運動会に向けて 徒競走
2024年5月20日 11時28分まもなく運動会、練習も大詰めです。かけっこ、徒競走では、並び方や走る順番、走った後どうするか、だけでなく、実際に全員走っています。応援する元気な声も聞こえてきます。先生たちからは、コースから出ないこと、ゴールの向こうまで走ろうと思うことなどのアドバイスがありました。しっかり水分を取りながら練習に励んでいます。(写真は、1,2年生と3,4年生です)
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
まもなく運動会、練習も大詰めです。かけっこ、徒競走では、並び方や走る順番、走った後どうするか、だけでなく、実際に全員走っています。応援する元気な声も聞こえてきます。先生たちからは、コースから出ないこと、ゴールの向こうまで走ろうと思うことなどのアドバイスがありました。しっかり水分を取りながら練習に励んでいます。(写真は、1,2年生と3,4年生です)
休み時間に、1年生や6年生が、職員室や校長室に訪れてきます。1年生は生活科の授業、6年生は国語の授業で、いろいろな先生たちにインタビューをするためです。1年生は、学校を知ったり、先生たちを覚えるために、あいさつをしてプリントにサインをしてもらいます。「先生、サインをください」と言って、鉛筆を渡してくれます。6年生は「国語の授業でインタビューをしています。先生、時間をいただけますか」と言う子どもがたくさんいて感心しています。質問内容は「校長先生はどんな仕事をしているのですか」「どうして校長先生になったのですか」とか「どうして。北小学校は緑が多いのですか」などです。なかには「これから北小学校をどんな学校にしていきたいですか」という質問も。たじたじです。
本日、児童会の代表者委員会がありました。児童会役員主導で、各委員長、4~6年生の学級役員が集まって、活動計画や活動報告、各クラスのよいところ、今後の課題などが、報告され、みんなで共通認識が行われました。みんな、はきはきと前向きに発言しており、見ていて頼もしく感じました。
また、現在、児童会役員の企画・運営でチャイム着席運動が行われています。大きな放課の終わりに、役員が放送を使って呼び掛けています。さらに、生放送で、いろいろな学年のゲストを呼んで、チャイム着席についてのインタビューをしています。今日は2年生がゲストでした。「チャイム着席をしかりやりましょう」と呼び掛けて、後はクラスにお任せ、ではなく、自分たちで放送を使って常に呼び掛けたり、インタビューをしたりと、活動を盛り上げるための取り組み、素晴らしいです。
児童会が頑張っている様子、「児童会だより」コーナーで紹介されていますので、左のメニューの「児童会だより」をクリックして、ぜひ見てください。
2年生が、先日植えた野菜の苗の成長の様子を観察していました。葉っぱの様子をスケッチしたり、気づいたことを書いたりあしていました。「葉っぱがギザギザしている」とか、触ってみて「少しヌメヌメしている」などの声が聞かれました。中には、においをかいで「いいにおいがする」という子も。それを聞いて、その隣の子は「(自分のは)くさい」とか「土のにおいがする」などの声も。子どもの気づきや感性は、聞いていてとても楽しいです。
連日の運動会練習ですが、昨日、5,6年生の練習風景を見ることができました。5,6年生の競技は綱引き。ただ、見たときは、並び方の確認、動きの確認だったので、実際の綱はありませんでした。にもかかわらず、競技開始の合図の笛が鳴ると、特に6年生は、綱を引く真似を。それを楽しんでいる姿が、見ていて微笑ましかったです。勝った時の万歳の練習もしていました。
6年生が調理実習を行いました。テーマは「キャベツの千切りと、炒める料理に挑戦しよう」。キャベツの千切りは、それぞれがタブレットで動画を撮りあったりもしました。後で見て、今後にも生かせそうです。その後、切ったキャベツと玉ねぎ、ピーマン、ベーコンを使って野菜炒めです。分からないことがあっても、すぐに先生に聞くのではなく、事前に調べたプリントを見たり、判で相談したり、他の班に聞いたりしながら自分たちで解決し進めていました。出汁が、洋風、和風、中華風、カレーと4種類用意されていて、それぞれ好みの出汁を使いながら調理しました。また、調理をしながら、洗い物をしたりと、協力している姿も見られました。さすが6年生です。「校長先生食べて」とおすそ分けもしてくれました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
連日、気持ちの良い天候の中、どの学年も運動会練習に励んでいます。1、2年生は、玉入れです。まずは、入場前の場所の確認、それも大事な練習です。玉入れは、「チェッコリダンス玉入れ」。チェッコリの音楽に合わせて踊り、笛が鳴ったら玉入れ、笛が鳴ったらやめてダンス、これを3回繰り返します。楽しそうにやっていました。
先週、5年生の家庭科で、お茶の入れ方を実習しました。お茶の入れ方だけでなく、お湯の温度の違いで味がどう変わるかも行いました。自分も飲ませてもらいましたが、同じ茶葉でも、60℃のお湯で入れたお茶お、90℃のお湯で入れたお茶では、飲み比べると、味が全く違いました。子どもたちもビックリでした。
また、本日、6年生が調理実習を行いました。野菜炒めです。職員室から廊下に出ると、家庭科室からとても良いにおいが。匂いに誘われてふらふらと引き寄せられました。明日、別のクラスが行います。今日は、食べているところしか写真が撮れなかったので、後日まとめて紹介します。
本日、1時間目の前の時間で、全校で情報モラルの学習をしました。情報教育の担当教員が、リモートで全校同時に話をしました。今日は、タブレットやインターネットの使い方を中心に話をされました。SNSも含めて、便利なものですが、使い方を間違えると、悪い武器にもなってしまいます。情報モラル教室は、学期に1回ずつ行います。ご家庭でも話題にしていただければと思います。
先日の土曜日、第1回の役員会・委員会が行われました。4月のPTA総会で承認された役員、委員でのPTA活動が本格的にスタートしました。会員である保護者の皆様の協力のもと、活動を行っていきたいと思います。
本日は、地域活動部、厚生部、研修部、広報部、それぞれの活動の内容の検討、確認、運動会に向けた確認、あいさつDAYの日にちの確認などを行いました。連絡として、イオンスタイル長久手とマックスバリュー長久手で行われるイエローレシートの報告や今後の協力、校区内の危険個所調査、三行詩の応募などです。保護者の皆様にご協力いただきたいことをコドモンを利用してお伝えしていきますが、ぜひともご支援お願いいたします。
1,2時間目、3,4年生が運動会に向けての練習をしていました。3,4年生の競技は、台風の目です。息を合わせて走ります。三角コーンを回るときには、一工夫です。走っている子を、応援している姿、声がたくさんありました。頑張っている人を応援できる、素敵なことです。写真は撮れませんでしたが、3,4時間目は、1,2年生も練習をしました。1年生は、小学校で初めての運動会、楽しみですね。
本日は、PTAあいさつDAYで、朝、門のところでPTAの役員、委員の方々が子どもたちを笑顔で迎えてくれました。いつも以上に「おはようございます」の声があふれていました。
また、毎日、たくさんの登下校の見守りのボランティア、交通指導員さんに支えられて、安全な登校ができています。感謝、感謝です。分団の様子を見ると、高学年の子が、低学年の子のことを考えながらまとまって登校している様子が見られます。ただ、列を乱したり、班を崩したりしている班も見受けられます。学校でも呼びかけていきますが、ご家庭でも、声掛けや確認をしたり、や様子を見ていただけたりすると助かります。
運動会に向けての練習が始まっています。今日は、5,6年生が合同で行いました。天気は快晴、きれいな青空。時折、気持ちの良い風が吹き、気温も過ごしやすい気候でした。運動会当日も、これぐらいだと最高です。祈るばかりです。授業の初めの挨拶は、とても元気で、気持ちが感じられました。明日の朝、全校で開会式の練習をするということで、今日は、高学年として、手本になるように、並ぶ場所、姿勢、礼などの確認をしました。高学年として、大切な練習です。また、昨日紹介した、体育委員が、前に出て、全員で「にっしん体操」も練習しました。高学年として、運動会を盛り上げてくださいね。
1年生が、あさがおの種を植えました。土を入れて、指で穴をあけて、種を入れます。種が小さくて、袋を開けるときに飛び散ってしまった子も。周りのお友達が一緒に探してくれました。どうしても見つからなかった子も、先生からもらいました。あさがおの種に名前を付けた子もいて、鉢を日当たりの良い場所において教室に帰るときに、「○○ちゃん、バイバイ」「元気でね」「大きくなってね」と声をかけていました。毎日水をあげて、育ててください。どんな色の花が咲くか、楽しみです。
今日、2年生が野菜の苗植えをしていました。野菜の種類は、ミニトマト、オクラ、ナス、ピーマンです。自分で育てる野菜を決めて、自分の鉢で育てます。空の鉢に土を入れ、先生からポットに入った苗をもらいました。子どもたちは嬉しそうに、わらう声が聞こえていました。先生の「ポットを土の上にポッと置いてください」(2年1組の担任)の言葉に笑い声が。みんな話をよく聞いています。ポットから慎重に苗を取り出し、自分の鉢に穴をあけて、植えました。その後は、しっかり水をやりました。ある子の「この野菜の親だから優しく水をあげる」という言葉に、心が溶けてしまいました。優しい気持ちをありがとう。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf