5年生 高校生から環境を学ぶ

2024年7月17日 14時47分

  先週の金曜日、5年生の総合の授業で、名古屋国際高等学校のSDGs未来俱楽部Sus-teenのみなさんを講師としてお招きし、SDGsについて学習をしました。高校生の視点から見たSDGs、環境問題を話してもらいました。また、環境問題も自分事としてとらえ、「私たちの理想のまち」を考え、「理想のまちにしていくためにはどうしたらよいか」を話し合うことを通して、自分たちにできることを考えました。

 高校生も子どもたちに上手に説明するとともに、困っている児童や班には優しく声をかけて支援をしていました。手作りの大きなSDGsガチャガチャにも興味津々で楽しく学習を進めることができました。お昼ご飯も一緒に食べ、交流も深めました。昨年度学習した6年生もガチャを見たときには歓声を上げて高校生と楽しくお話をしていました。

 一つの学習を通していろいろなつながりができるとともに将来の日本について考えを深めることができた良い機会でした。名古屋国際高等学校のSDGs未来俱楽部Sus-teenのみなさま、顧問の先生、ありがとうございました。

SDGs1SDGs2SDGs3SDGs4SDGs5SDGs6

2年生 ザリガニがやってきた

2024年7月16日 17時54分

 金曜日、地域の方がザリガニを持ってきて、2年生に授業をしてくれました。ザリガニを見たことがある子が少ないようで、みんな恐々です。まず、ザリガニと触れ合います。持ち方を教えてもらって、挑戦です。ザリガニの後ろから、そおっと持とうとしますが、少し触ってザリガニが動くと、「わっ」と言って手を引っ込めていました。何度かチャレンジし、ようやく捕まえることができる子も。また、違うタライでは、ザリガニ釣りをやっていました。ただ、周りが騒がしく、ザリガニも警戒しているようで、なかなか釣れなかったようです。授業はこれで終わりではありません。外来種の話もしてくれました。ザリガニやアカミミガメなどは外来種で、それらの外来種によって、日本古来の生き物がどんどん減っていること、日本の生き物を守るために、駆除していかなくてはいけないこと、また、勝手に外に話したりしてはいけないことなどを教えてくれました。私も、初めは、昔は、よく近くの池や沼で捕まえたり、釣ったりしており、今は、そんなことができる場所が少なかったり、ザリガニも見かけなくなって、残念だと思いましたが、そうではないんですね。子どもたちも、生き物を飼う責任ということを身に付けてほしいと感じました。

ザリガニ1ザリガニ2ザリガニ3

20240716184451881_000120240716184444406_0001

20240716184457532_000120240716184510020_0001

3年理科

2024年7月16日 17時50分

 以前、理科で作成した、ゴムで走らせる車を、3年生が、体育館で自由に走らせていました。この車は、ゴムで走るだけでなく、発射台を帆の柱にして、それに厚紙の帆をつけ、風を動力にしても走ります。風は扇風機やファンを使っていました。楽しそうに、何度も何度も走らせていました。

3年理科 車 体育館13年理科 車 体育館2

4年生 福祉実践教室 手話

2024年7月12日 09時34分

 昨日、4年生が福祉実践教室(2回目)を行いました。今回は、手話です。初めに、社会福祉協議会の方から、「まちの守り人(もりびと)」についての話をしていただきました。「福祉」の言葉の意味の話がありました。「福」は「幸せ」「幸福」「幸い」という意味、「祉」も「幸い」という意味であり、「福祉」は「子どもも、大人も、障がいがあってもなくても、みんなが幸せに、生きていけるようにすること」であることを教えてただ来ました。そして、「まちの守り人」とは、「毎日の暮らしの中で、あいさつや声掛けをして、困っている人がいたらお手伝いをしたり、大人に相談したりして、助け合う人」のこと。つまり、特定の人のことではなく、みんなのこと。素晴らしい「まちの守り人」になれるための6つのミッション
 任務① 発見する!(困っている人を発見する)
 任務② 声を掛ける!(困っている人を見かけたら声を掛ける)
 任務③ 「あれ?」と感じる!(気づきが大きな「助け」につながる)
 任務④ 大人に伝える!(大人を呼んだり相談したりする)
 任務⑤ 一人一人が「ちがう」ことを理解する!
 任務⑥ 「できること・できないこと」があることを知る
        (障害がある=全てが「できない」というわけではない)
が与えられました。みんな、メモを取りながら、一生懸命話を聞いていました。

町の守り人

 その後は、各教室に分かれて、手話の学習です。世界にはたくさんの言語がありますが、手話も、言語のひとつです。使える言語の数が増えれば、それだけたくさんの人と、より深いコミュニケーションがとれます。子どもたちは、楽しそうに手話の基本を教えてもらいました。

手話2手話3

2年生 牛乳を学ぼう

2024年7月10日 16時07分

  株式会社明治の方を招いて、食育に関する授業を行いました。牛乳の栄養などの他に、酪農家の仕事の様子なども通して、食べ物ついて考えるものでした。子どもたちは、講師の方のウシさん模様のエプロンに大喜び。また、乳牛の等身大の絵と自分たちの身長を比べて、乳牛の大きさにびっくり。牛乳ができるまでの様子や、多くの人たちが関わっていることを知りました。また、牛乳は、人と同じように、子牛が元気よく大きく育つために、母牛が与えるものだから、栄養がいっぱい詰まっている。考えれば当たり前のことですが、話を聞いて、改めて「確かに」と思いました。
 「食育」は、栄養や食べ物のことを学ぶことも大切ですが、知識を通して、食べ物への感謝、そこに携わる方々への感謝の気持ちを育てることも大切です。感謝の気持ちをもって「いただきます」が言える心を育てていきたいと感じました。

牛乳 1牛乳 2

5年社会 産地

2024年7月10日 16時07分

 社会の「くらしを支える食料生産」の授業で、様々な食料品の産地を調べていました。スーパーの広告などを持ち寄って、そこに書かれてある「愛知産」「長野産」などの言葉を見つけながら、その食品の写真を切り取り、日本の白地図に貼っていました。名産品も含めて、47都道府県コンプリートすると、張り切っている班もありました。地域のことや愛知県のこと、日本のことなどを知るとともに、食べる物の出所を意識することも大切なことだと感じました。

5年社会 産地15年社会 産地2

LGBTQ+講座 様々な個性を尊重する世の中に

2024年7月10日 16時06分

 4~6年生が「LGBTQ+」について学びました。誰もが安心して生活できる学校を目指していくために、NPO法人「ASTA(アスタ)」様から講師をお招きしてご講話いただきました。一人一人が違うことが当たり前であり、その一人一人誰もが安心して生活できることも当たり前のことのはず。そんな当たり前の社会を目指して、自分や他者への思いを大切にし、相手を一人の人として、どの人に対してもニュートラルな気持ちで接することができる気持ちを育てていきたいと思います。
 講話の中に出てきた体験談などを聴いて、私たちの声のかけ方、問いかけ一つで傷つけてしまうことがあることが分かりました。「自分の気持ちを大事にしてください」という言葉がありました。一つ一つの言葉にも責任をもつとともに、一人一人の個性を大切にしていくことの重要さも感じました。

 質疑応答では子どもたちから多くの質問が出て、子どもたちが「LGBTQ+」について、自分ごととして考えていることも感じました。
 「ASTA」の3名の講師の皆様、本日はありがとうございました。

PTA あいさつDAY

2024年7月10日 16時03分

 今日の朝、PTA役員・委員による「あいさつDAY」の取り組みが行われました。門の前で、子どもたちを、あいさつと笑顔で迎えてくれました。

PTAあいさつ運動

1年生 体育

2024年7月9日 15時36分

 先週や昨日と比べれば、少しは気温が下がった中、1年生が体育館で、マット運動をしていました。準備体操の後、自分たちで、準備していました。また、マットの身体慣らしとして、生き物真似ごっこです。犬になって、4つ足歩き、アザラシになって、手だけで進み、最後はカエルになってジャンプです。その後、ゆりかごのようにユラユラしてからの後ろ回り、ダンゴムシさんのような体勢から前回りをしました。ポーズもばっちり決めました。最後に、お片付けも自分たちで行いました。

1年マット 11年マット 21年マット 31年マット 41年マット 5

カブトムシが教室にやってきた part2 1年生

2024年7月5日 17時00分

 今日は1年生の教室にカブトムシがやってきました。初めて触る子も多く、でも、一度触ってしまえば、という感じでした。ワーワーキャーキャー楽しい時間でした。カブトムシは、この時間は寝ている時間だそうで、子どもたちのために、起きてくれました!?(起こされました、が正解でしょうか)。最後には、教頭先生にしっかりお礼を言いました。私からは、カブトムシさんお礼です。ありがとう。

カブトムシ1カブトムシ2カブトムシ3

1年生 図工 鑑賞会

2024年7月4日 17時43分

 1年生の図工「いっしょに あそぼう ぱくぱっくん」で作った「ぱっくん」の鑑賞会を行いました。はじめに、作った作品を見あいました、そのあと、誰の作品のどんなところがよかったかを発表しあいました。「べろがでているところがおもしろい」「目がかわいかった」「リボンがかわいい」「角がいい」など、いろいろな意見が出ていました。

1年 図工11年 図21

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル