部活動スタート
2023年5月9日 16時42分令和5年度の部活動が始まりました。4年生の入部は後日になりますので、まだ参加していません。今日は5,6年生での活動です。楽しみにしていた児童が多く、サッカー部、バスケット部は存分に体を動かしていました。金管バンド部は、演奏の感覚を取り戻しつつ、4年生の勧誘のための打ち合わせをしていました。子どもたちにとって楽しみな時間である部活動。有意義な時間になることを願っています。けがと熱中症には気を付けて活動していってね。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
令和5年度の部活動が始まりました。4年生の入部は後日になりますので、まだ参加していません。今日は5,6年生での活動です。楽しみにしていた児童が多く、サッカー部、バスケット部は存分に体を動かしていました。金管バンド部は、演奏の感覚を取り戻しつつ、4年生の勧誘のための打ち合わせをしていました。子どもたちにとって楽しみな時間である部活動。有意義な時間になることを願っています。けがと熱中症には気を付けて活動していってね。
昨日、職員で新型コロナウイルス感染症のこれからの対応について確認をしました。欠席の扱いや授業での活動内容(話し合い活動や合唱、調理実習など)も共通理解をして進めていきます。写真は給食の様子ですが、変更するための説明の時間が確保できず、これまで通りの前向きで食べている学級がほとんどでしたが、楽しく会話をしながら食べる様子は以前より増えていると思います。少しずつ変更していくことになりますが、保護者の皆様にも学校の様子を温かい目で見守っていただけるとありがたいです。子どもたちの笑顔や活気あふれる様子が多く見られ、笑い声がたくさん飛び交う学校を目指したいと思います。(感染予防の対策は取りつつですが・・・。)
自分が校内の様子を参観する時間が、どうも3・4年生の時間に重なることが多いようです。3・4年生が競遊(競技)の練習を行っていました。昨日よりも暑くなってきて、熱中症も心配される気候になってきています。水分補給をしっかりさせながら練習に取り組んでいます。
棒を使った競技で4年生は昨年度経験しているだけあって上手に行っていました。3年生も負けずに練習に取り組んでいます。勝敗は時の運もありますが、練習も当日も楽しむためにけがをしないようにしてほしいと思います。頑張れ、3,4年生!
(おまけ:練習の邪魔にならないよう、6年生が図工の授業で風景画を描いていました。)
運動会の練習も本格的な内容になってきました。3年生、4年生が合同で練習した後、3年生が徒競走の練習をしていました。3年生は、去年まで、運動場の真ん中で直線を走るだけでしたが、今年度はトラックを利用してカーブを走ることになります。直線でもコースは分かれていましたので、セパレートと言えばセパレートです。しかし、カーブのコースになると線を無視してインコースに入りたくなるのが心情です。
もちろん、アウトコースの児童が不利にならないよう、どのコースになったとしても走る距離は全員同じになるよう、スタートの位置を決めています。大人の視点で見ればたいしたことではないのですが、子どもたちにとってはとても重要なことです。3年生の皆さん、コースをしっかり理解できたかな?(4年生は大丈夫だよね。)
1年生と同じ時間に、5年生も理科の授業で種まきをしていました(5年2組)。5年生はインゲンの種。ポットに土を入れて種をまいていました。発芽の条件を調べる学習内容がありますが、今日は今後の実験で「成長に必要な条件」を調べるための準備(種まき)をしていました。1年生とは違ってスムーズに作業をしているかな・・・・と思ったら、不安を感じていろいろ質問をしていました。土の量や種をまく深さ(穴の大きさ)などなど・・・。子どもたちも一生懸命育てたいという思いがあっての質問ですね。こちらの種も元気良く育つことを願いたいと思います。水やりだけ忘れずにね。
ゴールデンウィークが終わり、子どもたちもそれぞれが十分に満喫できたのではないかと思いました。明るい表情の児童もいれば、遊びすぎたのか「少し疲れがあるかなあ」という児童もいます。昨日はあいにくの雨でしたが、体調面を整える休息日になった児童も多いようです。
さて、今日は1年生が生活科の授業で植木鉢での栽培の準備をしていました。植える種は「アサガオ」。(定番のアサガオですが、見ごたえはあります。)夏には大きな花が咲くことを願って丁寧に作業をしていました。
(1)袋から土を出して植木鉢に入れる。(2)アサガオの種をまく(3)水をたっぷりあげる。
これからの成長を楽しみにしていきたいと思います。時々、記事でも挙げていきたいと思います。来校されたときに、お子さんの植木鉢をご覧いただけるとありがたいです。
新型コロナウイルスの感染症法の上での扱いが本日から変わりました。これまでが「2類相当」だったものが「5類」への位置づけです。(日進市からの文書も5月2日付でコドモンでの配信がされています。)
マスクの扱いをはじめ、いろいろ変わっていくことがありますが、学校としては感染予防の対策は忘れずに行い、活動をどんどん広げていきたいと思います。元気あふれる自分からのあいさつをはじめ、子どもたちが楽しみにしている給食、授業での話し合い活動(意見交換)、音楽の授業での発声(斉唱、合唱)など、気を付けつつもよりよい活動、時間にしたいと思います。(自分の気持ちとしては、3年間分の我慢した教育活動を取り戻したいぐらいの勢いですが・・・。急激な変化は難しいところもありますので少しずつかな。)
検温についてはコドモンでの報告はなくなりますが、ご家庭(保護者の皆様)での健康状態の把握(確認)はこれまで同様お願いいたします。特に、発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる時は、無理をせず、自宅での休養をお願いいたします。(これまでは「出席停止」でしたが、8日からは「欠席」になります。)
これからも北小学校の教育活動へのご支援、ご協力、ご理解をよろしくお願いいたします。
5月8日(月)から新型コロナウイルス感染症の位置づけが2類感染症から5類感染症に変わります。それを受けて学校でのさまざまな部分が変わっていきます。コドモンを通じて日進市教育委員会から配信される文書でもご確認いただけると助かります。
学校の教育活動は感染予防の対策はしっかり行いつつも子どもたちがより楽しい学校生活になるように尽力していきたいと思います。学校でも感染予防の話や咳エチケットの指導を行っていきますが、ご家庭で保護者の皆様からも場面を考えて行動することの大切さをお話ください。これからも北小学校の教育活動のご支援、ご協力をお願いいたします。(画像は、給食の様子(6年)です。)
さまざまな学級の授業の様子です。画像は、4年生の理科の発芽の実験の準備(インゲンの種まき)、4年生のテスト、6年生の音楽の授業、理科の実験(気体の学習)、4年生の図工の授業(粘土)、2年生の生活科(町たんけんの準備)です。ゴールデンウィーク後半の前に学習にも一生懸命取り組んでいます。
今日は1年生と2年生が運動会練習に取り組んでいました。1年生は小学校に入って初めての運動会ですが、全力に取り組むことの大切さを学んでほしいと思います。練習では、整列、かけっこ(徒競走)の練習をしていました。暑さも少しずつ増してきていますので、水分補給をしっかり行いながらの練習です。2年生は体育館での練習で整列が中心だったようです。
明日からゴールデンウィークの後半に入りますが、有意義なゴールデンウィークであることを願っています。そして、体調を整えて8日(月)に元気よく登校してほしいと思います。
(最後の画像が、2年生です。今回、1枚しかなくてすみません。その他は、1年生です。)
ゴールデンウィークに入りましたが、土日は天気にあまり恵まれず、ぐずついた気候でした。お出かけした人も少なかったようです。子どもたちからは「後半に出かけるよ」という声が聞かれました。
学校では、今日と明日の登校ですが、5月に入って運動会の練習が始まりました。今日は3,4年生が練習しています。駆け足の練習、体の向きの替え方(右向け右、回れ右など)も全体で練習していました。
5月18日の本番まで数えるほどの練習しかありませんが、当日は保護者の方に子どもたちの活躍を見てもらいたいと思います。18日の本番を楽しみにしていてください。今後もいろいろな学年を紹介していきます。
2時間目に避難訓練を実施しました。今回の想定の災害は地震。放送が入ったら机の下に身を隠し、落下物等から身を守りました。その後、教務主任の指示に従って運動場へ避難。本日は晴天でしたので、運動場への避難で良いのですが、雨が降っていることも想定して教職員、児童ができたか振り返りたいと思います。
回数を重ねるたびに避難がとても早くできていましたが、今年度1回目の避難訓練であるため、教室の場所、避難経路が全員変わりました。そのため少し時間がかかったものの、全員が安全に避難することができました。災害はいつやってくるかわからないので、今後は様々な時間(放課や掃除の時間など)を想定して、身を隠す方法、避難の方法をチェックしていきたいと考えています。
ご家庭でも、話題にしていただいて災害に対する避難などお話ししていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。(机の下に避難している様子は、1年生の教室の様子です。)
昨日の「税に関する学習」(6年)の学習の様子です。(写真が少しくらいですが、お許しください。)
午後の授業で、6年生が「税に関する学習」を体育館で行いました。外部から講師の先生をお招きしての学習です。6年生の社会の学習では、大きく分けると歴史の学習と公民の学習になります。後者の公民の学習の中で政治のことや経済のことを学びます。経済の学習の中に、税金の学習があります。
言葉で「税金」という言葉は知っていると思いますが、どのようなものかと言われると子どもたちの頭の中には「?」が付くことでしょう。6年生の皆さん、講話をしっかり聴いて、税金の大切さや税金がどのように使われているのか理解できたかな。(写真は、明日、掲載いたします。)
4時間目に校内の様子(授業の様子)をみました。終わりごろの時間、1年生は給食の準備に取り掛かっていました。写真は、音読の学習(3年)、運動会に向けた準備(6年)、書写(5年)、算数(5年)、学級目標の決定(5年)、社会(4年)、気体検知管(理科:6年)、音楽(2年、3年)、生活科(2年)、春の虫探し(4年)です。集中している状況の学級、話し合って決めている学級などさまざまですが、どの学級も一生懸命です。頑張れ、北っ子!
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf