日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

 1月 9日(火) 3学期始業式

 1月10日(水) 給食開始

 1月30日(火) 授業参観(3限)

IMG_1826.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ▶「今日の給食」を毎日更新しています
 ▶児童会だより」:毎日更新しています。
 学校からのお知らせ文書

 ▶ 事務からのお知らせ   

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(校舎の塗装が完了して、きれいになりました。写真を入れ替えました。)

 「北小学校 なかよし交流給食」の放送について(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ・ Web TVのアドレス 北小学校 なかよし交流給食 

 2月13日、日進市役所に「能登半島地震災害義援金」を届けました。当日は、市長公室にて市長に届けました。また、その様子をCCNetの方が来られ、取材されました。CCNetのWeb TVで「日進市立小中学校 自発的に震災支援(市長公室)」の様子が視聴できます。ご覧ください。

 ・ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

 2月26日に本校で行われた「ミート・ザ・ワンピース」(日本生命の出前授業)の様子がCCNetでWeb TVで視聴できます。Web TVを視聴したい方は、下記をクリックしてください。

 kousin_ar Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで視聴できます。)

new10 3月19日に本校で行われた「卒業証書授与式」の様子がCCNetで放送されます。CCNetの放送は4月15日(月)~21日(日)です。Web TVの視聴リンクは、後日掲載いたします。

 CCNetのチラシは下の<卒業式 CCNet放送.pdf>からご覧ください。

  リンク先  北小学校卒業式 CCNet放送.pdf

学校の様子

気を付けて・・・(4年:図工)

2024年1月17日 13時36分

 4年生の図工では、「版画」の学習に入っています。4年生では、木版画ということで彫刻刀を使用していきます。これまでの紙や毛糸などを貼り付けて行う版画とは違います。彫刻刀は刃物になりますので、利き手でない方には手袋を付け、けがをしないよう、十分に気を付けて作業を進めています。

 版画は白色の部分(掘った部分)と黒色の部分(掘らない部分)を考えて作業を進めないと、自分が考えていた出来上がりと全く違う作品に仕上がってしまいます。彫刻刀も5種類ありますが、彫刻刀の特徴を考えて少しでも自分の思った作品が出来上がることを願いたいと思います。頑張れ、4年生!

240117 4年版画1

240117 4年版画2

1、2年生交流会(生活科:おもちゃ体験)

2024年1月17日 12時50分

 2年生の生活科で1年生を招待しておもちゃ遊びをする学習があります。今日は2年生の各教室に1年生を招待し、おもちゃの説明を2年生がした後、そのおもちゃを使って遊びました。

 おもちゃの説明も2年生が一生懸命考えて実演もしていました。1年生も2年生のお兄さん、お姉さんが説明してくれることを一生懸命聞いていました。

 2年生は一年前は説明を聞く側でしたが、一年過ぎると上級生として立派に成長していることを実感しました。1年生のみなさん、おもちゃ遊びは楽しかったかな?来年は次の1年生を楽しませてあげてくださいね。2年生の皆さん、一年でずいぶん成長したなあと思いました。お疲れさまでした。さすが北小2年生!

240117 生活科1

240117 生活科2

240117 生活科3

プログラミング教育(6年)

2024年1月17日 11時44分

 6年生の理科で学習するプログラミング教育。本日は、microbitを利用して、「自動照明(人がいるかいないかで、自動的に点いたり消えたりする照明)のプログラムを組もう」という課題にチャレンジしていました。論理的思考が試される課題でありますので、じっくり取り組まないとなかなか達成できない課題です。この課題が完成できた児童については、「ジャンプ課題」ということで、横断歩道にある歩行者信号の一定時間点灯(歩行可で音楽もなる:○)→点滅(○の記号が点滅)→一定時間点灯(歩行禁止で音楽はならない:×)とハイレベルな課題も準備されていました。 

 グループのメンバーが頭を寄せて、ああでもない、こうでもないと話し合いながらプログラムを組んでいました。自分が小学生の時にはない学習ですが、現代の子どもたちは履修する内容になっています。コンピュータがここまで日常で使われるようになると必要な学習内容かもしれません。

 便利な道具を上手に使うことがあっても道具に振り回されないようにしていってほしいと思います。6年生、頑張れ!

240117 6年プロ1

240117 6年プロ2

240117 6年プロ3

交換授業(3・4年)

2024年1月16日 13時00分

 3年生と4年生は書写の授業について学年の先生を入れ替えて実施していますが、子どもたちも当初は緊張していましたが、もう3学期ですので、子どもたちも担任の先生ではない先生の授業にも慣れてきています。多くの先生が子どもたち一人一人を丁寧に指導したり、話しかけて子どもたちの気持ちの寄り添える状況が定着してきました。中学校を見据えて、自分の学級以外の児童にも声が掛けられる学校でありたいと思っています。3年生、4年生の皆さん、今後も一生懸命取り組んで頑張っていってくださいね。

240116 授業3

240116 授業4

寒さに負けず・・・

2024年1月16日 11時36分

 今日の最高気温は7℃、最低気温は0℃。風も吹いていたので、体感では7℃を大きく下回っているのではないかと思いました。インフルエンザやコロナで欠席している児童はほとんどいませんが、感染には十分気を付けて生活をさせたいと思います。また、気温差が大きいと体が気温の変化についていくことができずに体調を崩してしまうこともありますので、こちらについても気を付けて生活をさせていきたいと思います。

 それでも、子どもたちは体育の授業は大好きです。体育館では1年生がマットで前転の練習と跳び箱(3段)を跳ぶ練習をしていました。運動場では、5年生がティーボールのゲーム(試合)をしていました。運動場は、風も吹いていて寒かったと思いますが、寒さに負けずにゲームに取り組んでしました。

 体をしっかり動かして、体を丈夫にしていってほしいものです。北っ子の皆さん、寒さに負けず、どんどん体を動かしていってね。

240116 授業2

240116 授業1

冬の風物詩(凧あげ:1年)

2024年1月12日 10時00分

 昨日1年生が生活科で製作していた凧。絵も出来上がったということで運動場で凧あげをしていました。凧揚げは電線を避けてやらなければいけないので、運動場のような広い場所なら、楽しく上げることができます。子どもたちは凧についている糸巻きの部分を持って運動場を走り回っていました。寒い中ですが、冬の風物詩で子どもたちの様子を見て、心が温まるひと時でした。1年生の皆さん、楽しく上げることができたかな?

240112 凧揚げ1

240112 凧揚げ2

リズムを取り戻しつつ・・・

2024年1月11日 10時17分

 昨日から普通の日課に戻りましたが、いきなりリズムをいつも通りに戻すのは大人でも大変です。それは子どもたちも同じことでしょう。少しずつ生活のリズムを戻しながら、学習に取り組んだり、学校生活を楽しんだりしていってほしいと思います。

 1年生の授業では、生活科で凧あげをするために、凧(紙の部分)の絵を描いていました。冬の思い出を描く子、今年の干支を描く子、自分の好きなキャラクターを描く子などさまざまです。この凧が運動であがる日を楽しみにしたいと思います。

 5年生のあるクラスは運動場でティーボール(野球型スポーツ)のゲームをしていました。風がないので冷え込みの厳しさはないものの、寒いことには変わりません。それでも、子どもたちは運動場を走り回って体を動かすとともに、ティーボールに取り組んでいます。

 6年生は、理科の実験で水溶液の性質を調べていました。少しずつですが、難易度も上がっていて、予想しながら実験を進めている姿を見ると「4月から中学生なんだなあ」という思いにもなります。

 あじさい学級では、その子に応じた学習を進めています。冬の生き物(冬眠中(幼虫)のカブトムシ)の観察をしている児童、作品展に向けて作品を仕上げている児童などこちらも様々です。

 どの学級も授業に一生懸命取り組んでいます。また、3学期の身体測定も同時の進めていて、順番に保健室で測定しています。お子様の成長の様子もご家庭で見てあげてください。

240111 授業1

240111 授業2

240111 授業3

あいさつDAY(PTAあいさつ運動)

2024年1月10日 09時00分

 新年あけて1回目のあいさつday(PTAあいさつ運動)でした。今年度のあいさつ運動も残り1回になりました。昨日の始業式のお話の中であいさつの話をしましたので、いつも以上に意識高くあいさつをする児童は多かったように思います。しかし、あいさつについては全員の児童が声を出す、もしくは頭を下げる会釈ができるようにさせていきたいと思っています。また、ご家庭でもお話しいただけるとありがたいです。PTA役員の皆様、地域の方で、あいさつ運動に出てくださった皆様、ありがとうございました。次回は2月9日になります(2月10日が土曜日であるため)ので、よろしくお願いいたします。

240110 あいさつ1

240110 あいさつ2

始業式(令和6年、はじまりました)

2024年1月9日 10時00分

 皆様、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 児童に関する事故の連絡もなく、3学期のスタートを迎えることができました。3学期はとても短い学期で、6年生は48日、1~5年生は50日の登校になります。(本日始業式を除いて。)1,2学期以上に1日1日を大切に生活を送ってほしいと思っています。始業式の校長からのお話では、4点についてお話をしました。

(1) 1年間の学習、生活のまとめをしよう。

(2) 3学期は次の学年に向けた準備に学期(0学期)

(3) あいさつをさらに元気よくやっていこう(これは毎学期話しています。)

(4) 自分の「命」をしっかり守ろう

です。そして、3学期も楽しい学期にしながらも次の学年に進級できるよう、教職員一同、指導に当たっていきたいと思います。学級担任も始業式を迎えるにあたって黒板でメッセージを書いたり、絵が得意な教員は絵を描いて迎えたりしていました。(自分は絵を描くのが苦手なので、上手な教員がとてもうらやましいです。)それでは、本学期もよろしくお願いいたします。

240109 始業式1

(6年生は始業式後、学年主任から卒業に向けて、熱い話がありました。成瀬先生、ありがとう!)

240109 始業式2

240109 始業式3

240109 始業式4

240109 始業式5

 最後に、令和6年の始まりは、北陸の地震、飛行機の衝突事故など国内では大きな災害や事故がありました。命を落とされた方へのご冥福をお祈りしたいと思います。(始業式で全校教職員、全児童で黙とうを行いました。)

終業式

2023年12月22日 11時30分

 2学期の終業式を無事に迎えることができました。今年度の冬休みはカレンダーの関係でいつもより3日多い17日間の冬休みになります。

 終業式では、2学期の行事の振り返り、「礼儀」「学校生活」「命」について話をしました。行事をはじめ、いろいろなことに頑張ることができた学期でもありました。そのような中で、気になったことも子どもたちには伝え、今日から改善できるといいなあということで思いを伝えました。同じことを何回も繰り返して指導することが私たちの仕事でありますが、一つでもできるようになった時の喜びが味わえるからこそ、教員の仕事にはやりがいを感じます。

 教室では、担任から通知表を渡されました。その折には学習や生活の面で頑張ったことを伝えています。先日の個人懇談会を含めてご家庭でもいろいろお話しいただけるとありがたいです。

 令和5年も残り9日となりましたが、保護者の皆様にはさまざまな面でご支援いただくことがほとんどでした。まだまだ成長し続けている北小学校の教職員ですが、これからもご支援いただきたいと思います。お子さん、保護者の皆様にとって、よいお年をお迎えになられることを願っております。教職員を代表して厚くお礼を申し上げます。1年間、本当にありがとうございました。

(画像は、終業式ならびに学級活動の様子です。)

【終業式】

231222 終業式1

231222 終業式2

231222 終業式3

【学級活動 あじさい学級】

231222 学活0

【学級活動 1年】

231222 学活1

【学級活動 2年】

231222 学活2

【学級活動 3年】

231222 学活3

【学級活動 4年】

231222 学活4

【学級活動 5年】

231222 学活5

【学級活動 6年】

231222 学活6

職業講話(6年:ドローン体験)

2023年12月21日 12時34分

 6年生のキャリア教育の一つである「職業について学ぶ」というものがあります。本日、外部から講師の方にお越しいただき、「ドローン」を通して職業について学習しました。

 講師は、元教員の指導経験をお持ちの鈴木あゆりさんです。現在は、ドローンを用いた仕事について活躍されています。ドローンの発祥や名前の由来、現在ドローンがどのようなところで使われているのか、スポーツにもなっているなど、とても分かりやすく説明していただきました。また、ドローンの種類もおもちゃのものから、業務用まで幅広く紹介もしていただきました。実際トイドローン(おもちゃ用のドローン)を持っている児童もいて、手に取って操作したことある児童は半数ほどいました。

 全員がドローンを体験しましたが、上手な子はスタートからゴールまで、短い時間でできることいました。また慎重に操作している児童もゴールのプレートに生活に着陸できる児童もいて、さまざまでした。いずれにしてもとても良い経験になりました。今日の活動(体験)を通して、職業について考えを深め、自分はどんな職業に就きたいか一助になればいいなあと思いました。

 講師の鈴木さんはじめ5名のスタッフの皆さん、本日は早朝から準備、指導等ありがとうございました!

231221 ドロ1

231221 ドロ2

231221 ドロ3

231221 ドロ4

231221 ドロ5

231221 ドロ6

231221 ドロ7

231221 ドロ8

球根、花の苗植え(1年)

2023年12月20日 11時00分

 1年生は1学期にアサガオを育てました。あの時の植木鉢を利用して、次はチューリップとビオラを育てていきます。朝顔の時は、きっと担っていたので、付属の土を植木鉢にすべて入れて、朝顔の種をまいて育てました。人差し指の第2関節ぐらいまでの深さの穴をあけ、その穴に種をまいてお水を上げれば、朝顔がどんどん成長していきました。

 しかし、今回はチューリップの球根とある程度育っているビオラの苗を植えるので、種をまくのとは状況が大きく違います。一年生の小さな手でビオラの苗をポットから取り出すのにも一苦労です。しかし、ここで教師が手を出すのではなく、できるところは子供たちに作業をさせ、困ったときにはじめて少し支援するということで、作業を進めていました。子供たちも自分の力で作業ができた時の経験は記憶にしっかり残るものです。また、球根もある程度土を入れた段階で土の上に置き、その上に土をかぶせるというアサガオの時の応用ですが、こちらも自分の力でしっかり植えることができました。初めてやる作業なので、子どもたちからたくさん質問をされましたが、好奇心を持って取り組んでいる作業なので、どの子も一生懸命に作業ができました。

 植え終わった後は、お水をたっぷり上げて、今日から栽培のスタートです。卒業式の日には、大きな花を咲かせてくれることを願いたいと思います。1年生の皆さん、土が乾いたら、お水を上げるようにしてくださいね。

231220 苗植え1

231220 苗植え2

231220 苗植え3

231220 苗植え4

学力テスト(2~6年)

2023年12月19日 12時00分

 本日の2限、3限で2~6年生が学力テストを行いました。教科は国語と算数です。小学校に入学してからそれぞれの学年のこれまで学習してきた内容のテストです。高学年になれば範囲もとても広いものでありますが、日頃からきちんと学習をしてきたことのチェックです。結果に一喜一憂することなく、今の自分はどこが理解できていて、どこが理解できていないのか確かめるようにしてほしいと思います。出来なかったところを思い出して、関係しているところ今一度見直したり、復習したりできるとよいと思います。(このてすとについては、問題用紙、解答用紙の返却はありません。)

 2~6年生の皆さん、2教科お疲れさまでした。(画像は、3枚の組み合わせはどうしても小さくなってしまいます。また、暗い画像もありますが、お許しください。左上または左から1組の順になっています。どのクラスも全員真剣でした。テストなので当然ですが・・・。真剣で必死に取り組んでいる子どもたちは、自分には輝いて見えます。)

【2年】

231219 学テ2年

【3年】

231219 学テ3年

【4年】

231219 学テ4年

【5年】

231219 学テ5年

【6年】

231219 学テ6年

国際理解教室(体感アジア!)

2023年12月18日 11時44分

 6年生が総合的な学習の時間で「国際理解」に関する学習をしました。外部から講師をお招きして、3時間目は各教室にて格差について考えました。

 グループ作りや渡される資材などについて格差とは何か、考えられるよう、工夫して体験させていただきました。また、文字が読めるか読めないかでどのような問題が発生するのか、このことについても分かりやすく体験させていただきました。タイトルにあるようにアジアの国々の生活に目を向け、自分自身が体感しながら、貧富の格差(物がどれほど充実しているか、文字が読める読めないでどのようなことが発生するか)を全員で考えることができました。4時間目は体育館に集まって、学級で分かれて体験したことについての意見交換をして考えの共有を図りました。そのうえで、日本という国だけの視野ではなく、さまざまな国にも目を向け、異なる文化があることを理解し、互いの国を尊重する心が育ってくれることを願いたいと思います。講師でご来校いただいた「アジア保健研修所」の皆様、北小学校6年生のためにいろいろありがとうございました。

231218 体感1

231218 体感2

231218 体感3

231218 体感4

芸術鑑賞会(音楽・芸能鑑賞)(アニメGIF)

2023年12月15日 15時32分

 芸術鑑賞会の中でのパフォーマンスのところを音声はありませんが、連続写真でつないでみました。様子をご覧ください。(それぞれのデータが大きい(1枚が4Mを越えています。)の読み込むまでに若干時間がかかります。wifi環境をお勧めします。)

【浅岡さんの移動しながらの木琴演奏】木琴が移動しても演奏できる浅岡さんです!

木琴連続

【和太鼓の演奏の様子】

和太鼓連続

【全校で一つになった踊り(?)】

全校連続

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル