日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

児童会役員任命

2023年4月17日 11時00分

 令和5年度の児童会役員の任命を朝会で行いました。任命の時の写真は撮影できませんでしたが、大放課に話をして、意気込みを聞いたり、お願いをしたりしました。今年度も前向きなメンバーで活躍に期待しています。前期(9月末)の間、よろしくお願いします!

230417 役員任命.jpg

(右上が6年生、右下が5年生です。)

給食の時間

2023年4月14日 12時40分

 給食2日目ですが、準備も慣れたものです。どの学年も適度な緊張感をもって取り組んでいるのが伝わってきます。会話も少しずつ緩和しながら過ごすことができる時間。子どもたちの表情もよいです。楽しい時間になるといいなあと思います。

230413 給食1.jpg

(右下の写真が逆光に近かったため、暗くなってしまいました。ごめんなさい。)

230413 給食2.jpg

230413 給食3.jpg

授業も始まりました。

2023年4月14日 09時17分

 昨日から給食が始まり(2~6年)、授業も始まりました。落ち着いた雰囲気の中で新しい教科書やノートを使っての授業です。子どもたちのわくわくした気持ちにこたえる授業にするため、教員も様々な工夫をしています。教員が最も大切にしなければいけない授業。授業後には、教員どうしで様々な会話をしながら互いに授業力も向上させていきたいと思います。教室での授業の様子をご覧ください。

230414 授業1.jpg

230414 授業2.jpg

230414 授業3.jpg

230414 授業4.jpg

230414 授業5.jpg

(最後の写真は、ある学級の担任が子どもたちに向けて書かれたメッセージです。)

ありがとうございました!頑張ります!

2023年4月13日 17時30分

 子どもたちの離任式が終わり、児童が下校した後、体育館で職員によるミニ歓送迎会を行いました。会食等ができない現在でありますが、離任された先生方からお話を聞き、感謝を伝えるとともに新しくこられた先生方をお迎えする会を開きました。離任された先生方の偉大さをこの2週間ほどで感じている本校の職員ですが、新天地でのご活躍を応援したいと思います。また、新しく赴任された先生方も離任された先生方に負けないように日々奮闘しています。新しい体制になった北小学校ですが、子どもたちのために全員が力を合わせて教育活動を充実させていきたいと思います。

 離任された先生方、健康に十分気を付けて頑張ってください。北小学校の先生方、頑張っていきましょう!

230413 ミニ歓送1 .jpg

230413 ミニ歓送2 .jpg

230413 ミニ歓送3 .jpg

離任式

2023年4月13日 16時59分

 4月の人事異動で本校から他校、または他職に就かれた先生方を迎えて離任式を行いました。ご都合がつかない先生もお見えでしたが、14名の先生方にお越しいただき、子どもたちに最後の授業メッセージ)を行っていただきました。

 児童会長の高力さんが離任された先生方へ言葉を贈り、花束と児童からのメッセージ集を渡しました。全員で斉唱した校歌もよい思い出になりました。一斉下校にも運動場に出てくださり、離任された先生方の温かい声掛け、子どもたちからのお別れの言葉に下校も別れが惜しまれる時間でした。離任された先生方のこれからの益々のご活躍を願いたいと思います。

 2年生から6年生の皆さん、心温まり、名残惜しい離任式にしてくれ、ありがとう。卒業生で足を運んでくれた人もありがとう!

230413 離任式1.jpg

230413 離任式2.jpg

230413 離任式3.jpg

230413 離任式4.jpg

230413 離任式5.jpg

身体測定(4年)

2023年4月12日 12時53分

 今日は4年生の身体計測です。今年の4年生は3クラスです。音楽専科の先生も入って測定を進めました。4年生も状学年への仲間入りをした成果、待っているときも静かにしようと努力しているのがうかがえました。(ちなみに明日は3年生です。)

 視力の検査が終わった児童が自分に「両目ともにAでした。」と報告をしてくれました。自分は視力が中学生のころから低下してしまい、眼鏡、コンタクトレンズを使用しなければいけなくなってしまいました(最近は老眼に苦労していますが・・・。)。眼鏡やコンタクトレンズも高価なものなので、大切に使用していますが、視力が良ければ、このような苦労はなかっただろうなあと思います。

 視力だけではありませんが、健康状態が良いことに越したことはないので、児童がいつまでも健康な状態で生活を送ってほしいなあと思いました。

230412 4年身体.jpg

今日の北小

2023年4月11日 13時30分

 今日は5年生が身体測定を行っていました。6年生と同様、静かに待っていることができる5年生。しかし、カメラを向けられると気持ちが興奮して元気になる5年生です。写真を撮った後は、けじめをつけて静かになることができる5年生です。さて、1年間でどれぐらい成長したかな?

 下校前の各教室の様子を見て回りました。元気のよいあいさつが子どもたちから聞こえ、活気のある北小学校に向かっています。これからも自分から進んで挨拶をしていってくださいね。

230411 5年身体.jpg

230411 様子1.jpg

230411 様子2.jpg

230411 様子3.jpg

(上の真ん中の写真は、4年生の学年目標です。廊下に掲示されていました。)

身体測定、学級の様子

2023年4月10日 10時00分

 新学期始まって行われる身体測定。今日は6年生が行っていました。1年間でどれだけ成長したか、楽しみにしている児童が多かったです。自分の健康(身長、体重、視力)の状態をしっかり把握しておくことは、とても大切です。またお子さんとお話をして状況もご確認いただけるとありがたいです。

230408 6年測定.jpg

 また、学級の様子を見てみると係決めをしている学級、自己紹介をしている学級などさまざまです。給食が始まる13日(2~6年)までは半日ですが、それまでにいろいろなことを決めたり、学級での約束を決めていきます。学級担任も児童と一緒に奮闘しています。応援をお願いいたします。

230408 様子1.jpg

230408 様子2.jpg

PTA理事会、幹事会

2023年4月10日 09時00分

 新年度がスタートして、本日、昨年度のPTAの理事に皆様と今年度の理事、幹事の皆様に来校いただいて、第1回のPTA理事会、幹事会を開催しました。主な内容としては、新旧の理事の引継ぎ、次年度の活動内容の検討、顔合わせを行いました。また、新旧理事は、体育館でPTA総会のリハーサルも行いました。

 4月24日(月)に授業参観、PTA総会を行いましたが、当日はぜひご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。

230408 PTA.jpg

着任式・始業式

2023年4月7日 12時30分

 始業式の前に、今年度北小学校、分校に着任された先生方の紹介を行いました。あいさつをすると子どもたちからも元気なあいさつが返ってきて、着任された先生方も気持ちよく自己紹介をされていました。  

230407 着任式1.jpg

 その後、令和5年度の始業式が行われ、新たなスタートが切られました。新しい学級、教室、担任など子どもたちはウキウキの気分な気持ちを抑えながら体育館で始業式を行いました。昨年度の修了式では、全校児童が体育館に入って行いましたが、今日は1年生から6年生まで入っての始業式です。その中で、6年生は最高学年という自覚が見られ、落ち着いて参加していました。(さすが6年生。)これまでは全員が集まって行事をすることができなかったので、ざわついてしまうのも仕方がないと思っています。これからの活動を通して、全員が一堂に集まる時の姿勢についても学んでいけるとよいと思いました。また、他学年も6年生を見習ってけじめがつけられるように指導していきたいと思います。

 限られた時間の中で、担任の自己紹介、教科書の配付などの学級活動を行いました。児童も担任の先生も新しい出会いを大切にしたスタートが切れたと思います。帰りは雨降りの中での下校で初日からバタバタしましたが、元気よく下校していきました。

 今日の様子をご家庭でも話題にしていただけると幸いです。これからの1年間、職員一同頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

230407 始業式1.jpg

230407 始業式2-1.jpg

230407 始業式2-2.jpg

230407 始業式2-3.jpg

230407 始業式2-4.jpg

230407 始業式2-5.jpg

230407 始業式2-7.jpg

令和5年度 入学式

2023年4月6日 12時00分

 令和5年度の入学式の日を迎えました。今年度は、小雨が降り、若干冷えている感じがしましたが、無事に入学式を挙行することができました。新1年生は108名。元気よくあいさつができる1年生です。式辞の中でもあいさつを交わしましたが、元気なあいさつがかえってきて、あいさつが元気よくできる北小学校としては1年生も一員になれたと実感しました。

 入学式後、PTA会長の荒川様からPTA活動の説明もしていただきました。その後、記念写真の撮影、学級活動を行って今日の日程が終わりました。

 保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学、おめでとうございます。北小学校職員一同でお子様が健やかに成長していけるよう、教育活動を充実させていきたいと思います。保護者の皆様にもお力をお借りすることが多々あるかと思いますが、ご支援ご協力をお願いいたします。本日はおめでとうございました。

 明日は始業式。全員登校になりますが、2年生から6年生の皆さんの元気な姿と会えることを楽しみにしています。

230406 入学式1.jpg

230406 入学式2.jpg

230406 入学式3.jpg

230406 入学式4.jpg

修了式

2023年3月24日 13時30分

 3学期の修了式を迎えることができました。コロナウイルス感染予防のため、今年度も活動制限があった1年間でしたが、徐々に制限が緩和され、コロナ以前の生活に戻ってきているところもありました。今日の修了式では、児童が話をすることがないので、マスクを外したい児童は外していいと新しい様式にも少しずつ近づけています。(卒業式と同様の方法)また、本年度初めて、全員が体育館に集合し、修了式を行いました。これまで密を避けるため、全員が体育館に集まることができなかったことを考えると、これも大きな一歩であると考えています。

 修了証は、学年が呼ばれたらその学年の全員が返事をして起立し、代表児童が修了証を受け取りました。返事をする姿にも、次の学年への意気込みを感じました。代表児童も立派に受け取ることができ、成長を感じました。マスクを着けたままではありますが、校歌も斉唱しました。全員で一つのことに取り組むということの大切さも実感できました。いい形で修了式を終えることができ、その後は教室で学活を行いました。明日から休みということも児童の心はウキウキだったように思いますが、気持ちは引き締めて事故に気を付けて生活を送ってほしいと思います。

 保護者の皆様には、北小学校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。休業中は、ご家庭での生活になりますが、よろしくお願いいたします。

230324 修了式1.jpg

230324 修了式2.jpg

230324 修了式3.jpg

230324 修了式4.jpg

(修了式後、バスケットボール部の表彰(優勝)を行いました。大きな声の返事で立派でした!)

230324 修了式5.jpg

(学級の様子も終わりごろの時間でしたが、子どもたちはとてもうれしそうでした。)

230324 修了式7.jpg

230324 修了式8.jpg

お別れの会

2023年3月23日 14時35分

 5時間目、最後の授業で「お別れの会」を行いました。体育館に集合はせず、今回はZOOMを利用しての開催になりました。北小学校クイズ、1年間の思い出ムービー、お世話になった先生方からのメッセージ、校歌斉唱をしました。一つ一ついろいろなことが終わっていくたびに、今年度が終了に近づいていることを実感します。後期の5年児童会役員の最後の仕事でもありました。3名で会を取り回し、大変良く頑張りました。3名の皆さん、本当にお疲れさまでした。

(明日の修了式の日が三学期最後の日になりますが、まだ1日、今の児童で過ごすことができます。大切な1日にしていきたいと思います。)

230323 お別れ1.jpg

230323 お別れ2.jpg

3学期も残すところ・・・

2023年3月23日 10時33分

 3学期も今日を含めて2日になりました。明日は、修了式、学級活動で終わりますので、授業としては、本日が最後です。学年で思い出作りをしているところもありました。また、ある学級は自分たちが1年間使ったところをきれいにして次の学年に引き継ぐように・・・と掃除をしていました。締めくくりとして先生方もいろいろ工夫しているとともに、子どもたちが率先して活動していることにうれしさを感じます。

 写真は、5年生の学年レク(ドッジボール)の様子です。昔も今も、子どもたちにとってドッジボールは好きな球技の一つですね。

230323 様子1.jpg

新体制での3日間

2023年3月22日 13時00分

 20日の卒業式で158名の6年生(卒業生)が巣立っていきました。今日からの3日間は1~5年生で生活する3学期です。言い換えると令和5年度の上級生と見ることもできます。3学期として、また令和4年度の締めくくりをする大切な3日間でもありますが、次への準備をする(心構えを持つ)大切な3日間でもあります。

 また、学区の編成により令和5年度には他校へ変わる児童もいます。今の仲間で過ごす大切な3日間でもあります。今日は、午後から香久山小、竹の山小に変わる児童は交流会が予定されています。変わっていく児童においては不安が多いと思いますが、4月からのスタートが良いものになることを願いたいです。同様に北小学校で過ごす児童も別れを惜しむ気持ちでいっぱいですが、この3日間を大切にするとともに楽しんで過ごしてほしいと思います。

 今日の天気は、先週の予報では「雨」でしたが、太陽がまぶしいぐらい晴れ渡っていて、学年のレクリェーションを予定していた学年もあったので、子どもたちはうれしそうでした。在校生の今日の様子をご覧ください。

(最高学年になった5年生の各クラス)

230322 様子1.jpg

(2年生の様子)

230322 様子2.jpg

(3年生の学年レク:「猛獣狩りに行こうよ」)

230322 様子3.jpg

(4年生の学年レク:「みんなでだるま転んだ(?))

230322 様子4.jpg

(下は春を感じられる植物の写真です。桜は、校舎と校舎の間の桜の木です。坂道の桜も咲く始めました。)

230322 様子5.jpg

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル