日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

LGBTQ+講座 様々な個性を尊重する世の中に

2024年7月10日 16時06分

 4~6年生が「LGBTQ+」について学びました。誰もが安心して生活できる学校を目指していくために、NPO法人「ASTA(アスタ)」様から講師をお招きしてご講話いただきました。一人一人が違うことが当たり前であり、その一人一人誰もが安心して生活できることも当たり前のことのはず。そんな当たり前の社会を目指して、自分や他者への思いを大切にし、相手を一人の人として、どの人に対してもニュートラルな気持ちで接することができる気持ちを育てていきたいと思います。
 講話の中に出てきた体験談などを聴いて、私たちの声のかけ方、問いかけ一つで傷つけてしまうことがあることが分かりました。「自分の気持ちを大事にしてください」という言葉がありました。一つ一つの言葉にも責任をもつとともに、一人一人の個性を大切にしていくことの重要さも感じました。

 質疑応答では子どもたちから多くの質問が出て、子どもたちが「LGBTQ+」について、自分ごととして考えていることも感じました。
 「ASTA」の3名の講師の皆様、本日はありがとうございました。

PTA あいさつDAY

2024年7月10日 16時03分

 今日の朝、PTA役員・委員による「あいさつDAY」の取り組みが行われました。門の前で、子どもたちを、あいさつと笑顔で迎えてくれました。

PTAあいさつ運動

1年生 体育

2024年7月9日 15時36分

 先週や昨日と比べれば、少しは気温が下がった中、1年生が体育館で、マット運動をしていました。準備体操の後、自分たちで、準備していました。また、マットの身体慣らしとして、生き物真似ごっこです。犬になって、4つ足歩き、アザラシになって、手だけで進み、最後はカエルになってジャンプです。その後、ゆりかごのようにユラユラしてからの後ろ回り、ダンゴムシさんのような体勢から前回りをしました。ポーズもばっちり決めました。最後に、お片付けも自分たちで行いました。

1年マット 11年マット 21年マット 31年マット 41年マット 5

カブトムシが教室にやってきた part2 1年生

2024年7月5日 17時00分

 今日は1年生の教室にカブトムシがやってきました。初めて触る子も多く、でも、一度触ってしまえば、という感じでした。ワーワーキャーキャー楽しい時間でした。カブトムシは、この時間は寝ている時間だそうで、子どもたちのために、起きてくれました!?(起こされました、が正解でしょうか)。最後には、教頭先生にしっかりお礼を言いました。私からは、カブトムシさんお礼です。ありがとう。

カブトムシ1カブトムシ2カブトムシ3

1年生 図工 鑑賞会

2024年7月4日 17時43分

 1年生の図工「いっしょに あそぼう ぱくぱっくん」で作った「ぱっくん」の鑑賞会を行いました。はじめに、作った作品を見あいました、そのあと、誰の作品のどんなところがよかったかを発表しあいました。「べろがでているところがおもしろい」「目がかわいかった」「リボンがかわいい」「角がいい」など、いろいろな意見が出ていました。

1年 図工11年 図21

1年生 あさがお作品鑑賞会

2024年7月4日 17時05分

 先日作成した、あさがおから抽出した水溶液を使って、折り染めをした作品の鑑賞会をしました。それぞれが気に入った作品を選んでいました。同じやり方をしたのにすべて模様が違う、改めて面白いですね。

1年生活科 朝顔ぞめ鑑賞

カブトムシが教室にやってきた 2年生

2024年7月4日 16時50分

 教頭先生が、家で育てているカブトムシを持ってきて、2年生、3年生に見せてくれました。カブトムシの持ち方を教えてもらい、初めて触る子は、恐る恐る手を伸ばしていました。触った感じを聞くと、ツルツルとしていたなど。とても良い経験になったと思います。

2年 カブトムシ2年 カブトムシ2

6年生 卒業アルバム写真撮影

2024年7月4日 16時42分

 本日、6年生が、卒業アルバムの個人写真撮影、学級写真撮影を行いました。個人撮影では、写真屋さんの後ろに立って、写真を撮られている子の笑顔を作るお手伝いをしている子も(そうするように仕掛けたのは、私ですが)。また、学級写真では、クラスによって、教室や運動場など、いろいろな場所で、いろいろなポーズで撮影しました。まだ1学期ですが、卒業に向けての準備が始まっています。

アルバム撮影

3年生 ホタルの授業

2024年7月3日 19時05分

 「ホタルの会」ということで、「折戸川にホタルを飛ばそう会」の方にお越しいただいて、3年生が、ホタルのことを、学びました。10名を超える方にお越しいただき、子どもたちにわかりやすく説明をしていただきました。

 ホタルは、きれいな川でしか住みつきません。ホタルを通して「日進の自然を深く知り、親しむ」という学習のねらいもあります。子どもたちは、ホタルを守るために、ごみの問題など、どうすればよいかも考えました。昔は川の近くでは、よくホタルが飛んでいたようですが、最近は限られたところでしか見られないように思います。ホタルの幼虫、ホタルが食べるエサの「カワニナ」も見せてもらえ、子どもたちにとっては、関心がもてたのではないかと思います。家の近くで、夜の暗い中でホタルが光を放って飛んでいるところが見られたら、素敵ですね。

ホタル1ホタル2

5年生 ガスエネルギー館の見学

2024年7月3日 18時58分

 昨日、5年生の社会科の授業で、ガス・エネルギー館に見学に行きました。
 「地球が温暖化するとどうなるのか」「自分たちの暮らしの中に、どんなエネルギーがあるのか」「どうしたら二酸化炭素を減らせるのか」などを、施設の人から話を聞いたり、いろいろな展示・設備から、学んできたようです。一生懸命メモを取って記録してきました。自分たちの住む地球を大切にし、環境に目を向けて、自分の生活や行動に役立ててほしいです。

ガスえれるぎー1ガスえれるぎー2

4年生 東郷美化センター見学

2024年7月3日 18時48分

 先日の金曜日ですが、4年生の社会科の授業で、東郷町の美化センターに見学に行きました。大きな設備に圧倒されていた感じでした。とくに、ごみを焼却する場所に入れるための、巨大なクレーンが動く姿はに、子どもたちはわくわくです。中には、クレーンの動きに合わせて、クレーンゲームの真似をして、操作をしている気になっている子もいました。ごみの量を見て、また、分別やリサイクルの大切さを聞いて、環境や物に対する考えを持ってくれるとよいです。

美化センター1

1年生 あさがおを使って

2024年7月1日 16時10分

 育てたあさがおの花がどんどん咲いています。その咲いた花を使って、遊びました。押し花を作って、自分たちが紙に描いた茎に張り付けたり、また、花から抽出した水溶液を使って、絵をかいたり、紙を染めたりしました。紙を折って角を染め。広げるときれいな模様が出来上がりました。嬉しそうに活動していました。

朝顔1朝顔2朝顔3朝顔4朝顔5朝顔6

3年生 ゴム動力車

2024年7月1日 16時06分

 3年生の理科で、先日に作成したゴム動力の車を使って、ゴムの力を学習していました。廊下で、走らせて、メジャーで走った距離を測ります。ゴムを5cm伸ばした時、10cm伸ばした時、15cm伸ばした時に走る距離がどう変わるかを確かめます。距離を測りながら、メジャーを読む学習にもなっていました。ゴム車 1

4年生 理科

2024年6月28日 13時50分

 いよいよ梅雨の季節がやってきました。田んぼの苗や草花たちが、心なしか喜んでいるように見えます。この雨の中、タブレットをもって、傘をさして、運動場にいる子たちが。なんだろうと思って声をかけると、4年生の理科の授業でした。単元名は「雨水のゆくえと地面のようす」。水の流れ方や地面の傾きなどを、しっかり観察していました。この時期にふさわしい活動ですね。

雨1雨2

3年生 理科

2024年6月26日 17時51分

 ゴムで走らせる車の作成をしていました。先生に頼り切らず、自分で説明書を見て解決したり、友達に聞いたり、教えあったりして完成させました。完成させた後は、試走です。嬉しそうに走らせていました。次回は、廊下で走行距離を測るようです。また、ゴムを帆に付け替えて、風で走る車を作り、風力の学習もしていきます。

3年理科 輪ゴム車13年理科 輪ゴム車2

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル