日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

中学生の話を聞く会

2025年2月10日 19時21分

 先週の金曜日、北小学校を卒業した日進中学校の生徒6名が来校してくれて、6年生に、日進中学校での生活について話をしてくれました。授業や学校生活、行事、部活動のことなど、スライドを使いながら教えてくれました。6年生からもたくさんの質問がありましたが、すべて丁寧に答えてくれました。金曜日は、中学校で1年間最後の学年末テストの最終日でした。テスト勉強で疲れ、テストが終わって一息つく間もなく、本校に来てくれました。ありがとうございました。

中学生の話を聞く会1

朝のおはなしの会

2025年2月6日 18時23分

 今週、火曜日と水曜日の朝、読み聞かせボランティア「おはなしトレイン」の方々が来てくださいました。今回は、5年生と6年生とあじさい学級で、「おはなしの会」をひらいてくれました。5年生、6年生ともなると、ストーリーテリングも長いお話になります。それを、何も見ずに情緒たっぷりに話すストーリーテラーは、すごいですね。

5年生    1組 ストーリーテリング「雪女」(日本の昔話) 
          絵本「ないたあかおに」
       2組 ストーリーテリング「ラプンチェル」(グリムの昔話)
                絵本「おちびさんじゃないよ」
       3組 ストーリーテリング「クナウとひばり」(日本・アイヌの昔話)
              絵本「うさこちゃんとたれみみくん」
                絵本「あさいち」
 6年生   1組 ストーリーテリング「ラプンチェル」(グリムの昔話)
                        絵本「おちびさんじゃないよ」
             2組 ストーリーテリング「かえるの王さま」(グリムの昔話)
                      絵本「『いたいっ!』がうんだ大発明~ばんそうこうたんじょうものがたり~」
             3組 ストーリーテリング「くもの糸」(芥川龍之介 作)
                絵本「たべてみて!」
              絵本「ありがとう」
       4組 ストーリーテリング「いばらひめ」(グリムの昔話)
                絵本「どうしてなくの」
 あじさい学級   絵本「ゆきのひ」
          絵本「ゆきのけっしょう」
          大型絵本「わゴムはどのくらいのびるのかしら?」
            大型絵本「となりのたぬき」

読み聞かせ1
読み聞かせ2

サッカー部 3小学校合同練習試合

2025年2月6日 18時22分

 先日の土曜日、梨の木小学校、西小学校、本校の3校が集まって、練習試合を行いました。5年生中心のチームです。声を掛け合い、一生懸命ボールを追いかけていました。再来週は、サッカー部6年生のお別れ試合が予定されています。私たちもケガをしないよう、今から準備をしていかなければと、ドキドキしています。

サッカー部1サッカー部2

1年生 生活科「ふゆをたのしもう」

2025年2月3日 19時23分

 1年生が、運動場で、自分で作った凧で、凧あげをしました。凧が落ちないように一生懸命走りました。前を向いて走っていましたが、凧を通して、手で冬の風を感じていました。

1年 凧あげ11年 凧あげ2

児童会企画「節分鬼ごっこ」

2025年2月3日 19時22分

 児童会役員が、またもや楽しい企画をやってくれました。その名も「節分鬼ごっこ」。今日は1,2年生です。内容は
学年対抗で玉入れをしながら鬼から逃げる」
「捕まったら円の中に入り、課題(1,2年生は足し算)をクリアしたら再度逃げることができる」
「多く玉を入れた学年の勝利」
です。鬼から逃げる子、玉入れに夢中で後ろから鬼に捕まる子、みんなワイワイと玉入れをしていました。最後、数を数えるときにも、玉を豆代わりに鬼にぶつけていました。

画面左上のメニュー「児童会だより」も、ぜひご覧ください。

節分鬼

訂正 給食委員会企画「ギネスに挑戦!おはし名人選手権」の記事について

2025年2月3日 12時05分

 昨日の記事について、誤りがありましたので、訂正しました(現在は、訂正後の記事になっています)。
何が訂正であったかというと、この企画は、北小だけのものではなく、実際のギネスの正式なルールにのっとって行われていること、また、2021年のギネス記録を「北小ギネスの記録」として紹介しましたが、実際は、公式のギネスの記録でした。

6年生 戦争体験を聞く会

2025年1月31日 16時37分

 6年生が、実際に戦争を体験した方を招き、当時の話を聞きました。空襲を受けた時の恐ろしさ、当時のひもじい生活などを話してくれました。また、当時の写真や、靴、ラジオなどの実物も持ってきていただき、子どもたちは興味深く見ていました。子どもたちにとっては、教科書や物語などの世界を、実際の体験話として聞くことで、現実に起きたことということが、より実感できたのではないかと思います。会が終わった後、校長室で休んでいただきながら、いろいろな話を聞かせていただきました。子どもには、さすがに聞かせられない話もたくさん教えていただき、改めて平和の大切さを実感しました。

戦争1戦争2

給食委員会企画「ギネスに挑戦!おはし名人選手権」

2025年1月31日 16時36分

 またまた児童会企画です。給食委員会が「ギネスに挑戦!おはし名人選手権」を行ってくれました。おはしを使って、豆をお皿から、30㎝離れたお皿へ移す競技です。30秒で何粒移せるか。この、30cm、30秒は、ギネスの正式な距離と時間です。昨年も行いましたが、「去年より多かった」と喜んだり、2回チャレンジし「2回目の方が、記録が低かった」と悔しがったり。みんな楽しくチャレンジしていました。今日の最高記録は、12個です。ちなみに世界のギネス記録は、2021年の25個(当時、日本人の中学2年生)です。とんでもない記録です。私は、8個でした。

おはし1おはし2

5年生 家庭科 エプロンづくり

2025年1月31日 16時35分

 本日も、ミシンボランティア5名の方々に来ていただき、アドバイスをもらいながら、ミシンやアイロンを使い、エプロンづくりをしています。ボランティアさんのおかげで、子どもたちもミシンの使い方に、徐々に慣れてきています。安全に、スムーズに活動ができ、ありがたいです。6年生の調理実習は、作ったエプロンが使えますね。

5年 ミシン

授業参観

2025年1月30日 18時19分

 本日、授業参観がありました。多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちの学習の様子や成果を参観していただきました。ありがとうございます。

授業参観1授業参観2授業参観3授業参観4授業参観5

生活委員会企画「旗揚げ体験」

2025年1月28日 18時18分

 またまた児童会の面白い企画です。今度は、生活委員会が「旗揚げ体験」という企画に取り組んでくれました。生活委員会は、毎朝、国旗掲揚等に、国旗、市旗、校旗を揚げる活動もしています。その旗揚げを、希望者に体験してもらおうという企画です。ねらいは「普段自分が行っていない役割について知ることで、委員会の意義を知る」「下級生にとっては、委員会の役割に触れる良い機会にする」ということです。今日は、希望者の1年生3人が体験しました。生活委員の子が優しく教え、参加した1年生3人は、楽しそうに紐を引いて、旗を揚げていました。

旗揚げ体験(1年)

PTAお菓子作り教室

2025年1月27日 18時46分

 先日、25日の土曜日、PTA主催のお菓子作り教室がありました。名古屋製菓専門学校の先生が講師として来てくれました。フルーツタルトのデコレーションを行いました。手順や、クリーム等を平らにならす道具の使い方、生クリームのしぼり袋の持ち方やポイントなどを教えてもらって、いざ製作です。講師の先生は、子どもたちの自由な発想を大事にする方で、たくさんの材料を用意してくれました。また、活動中も、「なるほど」「おもしろい」「私も勉強になる」などの声掛けをしていただき、それを聞いた子どもたちも、さらにどんどん発想の翼を広げていきました。どの学年の子どもたちも、楽しそうで、世界に一つだけのフルーツタルトを完成させていました。

お菓子作り1お菓子作り2お菓子作り3

5年生 家庭科ミシン ボランティアさんの助けを借りて

2025年1月23日 18時31分

 5年生の家庭科で、ミシンの取組が始まりました。ミシンを使うのは初めての子どもも多いです。そこで、4年前から、ボランティアの方に授業の手助けをしていただいています。今年度も、募集をしたところ、集まっていただきました。今日は1回目です。ミシンの技術面だけでなく、糸が絡まったときにも、すっと対処していただけます。教員一人で授業を行うと、子どもからヘルプが出ても、他のミシンの対応をしているので子どもを待たす時間が増えます。ボランティアさんがいるお陰で、子どもがミシンを使う時間が格段に増えることになります。その分、力も付きます。とてもありがたいです。昨年度、ボランティアさんに助けていただいた今年の6年生も、今年は、自分たちで、スムーズにミシンを使い、ナップサックを作って修学旅行に持っていきました。

5年 ミシン 15年 ミシン 2

クラブ活動

2025年1月23日 18時29分

 先日、今年度最後のクラブ活動がありました。回数は少なかったですが、できることが増えたり、技術が上達したりする子が多いように感じました。今年度の初め、所属するクラブは、希望調査を取って決めました。全員が第1希望で、ということではなかったですが、それでも、自分が選んだクラブなので、他の活動以上に、一生懸命、また楽しそうに取り組んでいました。

クラブ 最終 1クラブ 最終 2クラブ 最終 3クラブ 最終 4クラブ 最終 5クラブ 最終 6クラブ 最終 7クラブ 最終 8クラブ 最終 9クラブ 最終 10クラブ 最終 11

避難訓練(不審者対応)

2025年1月20日 16時08分

 先週の金曜日、不審者が入り込んだ時、どのような対応をするかという避難訓練を行いました。避難訓練は、教職員の対応の訓練と、子どもたちは、自分の命をどう守るかの訓練と、2つの意味があります。教職員は、声掛けから情報共有の仕方など、どのように子どもを守るかを、実際に行動し確認しました。また、子どもたちは、自分たちで自分を守れる行動を確認しました。詳細や写真は、このホームページでは載せないようにします。

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル