1年生 あさがお作品鑑賞会
2024年7月4日 17時05分先日作成した、あさがおから抽出した水溶液を使って、折り染めをした作品の鑑賞会をしました。それぞれが気に入った作品を選んでいました。同じやり方をしたのにすべて模様が違う、改めて面白いですね。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
先日作成した、あさがおから抽出した水溶液を使って、折り染めをした作品の鑑賞会をしました。それぞれが気に入った作品を選んでいました。同じやり方をしたのにすべて模様が違う、改めて面白いですね。
教頭先生が、家で育てているカブトムシを持ってきて、2年生、3年生に見せてくれました。カブトムシの持ち方を教えてもらい、初めて触る子は、恐る恐る手を伸ばしていました。触った感じを聞くと、ツルツルとしていたなど。とても良い経験になったと思います。
本日、6年生が、卒業アルバムの個人写真撮影、学級写真撮影を行いました。個人撮影では、写真屋さんの後ろに立って、写真を撮られている子の笑顔を作るお手伝いをしている子も(そうするように仕掛けたのは、私ですが)。また、学級写真では、クラスによって、教室や運動場など、いろいろな場所で、いろいろなポーズで撮影しました。まだ1学期ですが、卒業に向けての準備が始まっています。
「ホタルの会」ということで、「折戸川にホタルを飛ばそう会」の方にお越しいただいて、3年生が、ホタルのことを、学びました。10名を超える方にお越しいただき、子どもたちにわかりやすく説明をしていただきました。
ホタルは、きれいな川でしか住みつきません。ホタルを通して「日進の自然を深く知り、親しむ」という学習のねらいもあります。子どもたちは、ホタルを守るために、ごみの問題など、どうすればよいかも考えました。昔は川の近くでは、よくホタルが飛んでいたようですが、最近は限られたところでしか見られないように思います。ホタルの幼虫、ホタルが食べるエサの「カワニナ」も見せてもらえ、子どもたちにとっては、関心がもてたのではないかと思います。家の近くで、夜の暗い中でホタルが光を放って飛んでいるところが見られたら、素敵ですね。
昨日、5年生の社会科の授業で、ガス・エネルギー館に見学に行きました。
「地球が温暖化するとどうなるのか」「自分たちの暮らしの中に、どんなエネルギーがあるのか」「どうしたら二酸化炭素を減らせるのか」などを、施設の人から話を聞いたり、いろいろな展示・設備から、学んできたようです。一生懸命メモを取って記録してきました。自分たちの住む地球を大切にし、環境に目を向けて、自分の生活や行動に役立ててほしいです。
先日の金曜日ですが、4年生の社会科の授業で、東郷町の美化センターに見学に行きました。大きな設備に圧倒されていた感じでした。とくに、ごみを焼却する場所に入れるための、巨大なクレーンが動く姿はに、子どもたちはわくわくです。中には、クレーンの動きに合わせて、クレーンゲームの真似をして、操作をしている気になっている子もいました。ごみの量を見て、また、分別やリサイクルの大切さを聞いて、環境や物に対する考えを持ってくれるとよいです。
育てたあさがおの花がどんどん咲いています。その咲いた花を使って、遊びました。押し花を作って、自分たちが紙に描いた茎に張り付けたり、また、花から抽出した水溶液を使って、絵をかいたり、紙を染めたりしました。紙を折って角を染め。広げるときれいな模様が出来上がりました。嬉しそうに活動していました。
3年生の理科で、先日に作成したゴム動力の車を使って、ゴムの力を学習していました。廊下で、走らせて、メジャーで走った距離を測ります。ゴムを5cm伸ばした時、10cm伸ばした時、15cm伸ばした時に走る距離がどう変わるかを確かめます。距離を測りながら、メジャーを読む学習にもなっていました。
いよいよ梅雨の季節がやってきました。田んぼの苗や草花たちが、心なしか喜んでいるように見えます。この雨の中、タブレットをもって、傘をさして、運動場にいる子たちが。なんだろうと思って声をかけると、4年生の理科の授業でした。単元名は「雨水のゆくえと地面のようす」。水の流れ方や地面の傾きなどを、しっかり観察していました。この時期にふさわしい活動ですね。
ゴムで走らせる車の作成をしていました。先生に頼り切らず、自分で説明書を見て解決したり、友達に聞いたり、教えあったりして完成させました。完成させた後は、試走です。嬉しそうに走らせていました。次回は、廊下で走行距離を測るようです。また、ゴムを帆に付け替えて、風で走る車を作り、風力の学習もしていきます。
本日、PTA主催「給食試食会」がありました。会長あいさつの後、本校の栄養教諭の栗木先生から、日進の給食の方針が話されました。市制30周年ということもあり、給食にも力を入れている日進市。先日、中日新聞の記事にもなり、本校の給食風景が写真で紹介されました。19日の「食育の日」献立、24日の「ニッシーの日」としてスペシャル給食の提供、月に一度以上の全国の郷土料理や友好自治体の人気献立メニューなどが計画されています。また、給食の栄養などの考え方、正しい食生活と成長、栄養や食事と心・身体の関係などの話がありました。子どもの頃の栄養バランスや食生活が、どれほど大切かがわかります。そのあとは、給食の試食。本日のメニューは、人気のキムタクご飯です。大人の皆さんも、「手を合わせてください」「合わせました」「いただきます」「いただきます」です。食後は、お子さんの教室に行き、給食参観を行いました。
4年生が、社会科の学習で、浄水場に見学に行きました。日本は、水道の栓を回せば、飲める水が出てくる。一見、当たり前のことが、世界に目を向けると当たり前ではなく、すごいことが分かります。その技術が、浄水場にはたっぷり。見学することで、水のありがたさを感じてくれたらよいです。また、最後に「あいちの水」をもらってうれしそうでした。
どこからか元気な声が。声をたよりに行ってみると「うんとこしょ、どっこいしょ」。1年生が「大きな かぶ」を元気よく読んでいました。かぶを引っ張る人数(動物数)が増えるごとに「うんとこしょ、どっこいしょ」の声が大きくなっていきます。とうとうかぶが抜けたとき、万歳をしている子もいました。また、かぶが抜けたときのおじいさんやおばあさん、ねずみさんの気持ちを考えました。「かぶサラダが作れるわ」「かぶグラタンが作れるわ」「楽しみでチュー」など楽しい答えがたくさん出ていました。
また、6年生は、家庭科で、洗濯の学習をしていました。手洗い洗濯です。頑固な汚れの予備洗いとしても大事な学習ですね。うまく泡立てて、ごしごししていました。「臭いは取れた?」と聞いたら、クンクンして「取れた」と言っていました。
本日、3年生が日進市の給食センターに見学しに行きました。日進市の給食センターは、毎日、約9,800人分の給食を作っています。それだけの量を作る場所の広さ、調理器具の大きさを見て、子どもたちはびっくり。実際にしゃもじも見せてきただき、その大きさに、またまたびっくり。作業の様子などを見て、給食への感謝、食への感謝がもてると、さらに良いと思います。給食センターの皆様、毎日、ありがとうございます。
また、メニューから「栄養教諭より」のページも、ぜひご覧ください。本校の栄養教諭が、毎日、給食の紹介や説明、豆知識などを掲載しています。
先週の木曜日、2年生が町たんけんに行きました。暑くはない日で、安心して送り出すことができました。子どもたちも元気に「行ってきま~す」。自分たちの町を見て、いろいろ発見することで、自分たちの住んでいる町をどんどん好きになってくれるとよいです。金曜日、「昨日の町たんけん、楽しかった」と報告してくれた子どももいました。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf