日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

シェイクアウト訓練

2024年6月18日 18時43分

 昨日、児童会企画で「なかよし交流会」が体育館で行われました。縦割り班対抗ゲーム大会です。内容は「絆を深めよう!なかよしボール運び」です。なかよし班は、全部で30班ありますが、昨日は、1班~15班でした。今度、16班~30班が行います。写真が撮れなかったので、今度の時に取ろうと思います。「児童会だより」のページもご覧ください。

 さて、本日、掃除の時間にシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウトとは、地震が来た時の一時避難です。机の下にもぐったり、机がなければ、頭を守る姿勢をとったりします。子どもたちには知らせていないので(なぜか知っている子もいましたが)、掃除をしていたら、突然、訓練の放送がなり、子どもたちは、一瞬、戸惑いましたが、すぐに行動に移せました。訓練後は、かがんだ場所が物が落ちてこないところだったか、何かが倒れてきたり、ガラスの近くだったりしないかなど、上や周りを見て、自分の場所がよかったかどうかを確認しました。

シェイクアウト1シェイクアウト2シェイクアウト3

救命救急研修

2024年6月14日 17時19分

 昨日、子どもたちが下校した後、尾三消防署から講師をお招きし、先生たちが、救命救急の講習を行いました。内容は、胸骨圧迫とAED操作についてです。実践する場面が起きないことを祈るばかりですが、必要になったときには、先生たち一丸となって、命を救えるようにしていきます。

救命救急

1年生がインタビューに来ました

2024年6月13日 18時15分

 生活科で、いろいろな先生と仲良くなろう、ということで、教務主任の先生、保健室の先生、給食の先生、図書館の先生、事務さん、用務員さん、そして私に、インタビューをしに来ました。初めに、あいさつをし、用件を伝え、自己紹介をしっかりとしていました。その後、インタビューです。頑張って、メモを取っていました。

1年探検インタビュー11年探検インタビュー2

体育の授業

2024年6月13日 18時11分

 3年生は「鉄棒」、5年生は「ハードル」をやっていました。体調と水分補給に気を付けながらやっています。北小学校の鉄棒は、大樹の下にあり、いつも木陰になっているので、ありがたいです。

3年 鉄棒

5年 ハードル

読み聞かせ 4年生

2024年6月13日 17時44分

 今日も、「おはなしトレイン」さんが、4年生に読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、食い入るように耳を傾け、絵本を見ていました。引き込まれる語りです。

 1組 ストーリーテリング「ネコの家に行った女の子」(イタリアの昔話)
    絵本「いちばんつよいのはオレだ」
    絵本「ぼくとがっこう」
 2組 ストーリーテリング「狐こひめこ」(日本の昔話)
    絵本「くものこどもたち」
 3組 ストーリーテリング「スズメとからす」(バングラディシュの昔話)
    絵本「どうぶつたいじゅうそくてい」
    絵本「ほんのなかの ほんのなかの ほん」

読み聞かせ4 1読み聞かせ4 2

福祉実践教室 4年生

2024年6月12日 18時07分

 本日、4年生が福祉実践教室を行いました。講師の方をお招きし、車椅子の学習を行いました。段差を上がるときは少し前輪を上げる、段差を降りるときは背中側から降りる、その際声をかけると、乗っている人は安心する、高い位置にあるものは取りにくいので、代わりに取ると助かるなど、車椅子を補助するときに大切なことを教わり、実践しました。また、乗る方も体験することで、乗る側の気持ちを考える機会にもなりました。最後に、質問をする時間もありましたが、たくさん手が挙がっていました。講師の方が、みんなの優しさがたくさんありました、と言っていただけました。いろいろなところに出かけたときに、ここに自転車が置かれていたら、ここに車が止まっていたら、車いすが通るとき辛いだろうなと思う時があります。困っている状況を見かけたら、声を掛けられる、手を差し伸べられる、そのような行動がとれるとよいと感じました。

福祉実践1福祉実践2福祉実践3

読み聞かせ 3年生

2024年6月12日 17時31分

 昨日、読み聞かせボランティア「おはなしトレイン」の方々が来てくださり、3年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。それぞれのクラス、3つのお話でした。1つ目のお話は、ストーリーテリングといって、絵本を使うのではなく、語り部のように、何も見ずに物語が語られます。挿絵などはありませんが、とても引き付けられました。2つ目、3つ目のお話は絵本です。終わった後、読み聞かせの方々が、「子どもたちが、よく聞いてくれて嬉しいです」とおっしゃっていました。その言葉を聞いて私も嬉しかったです。

 1組 ストーリーテリング「ふるやのもり」(日本の昔話)
    絵本「いちばんつよいのはオレだ」
    絵本「よるはおやすみ」
 2組 ストーリーテリング「こぶとりじい」(日本の昔話)
    絵本「わにわにのおおけが」
    絵本「さかあがりができる」
 3組 ストーリーテリング「うりひめ」
    絵本「いわしくん」
    絵本「ほんのなかの ほんのなかの ほん」

読み聞かせ1読み聞かせ2 

じゃがいもの皮むきとゆでる調理に挑戦 5年生

2024年6月10日 16時58分

 5年生の家庭科で、じゃがいも調理に挑戦しました。ピーラーを使って皮むきをし、包丁で切って、茹でます。私もいただきましたが、柔らかくゆでられていました。調理の基本の力を身につける、大切ですね。

いも剥き、ゆで 1いも剥き、ゆで 2

児童会 あいさつ運動

2024年6月10日 16時53分

 「児童会だより」にも紹介されていますが、先週1週間、「きたっ子あいさつ運動」が行われました。子どもたちから募集し、選ばれたあいさつ、月曜日「おはキタ!」火曜日「アロハー」水曜日「スマイルハッピー」木曜日「おはようぐると」金曜日「おはようっス」が、毎朝、聞かれました。児童会役員や生活委員のみなさん、楽しい企画をありがとう。

児童会 あいさつ

理科 蝶のさなぎ

2024年6月6日 17時53分

 3年生の理科で蝶を卵から育てています。今までに、イモ虫が、まさにフンをする姿が見られたり、珍しい場面に出くわしていました。この間は、夜のうちに羽化したようで、朝、理科室を蝶が飛び、枝にはさなぎの抜け殻が付いている状態の物が見られました。その様子を、朝の会で子どもたちにも見せたところ、興味津々で見ていました。
 昨日の朝は、さなぎが枝についていました。大きさから考えると、間もなく羽化しそうです。とてもきれいな色です。また、姿もかわいらしいです。このようなさなぎが、教科書の写真ではなく、生で見れるのも、とても貴重ということで、朝の会の時に教室で見る機会を作りました。またまた、子どもたちは興味津々、声をあげながら見ていました。

さなぎ

体力テスト

2024年6月6日 17時28分

 5年生、6年生が体力テストを行いました。今日行った種目は、「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「長座体前屈」「上体起こし」「反復横とび」です。去年の自分と比べて、どうだったかな。「50m走」「20mシャトルラン」「握力」は、別の機会に行います。

【立ち幅跳び】

立ち幅跳び

【ソフトボール投げ】

ボール投げ

【長座体前屈】

柔軟

【上体起こし】

上体起こし

【反復横跳び】

反復横跳び

クラブ活動

2024年6月4日 15時53分

 今年度、最初のクラブ活動がありました。クラブの種類は、「ぬりえ」「イラスト」「読書」「パズル」「けん玉・トランプ」「将棋」「卓球」「バドミントン」「ジャグリング」「キックベース」「茶道」です。自分が希望したクラブに入っていますので、楽しそうに活動していました。

【ぬりえ】

クラブ3

【イラスト】

クラブ4

【読書】

クラブ2

【パズル】

クラブ6

【けん玉・トランプ】

クラブ7

【将棋】

クラブ5

【卓球】

クラブ11

【バドミントン】

クラブ10

【ジャグリング】

クラブ9

【キックベース】

クラブ1

【茶道】

クラブ8

なかよし清掃

2024年6月4日 14時37分

 今日から、なかよし掃除が始まりました。なかよし班(1年生から6年生までの異学年でグループ)で掃除をします。高学年が班をまとめます。やり方を教えたり、一緒に活動したり、みんなできれいにしてくれます。

なかよし清掃1なかよし清掃2なかよし清掃3

「おはキタ!」

2024年6月3日 17時07分

 児童会主催の「あいさつ運動」が始まりました。詳細は、メニューから「児童会だより」をご覧ください。子どもたちの柔軟さ、発想力には、感心します。

 また、今日の給食のメニューは、「ちくわの磯辺揚げ」。私の一番好きな食べ物の一つです。こちらも詳細は、メニューの「栄養教諭より」をご覧ください。ちくわに関する知識も紹介されています。

運動会

2024年6月3日 16時45分

 遅ればせながら、運動会の様子を紹介します。子どもたちは競技で頑張ったことはもちろん、開閉会式では、児童会役員や体育委員、競技中では、器具係や放送係、順位係など、競技以外でもしっかりと自分の役割を果たして、運動会を支え、盛り上げてくれました。また、応援、お弁当、ありがとうございました。PTA役員・委員の皆さんも、記録写真係として、私たちを助けてくれました。ありがとうございます。

【開会式】児童会役員の児童会長あいさつ、開会宣言、体育委員のにっしん体操が行われました。運動会1運動会2

【1年生】

運動会3運動会4

【2年生】

運動会5運動会6

【3年生】

運動会7運動会8

【4年生】

運動会9運動会10

【5年生】

運動会11運動会12

【6年生】

運動会13運動会14

【裏方の活躍】器具係や放送係、順位係なども、裏方として活躍しました。

運動会15運動会16

【6年生】6年生最後の運動会。綱引きの前に、円陣を組んで、気合注入です。

運動会17

【お弁当】

運動会18

【PTA役員・委員】記録写真係、ありがとうございます。

運動会19

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル