日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

5年生 お味噌汁!No1選手権!

2024年11月14日 14時11分

 調理実習で、お味噌汁作りと炊飯をしました。お味噌汁は、煮干しの頭とはらわたを取り除き、出汁を取りました。また、お味噌は、班ごとに「豆味噌」「米味噌」「麦味噌」の中から選びました。さらに、材料は班ごとに考えて、持ち寄りました。豆腐、さつまいも、大根、にんじん、にら、油揚げなど、いろいろありました。自分たちの料理を食べたときに「努力の味がする」と言っている子もいました。「No1選手権!」とあるように、たくさんの先生たちに食べてもらい、投票します。班の味噌汁には、名前が付けられ、アピールポイントがありました。名前「デラックスミラクルスーパー汁」アピールポイントは「いろいろな巣類が入ったみそ汁!みんなの好きな物をつめ込んだみそ汁。栄養も抜群」や名前「秋の味覚汁」アピールポイント「秋の味覚のさつまいもを入れ、季節が感じられるみそ汁」など、工夫されていました。投票した先生たち全員、おいしさでは判定できず(全員おいしくて)、最後は、好みで選んでいました。ごちそうさまでした。
 本校で調理実習を行う際、材料などの手配をJAさんに助けていただいています。今回、使用したお米は、「ゆめまつり」「コシヒカリ」「愛知のかおり」ので中からクラスで選びました。クラスごとに使用するお米を準備していただきました。

調理実習1調理実習2調理実習3調理実習4

図書館、大にぎわい

2024年11月13日 16時30分

 今週、図書委員会の企画で図書館祭りを行いました。学年ごとにミッションがあり、そのミッションをクリアすると、しおり、特別貸し出し券、予約券、ブックカバー、図書委員体験券などの景品がもらえます。ミッションは、「ドラえもんの本を借りる」「ひみつシリーズを借りる」「歴史の本を借りる」「白色の本を借りる」などがあり、ミッションを達成するとミッションカードにスタンプが押されます。「読書感想文を書く」というミッションもあり、図書館で書いている子もいました。
 デジタル社会の中、実際の紙を触ったり、めくったりしながらの読書を大切かと感じています。

図書館祭り1図書館祭り2図書館祭り3図書館祭り4

学習発表会

2024年11月12日 16時48分

 先日、学習発表会が行われました。子どもが考え、選んだ「スローガンは年に一度のこの舞台 世界に一つの学習発表会に」。どの学年も、今まで一生懸命練習してきた成果が、存分に発揮され、見ていてワクワクし元気をもらうとともに、涙腺にも響くものでした。1日目の児童向けの会では、児童会役員の進行のもとで行われた開会式、会長の開会の言葉で幕開けしました。素晴らしい発表と同じく、メリハリのある素晴らしい参観の姿もありました。低学年の明るい歌のときは、手拍子が起こり、頑張っている子たちを応援しようという、優しい手拍子でした。笑う時には笑う、しっかり見るときには見る、という感じでした。
 子どもたちの、一生懸命な姿は感動します。
 2日目は、保護者向けの発表会です。市長、市議会議員、区長、家推役員、地区民生委員、学校評議員、日進中学校長もご参観いただきました。また、本校PTA役員・委員の方が、受付や誘導などをしていただき、学習発表会を一緒に盛り上げてくれました。ありがとうございました。

1年生「きたっこ 1ねんせいの アルバム」
 初めての学習発表会、4月からできるようになったこと、学んだことを発表してくれました。最後に「ともだちになろうよ」を元気よく、動きもつけて歌いました。待っているときの様子も、とても立派でした。

学習発表会 2年1
学習発表会 2年2

2年生「ふたりはともだち『お手紙』」
 国語の授業で学習した物語を、みんなで分担して朗読しました。練習を頑張ったように、セリフがスムーズに流れていきました。場面に合った歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを披露したりしました。手拍子に負けない、元気な歌声でした。

学習発表会 1年1
学習発表会 1年2

3年生「集まれ 音楽星人 ~歌って たたいて ふいて~」
 3年生は、音楽の授業で、初めてリコーダーを学びます。音楽の楽しさの幅がぐっと広がります。口で太鼓やシンバルの真似をしたり、体を楽器にしたり、音楽の楽しさを発表してくれました。最後は「ドレミの歌」を軽やかに歌いました。

学習発表会 3年1
学習発表会 3年2

4年生「ごんぎつね」

 国語で学んだ「ごんぎつね」の世界を、自分たちで作り上げました。子どもたちは、物語の雰囲気を大事にしながら演じていました。新見南吉について調べたことの発表もありました。最後に歌った「コスモス」の合唱。きれいな歌声に歌の世界に引き込まれました。

学習発表会 4年1
学習発表会 4年2

5年生「We are the world ~わたしたちの選択~」
 5年生は環境学習に取り組んでおり、校外学習でも「ガスエネルギー館」を見学したりしています。地球の現状を知り、未来の地球のために、未来の人類のために、何が必要で、今の自分に何ができるかを考え、SDGsの歌も併せて発表しました。最後に、一人ひとりの決意をスライドで見せながら、「We are the world」の替え歌を合唱しました。

学習発表会 5年1
学習発表会 5年2

6年「New world ~過去と未来のつながり~」

 6年生は、歴史の学習で学んだ歴史上の人物の人となりや業績を、自分たちで演じながら発表しました。発表のスタートは、外国の人との会話から。これは、修学旅行の取組です。そこから、日本の歴史を紹介するという設定です。歴史はつながっており、そして今がある、という歴史を学ぶ意義の発表でした。6年生は、衣装づくり、スライドづくり、小道具、スポットライトなど、すべて自分たちで行い、練習もグループで考えながら取り組みました。
 学習発表会が終わった後、手際よく、一気に体育館の片づけを行いました。片付けからも、6年生のパワーを感じました。

学習発表会 6年1学習発表会 6年2学習発表会 6年3学習発表会 6年4

学習発表会 片付け

PTA役員・委員

 受付、保護者入退場の誘導・案内、スリッパの管理など、支えていただきました。ありがとうございました。
学習発表会 PTA


6年生「1年生と遊ぼう」

2024年11月6日 16時19分

 6年生の国語に「みんなで楽しく過ごすために」という単元があります。「目的や条件に応じて、みんなが納得できる結論にたどり着けるような話し合いをしよう」という目標です。目的や条件を「1年生と遊ぶ」として話し合い活動を行い、遊ぶ計画を立てました。当日は、その計画に従って、1時間、班ごとに1年生と遊びました。手作りのゲームをしたり、外で体を動かして遊んだり、トランプをしたり、中には、折り紙やメダルをプレゼントしている班もありました。1年生も6年生と遊ぶ貴重な機会を楽しんでいました。

遊ぼう1遊ぼう2遊ぼう3

2年生校外学習「町たんけん お店・施設訪問」

2024年11月6日 16時16分

 紹介が遅れましたが、10月下旬に校外学習で、2年生が校区にある様々なお店・施設を訪問し、お店・施設や働いている方々の様子を見学したり、お店・施設の方々にお話を聞かせていただいたり、質問をしたりしました。子どもたちは、とても楽しく時間を過ごせたようです。
 訪問したお店・施設は、「岩崎ガラス建窓」「牧自動車」「岩崎郵便局」「岩崎交番」「テラモト」「岩崎公民館」「北部福祉会館」「和食さと」「アトリエ・テン」「クオーレ」「五右衛門」「ロータス名古屋東」「塚本屋」「JAあいち尾東」「稲吉建設」です。お忙しい中、ご対応いただき、ありがとうございました。
 また、子どもたちがグループごとに訪問しているので、道中の安全確保等、多くの保護者の方にお助けいただきました。ありがとうございました、
(多くのお店・施設に訪問させていただいたので、子どもたちの様子の写真がなかなか取れませんでした。一部の紹介となります。)

お店・施設訪問

バンドフェスティバル

2024年11月5日 18時54分

 先日の土曜日、日進市民会館の大ホールで、日進バンドフェスティバルが開催されました。日進市内の全小中学校の金管バンド部と吹奏楽部、中部第一高等学校の吹奏楽部が参加して、素敵な演奏を披露しました。北小学校は、「銀河鉄道999」と「プレミアム・ブラス・セレクション【ジブリ編】」を演奏しました。今まで取り組んできた「銀河鉄道999」ももちろんのこと、2学期から取り組んできた「プレミアム・ブラス・セレクション【ジブリ編】」も、短期間で取り組んだとは思えないほど、素敵な演奏でした。聞いていてウキウキ、明るい気持ちになりました。演奏後、顧問の先生から「息が合っていたよ」という言葉がありました。また、「短い期間であそこまでの演奏ができたことに驚いた」という言葉もありました。「楽器を演奏するには「息」が大事。「息」という言葉は、「自分」の「心」と書く。自分の心を感じられると楽しい」と、先日紹介した「クピパトリオ」の方々がおっしゃっていました。「息が合う」ということは「心が合う」ということと思います。そんな心が合っている北小の子どもたちを誇りに思います。

バンドフェスティバル1バンドフェスティバル2

北っ子ハロウィン ~〇〇をさがせ~

2024年10月31日 12時43分

今日は、ハロウィンの日?ということで、大放課を使って、児童会企画「北っ子ハロウィン ~〇〇をさがせ~」が行われました。大放課に、12人?の仮装をした児童会役員や先生が、学校内をうろつきます。何人見つけられるか、見つけたら「トリックアートリート」と言う、というものです。
 ドラキュラ、魔女、パンプキンうり、海軍(ワンピース)、映画泥棒、ムキムキ柔道家、恐竜、幻のグリーンマン、アーニャ、ゆいとっと、しまうり~ぬ、いとせん(伊藤先生)を助けろ、の12の仮装があり、子どもたちは、「みんな見つけた」「魔女がいない」と校舎や運動場を探し回っていました。中には、笑いながら、私に「先生も、校長先生の仮装してるの?」と言ってくる子も。
 児童会役員のみなさん、楽しい企画を、楽しい時間をありがとう。
 放課が終わった後、廊下を歩いていると、「まだ仮装をしている子が歩いている、授業間に合うのかな」と思ったら、6年生が、学習発表会の練習のため移動している姿でした。

ハロウィン1ハロウィン2ハロウィン3ハロウィン4

4年生:道徳

2024年10月29日 18時50分

 先週のことですが、4年生が道徳の授業を行いました。友達とのよりよい関係を考える授業です。「絵はがきと切手」という教材をしようしました。なかよしの友達から届いた絵はがきが料金不足で、不足分を払ったことを伝えるか、はがきをもらったことのお礼だけを伝えるか、主人公が悩むという話です。子どもたちは、自分ならどう伝えるかを考えました。考えるときは、タブレットのポジショニングという機能を使い、自分の考えの立ち位置を示すと、全員のポジションが一つにまとめられ、みんなで見ることができるようになります。みんな、自分ならどうするかという考えから、友達とよい関係とはどういう関係かを考えていました。主人公の「正子(手紙をくれた主人公の友達)は、自分の思いを分かってくれる」という言葉から、絆が大事とか、互いに相手を考えることが大事とか、いろいろな考えが出てきました。また、この授業は、他の学校の先生たちも参観し、その後、参観者全員で、授業の検討会を行いました。

道徳1道徳2

3年:理科

2024年10月29日 18時43分

 前回の、日向と日陰の土の温度の比較の実験を受け、今度は、鏡を使って太陽の光を集め、温度の上昇を見る実験です。が、雲がかかって、なかなか日が出ない状況でした。子どもたちは、太陽にかかった雲をめがけて「かめはめ波」ならぬ「はれはれ波」を打ち込んでいました。すると一瞬、子どもたちが喜んだのも束の間、まさに一瞬でした。自然には勝てないことも学んだのではないでしょうか。

理科 3年 1

4年生:音楽アウトリーチ「音のかけはし」

2024年10月28日 18時12分

本日、日進市の音楽アウトリーチ(公的機関や文化施設などによる地域への出張サービス)の取組で、「クピパトリオ」の3名の方が見えて、4年生の子どもたちに音楽の楽しさを味わわせてくれました。これは、音楽のまちを推進する日進市が、将来地域社会を築く子どもたちの豊かな心を育むために実施している取組です。4年生各クラスが1時間ずつ体験しました。とても楽しい1時間でした。クラリネット、ピアノ、パーカッションでの素敵な演奏から始まり、その流れで、動物の鳴き声を模したリコーダーとクラリネットの掛け合い、「子犬のワルツ」のピアノ演奏で、曲の雰囲気が変わるところで手を上げようクイズ、ヴィブラスラップなどの楽器だけでなく、レストランの呼び鈴や小さい子が使う音の出るおもちゃ、音の出る豚やにわとり?のぬいぐるみなども、楽器として使った演奏などで、盛り上がりました。また、代表の子が3種類のパーカッションを使って、「風になりたい」を演奏しました。さらに、子どもたちもリコーダーを持ってきており、みんなで「もののけ姫」を演奏しました。最後は、「情熱大陸」の演奏をしてくれました。その時、踊ったり、手拍子したり、好きな聴き方で聴いて、という言葉を受けて、一人の子が、踊り始めました。踊りと演奏のセッションです。見ていて、踊れること、演奏できること、とてもうらやましかったです。
 心から演奏を楽しんでいる3名の方につられ、子どもたちも、すぐに音楽の世界に引き込まれ、音楽の魅力を存分に味わっていました。「楽器、音楽は、言葉が通じない人たちとも、コミュニケーションが取れ、すぐに打ち解けることができる」そんな言葉も印象的でした。授業が終わるとき、子どもたちは、名残惜しそうでした。

アウトリーチアウトリーチ2アウトリーチ3

DSCN7478←こちらのすべて、楽器として使われました。

部活動の大会

2024年10月24日 12時17分

先週の土曜日、バスケットボール部、サッカー部の大会、日進市小学校球技大会がありました。また、前日の金曜日、壮行会がありました。壮行会では、選手の意気込みが話され、また、今までやってきた練習の一部の実演がありました。その後、5年生の代表の子の指揮の元、全校で「フレーフレー」とエールを送りました。入場・退場のときには、金管バンド部が演奏で盛り上げました。最後に、教頭先生が「気魄(困難にくじけない強い意気)」の言葉を使って、励ましの言葉を伝えてくれました。

大会当日、結果は、バスケットボール部、サッカー部ともに、敗れてしまいましたが、バスケットボール部の選手達は、ボールに食らいつく姿がたくさん見られ、サッカー部の選手達は、厳しい状況でも、前向きな言葉で励まし合う姿が見られました。そんな姿を見せてくれた子どもたちに感謝です。また、以前も紹介しましたが、小学校での部活動を実施しているところは多くなく、部活動に携わっている先生方は時間を作りながら取り組んでいただいています。また、部活動に携われない先生方も、学年等で仕事の分担などをし、ファローをしていただいています。そのような中で、子どもたちの素敵な姿が見られる場面を作っていただき、先生方にも感謝です。

壮行会1
壮行会2
壮行会3

バスケ大会1
バスケ大会2
バスケ大会3
バスケ大会4

サッカー大会1サッカー大会2サッカー大会3サッカー大会4

日進へ

2024年10月16日 14時02分

昼食を「ホテル佐野屋」で食べました。帰りは、帰路バスで、日進に着いたらそれぞれの場所で降りるので、全員で集まるのは、ここが最後です。食べた後、その場所で、解散式を行いました。実行委員の人が、2日間の思い出と、これからの学校生活の抱負を、「感謝」と「絆」という言葉を使いながら、発表しました。最後に元気よく「さようなら」の挨拶をして、バスに乗り込みました。あとは、渋滞のない帰路を祈るばかりです。ありがとうございました。

IMG_2308IMG_2309IMG_2314IMG_2318IMG_2319IMG_2322IMG_2324IMG_2329IMG_2331

クラス別見学

2024年10月16日 12時31分

最後の見学地は、クラスごとで選んだ場所に行きました。
1組は養源院(血天井、俵屋宗達筆ふすま)、2組、3組は伏見稲荷、4組は三十三間堂です。私は1組に着いていったので、写真は養源院です。養源院では、和尚さん(京言葉では「おっさん」発音に注意)が、歴史、血天井について、俵屋宗達画のふすま絵についての話をしてくれました。分かりやすい話で、みんなメモをとりながら、よく話しを聞いていました。

IMG_2293IMG_2297IMG_2299IMG_2301IMG_2304

二条城

2024年10月16日 11時07分

2つ目の目的地、二条城です。建物の中では撮影禁止なので、外からの撮影です。また、ここでもインタビューをする班がありました。相手はイタリアの方でしたが、英語でいろいろ答えてくれました。記念撮影をしたので、ホームページに掲載してもよいかを尋ねたところ、快くOKと。自分も見たいから、どうやったら見られるかを聞かれたので、北小学校のホームページアドレスを教えました。ちなみに私とのやりとりは、イタリアの方と一緒にいた通訳さんを通してです。

IMG_2255IMG_2258IMG_2263IMG_2267IMG_2270IMG_2275IMG_2276IMG_2278IMG_2279IMG_2282IMG_2284IMG_2286IMG_2289IMG_2292

清水寺

2024年10月16日 10時28分

2日目、最初の目的地、清水寺です。朝一番にもかかわらず、すごい人出です。清水の舞台、音羽の滝、お土産購入タイムです。また、ここでも、舞台から飛び降りる勇気を出して、海外の方々とコミュニケーションをとる姿が見られました。私も負けてはならぬと、海外の方に、カタコトの英語で、音羽の滝の説明をしました。ずっと滝の様子を見ていたその方々は、私の説明の後、滝の水を飲むために列に並びました。自分の英語が通じたこと、コミュニケーションをとれたことに喜びを感じました。

IMG_2176IMG_2182IMG_2185IMG_2189IMG_2194IMG_2197IMG_2201IMG_2205IMG_2210IMG_2218IMG_2223IMG_2226IMG_2230IMG_2234IMG_2244IMG_2245

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル